2024,江端さんの忘備録

―― システム障害というのは、台風や地震と同じような、天災である

今日は、kobore.netに、日記が書き込みできませんでした(WordPressの方には書ける)。

Today, I could not write in my diary on kobore.net (I can write in WordPress).

カスタマーサポートにメールを放りこんでおいたけど、

I threw an email to customer support, though,

―― どっかのグループが、私に壮大な嫌がらせをしているんじゃないか

"I think some group is spectacularly harassing me."

と、本気で疑うレベルです。

I seriously doubt that this is the case.

さすがに、もう、駄文すら、書く気力も出てきません。

As you can imagine, I no longer have the energy to write the wrong article.

この週末も山ほどタスク(システム障害対応に加えて、論文の修正、学会発表原稿のドラフト作成、ゼミの発表資料2本)があるのですが、すでに心が折れています。

I also have a mountain of tasks (in addition to dealing with the system failure, I have to revise a paper, draft a conference presentation manuscript, and two seminar presentation materials) this weekend, but my heart is already broken.

残り少ない人生も、こんな風に、訳の分からないままずっと走り続けるのかなぁ、と考えると ―― いや・・・、考えたら、負けだ。

I wonder if I will continue to run like this for the rest of my life without knowing why. No, if I think about it, I will lose.

2024,江端さんの忘備録

コーディングや重量級の計算をさせていたパソコンで、ハードウェア障害が発生中です。

A hardware failure is underway on a computer for coding and heavyweight calculations.

そして、その代替機のパソコンでも障害が発生しました。

And the replacement computer also failed.

システム障害は、このようなシステムを復旧させるプロセスで、障害をさらに拡大させてしまうことが多々あります。

System failures often magnify the failure further in restoring such systems.

現在、私は周辺システムから完全に断絶されています。

I am currently wholly disconnected from the surrounding system.

いい大人(私)が、本当に泣きそうになっています。

I am an adult, and I am almost really crying.

-----

一体、どこの誰が、コンピュータに「世界の運用」を任せようとしやがったのか。

Who began to entrust the "operation of the world" to computers?

コンピュータは、大人しく計算"だけ"をしていれば良かったのです。

We should have just let the computers do calculations.

しかし、もう、(日本政府も含めて)世界は『ITサービスだけが、最後の頼り』という有様です。

However, the world (including the Japanese government) is now where "IT services are the last resort.

-----

交通システムや金融システムの障害で、顧客の怒号を受けながら、最前線で戦っているエンジニアの気持ちは、多分、

Maybe how engineers feel when they fight on the front lines of transportation and financial system failures, under the ire of their customers, is

―― このまま、世界が滅んでしまえばいい

"Let the world die as it is."

です。

そして、これは外れていない、と思う。

And this is not out of line, I think.

-----

―― システム障害というのは、台風や地震と同じような、天災である

"A system failure is a natural disaster, like a typhoon or earthquake."

と、どれだけ私が言い張っても、分かって貰えないだろうなぁ、ということは分かります。

I know that no matter how much I insist, nobody will accept it.

システムと、台風や地震との決定的な違いは、『文句を言える相手がいるか、いないか』の違いです。

The critical difference between a system and a typhoon or an earthquake is the difference between 'having someone to complain to and not having someone to complain to.

あるいは、やれることはやって、それでも壊れる時には壊れるという『諦観』をするしかない、とも言えます ―― システム障害も自然災害も。

2021/05,江端さんの忘備録

私、「天皇制とはブロックチェーンである」というネタでコラムを書きました。

I wrote a column with a story called "The Emperor System is a Blockchain".

この時、古事記(日本神話)について、少し調べたのですが、なかなか面白かったです。

At that time, I did some research on Kojiki (Japanese mythology), which was quite interesting.

キリスト教や、イスラム教や、仏教について勉強するのも悪くないのですが、どうしてなかなか「神道」もイケています。

It's not bad to study Christianity, Islam, and Buddhism, but "Shinto" is also quite cool.

何がいいって『神社の見学が楽しくなる』―― この一言に尽きます。

The best thing about it is that it makes visiting the shrine fun.

『この神社には、どちらの神様が祭られていらっしゃるのか』というのを、知っているのと知らないのでは、観光の楽しさが、格段に違ってきます。

If you know which deity is worshipped in this shrine, your sightseeing will be much more enjoyable.

で、そのあたりが分かってくると、『この地域がどういう性質の歴史を持ってきたのか』も分かります。

And when you understand that, you can understand the history of the area.

ぶっちゃけ、「体制サイド」と「反体制サイド」、もっとぶっちゃけて言えば、天皇制を中心として「右派」か「左派」か「第三勢力」かが見えてきて、とてもワクワクします。

To put it bluntly, it is very exciting to see the "regime side" and the "anti-regime side" or, to put it more bluntly, the "right side" or the "left side" or the "third force" centered on the emperor system -- however,

そういう、神社の見方をするのは、私だけかもしれませんが。

I may be the only one who sees the shrine that way.

-----

先日、新聞に「天照皇大神」の掛け軸の広告を見ました。

The other day, I saw an advertisement in the newspaper for a hanging scroll of "Amaterasu".

Amazonで調べても、簡単に出てきます。

It's easy to find them on Amazon.

一方、私の中にある「天照皇大神」は、『オチャメなネーチャン』です。

On the other hand, the "Amaterasu" in my mind is a "naughty woman"

こういう掛け軸には、一定のニーズはあると思います。

I think there is a certain need for this kind of hanging scroll.

まあ、インテリアとしても悪くありませんし、なにより「天照皇大神」は、天皇制というブロックチェーンの、一番最初のブロックです。

Well, it's not a bad interior design, and above all, "Amaterasu" is the first block in the blockchain called the Emperor System.

NFT(Non-Fungible Token)の一番最初のブロックといっても良いかもしれません ―― そのオーナーは、今上の天皇陛下、でいいの・・・かな?

It may be the first block of NFT (Non-Fungible Token) -- its owner is the current emperor, is that right?

まあ、それはさておき。

Well, that's aside.

-----

いきなり、話は変りますが、私、昨夜、ここ数ヶ月ずっと書き溜めてきた、英語論文のフォルダーを吹っ飛ばすという事故を起こしました。

I had an accident last night, blowing up my folder of English papers that I've been writing for the past few months.

昨夜、2本の論文の大修正を行った直後です。

This was right after I made major revisions on two papers last night.

ありとあらゆる手段で復旧しようとしたのですが、最終バックアップ分が古過ぎて、お話になりませんでした。

I tried to recover it by any means possible, but the last backup was too old.

迫り来る投稿締切日、どこにもないマスターの原稿 ―― 完全にパニック状態でした。

The looming submission deadline, the master manuscript nowhere to be found -- I was in a complete panic.

フォルダをバックアップしようにも、システムがフォルダを認識しないので、手が打てません。

I tried to back up the folder, but the system didn't recognize the folder, so I couldn't do anything about it.

しかし、マスタファイルに手を入れれば、もう完全にファイルシステムを、復旧不可能なレベルにまで破壊してしまう可能性がありました。

However, tampering with the master file could have completely destroyed the file system to an unrecoverable level.

『血の気の引く』という状態そのものでした。

I was in a state of "bloodlust".

-----

ですので、ググって、調べて、祈るような気持ちで、">chkdsk f: /f"を実施しました。

So I googled, researched, and prayed, and did ">chkdsk f: /f".

ファイルシステムが復旧した時 ―― 私は、ディスプレイの向こうに「神」を見ました。

When the file system confirmed the recovery -- I saw "God" across the display.

今朝の5時半でした。

It was 5:30 this morning.

窓の向こうに、神の後光を垣間見た思いです。

I thought I caught a glimpse of God's halo through the window.

-----

という訳で、私は、「天照皇大神」という掛け軸の購入予定はありませんが、

So, although I have no plans to purchase the hanging scroll "Amaterasu",

「chkdsk f: /f」という掛け軸が販売されるのであれば、今、直ぐにでも購入する準備があります。

If the hanging scroll "chkdsk f: /f" is sold, I am ready to buy it right now.

Keyword: fsck

2024,江端さんの忘備録

先日、嫁さんと、「英雄たちの選択 スペシャル 紫式部 千年の孤独 源氏物語の真実」を録画を見ていました。

The other day, my wife and I watched a recording of "Choic" of Heroes Special: Murasaki Shikibu: A Thousand Years of Solitude, The Truth of The Tale of Genji."

番組の中で、和歌が登場しているのですが、その和歌の後に、必ず現代口語の解説がされます。

Waka poems appeared in the program, and a commentary on modern colloquialisms also came after the Waka poem.

私:「これって、基本的に、私たちの国の言葉なんだから、日本人なら『"現代口語"の解説なし』で理解できるのが望ましいよね」

Me: "This is our country's language, so Japanese people should be able to understand it without 'modern' colloquial' explanations.

嫁さん:「そう言えば、そうかもしれない」

Wife: "You could say that."

といいつ、私、古語は全然分かりませんので、そのような番組は困るのですが。

However, I don't understand any archaic language, so I cannot watch such a program.

それに、ちょっとロジックが苦しすぎるかな、とも思います。

Besides, I think the logic is a bit too painful.

なぜなら、私、学生の頃、国内旅行で、会話の9割が理解できない方言というものに出会ったこともあります ―― つまり、古語の履修以前の問題です。

As a student, I once traveled to Japan and encountered a dialect I could not understand in 90% of the conversations. In other words, this is a problem before learning ancient languages.

-----

以前、私は、数学不要論のコラムで、三角関数の「必要/不用」について論じました。

I previously discussed trigonometric functions' "need/no need" in my Math Unnecessity column.

現時点では、

At this point, I have concluded that at this time.

『「検証されていない過去の実績」だけが、現時点における「三角関数の必要性」の唯一の根拠』

'The unverified past performance' is the only basis for the 'need' of trigonometric functions.'

と、結論づけました。

つまり『(三角関数履修の根拠は)分からん』です。

In other words, 'I don't don't (why I should take trigonometric functions).

比して、古典については、目標が具体化できます。

In contrast, the goals for ancient texts are more concrete.

■目標 : 源氏物語、百人一首、日本書紀の内容を、その現代口語による解説が不用となる日本人を作る

Goal: To create Japanese people who will not need to use modern colloquial explanations of the contents of The Tale of Genji, The Hyakunin Isshu, and The Chronicles of Japan.

もちろん、とてつもない高いハードルですが、目指すべきゴールとしては明確です。

Of course, this is a tremendously high hurdle, but it is a clear goal to aim for.

古語とは言え、自国の言語だったものを理解することは、(ロジック不用で)感覚として受けいれられるものだと思います。

I think understanding what used to be one's language, even if it is archaic, can be accepted (without logic) as a feeling.

同様に考えると、英語についても、目標が具体化できます。

In the same way, we can concretize our goals for English.

■目標 : 映画館で日本語の字幕なしに洋画が楽しめるような日本人を作る

■Goal: To create Japanese people who can enjoy foreign films without Japanese subtitles in movie theaters.

これは、明らかに「楽しい人生」「豊かな人生」に至るための立派なゴールです。

The goal is worthy of reaching a "joyful" life and a "prosperous life."

ただ、これも、『とてつもない高いハードル』であることにおいては同じなのですが。

However, this is the same: it is a tremendous hurdle.

-----

何年後か、あるいは何十年後か分かりませんが、日本人の全てが、

I don't know how many years or even decades later, but all Japanese will say 

『なんで、源氏物語を、わざわざ、現代誤訳で読まなければならないのですか?』

"Why should I read The Tale of Genji in a modern mistranslation?"

『サブタイトル(字幕)? それは何ですか?』

"Subtitles? What is it?

と首をかしげる未来がきたら、それは、多分「良い未来」だと思います。

I think it would be a "good "future" if "Japanese people behaved like the above.

ここに、私は、『源氏物語 ≒ シュタインズゲート』という、新解釈を提唱したいと思います。

2024,江端さんの忘備録

「君たちはどう生きるか」という本や映画の見出しを見る度に、

Every time I see a headline for a book or movie called "How You Live."

―― お前の知ったことか

"It's none of your business."

と呟いています。

I mutter to myself.

―― お前の食う飯なんぞ、知ったことか

-----

コーディングと、デバッグと、ブツ(論文)読みだけで過した連休が終わります。

A holiday weekend of coding, debugging, and reading papers is ending.

いや、正確には、あと2日、計画年休を取らなければならないので、まだ、これが続くのですが。

No, to be precise, I have to take two more days of planned annual leave, so this is continuing.

 

2024,江端さんの忘備録

NHKスペシャル 「山口一郎 “うつ”と生きる~サカナクション 復活への日々~」を見ています。

I am watching the NHK Special "Ichiro Yamaguchi Living with Depression: Sakanaction's Days to Revival."

―― 本当に苦しいですから

"Because it's excruciating."

という、山口さんの言葉に、首が千切れんばかりに首肯(しゅこう)していました。

I was so excited that I nodded my head in agreement.

今日は、最初の10分間だけ見ました。

Today, I watched only the first 10 minutes.

一週間かけて少しづつ見ようかと思います。

I will look at it a little bit over a week.

(ところで、この「サカナクション」というのは、音楽バンドの名前のようですが、私、今日はじめて、このバンドを知りました)

(By the way, this "Sakanaction" seems to be the name of a music band, but I learned about this band for the first time today.)

-----

"うつ"は、気分が憂鬱となるだけではなく、本当に体が動かせなくなるんですよ、1mmも。

Depression" not only makes you feel depressed, but you really can't move your body, not even for a millimeter.

あれ本当に苦しいです。

That was painful.

これを理解して貰う方法ってないかなぁ ―― 『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような』という感じでしょうか。

I wonder if there is a way to get people to understand this -- "like when you are suffering from a high fever from the flu/coronavirus, and it seems to go on indefinitely."

「寝返り打つくらいなら、死んだほうがマシ」って思える状態って、理解できますか?

Can you understand the state of being in which you think, "I'd rather die than turn over?"

『死んでラクになりたい』と同義なんですよ。

It's synonymous with 'I want to die and get comfortable.

加えて、他人からは、罹患していることが全く分からない/理解できない、それ故に、本人の病状が悪化するという、状況を悪くさせる原因が雪だるまのように大きくなっていく病気です。

In addition, others have no idea/understand that the person has the disease, and therefore, the person's condition worsens, a snowball effect that causes the situation to get worse.

本当に、『どの世界の悪魔が、どれほどの悪意を込めて作ったのか』と思えるほどに、"うつ"は、苦しい病気です。

Depression is such a painful disease that one wonders how much malice the devil of what world created it.

-----

"うつ"が自死原因のトップであることは以前お話しましたが、あれ、"うつ"が自死をさせるのではありません。

I have previously discussed that depression is the leading cause of suicide, but this does not mean that depression causes suicide.

"うつ"の苦しさ(無気力、無感動、絶望感、ゼロ食欲、倦怠感、激痛、その他)から逃げるために、自死を選ぶのです。

They choose suicide to escape the pain of "depression" (lethargy, emotionlessness, hopelessness, zero appetite, fatigue, severe pain, etc.).

つまり、「自分が存在していないという状態の方がマシ」という「極めて正常な判断」が行われた結果の自死なのです。

In other words, suicide is the result of a "very normal decision" that "it is better to be in a state where I do not exist.

愚かにも、私は、自分が罹患するまで、上記の違いに全く気がつきませんでした。

Foolishly, I was completely unaware of the above differences until I was affected.

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

-----

"うつ"で苦しんでいる人は多いと思います(番組では15人に1人と言っていました)。

I think many people are suffering from "depression" (the program said 1 in 15 people).

ですので、私の言っていることが理解できる人は多いと思います。

So I think many people can understand what I am saying.

しかし、私の言っていることが理解できない人は、その14倍も多い、ということになります。

However, I am afraid there are 14 times as many people who do not understand what I am discussing.

まずは、"うつ"とは、『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような苦痛』と頭に入れておいて頂けると、多分、双方にとって良いと思います。

First of all, please remember that "depression" is "the pain of suffering from high fever with influenza/coronavirus, which seems to last indefinitely. It will probably be suitable for both parties.

2024,江端さんの忘備録

『英語の勉強や英語力の増強に命をかけている』ように見える人がいます。

Some seem to 'put our lives on the line to study and improve our English.

そのような人たちにとって、スマホアプリによる最近の翻訳生成AIサービスは、不愉快なものに感じるのだろうか、と考えることがあります。

I wonder whether such people would find the recent translation-generating AI services via smartphone apps objectionable.

それ以上に、英語教育や、英語でのサービスを提供するサービスの現場にいる人は、今、何を感じているのだろう、そして、自分の職を守る為に、どんな論理武装をしているのだろうか、と、興味があります。

More than that, I am interested in what those in the field of English education and the services that provide services in English are feeling right now and what kind of logical armament they have to defend their jobs.

-----

『AIとスマホがあれば、外国語はいらない』という仮説があります。

There is a hypothesis that 'if we have AI and smartphones, we don't need foreign languages.

私は、現時点で、確信をもってこの仮説の採択/棄却ができていません。

I cannot adopt/reject this hypothesis with certainty at this time.

いちおう「採択」の方向はこちら。

Click here for directions to "adopt."

私は生れて始めて『AI技術による廃業』の予感を感じました ―― 最初の犠牲者は、語学教師です。

英語が機械とのインターフェースになる日

「棄却」の方向は、この辺ですね。

So this is where the "reject" comes in.

『日常的な英会話ができて、外国人の案内に支障がない程度の英語力』とのフレーズが一つでも入っていたら、『バイトは全く集まらなかったに違いない』と、私は確信しています。

サンデル教授と米国の学生が「英語」でしゃべっているのは当然として、中国の学生も全員「英語」でしゃべっていて、日本の学生だけが「日本語」でしゃべっていました。

この仮説の実証実験をしている人が、実験をやめてしまった件については、こちら。

Click here for more information about the person who is testing this hypothesis and has stopped experimenting.

私は、この「自らを被験者とした社会実験」の結果を期待していたのですが、どうやら、本人は、この実験から「降りて」しまったようです。

-----

最近、次女が、中国出身の学生と組んで研究をすることになったそうです。

Recently, I heard that my second daughter is working with a student from China on a research project.

しかし、コミュニケーションで、色々と苦労しているみたいです。

But with communication, she seems to be having a lot of trouble.

『スマホで会話すればいいんじゃないの?』と、尋ねてみたのですが、どうやら、会話というのは、デバイス(スマホ)を介すると、上手く流れないらしいようです。

'Why don't we just have a conversation on our phones?' I asked, but conversations do not flow well through a device (smartphone).

まあ、なんとなく想像できます。

Well, I can sort of imagine.

会話というものは、意義のある内容だけでなく、「どーでもいい話」が重要です。

Conversation is not only about meaningful content but also about "whatever you want to talk about.

これは、経験からでも分かることですし、学術的にもがっつり証明されていることです(ソーシャルキャピタルとか、ウェルビーイングとかいうものです)。

We know it from experience and robustly prove it in academia (social capital, well-being, etc.).

話者が『デバイス(スマホ)が介在していることを忘れてしまうくらい』の、リアルタイムコミュニケーション対応のアプリが登場すれば、案外、「あっさり」と解決するかもしれませんが。

If an application that supports real-time communication appears, in which the speaker "forgets that a device (smartphone) is involved," we solve the problem more quickly than one might think.

「そんなもんが簡単に登場してくるか!」 ―― と、以前のように断言できないんですよ。最近のAI技術を見ていると。

'Such things don't just appear as easily as they used to!' -- and I can't be as definitive as I used to be. I'm looking at recent AI technology.

-----

また、現在の、外国観光客のオーバツーリズム対応で、飲食店が悲鳴を上げている状況も見えてきました。

I also saw the current situation in which restaurants are screaming in response to the over-tourism of foreign tourists.

「英語がまったくダメな零細飲食店」というのは、責められる対象ではありません。

A "small restaurant with no English" is not an object to blame.

日本人の英語への膨大な投資と、それに対する、しょぼいリターンについては、私が、こちらで山ほど論じてきました。

I have discussed the massive investment in English by the Japanese and the meager return on that investment many times here.

「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論

私たちは、英語に愛されていないのです。

The English language does not love We Japanese.

これは、努力とかコストとか、そういう次元で語ったらダメなものなのです。

We cannot discuss this issue regarding effort, cost, or any other dimension.

数学の方程式のメタファを使うのであれば、「英語力」というのは"定数A,B"であって、"変数x,y"ではないからです(もっと分かりにくくなったかな?)。

If I use the metaphor of a mathematical equation, then "English proficiency" is a "constant A, B" and not a "variable x,y" (Could it be any more confusing?).

-----

という訳で、「AIとスマホがあれば、外国語はいらない」仮説は、現時点では採択できないようです。

Therefore, the hypothesis that "with AI and smartphones, we don't need foreign languages" seems unadoptable now.

2013,江端さんの忘備録

日本国憲法は、太平洋戦争終結後の、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)、というか、米国政府によって押しつけられたものである ――

という主張を良く聞きます。

―― でも、それが何だと言うのですか?

と私は、逆に尋ねたいのです。

権力の濫用を防ぐ「三権分立」の考え方は、モンテスキューに押しつけられたものですか?

法治主義は、我が国が、近代ドイツ法学を押しつけられれたものですか?

もっと言うのであれば、漢字は中国に押しつけられたものですか。近代医学はドイツに押しつけられたものですか。化学や微分や積分の概念は、欧米に押しつけられたものですか。

―― どーだっていいじゃん、そんなこと。

日本国憲法の発生のプロセスがどうであれ、それをがんばって運用してきたことで、日本国憲法は、我々日本人のものになったのです。

日本人は、よくがんばってきたと思います。

憲法第1条(象徴天皇の規定)なんて、大陸法的観点からも、コモンロー的観点からも「完全に意味不明」な条文です。

はっきりいって、憲法第1条は「法律ではない」と言い切ってもいいと思う。

しかし、誰が起草しようが、それが、単なる理想や理念を語っていようが、法律と呼べるかどうか疑義があろうが、我が国において半世紀以上も運用され続け、

そして、(それは単なる運が良いだけであったとしても、または形式的であれ)、我が国は、国際紛争を解決する手段としての戦争はしなかったという、

―― どえらい実績がある

とは、言えるんではないでしょうか。

まあ、同盟国(米国ですが)の戦争を山ほど手伝っていますし(朝鮮戦争から湾岸戦争、そしてその後も)、日米安保条約がなければ、とっくに他の国に占領されていただろうなぁ、と、私ですら思います。

だから、「平和憲法が、平和をもたらしてくれた」とは、直接的には言えないことも、よく分かってはいます。

-----

憲法第9条2項の改正は、法治国家としての対応としては、確かに正しいと思う。

しかし、その改正をしないことによって、ぼんやりとしたものであっても、私達の過去の反省が伝わり、誰かが安心し、我が国としてのの誠意が、届けられるのであれば、

沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在していたとしても、

憲法第9条2項は、「そのままでも、いいよ」と、言ってくれるのではないか、と、

私は、そう思いたいのです。

-----

「憲法第9条2項の改正は必須だ、もう我々は待てない」という方に対して、私ができることは、お願いをすることくらいです。

あと、20年ちょいくらい、待って貰えませんか(もっと早いかもしれません)

私は、「『嘘つき』ではない人生を生きた」と、これまで出会って話をしてきたアジアの人に、言いたいのです。

-----

だめ? そんなに長くは待てないですか?

じゃあ、あと数年、いや2年でもいいです。

「背負っている赤ちゃんってね、死ぬといきなり重くなるんだよ」と言った母に、

「戦後、あなたたちは、この国の平和憲法を立派に守りきったのだ」と語りかけて ―― 送ってやりたいのです。

江端さんのひとりごと 「尊敬され得る人々」

 

2021/06,江端さんの忘備録

書斎の床が、私が座っている椅子の脚に削られて、木片がささくれ出てくるようになりました。

The floor of my study was scraped by the legs of the chair I was sitting on, and spikes of wood began to wisp out.

その結果、足の裏にトゲが刺さるようになったので、椅子が動く範囲に小さなカーペットを敷くことにしました。

As a result, the spikes started to sting the soles of my feet, so I decided to put a small carpet over the area where the chair would move.

見苦しいですが、カーペットは布テープで固定して動かないようにしてあります。

It's unsightly, but the carpet is held in place with cloth tape to prevent it from moving.

ただ、定期的に布テープが破れてくるので、その度に、布テープを上から貼りつけ続けています。

However, the cloth tape tears periodically, so each time it happens, I keep putting cloth tape over it.

こんな感じです。

It looks like this.

このカーペットと布テープを見ていた時に

When I was looking at this carpet and cloth tape, I thought that it 

―― 憲法第9条(2項)みたいだ

Looks like Article 9 (Section 2) of the Constitution.

と思いました。


中島みゆきさんの歌「糸」風に語れば ――

In the style of Miyuki Nakajima's song "Ito"...

■縦のテープは、 PKO協力法成(1992)~♪

The vertical tape shows the PKO Cooperation Law (1992)-♪

■横のテープは、周辺事態法(1999)~♪

The horizontal tape is based on the Peripheral Situation Act (1999)-♪

■斜め左のテープは、防衛装備移転三原則(2014)~♪

The diagonal left tape is the Three Principles on the Transfer of Defense Equipment (2014)-♪

■斜め右のテープは、平和安全法制(2015)~♪

The diagonal right tape is the Peace and Security Law (2015)-♪

-----

私が何を言っているのかご理解頂けていないと思います(当然です)ので、こちらの「『あの娘が言った日』シリーズ」をご一読下さい。

I don't think you understand what I'm talking about (obviously), so please read the "The Day my girlfriend said" series here.

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (前編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 1)

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (中編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 2)

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (後編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 3)

2013,江端さんの忘備録

私が学生だったころ(25年くらい前)、法律を勉強していた友人が、

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」

と言って、私の度肝を抜かせたことがあります。

当時の私は、大学の自治寮の寮長であり、思想的には「左」で、自動的(?)に『9条』に関しては「護憲」の立場であったと思います。

その私に正面切って「9条改正」を言い切ったのは、後にも先にも彼女だけでした。

まあ、私のスタンスを「全然知らなかった」だけかもしれませんが。

-----

日本国憲法第9条は、前文と併わせて、我が国の憲法の三大原則の一つである「平和主義」を規定しているものです。

===============================

■第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

■第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

===============================

彼女が言っていた「9条」とは、正確には「第9条2項」の、いわゆる「戦力不保持」を示しています。

「自衛隊の存在との不整合」が発生することに対する、法律を勉強する学生としての、一種のストレスだったんだろうなぁ、と今では思えます。

なお、この当時、まだ、「自衛隊を海外に派遣する」などという観念すら存在していなかったことに、留意しておいて下さい。

-----

現在、この「日本国憲法第9条2項」は、沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在している、という感じがします。

というのは、この9条2項は、どう考えても「そりゃ、ちょっと無理があるのではないか」という解釈論で逃げまくってきたからです。

いろいろな解釈があるのですが、一番有名な政府解釈を、私なりに書き下してみると、こんな感じでしょうか。

■第1項では、(1)国際紛争解決としての戦争は「ダメ」だけど、(2)自衛戦争は「ダメ」とは言っていないよね。

■第2項にいう「交戦権」とは、(1)のことを言い、(2)の自衛戦争を含まない、と読めるよね。

■だから、自衛隊の存在は「合憲」だよね。

私が思うに ―― 多分、法律家も政治家も、これを日本人であれ外国人であれ、こんな話を、その人たちに説明するのが、本当に面倒くさいんだろーな、と思うのです。

-----

私も最近、法律(といっても特許法ですけど)の勉強を開始して、この気持が分かるようになりました。

「解釈(定説、反対説、その他)を2つ以上覚えるのは面倒なんだよ」

「私の脳のキャパはそんなに大きくないんだから、とっとと成文化してくれよ。本当に勘弁してくれよ」

と、泣きたくなることがあります。

まあ、特許法などの知的財産権法は、2年おきにくらいにコロコロと変わりますので、別の意味で泣きたくなることもありますが。

それはさておき。

-----

憲法はその国の法律の最高法規ですから、この憲法に「逆らわないように」それ以外の法律が作られることになります。

その最高法規に「逆らうような」もの(例:自衛隊等)を運用している、という状態は、

多分、我が国の最高意思決定機関の長の人達にとって、

『これ以上もなく、気持の悪い状態』

ということは、想像に難くありません

私のような、知財法の初学の下っ端でも、法解釈では「イライラ」させられるくらいなのです。

そのような方々にとって、9条2項の改正というのが「悲願」というのは、本当によく理解できるのです。

(続く)