2022/02,江端さんの忘備録

最近、私のコラムについて質問して頂いたKさんと、轢断のシバタ先生とを、『江端ファイアウォール』にて仲立ちをさせて頂いております。

Recently, I've been mediating between Ms. K, who asked me about my column, and Dr. Shibata as a co-author of my column, through the Ebata Firewall.

元ネタはコチラです。

そこで提案ですが、いっそうのこと「私(江端)を信じてワクチン打ってみませんか?」

The original issue is here.

(もしかしたら、このやりとり、近日中に、お知らせできるかもしれません)

(Maybe I can let you know about this exchange, soon)

本日は、先程、私からシバタ先生に差し上げたメールの一部を公開致します。

Today, I would like to share with you a part of the email I just sent to Dr. Shibata.

===== ここから =====

===== From here =====

お返事ありがとうざいました。

Thanks for your reply.

シバタ先生 > 強いストレスが決断力を鈍らせることは、うつや自殺について一家言ある江端さんには釈迦に説法と思います。

Dr. Shibata > I think Mr. Ebata, who has a lot to say about depression and suicide, would be able to explain how strong stress can blunt their ability to make decisions.

シバタ先生 > Kさんが決断を下すために必要なのは、医学的な情報よりも、第6波の収束、飲食業界の状況の改善と新型コロナ後遺症の緩解、そして安眠、なのかも知れません。

Dr. Shibata > What Ms. K needs to make a decision may be more than medical information, but the convergence of the 6th wave, the improvement of the situation in the food and beverage industry, the alleviation of the aftereffects of the new corona, and a good night's sleep.

上記のフレーズを頂いて、私のスイッチが『カチッ』と入ったような気がします。

When I received the above phrase, I felt as if my switch had 'clicked'.

『コロナ禍下における意志決定プロセス』について、考えてみたくなってきました。

I come to want to think about the decision-making process under the Corona disaster.

加えて、国外政府と国民の対応の違い ―― フランスの接種証明提示義務の法制化、イギリスの野心的社会実験の気風、そして、カナダでの大規模な反ワクチンデモ(からの緊急事態宣言)等々 ―― 『これほどまでに、国家と国民のキャラクターって違うんだ』と、正直かなり驚いていています。そして、これも分析してみたくなりました。

In addition, the difference in the response of foreign governments and the public -- the legislative requirement to show proof of vaccination in France, the ambitious spirit of social experimentation in the UK, the massive anti-vaccine demonstrations (and then the declaration of a state of emergency) in Canada, etc. -- To be honest, I'm quite surprised at how different the characters of the nation and its people are. And I wanted to analyze these as well.

そして、果てしなく続く新型コロナワクチン陰謀論(以下、陰謀論という)は、その正否はどうあれ『陰謀論主張側は負けない』という話も、取り入れてみたくなってきました。

I also want to incorporate the endless conspiracy theories about the new coronary vaccine (hereafter referred to as "conspiracy theories"), whether they are right or wrong, and that "the conspiracy theorists never lose".

これは『正規軍は勝たなければ負けであるが、ゲリラは負けなければ勝ちになる』という古代~近代戦争から得られている教訓です。

This is a lesson learned from ancient and modern warfare that 'regular armies lose if they do not win, but guerrillas win if they do not lose'.

古くは、古代ローマ帝国に戦い挑んだハンニバルから、キューバ革命のチェ・ゲバラ、さらには、ベトナム、アフガン、ISが、基本的に大国を退けてきた/いる事実からも、裏の取れる話です。

From Hannibal's battle against the Roman Empire, to Che Guevara's revolution in Cuba, to Vietnam, Afghanistan, and the Islamic State, the fact that these countries have basically defeated the major powers is proof of this.

陰謀論者は、いつでも、どこでも、好きな陰謀論を、いくらでも作り出せます。

Conspiracy theorists can create any number of conspiracy theories they want, anytime, anywhere.

それに対して、それを潰す側(私たち)は、正しいロジックと証拠(数値等)で、その10~100倍のコストで、ようやく1つの陰謀論を潰せるだけです

In contrast, the people who destroy them (us) can only finally destroy one conspiracy theory with the right logic and evidence (numbers, etc.) at a cost of 10 to 100 times that amount.

いや、マジで、あっち側(陰謀論の制作と広報)はラクそうで、本当に羨しいです。

Well, seriously, the opposite side (conspiracy theory production and PR) seems to be easy, and I really envy them.

===== ここまで =====

===== To here =====

『私も、あっち側だったら、もっと楽しくラクチンに執筆活動できたかもしれないなぁ』などと考えています。

I'm thinking, "If I were on that side, I might have had a more enjoyable and easier time writing.

エンジニアリングアプローチによる執筆は、数字・統計、ロジック、ファクトチェックが厳しくて、正直、辛いのです。

I have to admit that writing with an engineering approach is hard because of the strict numbers, statistics, logic, and fact-checking.

2022/02,江端さんの忘備録

今日は、自分の部屋に鉄棒を作っていました。

部屋に鉄棒を作ってみた

Today, I was building an iron bar in my room.

ぶら下がってみたのですが ―― 腕がもげそうになりました。

I tried to hang on -- I felt like I was going to rip my arm off.

そして、手を離して着地した瞬間、全身の節々から、(体組織が壊れるような)不穏な音が、内耳に響いてきました。

And the moment I let go of my hand and landed, disturbing sounds (like body parts breaking down) came from every knot in my body, echoing in my inner ear.

―― いらんものを作ってしまったかもしれないなぁ

"I may have made something meaningless"

と思いました。

I thought.

現在、私が、ぶらさがっていられる時間は、10秒弱です。

Currently, I can only hang on for less than 10 seconds.

この記録を、3月末までに60秒まで伸ばして、年内に『懸垂1回』を実現するのが目標です。

My goal is to improve this record to 60 seconds by the end of March, and to achieve "one pull-up" by the end of the year.

-----

ふと思ったのですが、

It occurred to me...

―― もし、首つり自殺をするなら、これはなかなか理想的な装置だな

"If I were to hang myself, this would be quite an ideal device"

と。

現在、首つり自殺を検討中の方は、一度、自宅で、実施できそうな箇所を捜してみて下さい。

If you are currently considering hanging yourself, try to find a place at home where you can do it.

多分、見つけられないと思います。

Maybe you won't find it.

一般的な家屋では、体重(50kg~100kg)の荷重に耐えられるような器具は設置されていないからです。

This is because ordinary houses are not equipped with equipment that can withstand a weight (50kg-100kg) load -- or rather

というか ―― もしかしたら、意図的に、そういう風に設計されているのかもしれません。

Maybe it was intentionally designed that way.

2022/02,江端さんの忘備録

以前、子供の習い事について調べていた時のことです。

I was once researching lessons for my children.

家族にもインタビューをしていたのですが、家族が全員一致の意見は

I was also interviewing family members, and their unanimous opinion was

『最高の習い事は"そろばん"であった』

"The best lesson I ever learned was the 'abacus'"

ということでした。

こちらでも書いていますが、そろばん教室の目的は「頭の中に電卓を作る」ことだからです ―― しかも入力は「目視」のみです。

As I wrote here, the purpose of an abacus class is to "create a calculator in your mind" -- and the only input is "visual".

数字を見ただけで、計算結果が思い浮かぶのですから、ラクできます。

Just by looking at the numbers, the results of the calculations come to mind, so it's easy.

つまり、「問題の解き方」だけに脳を使える、と。

In other words, you can use your brain only for "how to solve the problem".

と、書きながら、これって、

As I was writing, I realized,

―― 文部科学省が推進していいる『プログラミングを行わない、プログラミング的教育』と同じことをやってるんじゃないか?

"Isn't this the same thing that the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology is promoting, 'programming-free, programming-oriented education'?"

と気がつきました。

言うまでもないことですが、数学の目的は「計算」ではありませんし「公式の暗記」でもありません。

Needless to say, the purpose of mathematics is not to calculate, nor is it to memorize formulas.

『数学的/数理的思考』です(*)。

It is "mathematical/mathematical thinking"(*).

(*)その代表的なものが「フェルミ推定」です。

(*) A typical example of this is "Fermi Estimation".

その思考を行う場合、その前提となる「計算」プロセスの『手抜き』『チート』『ズル』を実現するものが「そろばん」なのですが ――

When you think about it, the abacus allows you to "slip through the cracks" and "cheat" in the "calculation" process

どうも、その辺りのことがよく知られててないようで、勿体ない気がします。

I think it's a shame that people don't know much about that.

-----

一時期、『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』と主張している子どもの投稿/動画が話題になりました。

For a while, a boy claimed "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school". Then the boy's post/video went viral.

「この勉強は楽しい」「あの勉強はエキサイティングだ」「あの教科、もう一度回すぜ!」

私、これについては、調べていませんので、コメントしません。

I have not researched this, so I will not comment on it.

ただ、これは、自らを被験者とした社会実験だと思いますので、その結果を静観したいと思います。

However, I think this is a social experiment with himself as the subject, so I would like to wait and see the results.

ただ、問題は、この仮説『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』に対する検証を、どのように評価するかです。

However, the problem is how to estimate this hypothesis: "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school".

-----

基本的には、

Basically.

(1)社会的に成功した(実業家、政治家?)

(1) Socially successful (businessman, politician?)

(2)金銭的に成功した(他の人よりも裕福な生活ができている)

(2) Financially successful (Wealthier than others)

(3)上記(1)には及ばないものの、いわゆる学校教育を受けた人間と変わらない社会生活を送れている(イーブンであった)

(3) Although not as good as (1) and (2) above, possibility to lead a social life similar to that of so-called school-educated people (even).

(4)上記(1)~(3)以外

(4) Other than (1) to (3) above

に分類できるかと思います。

I think they can be classified into these four categories.

------

上記(1)~(3)は、これからもメディアで報告され続けると思いますので、簡単に検証結果を知ることができると思います。

I believe that the above (1) to (3) will continue to be reported in the media so that we can know the results of the verification easily.

一方、上記(4)の場合は、仮説検証は棄却、すななわち『失敗』ということになりますが、失敗結果を、自ら報告する人間なんて、ほとんどいません。

On the other hand, in the case of (4) above, the hypothesis test would be rejected, or in other words, "failed," but I am afraid that there are very few people who would report the results of failure themselves.

ですから、もし、その彼のコンテンツが、世間に登場してこなくなって、十分な時間が経過した場合、私は、

So, if that content of his opinions is no longer in the public eye, and enough time has passed, I will result

―― 『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』の仮説は棄却された("失敗した")

"His hypothesis of "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school" was rejected ("failed")"

と判断します。

-----

私の上記の「そろばん最強説」に因れば、『計算は電卓使う』という彼の仮説は成立しないはずです。

Based on my above "Abacus is the strongest", his hypothesis that "you can use a calculator for calculation" should not be valid.

ですから、彼の仮説と私の仮説は相反していると言えます。

Therefore, his hypothesis and my hypothesis are in conflict.

しかし、私としては、どのような結果となっても構いません。

But as for me, I don't care what the outcome is.

『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』の仮説が成立すれば、これは、現行の学校教育の根幹を揺がる大事件になるはずです。

"His hypothesis of "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school" will be successful, this should be a major event that will shake the very foundations of the current school education system.

そして、この実験に参加する子どもが多ければ多いほど、データ数が多くなり、その客観性は高まります。

And the more children who participate in this experiment, the more data there will be and the more objective it will be.

是非とも、『学校不要論』を立証する為に、がんばって下さい。

By all means, please do your best to prove the "no school necessary" theory.

-----

ちなみに、江端家の2人の子どもは大学の入学(と卒業)を終えており、被験者としての参加予定はありません。

Incidentally, the two children of the Ebata family have already enrolled (and graduated) from college and are not scheduled to participate as test subjects.

つまり、この社会実験が成功しても失敗しても、私には不利益はありません。

In other words, whether this social experiment succeeds or fails, I will not be disadvantaged.

つまり、

In short, it is

『高みの見物』

"Watching from on high."

です。

ぶっちゃけ、この仮説がどっちに転ぼうとも、私にとっては、本当にどーでもいいんです。

To be honest, it really doesn't matter to me which way this hypothesis turns out.

2022/02,江端さんの忘備録

最近、異世界転生のコンテンツが多いように感じます ―― 少々うっとうしいくらいに。

There seems to be a lot of cross-world reincarnation content lately -- a bit annoying.

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

その中でも、

Among them,

(1)日頃から、現在の身分や職務を嫌がり、退任や引退を希望し続けているが、

(1) A person who have always disliked their current positions and duties and have always wanted to step down or retire, however,

(2)傑出した能力があるが故に、それが果たせず、

(2) She or he who has outstanding abilities and is unable to do so, and

(3)ますます、その業務に専念していなかければならない

(3) They who has to devote themselves more and more to their work.

という話は、読者にウケが良いようです。

This story seems to be well received by readers.

-----

「銀河英雄伝説」の「ヤンウェンリー」から始まって、最近では「そうだ、売国しよう~天才王子の赤字国家再生術~」のウェイン王子に至るまで、コンテンツには枚挙にいとまがありません。

From Yang Wenli in "Legend of the Galactic Heroes" to Prince Wayne in the recent "So Let's Sell Our Country - The Genius Prince's Deficit Nation Revival Technique", there is no shortage of content.

いずれにしても、

Anyway,

―― 異世界転生の話は、読者の願望の言語化である

"The story of reincarnation is a verbalization of the reader's desires"

という点では同じです。

It is the same in the above.

ただ、上記(1)(3)は同じなのですが、私たちの多くは、(2)の『傑出した能力』などは持っておらず、『ただ、日々の祿を食むためだけに生きている』という点のみが大きく異なります。

However, while the above(1)(3) are the same, most of us do not have the "outstanding ability" of the (2), and the only difference is that. We live only to eat our daily bread.

それでも、『この世界が、私の"傑出した能力"を見い出せていなだけ』 ―― と置換できれば、この(2)の条件も満たせることになります。

Still, if we can replace the above (2) with "this world just doesn't see my 'outstanding ability'", then we can satisfy the above (2).

まあ、そんな下らない解析をしなくても、「面白いコンテンツは、面白い」だけで十分ですが。

Well, I don't need to do such trivial analysis, just "interesting content is interesting" is enough.

-----

以前、私、

I used to post the column of

"「青春」とは「歴史改竄」のことです"

"'Youth' is 'falsification of history'."

というコラムを投稿しました。これは、自分でも気にいっているコラムの一つです。

This is one of the columns I like myself.

私が、今でも覚えていることは、

What I still remember two issues,

■中学校の生徒会長をやったこと

- I was the president of a junior high school.

■中学校の文化祭で、全校生徒の前で「漫才」をやって大ウケしたこと

- At a junior high school festival, I did a "manzai" performance in front of the whole school and it was a big hit.

の2つです。

わずか14~15歳の時期の、一瞬のきらめきのようなことで、他人にとっては勿論、自分にとっても大した話ではありません。

It's like a fleeting glimmer of light when I was only 14 or 15 years old, and it's not a big deal to others or even to me.

この思い出を維持しつづけることで、自分の都合の良い美談に変えていくプロセスは「歴史改竄」といっても良いでしょう。

By continuing to maintain this memory, the process of turning it into a beautiful story for your own convenience can be called "falsification of history.

ただ、その程度の瑣末な思い出が『人生の(相当に)苦しい時に、自分を助けてくれる』というは事実だと思います ―― 少なくとも私は「そう」です。

However, I think it is true that such trivial memories can 'help me in the (very) difficult times of my life' -- at least I 'think'.

だから、若い内に、「一生懸命」や「派手な失敗」や「輝かしい成功」をしておくことは、大変重要だと思います。

So, I think it is very important to have "hard work", "flashy failures" and "brilliant successes" while you are young.

-----

『傑出した能力』がないなら、『過去の栄光』で代替できます。大人になってから『栄光』を獲得することは、かなり難しいからです。

If you don't have "outstanding ability," you can replace it with "past glory. Because it's pretty hard to achieve "glory" when you're an adult.

『過去の栄光』を思い出すことで『今の苦しい日々を凌ぐ』 ―― というヘタレ大人は、結構な数いると思います。

I think there are a lot of loser adults who "get through the present hard days." with remembering "past glories".

ですから、私は、若い人に、『輝ける機会があるなら、今のうちに輝いておけ』と言いたいのです。

So I would say to young people, 'If you have the opportunity to shine, shine while you can.

なぜなら、大人になってから、「それ」がやってくる可能性は、絶無に近いですから。

Because the chances of "it" coming to you as an adult are next to nil.

2022/02,江端さんの忘備録

最近、家族全員が揃って食事をすることは、滅多にありません。

These days, it's not often that the whole family eats together.

嫁さんと、在宅勤務の私の2人での夕食がメインになっています。

My wife and I, who work from home, mainly have dinner together.

我が家では、私がNHKのドキュメントを録画し、嫁さんが民放のバラエティ番組を録画しています。

In our house, I record NHK documentaries and my wife records variety shows from commercial broadcasters.

私の録画時間は、概ね深夜の再放送になりますので、録画時間のダブルブッキングは回避できています。

My recording times are generally late night reruns, so we've been able to avoid double-booking my recording times.

問題は、『お互いのコンテンツを共有して見られない』ということにあります。

The problem is that 'we can't share and view the contents each other.

-----

私の録画した番組のリストを見ると、そのタイトルには、だいたい、

If you look at the list of my recorded programs, the titles usually include

"ナチス"、"タリバン"、"チェルノブイリ"、"原発"

"Nazi", "Taliban", "Chernobyl", and "nuclear power plant".

が、入っていますが、

嫁さんの番組リストを見ると、

When I look at my wife's program list,

"松本"、"マツコ"、連続テレビ小説、夜ドラ全般

I see "Matsumoto", "Matsuko", serial TV novels, night dramas in general

が、入っています。

in the list.

もちろん、私もバラエティ番組は好きなので、共有して見ることができるコンテンツもありますが、その数は、あまり多くありません。

Of course, I also like variety shows, so there is some content that we can share and watch, but that number is not very large.

-----

私は、アウシュビッツの映像を見ながら、食事ができますが ―― まあ、普通の人にはできないでしょう。

I can eat while watching videos of Auschwitz -- well, most people can't.

(多分、公式のアウシュビッツ強制収容所の動画は、全部見たと思う)

(Maybe I've seen all the official Auschwitz concentration camp videos.)

でも、「渡る世間は鬼ばかり」を含めた、ドラマを見ながらの食事はできません ―― 消化器官が全停止するのような気分になります。

However, I can't eat while watching dramas, including "The world is full of demons" -- it feels like my digestive system is shutting down.

-----

という訳で、現在、江端家夫婦で共有できるコンテンツは「ガイアの夜明け」と「初耳学」くらいしかありません。

So now, the only content that the Ebata family can share is "Gaia no Yoake" and "Hatsu-mimi gaku".

未分類

あまり本意ではないのですが、学会のリモートプレゼンの為に、色々なものを自費購入しています。
何を買ったか分からなくなるので、リストを作っておきます。
といあえず、江端の部屋の中では動いています。

2021/07,江端さんの忘備録

今朝、電話で起こされました。

I was woken up by a phone call this morning.

排水管の高圧洗浄の業者の方から、「1時間後に伺って良いか」との問い合わせの電話でした。

It was a call from a contractor of high-pressure cleaning of drainpipes, asking if he could visit us in an hour.

-----

数週間前から、2階の手洗い場の排水が詰まって、異臭が漂っていました。

A few weeks ago, the drainage in the upstairs hand-washing area was clogged with a strange smell.

私、配管を解体して詰っているものを除去する程度のことは、DIYでやってしまいます ―― 実際に、これまで、全部、私が直してきました。

I'm a DIYer when it comes to dismantling plumbing and removing clogs -- in fact, I've done it all before.

しかし、今回は、配管の異物を全部除去しても、水が流れていきませんでした。

However, this time, even after removing all the debris from the pipes, the water did not continue to flow.

つまり、外部に露出している配管ではなくて、家の中の排水管が詰っているということで ―― こうなると、もう私には手が出せません。

In other words, the drainage pipes inside the house are clogged, not the exposed pipes outside -- this is something I can't do anything about.

-----

今回も私は、こういうような機器を購入して、自分で対応しようとしていました。

Again I was trying to deal with this myself by purchasing such a device.


しかし、私、実家で排水管に手を出して、結果的に事態を悪くしたことがありました。

However, I, at my parents' house, once messed with a drain pipe and made things worse as a result.

そして「色々な手を尽してしまったおかげ」で、実家のトイレが使えなくなる、という事態になりました。

And then, "thanks to all the things I've done," the toilet at my parents' house became unusable.

その時は、排水業者の方に来てもらって、管の中の根っこの一部を除去して貰いました。

At that time, I had a drainage company come and remove some of the roots in the pipe.

そして、その後、生前、父が大切にしていた松の木を、私はチェーンソーで切り倒しました。

And later, I cut down with a chainsaw the pine tree that my father had cherished before he died.

まあ、それはさておき。

Well, let's not get into that.


一度、業者さんに来て貰って、上記の器具での解決を試みたのですが、やっぱりダメで、高圧洗浄をすることになり、そして冒頭の話に戻ります。

Once I had a contractor come and try to solve the problem with the above mentioned equipment, but it still didn't work, so we had to do high pressure washing.

『やるなら、家中の全部を清掃すべし』という嫁さんの大方針の元、江端家(戸建)建造後、初めての一斉配管清掃が行われました。

Under my wife's general policy, "If we're going to do this, we should clean everything in the house," the first simultaneous plumbing cleaning was held after the construction of the Ebata house.

二人の作業員方の作業を見せて頂いたのですが ―― もう「楽しく」て

I enjoyed watching the operation of the two workers.

作業している方の邪魔にならないように、背伸びしたり、体を傾けたりしながら、作業を拝見させて頂きました。

I watched the operation, stretching and leaning back so as not to disturb the workers.

イメージ的には「人混みの中での、ディズニーランドのパレードを見るような気持ち」でした。

In my image, it was "like watching a parade at Disneyland in a crowded place.

そして、玄関、庭、駐車場に設置されていた(気がつかなかった)ホールが、汚水の通り道になっているのを始めて知りました(10箇所くらいあった)。

And for the first time, I found out that the (unnoticed) halls installed in the entrance, garden and parking lot were the pathways for sewage (there were about 10 of them).

作業員の方も、「私が見やすい」ように、作業を行って下さいました。

The workers operated as "easy for me to watch the work".


作業が終った後、色々と質問させて頂きました。

After the work was done, I asked a lot of questions.

ミニバンの中に、コンプレッサー(こんな感じのもの)が搭載されていたのですが、別段、我が家から電源を引いている訳でもなく、そして、我が家の水道から水を引いている訳でもなかったので、正直驚いていました。

To be honest, I was surprised to see a compressor (like this one) installed in the minivan, but it wasn't powered by our house, nor was it drawing water from our water supply.

 

色々お伺いしたら、以下のことが分かりました。

I asked a lot of questions and found out the following.

(1)洗浄に使った水 : ミニバンの中にタンクで持参 200リットル程度

(1) Water used for cleaning: About 200 liters brought in a tank in the minivan.

(2)高圧洗浄用のコンプレッサーの動力源:ガソリン

(2) Power source for compressors for high-pressure cleaning: Gasoline

(3)高圧コンプレッサーの水圧:150kgf/cm^2 (1平方メートルの板の上に、自動車1500台が乗るくらいの圧力)

(3) Water pressure of high-pressure compressor: 150 kgf/cm^2 (pressure equivalent to 1,500 automobiles riding on a 1 square meter board)

(4)後方噴射を行う水圧ノズルは、自動的に管の中を前進して動き、1Fから2Fまで簡単に登り上がる(マンションの10階まで駆け上がる、とか)

(4) The water pressure nozzle, which performs the backward injection, automatically moves forward in the pipe and easily climbs from the first floor to the second floor (running up to the 10th floor of an apartment building, for example).

-----

自分で言うのもなんですが、「下町工場の社長の息子の血」が騒ぎます。

I can only speak for myself , however, "the blood of a downtown factory owner's son" rushed to my mind.

2021/07,江端さんの技術メモ

どなたか、良いアイデアを頂けませんか?

(1)最初にhttp://192.168.0.19(ローカル) でアクセスしたWebサーバのコンテンツに記載された"*.kobore.net"のIPアドレスは、無条件で"192.168.0.19"に変換されて、自分のサーバにループしてアクセスさせるようにする方法です。

(2)http://kobore.net でアクセスした場合は、従来通りの反応をする

「kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュした」時でも運用が続けられるように、先日、Raspberry Pi 4のセット一式を購入しました。

―― もし、kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュしたらどうしよう?

これです。

説明書が不親切なので、組立方の手順を簡単に残しておきます。

(1)基盤を一番下のプラ板に設置
(2)基盤に放熱版(3つを設置) # 虫めがねとピンセットがないと辛いかも
(3)ファンを設置する(方向は、#(多分)コードがプラ版につく方向だと思う

経験的に、ラズパイをサーバとして使うと、夏場に熱でダウンすることは知っていますので、今回は「冷却(といっても空冷だけど)」に投資しています。

私、通常はubuntuなのですが、今回は、SDカードにプレインストールされていたOSをそのまま使うことにしました(SDカード焼き込みとか、面倒なので)

ちなみに、HDMIのインターフェースが、Pi3から変っています(MiniHDMIになっている)ので、こんなのも追加で購入しました。

取り敢えず、部屋の中のWiFiに繋いで、apt-get install, update, upgradeを実施中です。

======

GUIから、SSHサーバの設定ができる

これだけ。これでTeraTerm IPアドレス(192.168.0.19)、ポート22 でアクセスできるようになりました。

さてWebサーバは、apache と nginx の2択がありますが、今回はnginxを使うことにしました。理由は、最近、これしか使っていないからです。その他、色々メリットもあるようです。

さて、次はngnixの構築だけど、ここで(私は)初めて、ufwなるもの設定する必要が出てきたので、メモを残しておきます(なんでもiptablesのコマンドライン設定ツールだとか)。

$ sudo apt-get install ufw

は、さくっとできたのですが、状態を調べたら

 $ sudo ufw status
ERROR: Couldn't determine iptables version

てなものが出てきます。sudo rebootで、

$ sudo ufw status
Status: inactive

となりました。

では、全アクセスを禁止した上で、sshポート(22)だけをオープンしておきます。

$ sudo ufw default deny
Default incoming policy changed to 'deny'
(be sure to update your rules accordingly)
$ sudo ufw allow 22
Rules updated
Rules updated (v6)

次に、ufwを有効化します。

$ sudo ufw enable
Command may disrupt existing ssh connections. Proceed with operation (y|n)? y
Firewall is active and enabled on system startup

再度状態を確認します

$sudo ufw status
Status: active

To Action From
-- ------ ----
22 ALLOW Anywhere
22 (v6) ALLOW Anywhere (v6)

とりあえず、web用に80と443をオープンしておきます。

$ sudo ufw allow 80
Rule added
Rule added (v6)
$ sudo ufw allow 443
Rule added
Rule added (v6)
$ sudo ufw status
Status: active

To Action From
-- ------ ----
22 ALLOW Anywhere
80 ALLOW Anywhere
443 ALLOW Anywhere
22 (v6) ALLOW Anywhere (v6)
80 (v6) ALLOW Anywhere (v6)
443 (v6) ALLOW Anywhere (v6)

と、こんなところで準備完了かな?

ためしに、http://192.168.0.19をやってみたところ、成功しました。

https://192.168.0.19 は失敗しますね。

当然ですね。まだ、秘密鍵も仕込んでいませんし。まあ、とりあえずこちらは後回しにして、kobore.netからコンテンツのフルダウンロードをします。

sshを使ってシェルにログインした後(詳細は「ホームページのフルバックアップ」を参照
$cd /home/kobore
$cp -r www www2 // Don't touch "www" itself
$tar -czvf www2.tgz www2
$mv www2.tgz www.kobore.net.20210713.tgz
$rm -r www2 // Never delete directory "www"
でもって、
"www.kobore.net.20210713.tgz" をローカルにダウンロードする

そんでもって、これをさらに、teratermの「ファイル(F)→SSH SPC...」でもってラズパイに送り込みます。
ちなみにkoboreというアカントは予め作っておいて、そちらにSSHログインしておきます。

ちなみに、kobore.net → ローカルPCのダウンロードに4時間、さらにラズパイへの転送に4時間かかりました。

でもって、

tar zxvf www.kobore.net.20210731.tgz

で解凍します。

$mv www2 www

として、とりあえずコンテンツの配置は完了。さて、次は、ngnixに、この、/home/kobore/wwwをリンクさせます。

/etc/nginx/sites-available/default の、ここだけを変更

これで変更できて、http:/192.168.0.19 で表示を確認しましたが・・・

ここで「どエラい見落し」を見付けました。

ラズパイの中の、/home/kobore/wwwに記載された、"kobore.net"は、全部、本物のサーバに向かってしまい、ラズパイの中のコンテンツには向かない

考えてみれば当然です。これでは、ラズパイの中にindex.shtmlのリンクを張っただけのことで、サーバとしては全く役に立ちません。

江端家ネットワーク内に、DNSサーバを立てることもできるけど、そうしてしまったら、本家の、kobore.netにアクセスできなくなるし、"*.kobore.net"→"192.168.0.19"と強制的に書き換えすることもできるけど、かなり面倒な作業になるし、美しくない。

ラズパイの中のみで作業をする、という手もあるけど、江端家ネットワーク内のPCから、こちらのサーバも使いたい(特に、ローカルなWordPressに、守秘情報を保存したい)

DNSサーバに、"*.kobore.net"→"*.local.kobore.netとして、"192.168.0.19"と書き込むか? 先ずできるとは思えないし、モラルとしても論外だろうなぁ。

という訳で、

どなたか、良いアイデアを頂けませんか?

(1)最初にhttp://192.168.0.19(ローカル) でアクセスしたWebサーバのコンテンツに記載された"*.kobore.net"のIPアドレスは、無条件で"192.168.0.19"に変換されて、自分のサーバにループしてアクセスさせるようにする方法です。

(2)http://kobore.net でアクセスした場合は、従来通りの反応をする

ホスト名 http://raspberrypi/ でアクセスできることを確認した。ならば、ホスト名を変えみようか。"koborepi", "tech_koborepi", "wp_koborepi"  とか複数の名前を設置できるか?試してみよう

 

 

(参考文献)

【ど忘れシリーズ】tarコマンドのzxvfのおさらい

UbuntuにNginxをインストールしてWebサーバー構築【マルチドメイン】