2020/05,江端さんの技術メモ

ルクセリタス 公式サイト

■【ルクセリタス】Googleアドセンス広告の貼り付け方(https://insilico-notebook.com/luxeritas-googlead/)

■5分でWordPressサイトをプラグインでAMP化する方法(https://moukegaku.com/wordpress-amp/)

■さくらサーバーでWordPressの最大アップロードファイルサイズを変更する方法(https://www.vektor-inc.co.jp/post/sakura-upload-max-filesize/)

■t2m.rb tDiaryMTConverter(https://github.com/kackyt/tdiarymtconverter)

■luxeritas(ルクセリタス )でアドセンスの広告を配置する方法(https://losenotime.jp/luxeritas-adsense-setting/)

2020/05,江端さんの忘備録

新型コロナウイルス対応で、社会的な ―― マクロで、そして、ミクロな ―― 対応が求められています。

Corresponding to the new coronavirus, social "macro and micro" response is required.

それは、個人の行動変容と統計確率だけで、海外の都市封鎖に匹敵する成果を得る、という壮大な社会実験です。

That is a grand social experiment of "using only individual behavioral changes and statistical probabilities to achieve results comparable to overseas blockades"

-----

我が国は、1560年の、織田なんとかという地方の大名が、桶狭間というところで、奇襲に成功させことに端を発して以来、

Since 1560, when the feudal lord of a region called Oda Somehow started a successful surprise attack in Okehazama, Japan has been, we Japanese people have loved

「奇を衒(てら)った作戦」

"a strange strategy"

が大好きな国です。

歴史を遡ってみれば、真珠湾攻撃、バルチック艦隊撃破、二百三高知占領、江戸城無血開城、などの成功例もあります。

Looking back in history, there are some success stories such as the attack on Pearl Harbor, the defeat of the Baltic fleet, the occupation of 223 Kochi, and the bloodless opening of Edo Castle.

しかし、その裏には、膨大な数の失敗した作戦もあります。

However, there is also a huge number of failed operations behind it.

ともあれ、すでに作戦は発動しています。

Anyway, the operation has already been activated.

発動したからには、この闘い、「勝利」しなければ、意味がありません。

Since it was activated, this fight is meaningless unless we get "victory".

もっとも、この「勝利」とは、私の中では「医療崩壊させないまま、2年間持ち堪える」という意味であり、「COVID-19の根絶」ではありません。

This "victory" means in my sense "to endure for two years without disintegrating medical care", not to "eradication of COVID-19".

-----

とは言え、この作戦に成功したら、少くとも、兵士200万人を動員した「史上最大の作戦」、かの「ノルマンディー上陸作戦」を、はるかに越える成果として、世界史に残るだろうと、私は確信しています。

However, if this operation succeeds, it will remain in world history as a result that far surpasses at least the "largest operation in history" that mobilized 2 million soldiers, "Normandy landing operation". I'm sure.

―― なにしろ、作戦動員数が、1億2650万人

"After all, the number of operational mobilization is 126.5 million people"

―― 戦術はソーシャルディスタンスとステイホーム

"Tactics are social distance and stay home"

―― 武装なし(特効薬もない)

"No armament (and no silver bullet)"

まあ、私、こういう国威高揚のような物言いは、好きではないのですが、

Well, I don't like sayings such as uplifting national power,

1億を越える人間による「統計確率」に基づく作戦行動 ―― これに、私が「萌えない」訳がない。

Operational actions based on "statistical probability" by more than 100 million people --- I can't help getting excited.

この作戦の成功の暁には、

After the success of this operation, I believe that

■数学(特に、確率と統計)の復権(?)と、

- Restoration (?) Of mathematics (in particular, probability and statistics),

■数学不要論を唱えてきた知識人と言われるやつらの一斉粛清

- Simultaneous purge of intellectuals who have advocated the theory of unnecessary mathematics

が行われることを、確信しています。

それはさておき。

By the way,

-----

江端家でも、新型コロナ対応として、色々と対応を迫られています。

Even the Ebata family is under pressure to make various changes to support the new corona.

例えば、一昨日、無線LANのアクセスポイントの増設を行いました。

For example, the day before yesterday, I added wireless LAN access points.

これまで、家の中、特に子ども部屋での無線LANの接続不良が発生していたのですが、あまり真剣には対応してきませんでした。

Until now, there was a poor wireless LAN connection in the house, especially in the children's room, but I was not serious.

ところが、長女の就職活動(リモート面接)、次女の就学(オンライン授業)に影響があると聞き、この対応が、最高のプラオリティに跳ね上がりました。

However, I heard that this had an impact on my job hunting activity (remote interview) for my eldest daughter and school attendance (online lesson) for my second daughter, and this response jumped to the highest priority.

15年前、家を建てた時に、ひそかに家の中に仕込んでおいたLANケーブル(100Mbps)が、この土壇場で発揮されることになりました。

15 years ago, when I built this house, the LAN cable (100 Mbps) that was secretly stored inside the house will be demonstrated at this last minute.

Amazonに注文したWiFiアクセスポイントが、自宅到着したその日に、子ども部屋のタンスの裏のLANのモジュラージャックから、LANケーブルを引き出して、長女の部屋の天井に設置しました。

At the day, a new WiFi access point I ordered to Amazon is coming, I pulled out the LAN cable from the LAN modular jack on the back of the closet in the children's room, and installed it on the ceiling of my eldest daughter's room.

15年前には、PCによる就職活動や、オンライン授業は ―― そういう「話」は山ほどありましたが ―― 実施例は、ほぼ絶無と言っていい状態でした。

Fifteen years ago, there was a lot of talk about job hunting and online classes using PC. But the practical examples were almost inexhaustible.

私たち、ITエンジニアが20年間以上唱え続けても、まったく変化のなかった社会が、ここ、たった1~2ヶ月の間で次々と現実に動き出しています。

Even if we, IT engineers, have been asking for more than 20 years, a society has not changed at all. However, society is going to change dynamically in the last 1-2 months.

結局ところ、「"命"を人質に取られている」ということは、こんなにも「強い」ということです。

After all, "surviving" means being "strong" like this.

2020/05,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

世界を「数字」で回してみよう(63) 番外編:

1ミリでいいからコロナに反撃したいエンジニアのための“仮想特効薬”の作り方

Let's turn over the world by number (63). Extra:

How to make a "virtual silver bullet" for engineers who want to counterattack Corona, even kicking against the pricks

-----

前回のコラムのテーマは、「絶望」と「諦観」でした。

The theme of the previous column was "despair" and "resignation."

現在、各国政府が行っている「封じ込め戦略」は、なかなか出口の見えない闘いです。

Currently, the "containment strategy" that is being implemented by the governments of each country is a battle that we cannot see the exit easily.

見えない敵が暴れ回り、悔しくても、辛くても、できることは「雌伏」だけ。

Invisible enemies rampage, and even if we are frustrated or painful, the only thing we can do is "endure".

このような、専守防衛に徹するだけの闘いは、個人にとっても社会にとっても、大きな不安とストレスになります。

This kind of struggle to dedicate to exclusive defense causes great anxiety and stress for both individuals and society.

経済をたった1日止めるだけでも、簡単に金融不安になりかねない現代社会で、実質2ヶ月以上の停滞が続いています。

In today's society, even if the economy is stopped for only one day, financial instability can easily occur. However it has been stagnant for more than 2 months.

これで不安にならない人間がいるとすれば、それはもう「人間」ではない何かでしょう。

If there are people who aren't anxious about this, it's something that is no longer "human".

-----

比して、今回のコラムのテーマは、「反撃」と「希望」です。

In contrast, the theme of this column is "Counterattack" and "Hope".

専守防衛でなく、具体的な反攻の実施例を提示しました。

We presented specific examples of counterattacks, not dedicated defense.

―― 新型コロナウイスルを、ズタズタに切り裂く"siRNA"の塩基配列は、もう分かっている

"The base sequence of the "siRNA" that cuts the new coronavirus into pieces is already known"

―― やつら(COVID-19)を、殲滅する設計図は、私たちの手の中にある

"The blueprint for destroying them (COVID-19) is in our hands"

これは、私にとって大きな希望です。

This is a great hope for me.

-----

SF作家の故小松左京先生の最高傑作「さよならジュピター」は、

The masterpiece "Bye bye Jupiter" by the late science fiction writer Sakyo Komatsu-sensei, is that

太陽に突進してくるブラックホールに対して、人類の一部が ―― 正確に言うと、宇宙開発に携わる現場のエンジニアが ―― 驚くべきアイデアで対峙する

Part of the human race ――To be precise, the field engineers involved in space development ―― confronts the black hole rushing to the sun with an amazing idea

という、壮大なSF小説です。

a magnificent science fiction novel.

当初、200億人の人類に対して、最大1億人の脱出計画(しかも「とりあえず脱出のみ」という計画)しかなかったところに、あるエンジニアから、「ブラックホールとの闘い方」が提示されます。

At first, there was a plan to escape up to 100 million people to 20 billion human beings (and a plan to "exit only for the time being"), but one engineer presents "how to fight against black holes" .

それによって、現場に活気が戻り、その「闘い」が、人類の最後の切り札となります。

As a result, vitality returns to the field, and the "fight" becomes the last trump card of humankind.

―― 今までは、何しろ、逃げる以外に手の打ちようがなくて、誰と誰がどれだけ逃げ出せるか、誰を逃がして誰が残るかという問題だけだったが、

Until now, I had no choice but to escape, and t was just a problem that "Who and who can escape" and "Who will escape and who will remain"

―― ただ、受け身の立場としで右往左往するだけではなく、あの"黒い怪物"にたとえ一太刀でもきりつける事ができそうだとなったら、またはりきる奴も出てくるだろう

However, as a passive person, going right and left, If we can use a single sword that cut against that "black monster", someone will stand-up again.

―― たとえ無駄でも、"X"野郎に一矢むくい、横っつらの一つでもはりとばしてやれるとなるとな・・・

Even if it's in vain, if we can get a blow in the "X" bastard, and knock him.

-----

まだ、我々は負けていません。

We haven't lost yet.

専守防衛だけではない、積極的攻撃の闘いは、これからです。

The battle for aggressive attacks, not just defense, will start now.

「たとえ無駄でも」 ―― ではありません。

"Even if it's in vain" is NOT

私たちは、"COVID-19"を、一つ残らず、この地球上から抹殺するのです。

We will wipe out all "COVID-19" from this planet.

2020/05,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、いずれにしろ、この状態が続けば(続かなくても)、特措法の改正が行われることは確実で、さらに、国民感情も追い風になって、相当に強い罰則も入ってくるでしょう。

Well, in any case, if this situation continues (even if it doesn't continue), this special law will surely be revised, and the public sentiment will be a tailwind, and considerably strong penalties will be installed.

野党も、形式的には「遺憾の意」を表明しながら、与党と共同で法改正に傾くでしょう。

The opposition parties will also formally express their "regrets" and support the revision of the law jointly with the ruling party.

戦前の「国家総動員法」のようなプロセスが、着々と進行して行く ――

A process like the “National Total Mobilization Law” before the war is steadily progressing.

図らずも、私たちは、戦前の戦時体制を、リアルタイムで体験しているのです。

Unexpectedly, we are experiencing the prewar war regime in real time.

-----

今回の新型コロナ対策についての政府方針や立法手続や内容については「理」がある、と私は思っています。

I think that there is "reason" about the government policy, legislative procedures, and the content of this new corona countermeasure.

しかし、戦前の「対米英戦」だって、十分な「理」はあったのです。

However, even before the war, there was sufficient "reason" in the "Pacific War" against U.S and U.K.

私は、この新型コロナウイルスとの闘いを、

I think that the fight against new coronavirus is

「『国民を戦場に送り込まず』『頭上から爆弾を投下されない』という部分が違うだけの戦争」

"the war that differs from "people are not sent to the battlefield "and "no bombs dropped from overhead""

と考えています。

私個人としては、戦争なんぞ体験することなく、一生を終えたかったです。

Personally, I want to end my life without experiencing this war.

-----

てなことを書きながら、ふと思ったのですが、

When I was writing, I suddenly thought,

―― なんで、パチンコ店の前に、右翼カーが出張ってこないのかな?

"Why isn't the right wing car come in front of the pachinko parlor?"

私は、彼らが『集会妨害のエキスパート』であり、『パチンコ屋にやってくる客は非国民と認定するだろう』と思っているのですが、もう、そういうコンセプトは、古いのでしょうか(裏のコネで動けない可能性を疑っています)

I think they are "experts that destroy rallies," and will "certify the guests coming to a pachinko parlor as" non-national". I wonder if such a concept has alreay been old (I suspect that there are connections in the back)

―― パチンコ屋に、爆弾テロ予告をする左翼組織は出てこないのかな?

"Isn't a left-wing organization coming out to the pachinko parlor to announce the bomb terrorism?"

『資本家打倒』という旗印では、これほどヒットする対象はなく、しかも、今なら好感度アップの可能性すらあります。

With the flag of "overthrowing the capitalist," this might be a big hit, and even now, there is a possibility of increasing the favorable impression.

ちなみに、

By the way,

―― 新型コロナウイルス禍を利用した布教活動

"Propagation activity using the new coronavirus"

は当然のように、うっとうしいほど登場してきています。

Naturally, those religious groups are appearing annoyingly.

例えば、『コロナウィルス感染撃退祈願』とか検索エンジンで探してみてください。

For example, try searching with a search engine, by the words "prayer for repelling coronavirus infection"

いや、探さない方がいいかもしれません ―― 私は、最も醜悪な腐敗物を見せつけられた気分になりましたから。

No, you should not. Because I felt as if I had been shown the most ugly decay.

私は、汚いものから目を背けるように、発見後3秒後に、そのページを閉じました。

I closed the page in 3 seconds, like running away from the ugly decay.

-----

そもそも、科学とは、「観察→仮説→実験→検証」をループとする、累積的進歩のプロセスのことです。

In the first place, science is a process of cumulative progress, which is a loop of "observation → hypothesis → experiment → verification".

こういう低能宗教団体が「科学」を称呼することは、不正競争防止法の「品質誤認」の違法行為に該当すると思いますが ―― それ以上に、

I think that using the word "science" by such incompetent religious groups, is to correspond to the illegal act of "misidentification of quality" under the Unfair Competition Prevention Act. Beyond that,

「科学」という言葉の「誤用」「濫用」であり、

This is the "misuse" and "abuse" for the word "science",

科学に対する「不遜」であり、酷い「侮辱」「汚辱」だと思います。

I think that it is "irreparable" to science, and it is a severe "insult" to science.

江端さんの忘備録

以前、

Before, I wrote a diary whose title was

「ただ、条文上、メイド喫茶や深夜のバーの営業自粛は「要請」することはできても、「禁止」することはできないようです。」

However, according to the provisions, it seems that maid cafes and bar bars at midnight can be "requested" but not "prohibited"

という日記を書きました。

残念ながら、現在、「パチンコ店」で、この問題が顕在化しています。

Unfortunately, this problem is now becoming apparent at “pachinko parlors”.

具体的には、

In particular,

(1)新型コロナ感染症の感染リスクの高いパチンコ店が、営業を続けていることに対して、

(1) For pachinko stores that are at high risk of infection with new corona infections,

(2)その制裁として、自治体が「店名公表」を行い、

(2) As a sanction, the local government will "publish the store name",

(3)その結果、それらのパチンコ店に、遠方から客が殺到する

(3) As a result, those pachinko parlors are flooded with customers from afar.

という、負の連鎖が発生しています。

The negative chain happens.

-----

以前の日記にも記載したように、「自粛"要請"」から「自粛"指示"」になったところで、新型インフルエンザ等対策特別措置法には、罰則規定がありません。

As mentioned in the previous diary, there is no penal provision in the Enforcement Ordinance for the Special Measures Law for Countermeasures against New Influenza, etc., even when "self-restraint "request" changed to self-restraint "instruction".

少なくとも、この法律では、パチンコ店の営業は止められません。

At least this law doesn't stop the operation of pachinko parlors.

とすると、別の法律との「合わせ技」で対応することになりそうです。

If so, it seems that it will be handled by a "matching technique" with another law.

ざっと調べてみたところ、「行政手続法」の、第2条4項の「不利益処分」が、地方自治体の対抗手段になるのかなーと思っています ――

After a quick survey, I think it will be a countermeasure of local governments, "Disadvantageous Disposition" in Article 2.4 in the “Administrative Procedures Act”,

いわゆる「営業停止処分」です。

This is so-called “business suspension”.

しかし、パチンコ店の営業許認可は、店舗所在地の管轄の警察署にあるようです。

However, the pachinko parlor's business license seems to be at the police station that has jurisdiction over the store location.

また、今回のケースでの、営業停止処分は前例がないこともあり、そもそも法律上の解釈に関する検討は絶無です(当然ですが)。

In addition, there is no precedent for the suspension of operations in this case, so there is absolutely no need to consider legal interpretations (of course,not).

そう考えていくと、 ―― 民意はさておき ―― 行政権の濫用、という考え方もできます。

If you think so, you can think of abuse of administrative power ---- People's will aside.

-----

地方自治体:「営業停止処分」

Local government: “Business suspension”

パチンコ店:「行政不服審査法に基づく意義申立ての請求」(行服法に、即時抗告みたいなものがあるのかは、私は知りません)

Pachinko parlors: "Request for significance based on the Administrative Appeal Law" (I don't know if there is an immediate appeal in the Administrative Law)

地方自治体:「意義申立の棄却」

Local government: "Rejection of significance claim"

パチンコ店:「裁判所に対する、行政命令無効の仮処分の申立」

Pachinko parlors: "Petition for provisional disposition of administrative order against the court"

という流れになって、

Then,

「泥沼」確実。

"Mudification" will be confirmed.

(続く)

(To be continued)

2020/05,江端さんの忘備録

昨日の日記を読んで頂いた、私のプログラミングの師匠であられるところのSさんからメールを頂きました。

I received an e-mail from Mr. S, who is my programming mentor and has read the diary yesterday.

メールの要旨を抜粋させて頂きます(本人無許諾だけど、多分許して頂けると思っています)

The following is a summary of the email ((I have not given permission Mr.S , but I think that he will give it to me)

■『"Excel "で十分じゃん?(by 江端)』 まさに「これ」、かと思いました。

- "Isn't" Excel "enough? (by Ebata) ”I thought it was exactly this.

■私も、ティーンエージャー(大学生未満)はプログラムを書かないほうがよい、と考えています。

- I also think teenagers (under college) should not write programs.

-----

加えて、

In addition,

■うちの子供達には、行列と微分積分だけはどの世界に行っても必要なので手を抜かせないようにしています。

- I try to make my children study only matrices and calculus because they need to be in any world.

この最後の一文が、私の胸を貫きました。

I was impressed with this last sentence.

―― 行列と微分積分なくして、世界を理解する手段なし

"Without matrix and calculus, there is no way to understand the world"

これは、世界中のどんな優れた哲学や宗教のドグマも敵わない、絶対的真理です。

This is an absolute truth that overwhelms any great philosophical or religious dogma in the world.

-----

話を戻しますが、本当にエクセルだけで、コンピュータで行う計算のかなりの部分を網羅できるんです。

Let's get back to it. only Excel can cover a great deal of computer calculations.

「Excelで操る! ここまでできる科学技術計算」

"Operate with Excel! Scientific calculation that can be done up to here"

「はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI」

"First artificial intelligence, AI to learn while experiencing with Excel"

には、コラム執筆の際には、大変お世話になりましたし、

These two books are very helpful to me when I wrote the column,

Sさんから紹介頂いた、

Mr. S introduceded me, the following two book.

「Excelでわかる機械学習 超入門 AIのモデルとアルゴリズムがわかる」

"Understanding machine learning, super introduction, AI models and algorithms understood in Excel"

「Excelでわかるディープラーニング超入門 【RNN・DQN編】」

"Deep Learning Super Intro to Excel [RNN / DQN Edition]"

などもあります。

これらの本の凄いところは、数式なんぞ理解できなくても、エクセルの動きを見ているだけで、計算の動きが「目で見える」ということなのです。

The great thing about these books is that even if I can't understand mathematical formulas, I can "see" the motion of calculation just by looking at the motion of Excel.

その後に数式を読むと『あ! そういうことか!!』と理解できるようになる、という点が良いのです。

After that, when I read the formula, "Ah! That kind of thing! !! It is good that I can understand.

つまり、子どもであれ、大人であれ、数式の理解の心理的な壁の高さを、限りなくゼロまで下げるのです。

In other words, whether you are a child or an adult, the height of psychological barriers to understanding mathematical formulas is lowered to zero.

-----

うん、なんか使命感に燃えてきました。

Yeah, I was burning with a sense of mission.

我が国を、世界に冠たる

In order to make Japan a world-class

「スプレッドシート(Excel)リテラシー国(×プログラミングリテラシー国)」

"spreadsheet (Excel) literacy country (not programming literacy country),"

にする為にも、

I have to write a book whose title is

『夏休みの最後の3日間で、それらしい自由研究レポートを作成する為のEXCEL入門』

"Introduction to EXCEL to create such a free research report in the last three days of summer vacation"

の執筆が急がれると、思っています ―― 勝手に。

urgently and selfishly

ネタはあります。

I have several stories.

出版業界の皆様の、お声がけをお待ちしております。

I look forward to inviting me from everyone in the publishing industry.

未分類

以前から、私は10月入学式の支持者です。

I have long been a supporter of the October entrance ceremony.

入試の時期の観点もありますが、教育の国際化の観点からも、良いことだと思います。

The reason is the time of the entrance examination; moreover, I think it is also good from the perspective of internationalizing education.

まあ、この「コロナ禍」を利用でもしない限り、こんなチャンスは二度とは訪れないでしょう。

Unless we use this "new coronavirus disaster, " we will never see this chance again.

-----

世界各国を見てみると、9月入学は圧倒的に多いですが、それが全てではないようです。

Looking at the countries around the world, the beginning of September seems to be overwhelmingly large, but that is not all.

1月(シンガポール)、2月(オーストラリア、ニュージランド)、3月(韓国)、6月(フィリピン)などもあるようです。

For example, January (Singapore), February (Australia, New Zealand), March (Korea), June (Philippines), etc.

一方、今度は会計年度を調べてみたら、こちらは、世界各国バラバラでした。

On the other hand, according to fiscal year, they were scattered across each country.

ご存知の通り、日本の場合は4月から3月です。

As you know, it is from April to March in Japan.

しかし、G-7のメンバ国でも、米国(10月から9月)、英国(4月から3月)、ドイツ(1月から12月)、フランス(1月から12月)、イタリア(1月から12月)、カナダ(4月から3月)というようにバラバラです。

However, even in G-7 member countries, the United States (October to September), United Kingdom (April to March), Germany (January to December), France (January to December), Italy (January to December), and Canada (April to March).

さらに米国に至っては連邦としては10月から9月ですが、州単位ではバラバラです。

Furthermore, although the United States has a federal fiscal year from October to September, each state has its own fiscal year.

―― それでも、国際キャッシュフローとしては、なんとかなるんだなぁ

"It will be manageable as an international cash flow."

とちょっと感心しています。

I'm a little impressed.

逆に言えば、このように会計年度がズレることで、金融危機が回避されている面もあるでしょう。

Conversely, such fiscal year shifts could avoid the financial crisis.

各国の独自通貨制度にも、良い面と悪い面ががあります。

Each country's unique currency system has its good and bad sides.

特に、国が独自のお金を印刷できる能力があるというのは、今回のような未曾有の経済危機では、圧倒的なメリットです(短期戦に持ち込まないとヤバいことになりますが)。

In particular, the ability of the country to print its own money is an overwhelming advantage in an unprecedented economic crisis like this (although it would be dangerous if it were not brought into a short-term war).

そういえば、単一通貨制度に結構ヤバいことがあることは、最近では、ユーロとギリシャが教えてくれましたね。

By the way, the Euro and Greece have recently shown that the single currency system is quite dangerous.

-----

会計年度は、各国で統一する必要はないのかもしれませんが ―― さて、「教育年度」はどうでしょうか?

Fiscal years may not need to be uniform across countries; however, how about the "educational year"?

国際協調の観点では9月が良いとは思いますが、個人的には、入試の時期が「雪害」と「インフルエンザ」と「台風」と「猛暑」がぶつかってこなければ ―― 正直、どーだっていいです。

I think September is good from the perspective of international cooperation. Personally, if entrance examinations are not disturbed by "snow damage," "flu," "typhoon," and "hot weather," I don't care at all.

我が国の現行の独自の教育年度(4月から3月)が、「教育システムとして有効である」ことをロジカルに主張できる人がいれば、私はお話を伺う準備があります。

If anyone can logically claim that Japan's current unique education year (April to March) is “effective as an education system,” I will hear them.

数値に基づくシミュレーション(机上シミュレーションで良い)があれば、喜んで馳せ参じます(本当)。

I'd be happy to come if there is a numerical simulation (even if it is a desktop simulation).

2020,江端さんの忘備録

以前の仕事の見直しが必要となっていますが、その作業を開始すると、その時の恐怖が再現されてきて、心臓がバクバクして、呼吸が苦しくなります。

I need to review my previous work. When you start the work, the fear at that time is reproduced, my heart beats, and breathing becomes difficult.

こういう症状が出るような場合、「初動」が大切なことは、自分でこれまで色々調べて知っていました。

I know that "initial response" is important, whenever I have such symptoms. Because I wrote about it in my columns.

すぐに、心療内科への電話予約を試みましたが、全ての医院で『初診は6月以降』と言われてしまいました。

Immediately, I tried to make a telephone reservation to several clinics of Department of Psychiatry and Internal Medicine, however at all the clinics I was told that my first visit was after June.

これも、連鎖的な医療崩壊の一端かもしれません。

This may also be part of the chain of medical collapse.

というか、

Rather, I am thinking that,

―― 国家レベルの「心の崩壊」が始まっている

The national level "disintegration of mental health" has begun

のかもしれないなぁ、と考えています。