未分類

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2024,江端さんの忘備録

こちらにも書いていますが、

I have written here,

ロジカルかどうかはさておき、私たちの最期は、(1)認知症にならずに死ぬか、(2)認知症なって死ぬか、の二択しかありません。

Logical or not, we have only two choices at the end of our lives: (1) die without dementia, or (2) die with dementia.

―― どうせ、いずれ自分が罵しられることになるなら、今、他人を罵しっておいた方がおトクかな

で、まあ、近い未来に、私も認知症のフェーズに突入することになります。

And, well, soon, I will be entering the dementia phase.

-----

多くの人は認知症における「認知障害」を恐れていると思いますが、それ以外でも、認知症は「死亡率」を引き上げています。

Many people fear the "cognitive impairment" in dementia, but even beyond that, dementia raises the "mortality" rate.

逆か?

The opposite?

加齢による、高血圧、糖尿病、心疾患などの基礎疾患や、感染症、栄養不良、身体機能の低下が、認知症を引き起すとも言えます。

Aging, underlying diseases such as hypertension, diabetes, and heart disease, as well as infections, malnutrition, and poor physical function, can also trigger dementia.

いずれにしても、健康でいることのメリットは大きいです。

In any case, the benefits of good health are significant.

自分にとっても、他人(社会)にとってもです ―― 今更、何を、という感じですが。

Both for myself and others (society) --- Even if you think what Ebata is talking 

------

酒もタバコもやらなかった父は、認知障害にはなりましたが、それでも、終生『寝たきり』にはなりませんでした。(タバコは、父が起業してから止めたようです)。

My father, who never drank or smoked, became cognitively impaired but still did not become "bedridden" for the rest of his life. (He stopped smoking after he started his own business.)

母もまた、酒もタバコもやらなかったのですが、母は工場で転落して危篤寸前になり、私が覚えている限り、2回交通事故を起こしています。これが晩年の『寝たきり』の原因と考えています。

My mother also never drank or smoked, but she fell in a factory and almost became critically ill, and as far as I can remember, she had two car accidents. I believe this is what caused her to be 'bedridden' in her later years.

この二人を比較して、私たちの介護の負荷は「定量的に明らか」でした。

Comparing the two, our caregiving load was “quantitatively obvious”.

両親を介護してきた私たち姉弟にとっては、父の健康は、本当に本当に助かりました。

For us sisters and brothers who have cared for our parents, our father's health has been a real, tangible help.

もし、二人とも『寝たきり』になったら、私たち姉弟の介護チームは、破綻していただろうという確信があります。

I have confirmed that if we had both become 'bedridden,' our sister and brother care team would have failed.

-----

私が現在、飲酒も喫煙も過食もせず、懸垂と腹筋と踏み台昇降運動を続けている最大の理由は、晩年の父の姿です。

The main reason I currently do not drink, smoke, or overeat and continue to do pull-ups, sit-ups, and step-ups is because of my father in his later years.

父は私の学習用のペルソナです。

My father is my learning persona.

何百万、あるいは億単位の遺産よりも、父が健康でいてくれたことは、私たち姉弟を助けてくれたのです。

More than the millions or even millions of dollars in inheritance, my father's good health helped my siblings and me.

加えて、父と母が残してくれた遺産は、私の(社会人)大学の学費くらいではありますが、感謝して使わせてもらっています。

In addition, my father and mother left me a legacy that I am grateful to use, although it is only for my (adult) college tuition.

―― 今の私の選択を、一番喜んでくれているのは、父と母のような気がする

-----

ちなみに、晩年の父は、介護施設内で人気者だったようです ―― 認知障害で、まともな会話もできていなかったのに、端的に言えば「モテていた」のです。施設の高齢者だけでなく、施設の介護支援の方からも、です。

Incidentally, in his later years, my father was a famous person in the nursing home -- he was "popular," to put it simply, even though he was cognitively impaired and could not speak properly not only from older people in the facility but also from the care support staff.

私には、その父の姿が「アルジャーノンに花束を」の最終章に登場する「施設に戻っていくチャーリー」とオーバーラップするのです。

The father figure overlaps with "Charlie returning to the institution" in the last chapter of "Flowers for Algernon."

認知症となり、社会に貢献できなくなって、人々のお世話になるだけになっても、人に愛され続ける生き方は確かに存在します。

There is indeed a way to live a life that people continue to love, even when you have dementia and are no longer able to contribute to society, only to be taken care of by people.

それは、私が確認しました。

I have confirmed that.

2024,江端さんの技術メモ

これからGO言語で構造体を使い倒さねばならない私(江端)が、これから何度でもハマるような気がするので、わざわざ簡単なプログラムを作って、今後の自分の為にメモを残す。

agentsスライスの要素を変更しても、その変更が反映されない理由として、agent変数が値渡しである可能性があります。Goでは、スライスやマップなどのリファレンスタイプを使わない限り、変数は値渡しされます。

具体的には、以下のようなコードでは、agent変数はスライスagentsの要素をコピーしたものであり、変更はagentsスライス自体には反映されません。

 

重要なポイントは、

"for i, agent := range agents {" は表示するだけなら問題はないが、書き込みはできず、

" for i := range agents {
          agent := &agents[i] // この1行が滅茶苦茶重要"
としないと、書き込みが反映されない、ということであり、変更点は、以下のようにforループ内でagentをポインタとして扱うことである。

 

また表示の際にも、例えば1000番目の構造体のエージェントだけを表示したいのであれば、

i := 1000
	if i < len(agents) {  // これは構造体の数を越えていないかをチェックする
		agent := &agents[i]
この1行が滅茶苦茶重要"
		fmt.Printf("hh_id:%d idv_id:%d\n", agent.hh_id, agent.idv_id)
		fmt.Printf("Agent %d: q1=%d, q2t=%d, q31=%d, q32=%d, q33=%d, q34=%d, q41a=%d, q42a=%d, q43a=%d, q44a=%d, q45a=%d, q46a=%d, q47a=%d, q41e=%d, q42e=%d, q43e=%d, q44e=%d, q45e=%d, q46e=%d, q47e=%d, q10=%d, q13=%d, q14=%d, no_answer=%d\n",
			i, agent.q1, agent.q2t, agent.q31, agent.q32, agent.q33, agent.q34,
			agent.q41a, agent.q42a, agent.q43a, agent.q44a, agent.q45a, agent.q46a, agent.q47a,
			agent.q41e, agent.q42e, agent.q43e, agent.q44e, agent.q45e, agent.q46e, agent.q47e,
			agent.q10, agent.q13, agent.q14, agent.no_answer)

		for _, trip := range agent.trip {
			fmt.Printf("trip: {id:%d act_id:%d trip_id:%d day:%d origin:%s destination:%s ox:%.6f oy:%.6f dx:%.6f dy:%.6f m_ox:%.6f m_oy:%.6f m_dx:%.6f m_dy:%.6f dep_area:%s arr_area:%s dep_time:%s m_dep_time:%s arr_time:%s m_arr_time:%s stay_time:%.2f traffic:%s next_id:%d category:%d}\n",
				trip.id, trip.act_id, trip.trip_id, trip.day, trip.origin, trip.destination, trip.ox, trip.oy, trip.dx, trip.dy, trip.m_ox, trip.m_oy, trip.m_dx, trip.m_dy,
				trip.dep_area, trip.arr_area, trip.dep_time.Format("15:04:05"), trip.m_dep_time.Format("15:04:05"), trip.arr_time.Format("15:04:05"), trip.m_arr_time.Format("15:04:05"), trip.stay_time.Hours(), trip.traffic, trip.next_id, trip.category)
		}

以下は、その考え方を簡易に表現したもの

 

普通の構造体の取扱は、こんな感じでいい。

// G:\home\ebata\tomioka3B\src\others\main85.go

package main

import (
	"errors"
	"fmt"
)

// Trip構造体の定義
type Trip struct {
	id      int
	act_id  int
	trip_id int
	day     int
}

// Agent構造体の定義
type Agent struct {
	hh_id     int
	idv_id    int
	trip      []Trip
	sex       int
	no_answer int
}

// getGenderメソッドの定義
func (a Agent) getGender() (string, error) {
	switch a.sex {
	case 1:
		return "女性", nil
	case 2:
		return "男性", nil
	case 3:
		return "その他(未回答)", nil
	default:
		return "", errors.New("invalid sex value")
	}
}

func main() {
	// エージェントを5個生成
	agents := make([]Agent, 5)
	for i := 0; i < 5; i++ {
		agents[i] = Agent{
			hh_id:  i + 1,
			idv_id: i + 1,
			sex:    (i % 3) + 1, // 1, 2, 3をループ
			trip: []Trip{
				{id: 1, act_id: 10, trip_id: 100 + i, day: 1},
				{id: 2, act_id: 20, trip_id: 200 + i, day: 2},
			},
		}
	}

	// 各エージェントの性別とTrip情報を表示
	for i, agent := range agents {
		gender, err := agent.getGender()
		if err != nil {
			fmt.Printf("Agent %d: Error: %v\n", i+1, err)
		} else {
			fmt.Printf("Agent %d: Gender: %s\n", i+1, gender)
		}
		for _, trip := range agent.trip {
			fmt.Printf("\tTrip ID: %d, Act ID: %d, Trip ID: %d, Day: %d\n", trip.id, trip.act_id, trip.trip_id, trip.day)
		}
	}
}

出力結果
$ go run main85.go
Agent 1: Gender: 女性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 100, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 200, Day: 2
Agent 2: Gender: 男性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 101, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 201, Day: 2
Agent 3: Gender: その他(未回答)
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 102, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 202, Day: 2
Agent 4: Gender: 女性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 103, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 203, Day: 2
Agent 5: Gender: 男性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 104, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 204, Day: 2

このプログラムの後ろに、Agent 4を変更するプログラムを追加したい、とする。

Agent 4は
(1)hh_idを1000, idv_idを1001, sexを2、no_answerを1
(2)
Trip ID: 123, Act ID: 456, Trip ID: 789, Day: 1
Trip ID: 321, Act ID: 654, Trip ID: 987, Day: 2
とするプログラムは以下のようになる。

 

package main

import (
	"errors"
	"fmt"
)

// Trip構造体の定義
type Trip struct {
	id      int
	act_id  int
	trip_id int
	day     int
}

// Agent構造体の定義
type Agent struct {
	hh_id     int
	idv_id    int
	trip      []Trip
	sex       int
	no_answer int
}

// getGenderメソッドの定義
func (a Agent) getGender() (string, error) {
	switch a.sex {
	case 1:
		return "女性", nil
	case 2:
		return "男性", nil
	case 3:
		return "その他(未回答)", nil
	default:
		return "", errors.New("invalid sex value")
	}
}

func main() {
	// エージェントを5個生成
	agents := make([]Agent, 5)
	for i := 0; i < 5; i++ {
		agents[i] = Agent{
			hh_id:  i + 1,
			idv_id: i + 1,
			sex:    (i % 3) + 1, // 1, 2, 3をループ
			trip: []Trip{
				{id: 1, act_id: 10, trip_id: 100 + i, day: 1},
				{id: 2, act_id: 20, trip_id: 200 + i, day: 2},
			},
		}
	}

	// 各エージェントの性別とTrip情報を表示
	for i, agent := range agents {
		gender, err := agent.getGender()
		if err != nil {
			fmt.Printf("Agent %d: Error: %v\n", i+1, err)
		} else {
			fmt.Printf("Agent %d: Gender: %s\n", i+1, gender)
		}
		for _, trip := range agent.trip {
			fmt.Printf("\tTrip ID: %d, Act ID: %d, Trip ID: %d, Day: %d\n", trip.id, trip.act_id, trip.trip_id, trip.day)
		}
	}

	// Agent 4を変更
	agentIndex := 3
	if agentIndex < len(agents) {
		agents[agentIndex] = Agent{ // for i, agent := range agents のagentに上書きしても反映されない
			hh_id:     1000,
			idv_id:    1001,
			sex:       2,
			no_answer: 1,
			trip: []Trip{
				{id: 123, act_id: 456, trip_id: 789, day: 1},
				{id: 321, act_id: 654, trip_id: 987, day: 2},
			},
		}
	}

	// 変更後のエージェント情報を表示
	fmt.Println("\nAfter modification:")
	for i, agent := range agents {
		gender, err := agent.getGender()
		if err != nil {
			fmt.Printf("Agent %d: Error: %v\n", i+1, err)
		} else {
			fmt.Printf("Agent %d: Gender: %s\n", i+1, gender)
		}
		fmt.Printf("Agent %d: hh_id:%d, idv_id:%d, no_answer:%d\n", i+1, agent.hh_id, agent.idv_id, agent.no_answer)
		for _, trip := range agent.trip {
			fmt.Printf("\tTrip ID: %d, Act ID: %d, Trip ID: %d, Day: %d\n", trip.id, trip.act_id, trip.trip_id, trip.day)
		}
	}
}

出力結果
tomoi@DESKTOP-1QS7OI7 MSYS /g/home/ebata/tomioka3B/src/others
$ go run main85.go
Agent 1: Gender: 女性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 100, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 200, Day: 2
Agent 2: Gender: 男性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 101, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 201, Day: 2
Agent 3: Gender: その他(未回答)
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 102, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 202, Day: 2
Agent 4: Gender: 女性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 103, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 203, Day: 2
Agent 5: Gender: 男性
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 104, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 204, Day: 2

After modification:
Agent 1: Gender: 女性
Agent 1: hh_id:1, idv_id:1, no_answer:0
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 100, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 200, Day: 2
Agent 2: Gender: 男性
Agent 2: hh_id:2, idv_id:2, no_answer:0
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 101, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 201, Day: 2
Agent 3: Gender: その他(未回答)
Agent 3: hh_id:3, idv_id:3, no_answer:0
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 102, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 202, Day: 2
Agent 4: Gender: 男性
Agent 4: hh_id:1000, idv_id:1001, no_answer:1
Trip ID: 123, Act ID: 456, Trip ID: 789, Day: 1
Trip ID: 321, Act ID: 654, Trip ID: 987, Day: 2
Agent 5: Gender: 男性
Agent 5: hh_id:5, idv_id:5, no_answer:0
Trip ID: 1, Act ID: 10, Trip ID: 104, Day: 1
Trip ID: 2, Act ID: 20, Trip ID: 204, Day: 2

2024,江端さんの忘備録

先日、こちらの日記に

The other day, I wrote in my diary here

『小学生の娘に「化物語」を勧める父親は、根本的に問題があると思う』

『「最近、どんな本を読んだ?」「好きな作家は誰?」「で、その作品は、どういう内容なの?」などは、私たち一般人でもできる、簡単な人物プロファイリングの手法です』てなことを書きました。

"What books have you read lately?" Who is your favorite author? And what's the story behind the book? These are simple profiling techniques that we, the general public, can use.

-----

しかし、正直、「読書なんて面倒くせいことやってらんねーよ」という人もいるかと思います。

But, honestly, some people may say, "I don't want to go through the hassle of reading.

そこで、たった一冊読むだけで、

So, by reading just one book,

(1)「『この人、ステキな人かもしれない』と好感を得られて」

(1) "Someone will get a good impression that you might be a nice person" and

(2)「知的であるように見られて(誤解してもらえて)」

(2) "You will be seen (misunderstood) as an intelligent person.

(3)「読書家であるように思われて(勘違いしてもらえて)」

(3) "You are seen as a well-read person (misunderstood)."

(4)「世界的に有名な名著であって(外国でも通用する)」

(4) "The book is a world-famous book (that can be used in foreign countries)."

(5)「実際に自分で読んでいても、面白い(苦痛がない)」

(5) "It is interesting (and painless) to read by yourself.

という本がないか、考えてみました。

で、これらの条件を全て満たすものとして

And as one that meets all of these criteria

「アルジャーノンに花束を」

"Flowers for Algernon"

を選びました。

As the one that fulfilled all these conditions.

この本を『駄作』という人を、私は知りませんし、もしいたとしても無視して良いでしょう。

I don't know anyone who would call this book a 'bad book,' and if there were, you would ignore them.

------

「アルジャーノンに花束を」は、知的障害を持つ青年チャーリーが知能を高める手術を受け、天才となる物語です。

Flowers for Algernon" is the story of Charlie, a mentally disabled young man who undergoes an operation to increase his intelligence and becomes a genius.

チャーリーは、知能が向上するにつれ、人間関係や自己理解が深まりますが、やがて彼は、再び元の知能に戻ってしまいます。

As Charlie's intelligence improves, so do his relationships and self-understanding, but eventually, he reverts to his original intelligence.

この本では、この過程を通じて、知識と感情、人間の尊厳についての問いが描かれます。

The book will illustrate questions about knowledge, emotion, and human dignity throughout this process.

これ以上のネタバレをするのは興ざめと思いますので、未読のかたは、是非、御一読を。

If you have not read the book, please read it.

ちなみに、この本の原作の題名"Flowers for Algernon"は、私が知っている英語の中で、もっとも好きなフレーズです。

Incidentally, the book's original title, "Flowers for Algernon," is the most beautiful phrase I know in English.

------

私、若いころに付き合ってきた女性に、この本をプレゼントして渡してきました。

I had given this book as a gift to women I dated in my younger years.

もちろん、この本は良いのですが、「『この本をプレゼントするセンスのある私』を売り込む」という、ゲスな下心もありました。

Of course, the book is good, but I also had a prickly ulterior motive: to sell. "I have the sense to give away this book.

今となっては、この売り込みが上手くいっていたのかどうかは、分かりませんが。

Now, I don't know if this sales pitch was successful or not.

------

最近、私が「変なこと」をやっていることに気がつかれている方もいるかと思います。

Some of you may have noticed that I have been doing "strange" things lately.

ダニエルキイスの「アルジャーノンに花束を」に登場する、主人公の結論「人為的に誘発された知能は、その増大量に比例する速度で低下する」を以下の2つのケースで、それぞれ微分方程式で示して下さい

この定式化は、初めてこの本を読んだ時から、ずっと試してみたかったことでした。

This formulation has been something I have wanted to try since I first read the book.

ChatGPTの助けもあって、ようやく今回、すっきりさせることができました。

With the help of ChatGPT, I was finally able to clear things up this time.

未分類

今朝(深夜)にChatGPTと議論してグタグタな内容になっていました。

「アルジャーノンに花束を」について、以前から気になっていたことをChatGPTに質問してみた件

で、今朝、頭を整理して質問を完結に纏めました。(因みにLatexが面倒になったので、ChatGPTの回答のハードコピーを貼りつけるだけにしました(私が分かればいいので))。

ChatGPTの価値は、「回答」ではなく、「回答に至るプロセスで考えを纏めることができる」だなぁ、と実感しています。

ダニエルキイスの「アルジャーノンに花束を」に登場する、主人公の結論「人為的に誘発された知能は、その増大量に比例する速度で低下する」を以下の2つのケースで、それぞれ微分方程式で示して下さい

(1)人為的に誘発された知能が、時刻t=0において定数として与えられる場合
(2)人為的に誘発された知能が、時刻t=0から段階的に定量的(線形)に与え続けられる場合

ただし、t=∞において、知能は、人為的に誘発される前の知能に戻る、として下さい。

 

やっと、私の頭の中でイメージできる数式(一般解)が出てきました。ChatGPT様々です。

特に最後の式は、『人為的に知能を誘発する技術や薬剤の処方をし続けたとしても、いつかは必ず知能が元のレベルに戻る』という(物語の中の)現実を示す式として現われています(微分方程式の条件として加えているので当然だけど)。

『人為的に誘発された知性』によって、この式を導出してしまった主人公の絶望感に、深く共感できてしまいました。

後日、エクセルかGnuplotで、この「アルジャーノン=ゴードン効果」をグラフで示してみたいと思います。

-----

ちなみに、私、こちらのコラムの最初のページで、『有用性の観点で言えば、三角関数より微分方程式の方が、はるかに役に立つ』という論旨を展開しています。

ただ、問題は、『微分方程式の一般解を導く為には、三角関数が必要となる(今回のケースでは指数関数だけで済みましたが)』という点が、やっかいなのです。

って、たった今気がついたのですが、石丸さんって「あの石丸さん」?

ちょっとビックリしています。

未分類

太字が江端の質問です(Latexが上手く表示できませんが、後日何とかします)

Latex表示のテスト(ここから)

[math jax] $$ e = \lim_{n \to +\infty} \biggl( 1+\frac{1}{n} \biggl)^{n} $$

$$ e = \lim_{n \to +\infty} \biggl( 1+\frac{1}{n} \biggl)^{n} $$

Latex表示のテスト(ここまで)

アルジャーノンに花束に、「人為的に生成された知能は、その生成された量に比例して減少する」というようなセリフがありました。正確なセリフを教えて下さい。

ChatGPT

「アルジャーノンに花束を」(原題:Flowers for Algernon)で言及されているセリフは以下の通りです:

「人工的に高められた知能は、上昇した度合いに比例して急激に衰える。」

このセリフは、チャーリー・ゴードンが自身の知能の急激な向上と、その後の衰えについて理解する過程で述べられます。このフレーズは、彼が知能の一時的な向上と、その後の不可避な衰えを予見し、受け入れることの難しさを反映しています。

4o

「人工的に高められた知能は、上昇した度合いに比例して急激に衰える。」 を微分方程式で表現して下さい

ChatGPT

「人工的に高められた知能は、上昇した度合いに比例して急激に衰える」という文を微分方程式で表現する場合、知能のレベル I(t)I(t)I(t) が時間 ttt に対してどのように変化するかを考えます。この文の解釈に基づいて、知能の衰えがその知能レベルに比例することを意味します。つまり、知能の減少速度が現在の知能レベルに比例するという形で表現できます。

この考えに基づいて、知能の時間に対する微分方程式は以下のようになります:

$$ \frac{dI}{dt} = -kI $$

ここで:

$$\frac{dI}{dt}$$ は知能の時間に対する変化率(衰えの速度)です。
$$I(t)$$ は時間$$t$$ における知能レベルです。
$$k$$ は比例定数で、知能の衰えの速さを決定します。$$k$$ は正の定数です。

この微分方程式は、知能の衰えがその知能レベルに比例していることを示しています。解くことで、知能の時間経過に伴う変化を表す式を得ることができます。

解法

この微分方程式を解くと、知能 $$I(t)$$は指数関数的に減少することがわかります。

$$\frac{dI}{dt} = -kI$$

この方程式を分離変数法で解くと、

dII=−k dt\frac{dI}{I} = -k \, dtIdI​=−kdt

両辺を積分すると、

∫1I dI=−k∫dt\int \frac{1}{I} \, dI = -k \int dt∫I1​dI=−k∫dt

ln⁡∣I∣=−kt+C\ln |I| = -kt + Cln∣I∣=−kt+C

ここで CCC は積分定数です。両辺の指数を取ると、

∣I∣=e−kt+C|I| = e^{-kt + C}∣I∣=e−kt+C

I=Ce−ktI = Ce^{-kt}I=Ce−kt

この式は一般解を示しています。初期条件 I(0)=I0I(0) = I_0I(0)=I0​ を適用すると、

I0=Ce0I_0 = Ce^0I0​=Ce0

C=I0C = I_0C=I0​

したがって、知能の時間経過に伴う変化は次のようになります:

I(t)=I0e−ktI(t) = I_0 e^{-kt}I(t)=I0​e−kt

この解は、時間とともに知能が指数関数的に減少することを示しています。

4o

この方程式には「人工的に高められた知能」の内容が入っていないように思えます。

ChatGPT

ご指摘ありがとうございます。「人工的に高められた知能」の部分を考慮に入れて、さらに詳しいモデルを構築してみましょう。

「人工的に高められた知能」が徐々に減少するという現象を表現するために、知能の自然な状態を I0I_0I0​ とし、人工的に高められた知能を I(t)I(t)I(t) として、それが時間とともに減少していく過程を考慮します。

仮定と設定
I0I_0I0​ は元の知能レベル(自然な知能レベル)とします。
I(t)I(t)I(t) は時間 ttt における人工的に高められた知能レベルとします。
知能の減少速度は現在の知能レベルに比例し、知能の自然なレベルからの増分に対しても比例するものとします。

これを反映するために、次のような微分方程式を提案します:

dIdt=−k(I(t)−I0)\frac{dI}{dt} = -k (I(t) - I_0)dtdI​=−k(I(t)−I0​)

ここで:

dIdt\frac{dI}{dt}dtdI​ は知能の時間に対する変化率です。
I(t)I(t)I(t) は時間 ttt における知能レベルです。
I0I_0I0​ は元の知能レベル(自然な知能レベル)です。
kkk は比例定数です。
解法

この微分方程式を解くと、次のような形式の解が得られます。

dIdt=−k(I(t)−I0)\frac{dI}{dt} = -k (I(t) - I_0)dtdI​=−k(I(t)−I0​)

まず、変数を分離します:

dII−I0=−k dt\frac{dI}{I - I_0} = -k \, dtI−I0​dI​=−kdt

両辺を積分します:

∫1I−I0 dI=−k∫dt\int \frac{1}{I - I_0} \, dI = -k \int dt∫I−I0​1​dI=−k∫dt

ln⁡∣I−I0∣=−kt+C\ln |I - I_0| = -kt + Cln∣I−I0​∣=−kt+C

ここで CCC は積分定数です。両辺の指数を取ると:

∣I−I0∣=e−kt+C|I - I_0| = e^{-kt + C}∣I−I0​∣=e−kt+C

I−I0=±eCe−ktI - I_0 = \pm e^C e^{-kt}I−I0​=±eCe−kt

積分定数 eCe^CeC を C′C'C′ と置き換えると:

I(t)=I0±C′e−ktI(t) = I_0 \pm C' e^{-kt}I(t)=I0​±C′e−kt

初期条件 I(0)=IinitialI(0) = I_{\text{initial}}I(0)=Iinitial​ を適用すると:

Iinitial=I0±C′I_{\text{initial}} = I_0 \pm C'Iinitial​=I0​±C′

したがって、定数 C′C'C′ は Iinitial−I0I_{\text{initial}} - I_0Iinitial​−I0​ となります。これにより、解は次のようになります:

I(t)=I0+(Iinitial−I0)e−ktI(t) = I_0 + (I_{\text{initial}} - I_0) e^{-kt}I(t)=I0​+(Iinitial​−I0​)e−kt

この式は、時間とともに知能が自然なレベル I0I_0I0​ に向かって指数関数的に減少する様子を示しています。

4o

これも変です。I_initial はI_0と同じ値なので、第二項の係数が0になりますよね。

ChatGPT

おっしゃる通りです。初期条件に関する考え方に誤りがありました。人工的に高められた知能が時間とともに減少する過程を適切にモデル化するためには、知能の初期値が自然な知能レベル I0I_0I0​ とは異なることを明確にする必要があります。ここでは、人工的に高められた知能レベル ImaxI_{\text{max}}Imax​ を導入し、その変化を考慮します。

次のような状況を考えます:

I0I_0I0​ は自然な知能レベル
ImaxI_{\text{max}}Imax​ は人工的に高められた知能レベルのピーク
I(t)I(t)I(t) は時間 ttt における知能レベル

人工的に高められた知能が時間とともに減少する過程を次のように表現します:

dIdt=−k(I(t)−I0)\frac{dI}{dt} = -k (I(t) - I_0)dtdI​=−k(I(t)−I0​)

初期条件として、I(0)=ImaxI(0) = I_{\text{max}}I(0)=Imax​ を考えます。

この微分方程式を解くと、

dIdt=−k(I(t)−I0)\frac{dI}{dt} = -k (I(t) - I_0)dtdI​=−k(I(t)−I0​)

変数分離して積分します:

dII−I0=−k dt\frac{dI}{I - I_0} = -k \, dtI−I0​dI​=−kdt

両辺を積分します:

∫1I−I0 dI=−k∫dt\int \frac{1}{I - I_0} \, dI = -k \int dt∫I−I0​1​dI=−k∫dt

ln⁡∣I−I0∣=−kt+C\ln |I - I_0| = -kt + Cln∣I−I0​∣=−kt+C

ここで CCC は積分定数です。両辺の指数を取ると:

∣I−I0∣=e−kt+C|I - I_0| = e^{-kt + C}∣I−I0​∣=e−kt+C

積分定数 eCe^CeC を C′C'C′ と置き換えると:

I−I0=C′e−ktI - I_0 = C' e^{-kt}I−I0​=C′e−kt

初期条件 I(0)=ImaxI(0) = I_{\text{max}}I(0)=Imax​ を適用すると:

Imax−I0=C′I_{\text{max}} - I_0 = C'Imax​−I0​=C′

したがって、定数 C′C'C′ は Imax−I0I_{\text{max}} - I_0Imax​−I0​ となります。これにより、解は次のようになります:

I(t)=I0+(Imax−I0)e−ktI(t) = I_0 + (I_{\text{max}} - I_0) e^{-kt}I(t)=I0​+(Imax​−I0​)e−kt

この式は、時間とともに知能が自然なレベル I0I_0I0​ に向かって指数関数的に減少する様子を正しく表しています。

4o

人工的に加えられた知性を定数とするのは不自然です。人工的に加えられた知性も時間関数で増えるものとして下さい。ここでは簡単にするために、人工的に加えられた知性は線形増加する、としていいです。

ChatGPT

ご指摘ありがとうございます。人工的に加えられた知性が時間とともに線形に増加する場合を考慮して、より適切なモデルを構築します。

仮定と設定
I0I_0I0​ は元の自然な知能レベルとします。
Ia(t)I_a(t)Ia​(t) は時間 ttt における人工的に加えられた知能の量で、線形に増加すると仮定します。具体的には、Ia(t)=atI_a(t) = atIa​(t)=at とします。
I(t)I(t)I(t) は時間 ttt における総合的な知能レベルで、自然な知能レベル I0I_0I0​ と人工的に加えられた知能 Ia(t)I_a(t)Ia​(t) の和です。

人工的に加えられた知能が時間とともに線形に増加し、総知能レベルが減少していく過程を次のように表現します:

I(t)=I0+Ia(t)I(t) = I_0 + I_a(t)I(t)=I0​+Ia​(t)

ここで Ia(t)=atI_a(t) = atIa​(t)=at です。知能の減少速度が現在の知能レベルに比例することを考慮すると、次の微分方程式になります:

dIdt=−kI(t)\frac{dI}{dt} = -kI(t)dtdI​=−kI(t)

この I(t)I(t)I(t) は自然な知能と人工的に加えられた知能の合計です:

I(t)=I0+atI(t) = I_0 + atI(t)=I0​+at

したがって、この関係を微分方程式に代入すると:

dIdt=−k(I0+at)\frac{dI}{dt} = -k (I_0 + at)dtdI​=−k(I0​+at)

しかし、上記の形では、線形増加する人工知能の影響をうまくモデル化できないため、以下のように考えます。実際に、人工的に加えられた知能 Ia(t)=atI_a(t) = atIa​(t)=at の効果を考慮しつつ、総合的な知能 I(t)I(t)I(t) の減少を考慮します。

微分方程式の構築

総合的な知能 I(t)I(t)I(t) が時間とともに減少する一方で、人工的に加えられた知能が線形に増加する場合を考えます。

知能の変化は次のようにモデル化できます:

dI(t)dt=ddt[I0+Ia(t)−βI(t)]\frac{dI(t)}{dt} = \frac{d}{dt}[I_0 + I_a(t) - \beta I(t)]dtdI(t)​=dtd​[I0​+Ia​(t)−βI(t)]

ここで Ia(t)=atI_a(t) = atIa​(t)=at は人工的に加えられた知能、β\betaβ は減少率です。

したがって、全体の知能レベル I(t)I(t)I(t) は以下のような微分方程式に従います:

dI(t)dt=a−βI(t)\frac{dI(t)}{dt} = a - \beta I(t)dtdI(t)​=a−βI(t)

解法

この微分方程式を解くと、総合的な知能 I(t)I(t)I(t) の時間に対する変化が得られます。

dI(t)dt=a−βI(t)\frac{dI(t)}{dt} = a - \beta I(t)dtdI(t)​=a−βI(t)

変数分離して積分します:

dI(t)a−βI(t)=dt\frac{dI(t)}{a - \beta I(t)} = dta−βI(t)dI(t)​=dt

積分すると:

∫1a−βI(t) dI=∫dt\int \frac{1}{a - \beta I(t)} \, dI = \int dt∫a−βI(t)1​dI=∫dt

−1βln⁡∣a−βI(t)∣=t+C-\frac{1}{\beta} \ln |a - \beta I(t)| = t + C−β1​ln∣a−βI(t)∣=t+C

両辺に −β-\beta−β を掛けて整理すると:

ln⁡∣a−βI(t)∣=−βt+C′\ln |a - \beta I(t)| = -\beta t + C'ln∣a−βI(t)∣=−βt+C′

ここで C′C'C′ は新たな積分定数です。指数を取ると:

∣a−βI(t)∣=e−βt+C′|a - \beta I(t)| = e^{-\beta t + C'}∣a−βI(t)∣=e−βt+C′

初期条件 I(0)=IinitialI(0) = I_{\text{initial}}I(0)=Iinitial​ を適用すると:

a−βIinitial=eC′a - \beta I_{\text{initial}} = e^{C'}a−βIinitial​=eC′

これを C′′C''C′′ と置き換えると:

a−βI(t)=C′′e−βta - \beta I(t) = C'' e^{-\beta t}a−βI(t)=C′′e−βt

したがって、総合的な知能レベル I(t)I(t)I(t) は次のように表現されます:

I(t)=aβ+(Iinitial−aβ)e−βtI(t) = \frac{a}{\beta} + \left(I_{\text{initial}} - \frac{a}{\beta}\right) e^{-\beta t}I(t)=βa​+(Iinitial​−βa​)e−βt

この解は、人工的に加えられた知能が線形に増加しつつ、全体の知能レベルが時間とともに減少する様子を示しています。

2024,江端さんの忘備録

マツコ・デラックスさんがMCをされている「月曜から夜更かし」という番組があります。

The program is called "Monday Late Show" and has Matsuko Deluxe as the MC.

この番組では、日本各地の街の人にインタビューする企画があるのですが、編集された人は、いわゆる「普通の人」とは異なる「変な人」ばかりが登場します。

In this program, there is a project to interview people in towns all over Japan, but the people edited out are all "weirdos" who are different from the so-called "ordinary people.

例えば、奇異な服装で街を徘徊している人とか、昼間から泥酔している人とか、インモラルな発言を平気でする人とか、です。

For example, people who roam the streets in strange clothing, are drunk in the daytime or are not afraid to make immoral remarks.

まあ、それが番組の企画の目的ですので、仕方がないとは思うのですが、『こういう人を見つけ出すことは、なかなかに難しいのではないだろうか』と思っています。

That is the purpose of the program's planning, so I don't think it can be helped, but I think, 'It must be challenging to find these people.

標準偏差で言えば、2.5σ~あたりの人々という感じです(イメージで言えば、100人インタビューをして1.7人以下)。

On a standard deviation scale, this means people in the 2.5 sigma to 2.5 sigma range (to give you an idea, less than 1.7 people out of 100 interviewed).

私の住んでいる街も登場したことがあるのですが、『この人たちが、我が街のイメージメーカーとなるのは嫌だな』と、ちょっと苦々しい気持ちになりました。

My city has also appeared on the show, and I felt a little bitter, thinking, 'I don't want these people to be the image makers of my city.

それでも、まあ、日本人であれば、このような企画の意図を知った上で、番組を見ていると思いますので、あまり心配していませんでした。

Still, I was not too worried because I think Japanese people would watch the program knowing the intention of such a project.

------

ところが、「月曜から夜更かし」が、中国(大陸の方)では非常に人気のある番組であると知って、かなり心配になってきました。

However, I became quite concerned when I learned that "Monday Late Show" is a top-rated program in China (on the mainland).

『この人(変な人)たちが、日本国の象徴とみなされるのは、とても困るなぁ』と思いました。

I thought, 'It is very troubling that these people (weirdos people) are regarded as symbols of the Japanese nation.

『米国人は娯楽に興じる国民であり、日本人の精神力に劣る』とか『ゲルマン民族は、他民族に優越する』とか思いこんで、自国の国力の50倍の国に戦争をふっかけた国(日本です)や、周辺国全部に戦争ふっかっけた国(ドイツです)のことを、ついつい思い出してしまうからです。

The reason is that I remember the countries that launched a war against a country 50 times its strength (Japan) or a country that launched a war against all neighboring countries (Germany), thinking that "Americans are a people of amusement and inferior to the mentality of the Japanese" or "the Germanic people are superior to other peoples.

それくらいなら、「天皇は日本国の象徴である(日本国憲法第1条)」の方を強く押して、NHKの『皇室アルバム』と併わせて海外発信して欲しい ―― まあ、これはこれで、別の問題も炎上させそうですが。

I'd rather see a stronger push for "The Emperor is the symbol of the nation of Japan (Article 1 of the Constitution of Japan)" and have it published overseas in conjunction with NHK's "Imperial Family Album" -- well, this is likely to inflame other issues as well.

「日本国憲法第9条問題」という火炎瓶を、東南アジアの国々に投げこんだら ―― 炎上必至と思うんですけど、もうそういう時代でもないのかな?

If you throw a Molotov cocktail called "The Issue of Article 9 of the Japanese Constitution" at Southeast Asian countries -- I think it will inevitably cause a firestorm. Still, I wonder if that is no longer the case.

中国(大陸と島の両方)の問題が、今、東南アジア各国をひっかき回している最中なので、もしかしたら「9条改正」は今がチャンスかもしれません。

Since the issue of China (both continental and island) is scratching Southeast Asian countries right now, perhaps now is a good time for an "Article 9 amendment".

『憲法第9条問題について、考えている人』

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

一方、「月曜から夜更かし」の中で登場していた中国の方が、

On the other hand, the Chinese who appeared in "Monday Late Show" said

『(NHK番組の)"ドキュメント72時間"も見ている』

"I also watch 'Document 72 Hours' (NHK program).

と発言されているのを見て、ちょっとだけホッとしました。

I was a little relieved to hear her talk. 

―― "一旗"って何だろう?

なぜなら、こちらの番組では、色々な個人的な問題で悩んでいる日本人が登場し「概ね、等身大の日本人を描いている」ように思っているからです。

Because I believe that this program "generally portrays life-size Japanese people" with Japanese people who are suffering from various personal problems.

-----

日本のコンテンツが海外で売れることは、我が国(の税収)にとって良いことです。

It suits our country (tax revenue) when we sell Japanese content overseas.

アニメ、コミック、そして「月曜から夜更かし」も、どんどん売って、バシバシ儲けてもらいたいです。

I would like to see them sell more and more anime, comics, and "Monday Late Show" and make a fortune.

ただ、これらのコンテンツは、当然エンタメである以上、私たちの考える日本人像から離れるように描かれます。

However, since these contents are entertainment, they are portrayed in a way that departs from the real-life image of the Japanese people.

これは仕方がないことではありますが、例えば、『倍返しだ!』と叫ぶのが日本人のスタンダードと思われたら大変ですし、『おしん』のように受忍限度が無限に高いと思われるのも、困ります。

It is inevitable, but it would be a problem if, for example, shouting "Double payback! It is the standard for Japanese people, and it would be a problem if, as in the case of "Oshin," the limit of acceptance is considered to be infinitely high.

そんな訳で、NHKさんには、「ありのままの日本人像」を発信して頂くため、『我が家の受信料を使って』、これからもがんばって頂きたいと思っています。

For this reason, I would like NHK to continue to do its best to present the "true image of the Japanese people" through our subscription fees.

2024,江端さんの忘備録

以前、「なぜ保護者は、子どもが読書をしてると安心するのか」について記載したことがあります。

I have previously described why parents feel comfortable when their children are reading.

―― 太宰や芥川の文庫本を、読みかけのようにして、リビングの床に落しておくだけ

私もそうした、凡庸な保護者の一人です。

I am one of those mediocre parents.

なぜ、そういう考え方になるかというと、基本的に『読書は苦痛である』という自分の経験があるからです。

The reason why I think that way is because of my own experience that 'reading is painful.

苦痛であるので、『本を沢山読んでいる人は、努力家で立派な人』という幻想が発生します。

Since it is painful, the illusion arises that 'people who read a lot of books are hardworking and respectable.'

そして、その幻想は、結構世の中で、かなり氾濫しているような気がします。

And I think that illusion is entirely flooding the world quite a bit.

実際、人を測る方法として、「読書」は、かなり便利に使われる物差しです。

In fact, "reading" is a rather conveniently used measure of a person.

-----

「最近、どんな本を読んだ?」「好きな作家は誰?」「で、その作品は、どういう内容なの?」などは、私たち一般人でもできる、簡単な人物プロファイリングの手法です。

What books have you read lately?" Who is your favorite author? And what's the story behind the book? These are simple profiling techniques that we, ordinary people, can use.

友人や同僚の間では使われませんが、学校や大学の面接は、お見合いとか、初対面の場ではよく使われる手法です。便利で簡単だからです。

We don't use this technique among friends or colleagues but often at first meetings, such as school or college interviews or blind dates. Because it is convenient and easy.

で、まあ、そういうことを経験的に知っている私たち大人は、自分の子どもに、『そういう質問に対して、いつでも「気の効いたナイスな回答」ができるようになっておいて欲しい』と思うわけですよ。

And, well, we adults who know such things empirically want our children to be able to give "nice and witty answers" to such questions at any time.

いわゆる「リスクマネージメント」というやつです。

It is a kind of "risk management."

こういう質問に対してサラッと答えられる人を「カッコイイ」とか「安心できる」と思う人は ―― まあ、分かりませんが、少なくとも世界に一人はいます。

People who think that a person who can answer these questions smoothly is "cool" or "secure" -- well, I don't know, but there is at least one person in the world.

-----

で、その一人の犠牲者になったのが、私の娘だったりします。

And one of the victims was my daughter.

先日、娘から

The other day, my daughter told me,

『小学生の娘に「化物語」を勧める父親は、根本的に問題があると思う』

"A fundamental problem exists with a father recommending "Bakemonogatari" to his elementary school daughter."

と言われました。

西尾維新先生の本は、私も何度か話題に出させて貰っています。

I have talked about Ishin Nishio's book several times.

『過剰な言葉遊びと独特な文体』『複雑なプロットとキャラクター設定』など色々言えますが、私は好きです。

I can say many things about it, such as "excessive wordplay and unique style" and "complex plot and characterization," but I like it.

「でも阿良々木君、目の前の女の子は救った方が良い」」」 ← この3つの括弧を書き込みたくて、仕方がないのです。

『世間の常識(良識)を疑い、人間の善性や悪性を、ある時は肯定し、ある時は否定する』―― そのロジックが楽しい。

I enjoy the book's logic, which "doubts the common sense of the world, affirming at times the goodness and malignancy of human nature, and at other times denying it."

まあ、確かに、小学生の娘に「化物語」を勧める父親は、根本的に問題があったかもしれませんが、娘は普通に読書ができるようにはなったように思います。

The father who recommended "Bakemonogatari" to his elementary school daughter may have had a fundamental problem, but I think my daughter has developed a normal reading habit.

ただ、娘の読書のフィールド(*)が、思ったほど広がっていかなかったなぁ、と思っていますが、まあ、それはそれで良いと思っています。

However, my daughter's reading field(*) has not expanded as much as I had hoped, but I think that's OK.

(*)純文学、歴史、ノンフィクション、哲学、政治、経済、その他

(*)Literature, history, non-fiction, philosophy, politics, economics, etc.

2024,江端さんの忘備録

大学に在学中、私が自分のやりたい勉強を一人ぼっちで続けていたとき、そのような私を見かねたのか、大学の自治寮の寮母さんが、

When I was a student at the university, I was studying alone, doing what I wanted to do, when the matron of the university dormitory, perhaps not seeing me, said to me,

『あなたが、自分のやりたいことを一生懸命やっていれば、かならず同じ道を目指す仲間が現われるから』

"If you work hard at what you want to do, you will find others who want to follow your path."

と、私を励ましてくれました。

私が、この年齢まで生きてきた結論として、以下を断言します。

As a conclusion of my life up to this age, I affirm the following.

『そんな仲間はこれまでできませんでした。多分、これから死ぬまでの間もできないと確信しています』

"I have never been able to make such a friend, and I am convinced I will not be able to make such a friend until I die."

-----

考えれば、この結果は、帰納的な観測を行うまでもなく、論理的に当然です。

If one thinks about it, this result is logically natural, needless an inductive observation.

なぜなら、他人は私ではないからで、他人がやりたいことは、私のやりたいことではないからです。

Because others are not me, and what they want to do is not what I want to do.

あなたの考え方は、これまでも、そして、これからも、誰からも理解されることはありませんし、同じ道を目指す仲間はできません。

Your way of thinking has never been, and will never be, understood by anyone, and you will never be able to make friends who pursue the same path.

この孤独の闘いの果てにあるものは何か ―― 孤独の闘いの終了(死)だけです。

What is at the end of this solitary struggle? It is only the end of the solitary battle (death).

そして、あなたも私も、存在していたことが、キレイさっぱり忘れ去られます。闘いの軌跡など1mmも残りません。

And the fact that nobody remembers you and me. Not a trace of the struggle will remain.

で、まあ、私は「それでいい」と思っています。

And, well, I'm "okay with that".

-----

人と共にありたい、人と理解しあいたい、人から優しくして欲しい ―― そう思うなら、「一人ぼっちの闘い」などは、止めてしまえばいい。

If you want to be with others, if you want to understand others, if you want others to be kind to you -- if that's what you want, then you can stop "fighting alone."

誰もあなたを責めないし、私もあなたを責めないし、そして、あなた自身もあなたを責める必要はない。

No one blames you; I don't blame you, and you don't have to blame yourself.

闘いの停止とは『停戦』です。一般的に、停戦は、世界中で無条件で歓迎される行為です。

A cessation of fighting is a 'ceasefire.' Generally, a ceasefire is welcomed unconditionally worldwide.

「世界や自分と闘う」などということは、とっとと止めた方がいいです。

You will stop "Fighting the world and myself." immediately.

-----

一人ぼっちの闘いに対して、誰からも理解されない世界を『憎む』のは止めましょう。無意味な上に、筋違いです。

Stop 'hating' on the world that no one understands you for your lone struggle. It's not only pointless. It's out of line.

『誰からも理解されない自分だけの世界を、たった一人で楽しむ』方法を探す方が、はるかに建設的です。

Looking for ways to "enjoy your world " without anyone understanding you is much more constructive.

-----

私が、仕事や学業、コラムやブログでやっていることは、つまるところ、こういうことです。

After all, what I do in my work, studies, columns, and blog is like that.

闘いをやめて世界と迎合して楽しく生きていくのも、闘い続けながら息もできないような孤独の中で死んでいくのも ―― どっちの生き方も、大して変わりません。

You can stop fighting and live happily in harmony with the world, or you can continue to fight and die in solitude that makes it impossible to breathe -- either way of life is much the same.

私たちは、好きな方を選べばいい、と思います ―― ただ、選んだ後で、ガタガタ、グチグチと言わない方がいいとは思います。

I think we can choose whichever we want -- I don't think we should rattle and whine about it after we've made our choice.

見苦しいからです。

Because it's not a good look.

-----

これで、答えになっていますか? 私に質問をされた方。

Does this answer your question asked me?

『友人は債券である』 ―― この話を嫁さんにしたら、嫌な顔をしていました。

 

 

 

2024,江端さんの忘備録

アンケートや、あるいはWebサイトに登録する際に記載されている、

When you fill out a survey or register on a website, the state asks you, 

「お客様の個人情報の利用目的外についての利用. お客様からお預かりしました個人情報につきましては、上記利用目的以外には、一切の利用を行いません」

"We will not use your personal information for any purpose other than those stated above. We will not use your personal information for purposes other than those stated above."

って、一体、誰が、それを保証し、保障してくれるの? と思っています。

But who in the world can guarantee and warrant that? I am wondering.

正直に言えば、上記の内容は「宣誓」であって、「契約」ではありません。

The above is a "pledge" and not a "contract".

だって、(私の所感では)隔日間隔で、個人情報の流出事件が発生しているじゃないですか。

Because (in my opinion) there are incidents of personal information leaks every other day.

外部からの攻撃でも、これだけ簡単に流出しているのですから、内部の人間の手にかかれば100%これを止める手段はありません。

Since even an external attack can leak out so quickly, there is no way to 100% stop this from happening in the hands of an insider.

私の見解に反論できる人がいたら、是非私に挑んで下さい。

If anyone can refute my views, please challenge me.

-----

例えば、「お客様の個人情報の利用目的外についての利用. お客様からお預かりしました個人情報につきましては、上記利用目的以外には、一切の利用を行いません」

For example, "We will not use your personal information for any purpose other than those stated above. We will not use your personal information for purposes other than those stated above."

に加えて、

In addition to the following,

『万一、そのような事実がありましたら、その事実から72時間以内に、社員全員を解雇した上で、保有資産をお客様に分配しその残余は国庫に納付し、完全に廃業した上で、取締役全員が情報流出に関する被告となった場合、一審判決で控訴せずに判決確定を受け入れます』

"If such a fact should ever occur, we will, within 72 hours of the fact, dismiss all of our employees, distribute our assets to our customers and pay the remainder to the government treasury, close our business entirely, and accept the finality of the judgment without appeal at the first instance if all of our directors become defendants in the information leakage."

くらいは加えても良さそうなものです。

I would expect the above.

この記述でさえも「誓約」の粋を出ませんが、僅かなながらも記述内容に信用が加わるとは思います―― でも、私が調べた限り、そんな会社や組織は一つもありませんでした。

Even though this statement is not the best of "pledges," I think it adds some credibility to the statement, albeit only a little - but as far as I have found, there is no such company or organization.

-----

以前の私は、架空の人物を作って、アンケートやWebサイト登録をしていました。

Previously, I had created a fictitious person to complete surveys and website registrations.

氏名、年齢、職業、住所、電話番号、すべてデタラメ。メールアドレスは、無料のメアドを作って、終了後に抹消していました。

I gave my name, age, occupation, address, phone number, all bullshit, and my email address was a free email address that I created and then deleted after I finished.

そもそも、これだけ流出事件が続けば、私(たち)の個人情報はすでに拡散されまくっているはずです。

With so many leaks going on, my (our) personal information must have already been spread around.

そんな状況で、架空人物を作るのがバカらしくなってきたので、もう止めました。

Under such circumstances, it became ridiculous to create fictitious characters, so I stopped.

-----

最近もアンケートがあったのですが、最後のコメント欄に、

There was another recent survey, and I described the following in the comments section at the end.

======

(1)的外れと思われる問診結果を読んで、ストレスになる。「家族の不和」など的外れなことを記載される上に、表現も甚だしく礼を欠いている。

(1) I feel stressed when I read the results of the medical interview, which seem to miss the point. (1) It is stressful to read the results of a medical questionnaire that seems off the mark.

(2)アンケート内容は秘密を担保しているといわれながら、小集団で統計を取れば、本人の特定は簡単である(統計学の基本)。事実上、この手のアンケートはプライバシーが担保されていないと感じる。

(2) While the questionnaires' contents are said to be confidential, it is easy to identify the respondents if statistics are collected on a small group of people (the basis of statistics). In effect, I feel that this type of questionnaire does not guarantee privacy.

====

と記載したのですが、最終的にこのコメントを消して提出しました。

I did, however, eventually cross this comment out and submit it.

なぜなら、組織にとって、個人の特定など朝飯前だからです。

For an organization, identifying individuals is a piece of cake.

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

そして、『雉も鳴かねば打たれまい』は、組織の基本原則です。

And, "Even a pheasant will not be struck unless it crows" is a fundamental principle of the organization.

今年もやってきました。私の神経を逆撫でする、あの"JMI"が。