/*
c:\users\ebata\tomioka3b\src\others\main41.go
2次元スプライン関数を使用して、緯度と経度のペアに対応する目的地までの時間を計算します。
*/
package main
import (
"fmt"
"sort"
)
// スプライン補間用の関数
func splineInterpolation(dataSet [][]float64) func(float64, float64) float64 {
n := len(dataSet)
// xの値を昇順にソートする
sort.Slice(dataSet, func(i, j int) bool {
return dataSet[i][0] < dataSet[j][0]
})
// トリディアゴナル行列を作成
h := make([]float64, n-1)
for i := 0; i < n-1; i++ {
h[i] = dataSet[i+1][0] - dataSet[i][0]
}
// 2階微分の値を計算
delta := make([]float64, n)
for i := 1; i < n-1; i++ {
delta[i] = (dataSet[i+1][1]-dataSet[i][1])/h[i] - (dataSet[i][1]-dataSet[i-1][1])/h[i-1]
}
// トリディアゴナル行列を解く
m := make([]float64, n)
l := make([]float64, n)
zArray := make([]float64, n)
l[0] = 1
for i := 1; i < n-1; i++ {
l[i] = 2*(dataSet[i+1][0]-dataSet[i-1][0]) - h[i-1]*m[i-1]
m[i] = h[i] / l[i]
zArray[i] = (delta[i] - h[i-1]*zArray[i-1]) / l[i]
}
l[n-1] = 1
zArray[n-1] = 0
c := make([]float64, n)
b := make([]float64, n)
d := make([]float64, n)
for j := n - 2; j >= 0; j-- {
c[j] = zArray[j] - m[j]*c[j+1]
b[j] = (dataSet[j+1][1]-dataSet[j][1])/h[j] - h[j]*(c[j+1]+2*c[j])/3
d[j] = (c[j+1] - c[j]) / (3 * h[j])
}
// 補間関数を返す
return func(xVal, yVal float64) float64 {
// xの範囲を確認
if xVal < dataSet[0][0] || xVal > dataSet[n-1][0] {
panic("x value is out of range")
}
// 対応するiを探す
i := 0
for i < n-1 && dataSet[i+1][0] <= xVal {
i++
}
// スプライン補間を計算
dx := xVal - dataSet[i][0]
return dataSet[i][2] + b[i]*dx + c[i]*dx*dx + d[i]*dx*dx*dx
}
}
func main() {
// データ点の定義
dataSet := [][]float64{
{35.7281578, 139.7680665, 73},
{35.7214573, 139.7754384, 63},
{35.7141672, 139.7748342, 57},
{35.7075171, 139.7564025, 67},
{35.698383, 139.7704968, 65},
{35.6997175, 139.7618655, 61},
{35.7020484, 139.7509267, 66},
{35.6918216, 139.7683569, 63},
{35.6812362, 139.7645499, 57},
{35.6750133, 139.7604455, 59},
{35.666379, 139.7557649, 55},
{35.6553809, 139.754554, 54},
{35.6457361, 139.7449875, 54},
{35.6284713, 139.7361848, 43},
{35.6208763, 139.7405387, 50},
{35.6147448, 139.7412068, 49},
{35.6086671, 139.7426731, 45},
{35.6052508, 139.7421627, 50},
{35.5983959, 139.7391046, 50},
{35.58754, 139.7355111, 51},
{35.5788485, 139.7348961, 40},
{35.5721351, 139.7318494, 53},
{35.5666392, 139.7281759, 53},
{35.5613144, 139.7215761, 33},
{35.5446458, 139.7493338, 46},
{35.5329877, 139.6982966, 30},
{35.5348941, 139.7449763, 42},
{35.5229857, 139.6889874, 41},
{35.5179115, 139.6811867, 40},
{35.5071467, 139.677526, 34},
{35.4998507, 139.6713032, 31},
{35.4923606, 139.6622968, 30},
{35.4852628, 139.6544734, 29},
{35.4846744, 139.6452731, 32},
{35.4808759, 139.6394986, 26},
{35.4763238, 139.631979, 30},
{35.4688634, 139.6268306, 32},
{35.4659811, 139.6194871, 20},
{35.4571602, 139.6199226, 27},
{35.4464751, 139.6235656, 25},
{35.436673, 139.6217708, 24},
{35.4334892, 139.6206713, 18},
{35.4314711, 139.6030542, 16},
{35.424238, 139.5927802, 17},
{35.4201765, 139.586678, 14},
{35.413768, 139.582819, 10},
{35.3819518, 139.6165374, 3},
{35.4091204, 139.5781752, 7},
{35.3966138, 139.6051573, 4},
{35.3645904, 139.6267988, 1},
{35.3428573, 139.6190711, 3},
{35.3314185, 139.6176347, 6},
{35.330416, 139.6295796, 17},
{35.3337822, 139.630869, 18},
{35.3407534, 139.6332478, 18},
{35.3400425, 139.6390968, 20},
{35.323276, 139.6151587, 13},
{35.2973885, 139.5758056, 31},
{35.3158184, 139.6222558, 15},
{35.312573, 139.6250891, 16},
{35.308405, 139.628248, 17},
{35.2825803, 139.6405151, 19},
{35.2916167, 139.6283632, 17},
{35.277848, 139.6379121, 21},
{35.2802815, 139.6599103, 19},
{35.2786985, 139.6674653, 20},
{35.2616259, 139.6679659, 26},
{35.2635438, 139.6841348, 23},
{35.2482969, 139.6775595, 25},
{35.2509382, 139.712402, 30},
{35.2315701, 139.699661, 29},
{35.2120725, 139.6824547, 33},
{35.2055645, 139.671602, 44},
{35.1986888, 139.663162, 37},
{35.1880928, 139.6507295, 39},
{35.1775554, 139.6306392, 42},
}
// スプライン補間関数を作成
interpolatedFunction := splineInterpolation(dataSet)
// 特定の座標で補間された値を計算
xValue := 35.4688634
yValue := 139.6268306
xValue, yValue = 35.7214573, 139.7754384
interpolatedValue := interpolatedFunction(xValue, yValue)
// 結果の出力
fmt.Printf("補間された値: %.2f\n", interpolatedValue)
}
2次元スプライン関数を使用して、緯度と経度のペアに対応する目的地までの時間を計算
(3)理系に対する世間の理解は以前よりも悪化している
先日の夜の次女との会話です。
Here is a conversation I had with my second daughter the other night.
私:「『理系』とか『文系』という言葉は残っていると思うが、まだ、この両者は、対立関係にあるのか」
Me: "I think the terms 'science' and 'liberal arts' are still around, but are the two still at odds with each other?"
次女:「『多様化』という言葉で、曖昧にされつつあるけど、『理系の大学生』が『地獄の中で生きている』であることは変わりはないと思う」
Second daughter: "The word 'diversification' is getting blurred, but I don't think it changes the fact that 'science college students' are 'living in hell.'"
私:「まあ、私が大学生だったころも理系の学生は『文系=バカ』と思っていたし、文系の学生は『理系=専門バカ』と公言してたからなぁ」
Me: "Well, even when I was a college student, science students thought 'liberal arts = stupid,' and liberal arts students professed that 'science = professional stupid.'"
次女:「『理系の人間が留年もなく普通に進級することが、いかに凄いことか』を文系の人間は理解していない」
Second daughter: "People in the humanities don't understand 'how great it is for a person in the sciences to advance to the next grade normally without any retention.'"
私:「まあ、当時は、『理系の人間は、文系たちの卒論レベルの作業を、隔週で実験とレポートでやっている』という地獄を、全く分かっていない、とは思っていたな」
Me: "Well, at the time, I thought they didn't know that 'science majors are doing bi-weekly experiments and reports on the thesis-level work of humanities majors.'"
-----
かつて、私が大学在学時代、文系の友人(女性)との会話で、
Once, in college, I conversed with a humanities friend (female).
友人:「卒論仕上げるのに、3日間徹夜しちゃったよー」
"I stayed up all night for three days to finish my thesis!"
というフレーズに、何と答えるのが正解なのか、分からなくなったことを覚えています。
But I remember I didn't know what to say to this phrase.
(1)『ヘー、それはラクでいいね』
(1) "Heh, that's easy and nice"
(2)『えー、それは大変だったね』
(2) "Well, that was tough"
なにしろ、その程度の徹夜作業、工学部では、隔週で発生する通常イベントだったからです。
After all, that kind of all-night work was a regular occurrence every other week in the Faculty of Engineering.
-----
「結論としては、
In conclusion, I guess that's what I'm saying,
(1)理系とか文系とかの対立概念は消されようとしている
(1) The opposing concepts of science and humanities are about to be erased
が、
but,
(2)理系の地獄は残存している
(2) the hell of the sciences remains,
それ故
Therefore
(3)理系に対する世間の理解は以前よりも悪化している
(3) The public's understanding of the sciences is worse than before.
ということになるかな」
と、次女は纏めました。
The second daughter summed it up.
-----
ちなみに、現在の江端家の理系、文系構成は、こんな感じです。
Incidentally, the current science and humanities composition of the Ebata family looks like this.
私: 理系(工学部出身)
Me: Science (Master of Engineering)
嫁さん:文系(英文学部出身)
Wife: Humanities (English Literature)
長女:文系(心理学部出身)
Eldest daughter: liberal arts (in the Faculty of Psychology)
次女:理系(建築学部在籍)
Second daughter: Science (in the School of Architecture)
(但し、心理学は、統計学の学問でもあるので、理系に近い文系かな、と思っています。)
(However, psychology is also the study of statistics, so I think I have a liberal arts background similar to a science background.)
Google Maps Platform を使ってみる(公開情報)
作業中のプロジェクト: ないしょ
番号: ないしょ
ID: ないしょ
自分のAPIキー AXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXE
困っていたこと

で、再度実行したら、こうなりました。
ところが、鉄道の情報が出てこない。
うまくいっていない理由確定
Google マップのルートサービスでは、交通機関の対象リストに記載されているすべての交通機関(日本を除く)をサポートしています。
ということで、日本で使用できるのは walking
と driving
の2モードのみのようです。
あかんやんか・・・
Drawio. integrationを特許明細書の図面作成に使いたいが、パワポとの相性が今一つ
Keyword: VScode vscode 図面 draw.io drawio
毎年1本は、Officeを使って特許明細書を書かなければなりませんが、パワーポイントは、フローチャートやシーケンス図の作成にはあまり向いていません。はっきり言えば使い難い。
*.drawioで提出できればいいのだけど、それでは、私の図面を修正する人が困ってしまうので、最終的には*.ppt/pptx形式にしなければなりませんが、このコンバートの相性がどうも今一つ。
今、ちょっとテストしていたのですが、一応、以下でできるようですが、文字が出てこなかったりとか完璧な対応は難しいようです。
1.svg形式で保存して、emfファイルに変換 (私は、https://convertio.co/ja/を使ってみた)
2. Officeに「拡張メタファイル」で貼り付け
3. グループ解除
(参考:SVGファイルをPowerPointで編集できる図形として読み込むには?)
Drawio. integration がエクスポート/コンバートに、ppt/pptx形式をサポートしてくれれば嬉しいんだけど、ないものねだりをしても仕方ありません。
どなたか、「何を言っとるんだ? これで簡単にでできるだろう?」とアドバイスして頂ける方。お助け下さい。→ メールアドレス
―― 娘に、別の娘が憑依している
恋愛において、第一印象は大切だと言われます。
Many people say that first impressions are important in love.
私も、これには同意します。
I, too, agree with this.
ただ、恋愛だけでなく、どんな場面においても、第一印象は、とても大切だと思っています。
However, I believe that first impressions are significant, not only in love but in any situation.
私の場合、最初にしゃべった時の印象で、私は『これから、この人に対して、どのペルソナを使おうか』と考えます。
Based on the impression I get from the first talk, I think, 'Which persona shall I use for this person from now on?
同一人物に対しても、必要に応じて、別のペルソナを発動させることもあります。
I use several personas for the same person if necessary.
スタックしている会議や、飲み会などでは、私は全く異なる人格として振る舞い、その場を切り抜けることにしています(切り抜けれないこともありますが)。
In stacked meetings, drinking parties, etc., I try to act as a completely different persona to get through the situation (although sometimes I can't).
-----
大学の自治寮の入寮選考の時に、私は「ラディカルな運動家」として振る舞いました。
I acted as a "radical activist" when I attended for admission to the university's self-governing dormitory.
しかし、実際は、それまで一度も『運動』に関わったことがなく、その後も、普通に勉強する一般的な大学生でした。
In reality, however, I had never been a "radical activist" before, and even after that, I was just an ordinary college student studying usually.
ですので、寮では「嘘吐き」と呼ばれていました。
Therefore, I was called a "liar" in the dormitory.
まあ、「リモコン起爆装置」を作って遊んだり、「水素の燃焼」の検証していたくらいです。
I even played with making a "remote-controlled detonator" and verifying "hydrogen combustion."
会社の入社面接の時は、『実験で、仮説と実証の違いに悩み続けた大学院生』のペルソナを出しました。
When I did job interviews, I portrayed myself as a graduate student who kept struggling with the difference between hypothesis and proof in an experiment.
このペルソナは、エンジニアの会社ではウケるはずだ、という高度な計算(下心)がありました。
I had a highly calculated (ulterior motive) that this persona should be attractive in the engineering company.
とは言え、どのペルソナも、私であることには違いはありません。
Nevertheless, every persona is still me.
私は、状況に応じて、ペルスナのスイッチとボリュームを変えているだけです。
I change the switch and volume of the persona depending on the situation.
-----
ご存知の通り、コラムの中の私と、会社での私は、完全に別人です。
As you know, I am completely different in the column than in the office.
「自分どうしで、殴り合いの喧嘩をしても不思議ではない」というレベルです。
It is at the level of, "I wouldn't be surprised if we got into a fistfight in my mind.
でも、「複数のペルソナを使い分ける」って、普通の人間の普通の行為です。
But "using multiple personas" is a normal act of a normal person.
と、いうことを、
I remember the above when I remembered seeing and hearing
『ノートPCに向かって、就活のリモート面接をしている、次女の声や表情』
"the voice and expression on my second daughter's face as she was doing a remote job interview on her laptop."
を見聞きして、思い出していました。
In other words,
―― 娘に、別の娘が憑依している
"Another daughter is possessing my daughter."
という感じです。
初音ミクの「インターナショナル」
初音ミクは、人の声を生成する楽器ですので、どのような歌でも歌わせることができます。
いかなる、思想、歴史、政治、体制、まったく制約はありません。
-----
今朝、久々に、「初音ミク」のことを思い出して、日記のネタを考えていました。
―― 「初音ミクの『君が代』」は当然にあるだろう。なにしろ、祝詞(のりと)まであったくらいなんだから。
―― しかし、「初音ミクの『インターナショナル』」はないだろう。
―― よし! 今日は、このネタで書こう。
-----
「インターナショナル」とは、
■社会主義者の歌の一つで、基本的には共産主義革命を目指す運動家によって良く歌われた歌です。
■労働組合運動の団結意識を高める際にも歌われました。
■1960年、70年安保闘争、学生運動でもよく歌われました。
■1917年から1944年の間、ソビエト連邦の国歌でもありました。
それは、まさに「革命歌」
―― 起て飢えたる者よ 今ぞ日は近し ♪
―― 醒めよ我が同胞(はらから) 暁(あかつき)は来ぬ ♪
―― 暴虐の鎖 断つ日 旗は血に燃えて ♪
―― 海を隔てつ我等 腕(かいな)結びゆく ♪
―― いざ闘わん いざ 奮い立て いざ ♪
―― あぁ インターナショナル 我等がもの ♪
旋律も本当に美しく、多くの革命を目指す人達に愛されてきたというのも理解できます。
実は、私、一番だけなら「歌えます」
当時、もう学生運動の残滓だけが残っていた大学の自治寮で、先輩に教えて貰いました(つまり口伝です)
-----
「これを、初音ミクに歌わせてみよう! かなり評判になるにに違いない!!」
「今の日本の左翼勢力が、私にテロをかけるだけの力量は残っていないだろう」
てなことを考えながら、それでも、念の為、ネットで調べてました。
初音ミクの「インターナショナル」を見つけて、がっかりでしたが、一応、 聞いてみました。
それで ―― 「自我崩壊」を起こしそうになりました。
-----
私のもっていた「インターナショナル」のイメージはこちら
「初音ミク『インターナショナル』」はこちら
・・・もう、本当に、何がなんだか・・
-----
ちなみに、私、赤松健先生の「世界平和戦略」を本気で信じている一人です。
まだ覚えている
大学の頃、私の友人はZ80や他のICを組み合わせて、自作でパソコンを作っていました。
今の「自作PC」と一緒にしないようにして下さい。彼は、コンピュータの論理回路を「自作」していたのです。
# マザーボードを自作するようなもの
そんな凄い彼に色々教えて貰いながら、私も簡単なアナログ回路やデジタル回路を作って、遊べるようになりました。
遠隔の起爆装置を使って、リモートから爆竹を鳴らして遊んでいたら、成田闘争の先輩から声をかけられて、慌てて回路図を廃棄したことも思い出の一つです。
# もう、このネタ、いいかげん止めよう。
-----
ここ2ヶ月くらい、電子回路未体験の若い外注さんにお願いして、簡易PLCの通信モジュールを作って貰っていました。
彼の困っている内容に対して、色々指示できることを知って、自分自身で驚いています(プルアップとか、トランジスタを使ったスイッチングとか、インピーダンス整合程度の、簡単な話ですが)。
『この歳になっても、意外に覚えているもんだなーー』と。
というか、20年も前の知識が、今も通用するという世界がある、ということでしょうか。技術の世界も『基本は、それほど変わらない』と言えるような気がします。
新党の名称は、やはりこれで決まりでしょう ―― 「新党"脱税"」または「新党"裏金"」
今年の確定申告は終ったのですが、我が家は、医療費控除の申請を忘れていました。
Although this year's tax return has finished, our family forgot to apply for a deduction for medical expenses.
で、昨日、無理矢理、e-Taxから申請しました。
So, yesterday, I forced myself to apply for the E-Tax System.
(医療費は、5年間くらいは遡って申請できるらしいですが、まあ、提出できたのでよしとします)。
(I heard that you can apply for medical expenses retroactively for about five years, but I was able to use it, so that's good.)
家族全員分のマイナンバーカードの情報で、1年間の医療費が一瞬で出てきたので驚きました。
I was surprised that the information on my number card for my entire family instantly gave me a year's worth of medical expenses.
これまで、嫁さんが領収書をまとめて、私がエクセルでちまちまと記載して提出していたので、非常にラクになりました。
This service has made it very easy, as my wife used to compile the receipts, and I used to submit them in Excel with a few minor entries.
ただ、交通費の申請を別途行わなければならず、それがxml形式とかになっていました。
However, I had to apply separately for transportation expenses in XML format or something.
excelシートをxml変換してシステムに喰わせたりしていたのですが、予想通り、システムから弾かれました。
I had been converting Excel sheets to XML and feeding them into the system, but the system rejected them as expected.
仕方がないので、交通費の方は、1年間分を合算して手入力しました(といっても4件でしたが)。
I had to manually enter the transportation expenses combined for the year (though there were 4 cases).
相変わらず、政府の作るシステムは、便利と不便が同居しています。
As always, the system created by the government is convenient and inconvenient in equal parts.
まあ、今回は、その面倒に見合わない金額(家族で、昼食のランチを食べにいける程度の金額)の還付金が得られましたが。
This time, I got a refund that was not worth the hassle (enough for my family to go out for lunch).
-----
ところで、税金と言えば、与党の政治パーティのキャッシュバック事件、いわゆる裏金事件ですが、昨日、党員の処分が決まったようですね。
Speaking of taxes, the party members in the ruling party's cashback case, the so-called back taxes case, seem to have been punished yesterday.
今回の処分の基準となった「500万円」が、どこから出てきたのか分かりません。
I do not know where the "5 million yen" that was the basis for this disposition came from.
私たちなら、「20万円」を超えらたら課税対象になりますが、500万円は、この25倍です。
In our cases, we would be subject to taxation if the amount exceeded 200,000 yen, but 5 million yen is 25 times this amount.
まあ、基準金額を「20万円」にしたら、政権与党(もしかしたら、野党も)が機能停止になるのかもしれませんが、なんか釈然としないものがあります。
If the standard amount is "200,000 yen," the ruling party (and possibly the opposition party) may cease functioning, but there is something unexplainable.
-----
私、国益に資する人であれば、その人の人格には目をつぶりますが、国益に資さない人であれば攻撃します。
I will not pay attention to a person's character if it serves the national interest, but if it does not, I will attack them.
そういう人物は、私(江端)の利益(と気分)を害するからです。
Because such a person harms my (Ebata's) interests (and mood).
私は、政治家が何を信条としているのか、興味がありません(軽蔑はするかもしれないけど)。
I am not interested in politicians' beliefs (although I may despise them).
(旧統一教会のような)霊感商法をやるようなカルトでなければ、どんな宗教を信じていようとも構いません(バカにするかもしれないけど)。
I don't care what religion they believe in as long as it is not a cult that does psychic work (like the old Unification Church) (though I may make them look foolish).
ただ、
However,
―― 金(カネ)だけはダメ
"I don't forgive them about the money scandal."
これは、理屈抜きで、(私の)心が許さない。
My heart will not accept it except for the logic.
-----
私が、お金持ちを羨しいと思えるのは、「お金を持っているから」ではありません。
I do not envy rich people because they have money.
私は、お金があることによる「安心」が羨しいのです。
I envy the "peace of mind" that comes with having money.
金(カネ)というのは、「安心の源泉」です。
Money is a "source of security."
その「安心」が、特権的な身分(政治家)と結びついているのであれば、私は、『最大級の僻(ひが)み』で、その「安心」を引き剥がして、地面に叩きつけて、ぶち壊してやりたいのです。
Suppose "security" is tied to a privileged status (politician). In that case, I want to rip that "security" away, smash it to the ground, and destroy it with the "greatest backhandedness" I can muster.
-----
今回の裏金事件、与党の党員39名の処分が確定し、その中には、執行部の決定に猛反発している議員もいるそうです。
In this case of back taxes, I heard the 39 party members of the ruling party have been confirmed for punishment, and some vehemently oppose the executive branch's decision.
39名 ―― これは、なかなか良い人数です。
"39" -- This is a good number of people.
ここは、39人が一斉に離党し、新党を立ち上げるべきです。
These 39 people should leave the party altogether and start a new party.
新党の名称は、やはりこれで決まりでしょう ―― 「新党"脱税"」または「新党"裏金"」
The new party's name should be "New Party for Tax Evasion" or "New Party for Cashback."
党名は、結党後に変更すればよいので、立ち上げ時は、これくらい目立った方が良いです。
The party can change its name afterward, so it is better to be as conspicuous as possible when launched.
党是は「倒閣」または「報復」でOK。
The Party policy can be "overthrow" or "retaliation".
運用資金は、ここまで貯めてきた"裏金"をファンドにしましょう。
For investment funds, use the "slush fund" they have saved up to this point as a fund.
多分、我が国だけでなく、世界が驚きます。
Perhaps not only our country but the world will be surprised.
各国でトップニュースです。
It will be top news in many countries.
「政治家の臍(へそ)から下のことは記事にしない」
昔のマスコミは、
In the old days, the media had a implied contract between the power, like
「政治家の臍(へそ)から下のことは記事にしない」
"They don't care about politicians' zipper morals."
といって、異性関係のスキャンダルについては報道を控える、という暗黙ルールがあったそうです。
and they hesitated to deal with politician's sexual scandals as an implied rule.
-----
ご存知の通り、基本的に浮気、不倫、不貞なるものは、刑事上の犯罪ではありません(恋愛自由の原則)。
You know, premarital sex, marital sex, and marital infidelity are not penal offenses (principle of free love)
# 戦前は、姦通罪なるものがありましたが、戦後に撤廃されています。
(There was "criminal conversation" before the WW2. The law was abolished after the WW2)
もちろん、多くの人にとって、それらはインモラルで、許し難い行為のように感じると思います。
Of course, I know that many people feel that they are immoral and irremissible.
しかし、法律上、浮気、不倫、不貞に対して、民事上の損害賠償を請求できるのは、その被害が法律的に認定できる、配偶者、婚約者、親族だけです。
But the persons who can ask for compensation against premarital sex, marital sex, and marital infidelity are only victims, for example, spouses, affianced, and family-in-law.
私達が、外部から何を叫ぼうとも、法律的には、当事者に対して、いかなる影響力も発生させることはできません。
Even if we blame for the unfaithfulness, no influence will happen against the person in the legal sense of the term.
ましてや、政治家は権力者です。
Beyond that, politicians have power.
そのような権力者を、「臍(へそ)から下」のことで、権力基盤から引きずり落すことは、恐しく難しいことだったのです。
It was terribly difficult for ordinary people to rip from their platforms at that age.
-----
現在、そのような暗黙ルールがどうなっているのか知りませんが、現在は、
At present, I don't know how the implied rule is managed; however,
(Step 1) 匿名型のメッセージ配信システムで、炎上が発生し、
(Step 1) Enormous flaming messages happen on the Internet.
(Step 2)その炎上を利用する形でマスコミが動き出し、
(Step 2)The media start blaming them using flaming messages.
(Step 3)それらの動きをうけて、敵対勢力(野党とか市民団体)が、その人物を排斥にかかる
(Step 3)After that, the hostile forces(opposition parties, civic associations) begin to drive out the person using the above actions.
というパターンが取られることが多いようです。
The above pattern seems to be usual these days.
(To be continued)