2021/06,江端さんの忘備録

夫婦別姓についての最高裁判決については、私はあまり語ることができません。

I cannot say much about the Supreme Court's decision on marital separation.

なぜなら、私は、氏名を「オブジェクト識別子」として認識しているからです。

Because I recognize a name as an "object identifier".

私は、誰もが、法定の成人時(18歳)に、自分の自由意思で、自分の好きな「名字」も「氏名」も、自分の好きな識別子に変更できれば良い、と思っているからです。

This is because I believe that everyone should be able to change both their "last name" and their "first name" to any identifier they want, of their own free will, at the age of legal majority (18).

一番近い考え方は、商標の「自他商品等識別機能」だと思います。

I think the closest way to think about this is the "self-discriminating function" of trademarks.

-----

「戸籍」というのは、システムエンジニアから見ると、非常に良くできたシステムです。

From a system engineer's point of view, the "family register" is a very well-designed system.

管理側(国家権力)にすれば、個人を家庭という箱(構造体)の中の構成要素として管理できることは、非常に便利なのです。

From the point of view of the controller (state power), it is very convenient to be able to manage the individual as a component in the box (structure) of the family.

家庭という枠組みさえあれば、家長という責任者、保護者、被保護者という役割ができて、ほっといても、この枠組みで、個人が管理されることになります。

As long as there is a framework of the family, the roles of patriarch, protector, and protected are created, and even if left alone, the individual will be managed within this framework.

# 同時に、虐待や性暴力やDVを発生させるという弊害も作り出していますが。

# At the same time, we are creating harm by generating abuse, sexual violence and domestic violence.

最大のメリットは「納税」です。家庭という単位で納税の総額をざっくり算出できるので、非常に便利なシステムなのです。

The biggest advantage of this system is tax payment. It is a very convenient system because it allows you to roughly calculate the total amount of tax payments in units of households.

高校まで生徒が「クラス」という単位で纏められていることを考えれば、理解しやすいかと思います。

If you think about the fact that students are grouped into "classes" until high school, it is easy to understand.

----------

『じゃあ、どうやって個人を管理するか?』と問われれば、もう既に存在しているじゃないですか ―― 『マイナンバーカード』が。

If you're asking, "Well, how do we manage individuals? I can answer that "My Number Card" already exists.

若い方々は、知らないと思いますが、今となっては、当然に存在する「マイナンバーカード」ですが、これ西暦2000年くらいまでは、「国民総背番号制度」という名前で、政府が提案する度に、国民に叩き潰されてきた制度です。

Younger people may not know this, but the "My Number Card," which exists today as a matter of course, is a system that was called the "Total National ID Number System" until about 2000 A.D. Every time the government proposed this system, it was crushed by the people.

私も、当然「叩き潰す側」でしたよ ―― そんなもの、国家に持たせたら、簡単にジョージオーウェルの「1984」の世界がやってくる、と信じていましたから。

Of course, I was on the side of the "crushers" -- I believed that if the state had such system, the world of George Orwell's "1984" could appear easily.

でもね、結局、監視カメラによって犯罪の特定がされて、GPSスマホによって位置情報を特定することが、なし崩し的に行われてきて、今は、誰も何も言わなくなりました。

But, you know, in the end, the crimes have been identified by surveillance cameras and located by GPS phones. And nobody doesn't say anything about them.

それどころか、ニュースで普通に放送されていますよね。それらの映像が。

On the contrary, those images are usually broadcasted on the news, aren't they?

つまるところ、我々は、「個人のプライバシー侵害」よりも、「犯罪を相互監視する安全な社会」を選んだのです。

At the end of the day, we have chosen a "safe society with mutual monitoring of crime" over "invasion of personal privacy.

文句を言う時間は、十分に与えられていたはずです。

I'm sure we've been given plenty of time to complain.

もっと具体的に言いましょう。

Let's be more specific.

「グーグルマップ ストリートビュー」に対して、差し止め裁判を起こした町内会、自治会は、全て裁判を取り下げました。

All of the neighborhood and community associations that filed lawsuits against Google Maps Street View have withdrawn their lawsuits.

この事実だけで、十分です。

This fact alone is sufficient.

ちょっと話が逸れました。

This is a bit off topic.

-----

私たちは、自らの意思で「国家に番号で管理されること」を受け入れたのです。

We have voluntarily accepted to be "controlled by the state with numbers".

ならば、国家の期待通りに、番号で管理されれば良いのです。

Then, we should be managed by numbers, as the state expects.

番号で管理されるのであれば、家という枠組みは勿論、名字も名前も不要となるはずです(形式的には残るでしょうが)。

If the system is managed by numbers, we don't need for households, or even for surnames and first names (although they will remain in a formal sense).

戸籍台帳を調べるのに、多くの役所の人を動員して数日かけていたとしても、今のコンピュータシステムであれば、数秒でその仕事を完了するでしょう。

If it used to take several days to mobilize a large number of government workers to look up a family register, today's computer system would complete the job in seconds.

コンピュータが個人を管理するのであれば、間違いなく、コストが安く、処理が早く、人件費のダイナミックな削減もできる。

If the computer manages the individual, it will undoubtedly be less expensive, faster to process, and reduce the dynamic of labor costs.

国家権力がコンピュータに介入しようとしたら、その証拠は残りますし、その証拠を消そうとすれば、その消す作業の証拠が残ります。

If the state tries to interfere with the computer, the evidence will remain, and if it tries to erase the evidence, the evidence of the erasing process will remain.

国家による恣意的な介入も、これまでになく難しく面倒なことになるのです(ただし、国家権力が本気を出せば、不可能ではありませんが)

Arbitrary intervention by the state would also be more difficult and troublesome than ever before (though not impossible, if the state power gets serious).

-----

で、話を元に戻しますが、

So, back to the subject at hand, I think that

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

"Why are the courts and the Diet in such a mess over the "handling of identifiers"?"

と思っています。

■夫婦別姓? ―― それどころか、"マイナンバー"で結婚届けを受理すればいいじゃん?

Separate surnames for married couples? -- On the contrary, why don't we just use "my number" to accept marriage registrations?

■氏名改名の権利? ―― 親権解除後に、自分の名前を自分が決定するのは当然の権利だろう?

The right to change one's name? -- After termination of parental rights, it is my right to decide my own name, isn't it?

■立法府(国会)や裁判所の判断の押しつけあい? ―― そりゃ、あんたたちが、氏名なる「記号」に、何かの幻想を持っているからだよ

Forcing the legislature (Diet) and the courts to make decisions for each other? -- That's just because you have some kind of illusion about the "symbol" that is your name.

って、普段から考えているんですよ、私は。

That's what I usually think about.

-----

その一方で、『ここまで徹底した"氏名 = 記号"の考え方に賛同してくれる人は、絶無だろうな』ということも分かっています。

On the other hand, I know that there are probably no people who would agree with such a thorough "name = symbol" approach.

実際に、今日のこの日記を読んで、ドン引きしている人は多いと思います。

In fact, I think there are many people who are reading this diary today and cannot understand my idea.

だから、私は黙っているのです(書いているけど)。

That's why I keep my mouth shut (just writing).

2021/06,江端さんの忘備録

ここに記載しているように、EE Times Japanで記載して頂いているリンク先が、全て変わることになりました。

As noted here, all links to EE Times Japan has changed.

(数年の間は、リダイレクトされるらしいので、今すぐどうこうという訳ではないようですが)

(I know that they will be redirected for a few years, so it doesn't seem to matter right now)

当然ですが、私の日記やらその他のコンテンツは、EE Times Japanの記事へのリンクが、(誇張ではなく)山ほどあります。

Of course, my diary and other contents have a lot of (not exaggerated) links to EE Times Japan articles.

特に、kobore.netの日記には、膨大な数のリンクがあり、この対応を行わなければなりません。

In particular, there are a huge number of links in the kobore.net diary, and I have to deal with this.

で、今の私は、

And now I'm...

―― 自分のWebサイトのハッキング

"Hacking my own web site"

をやっている訳です。

-----

今、WordPressへのハッキング中ですが、上手くいっていません。

I'm in the process of hacking into WordPress, but it's not working.

『コンテンツの本体はどこにあるんだー!』と叫びながら、コンソール画面を睨みながら、キーボードを叩きまくっています。

"Where is the main body of content? !" I am shouting, with staring at the console screen and tapping at the keyboard.

====== 追記 ========

探していたら、ドンピシャなプラグインを見付けてしまいました。後で試してみたいと思います。

このプラグインをインストールしたら、一瞬で変換ができました ―― 便利です。

2021/06,江端さんの技術メモ

江端様 執筆記事 PV(ページビュー)まとめ

に記載があるように、EE Times Japanに記載して頂いているリンク先が、全て変わることになりました(数年の間は、リダイレクトされるらしいので、今すぐどうこうという訳ではないようですが)

当然ですが、私の日記やらその他のコンテンツは、EE Times Japanの記事へのリンクが、(誇張ではなく)山ほどあります。特に、kobore.netの日記には、膨大な数のリンクがあり、この対応を行わなければなりません。

で、kobore.netにFFFTPでアクセスしてみたら、こんな感じになっていて、

その中の一つ"/2010"に入ってみたら、こんな感じになっていました。

で、調べた結果、td2という拡張子のファイルが、日記の本体みたいでしたので、その中身をエディタで開いて eetimes.jp → eetimes.itmedia.co.jp に一斉変更してみました。

ところが、困ったことに、日記の方を見ても、リンク先が変更されません。

これは直感的に『キャッシュ』だな、と思ったので、ちょっと探してみたら

があったので、その中にあった、"202001.parser"というのを消去(怖かったので、念の為リネーム)してみました。

その上で、再度、日記にアクセスしたら、リンク先が、eetimes.jp → eetimes.itmedia.co.jp に変更されおり、新たに"202001.parser"が作られていることが確認できました。

さて、後は、eetimes.jp → eetimes.itmedia.co.jp に変換するシェルプログラムを書いて、parserファイルを消去すれば解決できるはずです。

で、ググってみたところ、以下のコマンドで変更できるようです。

% grep -l 'eetimes.jp' ./*.td2 | xargs sed -i.bak -e 's/eetimes.jp/eetimes.itmedia.co.jp/g'

実行結果は、こんな感じ。

もとファイルは、念の為、.bakで残しておきました。

あとキャッシュ(/home/kobore/www/diary/data/cache)から .parseファイルの削除も忘れないように。

以上

2021/05,江端さんの技術メモ

Avidemuxで複数のmp4ファイルをマージするには、mp4ファイルを順番にドラッグして保存すれば良いのですが、マージしたファイルの映像がバケてしまうことがあります。

その場合は、以下のメニューを選んで保存すれば、大丈夫です。

以上。

 

2021/06,江端さんの忘備録

私は日記やコラムを執筆する時に、自分の台詞の中に、自分の心の声含める時に、 "――" を、よく使います。

I often use "--" when I am writing a diary or a column, when I want to include the voice of my heart in my dialogue.

例としては、

An example is

『SNSで発信しているメッセージの内容 ―― 上品か下品か、知性的か痴性的か、話題や言葉の品格や品性 ―― が、どうであれ、』

"Regardless of the content of the messages they send on social networking sites -- whether they are classy or vulgar, intelligent or lascivious, dignified or decent in topic or language --

というような使い方です。

英語の関係代名詞的な使い方、と言えるかもしれませんが、テクニカルライティングの観点からは、あまりお勧めできる記載方法ではありません。

I could say that it is like using relative pronouns in English, but from the perspective of technical writing, it is not a recommended way of writing.

------

「化物語」シリーズで有名な西尾維新先生の作品には、特徴的な文章の記載方法があります。

In the works of Ishin Nishio, famous for the Bakemonogatari series, there is a distinctive way of writing.

主人公のセリフの括弧開き(かっこひらき)"「"に対して、括弧閉じ(かっことじ)"」"を省略する手法です。

This is a method of omitting closing parentheses in the main character's lines, as opposed to opening parentheses.

「君たちにとっては、この世界の滅びは、別ルートでの出来事なんだから

"For you, the destruction of this world is just another route.

「世界を救ってくれというのは僕の勝手なお願いで、聞く耳を持つ必要なんて全然ない

"Saving the world is just my selfish request, so you don't need to listen to it at all.

「でも阿良々木君、目の前の女の子は救った方が良い

"But, Araragi-kun, you should save the girl in front of you.

(たしか、こんな使い方だったと思います)

(I think this is how it was used.)

-----

多分、世界中のプログラマーの99%は賛同してくると確信しているのですが、私は、この括弧閉じ(かっことじ)"」"を省略する文体を見ていると、かなりストレスが堪るのです。

I'm sure 99% of the programmers in the world will probably agree with me, and I think this style of omitting parentheses to be quite stressful.

ネストエラーです。

It is "Nest error".

コンピュータ言語の多くは、その処理単位を定義するのに、"{","}"などの括弧を使います。

Many computer languages use parentheses such as "{","}" to define their processing units.

この括弧が、一対になってなければ、コンピュータが「処理できない」といって、コンパイルエラーになります。

If the parentheses are not paired, the computer will say that it cannot process them, resulting in a compilation error.

  for (int i = 0; i < PQntuples(res); i++) {
	for (int j = 0; j < nFields; j++) {
	  printf("%-15s", PQgetvalue(res, i, j));
	printf("\n");
  }

上記のリストでは、"{"の数と、"}"の数が対応してない為、エラーになります。

In the above list, the number of "{" does not correspond to the number of "}", resulting in an error.

で、これを見付けるのに、とんでもない苦労をすることがありますし、またネストを間違えて、プログラムが滅茶苦茶な動作をすることもあります。

So, I may have a hell of a time finding it, or I may make a mistake in nesting, and your program may behave like a mess.

「ネストが閉じていないステートメントは、見ていて辛い」のです。

Statements with unclosed nests are hard to watch for me.

-----

勿論、西尾維新先生の文体は、その表現方法も含めて完成したコンテンツですので、これは、これが「良い」のです。

Of course, the writing style of Nishio Ishin-sensei is a complete content, including the way he expresses himself, so this is "good".

―― ですが

However,

プログラマとしての私は、、

As a programmer,

「君たちにとっては、この世界の滅びは、別ルートでの出来事なんだから

"For you, the destruction of this world is just another route.

「世界を救ってくれというのは僕の勝手なお願いで、聞く耳を持つ必要なんて全然ない

"Saving the world is just my selfish request, so you don't need to listen to it at all.

「でも阿良々木君、目の前の女の子は救った方が良い」」」 ← この3つの括弧を書き込みたくて、仕方がないのです。

"But, Araragi-kun, you should save the girl in front of you"""

I can't help but want to write these three parentheses.

未分類

今月のコラム「プログラミング教育は「AIへの恐怖」と「PCへの幻想」を打ち砕く?」の中で登場する、

“ツイート数ゼロリセット事件”

について、EE Times Japanの編集部の担当Mさんから、励ましのメールと"資料"を頂きました。
資料の内容が面白かったので、ダメもとで「公開のお願い」をしたところ、ご許諾頂くことができました。
以下の画面をクリックして、ご覧下さい。

2021/06,江端さんの忘備録

私は、あと32日間に迫った東京五輪開催を支持する人間です。

I am a supporter of the Tokyo Olympics/Paralympics, which are only 32 days away.

このコロナ禍の最中での開催支持の理由はすでに述べてきた通り、これから100年間、世界中で使われることになるだろう「東京モデル」の確立です。

The reason for supporting the event in the midst of this corona disaster is, as I have already mentioned, to establish the "Tokyo Model" that will be used all over the world for the next 100 years.

私の考える「東京モデル」では、『無観客開催が望ましい』です。

In my view, the "Tokyo model" is to hold the event without an audience.

なぜなら、「東京モデル」は、従来の近代五輪イベントと決定的に違う形で運用されることになるからです。

This is because the "Tokyo model" will operate in a way that is decidedly different from traditional modern Olympics/Paralympics events.

それ故、その「差分データ」が大きな「財産」になります。そしてそれは ―― 人類に残せる財産となるはずです。

Therefore, the "differential data" will become a great "asset". And it will be an asset that can be left to mankind.

-----

我が国(日本国)は、これまで、世界に対して、非常に貴重で重要なネガティブなデータを提供し続けてきました。

Our country (Japan) has continued to provide the world with very valuable and important negative data.

近年においては、

In recent years,

- 史上最悪のレベル7における原発事故の事故/事故後対策(住民避難、廃炉、住民帰還(しかも、廃炉と同時進行の))

- Accident and post-accident measures (evacuation, decommissioning, and return of residents (and simultaneous decommissioning)) for the worst Level 7 nuclear power plant accident in history.

- バブル経済破綻後の、10年以上にも及ぶ国内不況と、それに対する各種の財政対策

- After the collapse of the bubble economy, the domestic recession lasted for more than 10 years and various fiscal measures were taken to cope with it.

- 世界で最先端である少子高齢化の進行と、(効果の有無はどうあれ)それに対する対策

- The world's most advanced aging society with a declining birthrate and measures to deal with it (whether effective or not).

もう少し戻れば、

A little further back,

- 高度経済成長期における経済最優先対策によって引き起された公害事件と、その被害、裁判記録、損害の算定

- Pollution incidents triggered by economic priority measures during the period of rapid economic growth, their damage, court records, and calculation of damages.

さらに戻れば、

Going back even further.

- 民間人の殺害を目的とした原爆被害の実体

- The reality of atomic bomb damage aimed at killing civilians.

- 戦後の復興

- Postwar Reconstruction

-----

我が国は、膨大かつ貴重なデータを、世界に提供してきた『ネガティブデータ先進国』です。

Japan is a "negative data advanced country" that has provided the world with a vast amount of valuable data.

そして、多くの国の政府は、日本のユースケースを前提として、各種の政策を実施できたはずです(実際に、『日本のバブル』は世界中の金融政策のバイブルとなっているとか)。

And governments in many countries could have implemented various policies based on the Japanese use case (in fact, "Japan's Bubble" has become a bible for monetary policy around the world).

無論、こんなこと、避けれるものであれば、避けたかった ―― 多くの人が苦しみ、現在も苦しみ続けて、そして死んでいった(殺されていった)。

Of course, we would have avoided this if we could have -- many people have suffered, continue to suffer, and have died (or been killed).

ですが、起こってしまったことであるなら、その知見は有効に使われるべきです。

But if it has happened, the findings should be put to good use.

-----

東京五輪の開催によって、コロナの第5波がくるのは、確実 ―― というか、誰が考えたって『確定した未来』です。

With the Tokyo Olympics/Paralympics, the fifth wave of Corona is sure to come -- or rather, it's a "definite future.

ならば、東京五輪の開催によって発生するであろう負の側面を、可能な限り高精度に記録しておくべきです。

Then the negative aspects that will be generated by hosting the Tokyo Olympics/Paralympics should be recorded with the highest possible accuracy.

このような一か八かをかけた国際的イベントを実施するのであれば、そのイベントを、可能な限り非日常的態様 ―― 無観客開催で ―― 実施することで、有意な『差分』が観測できるはずです。

If we are going to hold an international event like this, we should hold it in as unusual a manner as possible -- without an audience -- so that we can observe a significant "difference".

-----

これが、これからの100年間で、何回かは発生するであろうパンデミックに対して、世界中の大規模イベントに対して示せる

This can be shown to large-scale events around the world in response to pandemics that are likely to occur several times over the next 100 years, whose name is

「東京モデル」

"Tokyo Model"

です。

2021/06,江端さんの忘備録

二階の子ども部屋に面した開き窓には、軒(のき)が付いていないので、雨が降り込みやすくなっています。

The open window facing the children's room on the second floor does not have eaves, which makes it easy for rain to fall in.

なので、軒下を作れないかと、嫁さんから相談を受けていました。

So, my wife asked me if I could make an eave.

しかし ――

However,

■外壁に穴を開けたくない

- I don't want to make a hole in the exterior wall.

■鉄パイプ系加工にはノウハウがない

- I have no expertise in steel pipe processing.

■材木は耐久性に問題がある

- Lumber has durability issues.

■プラスチックトタンは、見栄えが安っぽい

- Plastic tin is cheap looking.

と、今週末ずっと考えていたのですが、ある瞬間に気がつきました。

I've been thinking about it all weekend, and then I had a moment of realization.

―― 軒下を作ることは目的ではない。手段だ

"Building an eave is not an end. It's a means to an end"

-----

という訳で、現在、Amazonから部品を取り寄せて、対応中です。

So I'm currently ordering parts from Amazon to handle this.

後日、結果をお知らせします。

I will inform you of the results later.

2021/06,江端さんの技術メモ

私の日記をご覧頂いている"ガジェット好きのY"さんから、メールを頂きました。
非常に有用な(特に、プライベートに使える高速計算機を欲し続けている私にとっては)情報であると思いましたので、ご本人のご許諾を頂いて、メールの(ほぼ)全文を公開させて頂きます。

江端様

日記やitmediaで執筆なされた記事をいつも楽しく拝見しております。
都内の中小企業で情シスとして働いております、"ガジェット好きのY"と申します。

江端様の2021年6月13日の日記を読み、まだご検討されてないようであれば、一度お調べいただければと思い、メールした次第でございます。
「ゲーミングマシン」を検討されていたようなので、複雑な構造力学系の計算には、GPUが必要ではないかと推測しましてのご提案となります。
構造力学系の計算を行うソフトウェアがGPUではなく、CPUが効くようであれば以降の文章は役に立ちませんので無視していただいて結構です。

ノートPCに適合する場合が多いのですが、GPUを外付け出来るeGPUを検討されてはいかがでしょうか。

『eGPU』とは、External Graphics Processing Unitの略で、外付けのグラフィックプロセッサーのこと

  • WindowsとMacの両方で利用可能。
  • 接続インターフェースはThunderbolt 3。

イメージといたしましては、ノートPCに小型デスクトップぐらいのサイズのeGPUを専用ケーブルで接続し、その内部で処理から映像出力まで行い、高負荷な3Dゲームや映像編集をするためのモノとなります。

<参考URL>
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-systems/razer-core-x

自宅にeGPUを置いて、外では軽快なノートPCとして利用、自宅に戻ればeGPUと接続し複雑な構造力学系の計算を行う。
金に糸目をつけないのであれば、大学にもeGPUを置いて、家と大学でパワフルな計算を行えるのではないかと考えました。

ご検討の余地があれば、私がゲーム等で利用しているノートPCとeGPUの構成や金額をお伝えできますので、その旨ご返信頂けますと幸いです。
お伝えできる構成といたしましては、あくまでもゲームに効くGPUであるNVIDIAのGeForce系となり、3DCAD等に適しているQuadro系ではございませんのでご承知おきください。
もちろん私に確認せずとも、ネットで検索いただければ大体の金額や構成が判明すると思います。

お子様がご利用になられるとのことですので、上記構成等に拒絶反応を示されるようであれば、やはり無視していただければと存じます。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

=========

"ガジェット好きのY"様

情報を御提供頂き、誠にありがとうございます。「GPUを外付け出来るeGPU」につきましては、次女の方での必要性は、もう1年後くらいになると思いますが、実は私の方が興味があります

NVIDIAのGPUというキーワードから、以前購入した「CUDA高速GPUプログラミング入門」を本箱から引っ張り出してきております。
私は、数万から数百万のオブジェクトを使った交通シミュレーションの研究もしておりまして、高速計算の手段があれば、自腹を切って購入できるマインドを持っております。
http://www.iaiai.org/journals/index.php/IEE/article/view/449/213
(正直、会社がリモートで提供するGPUなんぞ、申請の手間暇を考えると面倒くさいので手が出していません)。

> ご検討の余地があれば、私がゲーム等で利用しているノートPCとeGPUの構成や金額をお伝えできますので、その旨ご返信頂けますと幸いです

是非お願い致します。購入や使用実績があるデータは、とても役に立ちますので、大変助かります。
テキストベースで、品名(品番)と価格をお知らせ頂ければ幸いと存じます。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

江端智一

=======

江端様

ご返信ありがとうございます。

まず先に、私のeGPU込みのゲーム環境をお伝えいたします。

<eGPUと周辺>
1) eGPU本体:Razer Core X 39,359円(現在 40,088円)
https://www.biccamera.com/bc/item/5301846/

2) GPU:玄人志向 GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE 213,400円(現在 237,110円)
https://www.biccamera.com/bc/item/9323182/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
※添付画像は1)に2)を取り付け、カバーを外した状態となりま

3) ケーブル:Thunderbolt 4 ケーブル 5,999円(現在 5,999円)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084Z65YJQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

<ノートPC>
4) ノートPC本体:ONE-NETBOOK ONEGX1PJR-B10 195,800円(現在 195,800円)
https://www.yodobashi.com/product/100000001005966269/

<番外編>
5) 4Kモニター 現在はノートPC→eGPU→4kモニターとつないで、3Dゲームをしております

6) MacBookPro 過去はMacBookPro→eGPU(中のGPUはAMD製)とつないで、動画編集等してました

構成と購入店はほとんど上記のとおりですが、2)だけ、売り切れていたので予約注文可能そうなお店を載せました。
GPU(グラボ)はコロナによる生産数低下からくる半導体不足と、マイナーや転売ヤーによる買い荒らしが発生しており、品不足で高騰中と言われております。
私は正直高いと思いましたが、今買わないと手に入るのが遠のくと考え、決死の覚悟で買いました。
CUDAプログラミングであればNVIDIA製のGPUのみとなりますが、ご購入される際は、まずは在庫探しと、その額で納得できるか考えることとなるかと存じます。
とは言うものの、揃えたら安くない金額で、想定した動作をしないとなると大きな損害ですので、リモート接続等や、何らかのお試し利用は協力できると思いますので、おっしゃってください。

<ご参考>
上位モデル
RTX3090(CUDAコア数10,496) 現在 295,000円(価格.com調べ最安値)(20200924当時は最安値約200,000円)
RTX3080ti(CUDAコア数10,240) 現在
205,700円(価格.com調べ最安値)(20210603発売)(RTX3080tiが私が購入したものと同じモデルです
RTX3080(CUDAコア数8,704) 現在 179,299円(価格.com調べ最安値)(20200917当時は最安値約96,300円)
RTX3070ti(CUDAコア数6,144) 現在  99,800円(価格.com調べ最安値)(20210610発売)
RTX3070(CUDAコア数5,888) 現在 118,800円(価格.com調べ最安値)(20201029当時は最安値約68,300円)
RTX3060ti(CUDAコア数4,864) 現在 185,332円(価格.com調べ一軒のみ)(20201202当時は最安値約54,500円)
RTX3060(CUDAコア数3,584) 現在  79,200円(価格.com調べ最安値)(20210225当時は最安値約58,000円)
RTX2060(CUDAコア数1,920) 現在  57,800円(価格.com調べ一軒のみ)
GTX1660SUPER(CUDAコア数1,408) 現在  55,479円(価格.com調べ最安値)
下位モデル

発売当初に3080、3070、3060tiあたりを買えた人が勝ち組だと思います。
今後はマイニングに対するハッシュレート制限版の各モデルが販売されますが、どれも現在の価格に合わせた値付けになるらしく、過去の定価で買える日はやってこないかもしれません。

<ご参考2>
eGPUとPCをつなぐThunderbolt3について

デスクトップPCでThunderbolt3ポートがついていることはほぼありません。(34機種価格.com調べ)
また、追加できる拡張ボードもほぼありません。(特定メーカー専用のため、ほとんどのPCで適用しません)
ThunderboltポートがついているノートPCは豊富にあります。(1011機種価格.com調べ)
USB-C3.2等と同じコネクタ形状ですが、USB-C3.2等とeGPUを接続してもGPUを利用できません。
USB3系はダメですがUSB4はeGPUと接続可能です。(私のノートPCは、Thunderbolt3ではなくてUSB4搭載となります)(USB4=Thunderbolt3らしいです)
Thunderbolt4も搭載機種が発売され始めており、おそらくThunderbolt3と4は互換性があると思いますが、eGPUは試せておりません。
eGPUの制約(?)で短いケーブルじゃないと伝送速度が保てないとかで、PCとeGPUの接続ケーブルが30センチぐらいで取り回ししづらいため、
カンで上位の(Thunderbolt4)ケーブルで使えると考え試したところ、2メートルケーブルでも無事認識しました。
GPUを直接挿入できるデスクトップPCと、ノートPC+eGPU構成では、ベンチマーク結果がデスクトップに比べ2割程度低くなります。

=======

"ガジェット好きのY"様

詳細なスペックの御説明をありがとうございました。大変参考になりました。

少なくとも、今後次女がノートPCを変更する場合には、(eGPUの使用するかどうかは後回しにして)、ThunderboltポートがついているノートPCを選ぶようにしたいと思います。

私の方は、これから、デスクトップにGPUを外付けする検討を開始します。
私は、ゲームが苦手で(簡単に負けるから)ですが、GPUをシミュレーション計算に回せる方の努力と熱意であれば、発揮できそうな気がしています。

可能かどうか分かりませんが、Dockerのコンテナにつっこんだシミュレーションの速度を10倍にできれば、相当な作業効率が見込めます(今の私は、コンテナからGPUにアクセスできるのかすら、全く知らない状態ですが)。

======
("ガジェット好きのY"様からの追加情報)
<ご参考>
Thunderbolt対応のPCについてノートPCでは、INTEL製のCPUが入っているものしか、Thunderboltに対応しておりません。(Macを除く、格.com調べ)
デスクトップでは、ほぼ存在しないThunderbolt付きの内さらに少数だけ、AMD製CPUが入ったThunderbolt付PCもあるようです。(価格.com調べ)
Thunderboltは(ほぼ)INTELと思ったほうが良いかと存じます。(Thunderbolt規格はINTELとAppleが共同開発したようです)
(冒頭でおすすめと言いつつ、高性能なCPUにあこがれて手に入れた、AMD製CPUの入ったThunderbolt抜きのノートPCも所持しております。CPUに貴賎なしということでお願いいたします)

<ご参考2>
Thunderbolt接続ではないeGPUについて

こちらは私も情報収集中で、まだ実施する段階にはございませんが、他の接続方法もあることの情報連携となります。
最近デスクトップPCにも搭載されている「M.2」スロットに、そこに長いケーブルと、その先のPCIEスロットにGPUを差し、別途PC用電源を用意して利用するといった構成となります。
この場合は、気軽に抜き差し出来ませんので、外付けのお手軽感はだいぶ失われるかと存じます。
Youtubeで「M.2 EGPU」と検索すると多数の参考動画がヒットすると思われます

いつかやってみたいなと思っております。