未分類

NHKスペシャル 「語れなかったあの日 自治体職員たちの3.11」

NHK Special "The Day We Couldn't Talk About Local Government Officials on March 11"

の録画を、一日5分間見ています。

I watch the recordings for five minutes a day.

5分間以上、連続では見られません ―― 見ているのが、本当につらくて。

I can't watch it for more than 5 minutes straight -- it's tough to watch.

映画のように悲壮な音楽を流すこともなく、無意味な演出をすることもなく、インタビューアーが話を促すこともない。

No tragic music like in the movies, no pointless staging, and no interviewer prompting the interviewee to talk.

ただ淡々と語られる、被災者を支援する側に立たされた、自治体職員たちの体験が、胸を抉ります。

The experiences of local government officials, who were forced to stand on the side of the victims and support them, are heartbreakingly told in a simple, unaffected manner.

『そんなに辛いながら、見るのを止めればいい』とも思うのですが、なんだか、それは、いけないような気がしまして。

I also think, "If it's so painful, just stop looking at it," but that doesn't seem right.

-----

私、震災ボランティアに参加したのって、実質、この時だけです。

This was practically the only time I participated in earthquake disaster volunteer activities.

震災が発生する度に、ボランティアに参加しないことに、後ろめたさがないわけではありません。

Every time a disaster strikes, I am not without guilt for not volunteering.

ただ、将来、私が被災した時には、

However, in the future, when I am affected,

『どこかでがんばってくれている誰かの善意と努力を信じ、そして、私が助けてもらえなくても誰も恨まない』

"I believe in the goodwill and effort of someone working hard somewhere, and I don't begrudge anyone if I can't be helped."

と誓っていますので、

I swear to you. So I think

「それで、勘弁して下さい」

Forgive me for that."

と思っています。

-----

そういえば、私がお勧めしていたこの番組ですが、今ならネットで見れるようですよ。

By the way, this program I was recommending is now available online.

ちなみに、私は「NHKスペシャル 原発メルトダウン 危機の88時間」の方を、お勧めしたいです。

 

2024,江端さんの忘備録

「沈黙は金」というフレーズと、「会議で発言しない者は立ち去れ」というフレーズは、両方とも"真"です。

The phrase "silence is golden" and the phrase "those who do not speak up at meetings should leave" are both "true.

基本的に、発言すると、それ、自分の仕事にさせられるじゃないですか。

If you speak up, they make you do it.

発言しても不利益がない人間は、要するに『現場で仕事をしない/する必要がない人』なんですよ。

People not disadvantaged by speaking out are essentially 'people who don't work/need to work in the field.

というか、

Or rather,

―― 激務で1秒でも多く寝たいという人間を理解せずに「会議で発言しない者は立ち去れ」とか平気でいう奴は、要するに『バカ』なのです

"Anyone who says flatly, "Those who don't speak up at meetings should walk away" without understanding those who want to sleep as much as possible due to hard work is, in short, an "idiot."

-----

私、会議中に、頭の中で何通りもその解決手段を思い浮かぶことがあります。

I can think of several ways to solve the problem during a meeting.

しかし、その解決手段について、私が沈黙し続けているのは、『それを実現できるのは、多分、この中で私だけ』というのが分かっているからです。

But I remain silent about the solution because I'm probably the only one who can make that happen.

下手に発言をすれば、

If I make a statement, they say that absolutely, 

『じゃあ、江端さん、それ、最初の部分だけでいいので、担当して下さい』

'Well, Ebata-san, please take charge of just the first part of that."

ですよ。

課題解決手段が、"最初"とか、"途中"とか、"最後"とか、そんな風に分けられるとでも思っているのか、この馬鹿野郎めが。

Do you think that the means to solve a problem can be divided into "first", "middle", "last", and so on, you stupid bastard?

「しゃべれば、ロクな目に合わない」―― これは、もう、人生の帰納的経験則といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say that this is an inductive rule of thumb for life: "If you talk, you will get hurt.

-----

で、今日のオチなんですけど、私も、その『バカ』の一人なんですよ。

So, as today's punchline, I am one of those "idiots."

これは、私が20年前に作成した資料の一部です。

This is part of a document I prepared 20 years ago.

今さらなんですが、私は、自分勝手な馬鹿野郎です。

It's too late now, but I am a selfish asshole.

まあ、その自覚がある分、自覚がない奴よりは、ちょっとだけ利口かな、と思っていますが。

I think I am a little brighter than those unaware of that awareness.

「特許明細書」という物語

未分類

昨日、特許のお話をしたので、その続きということで。

特許権に関する幻想を持っている人って多いと思うのですが、我々研究員からすれば、発明は単なる業務です(なお、上記の内容は古い上に、若干の嘘もあります。特許法は殆ど隔年で改正されていますから)

江端さんのひとりごと「それでも貴方は特許出願したいですか?」

もっと直接的に言えば「ノルマ」。

「発明」がノルマでできるのか、と思われるかもしれませんが、特許発明というのは、一種の小説とかコミックマンガと同じような「創作物」でもあるのです。

「発明」を記載する明細書には、物語、すなわち「ストーリー」が記載されなければなりません。

それを読む特許庁の審査官を、「感動」させなければならないからです。

-----

特許明細書の内容は、概ね、こんな感じになっています。

(Step.1)まず、巨大な悪の帝国を記載します(課題)。この巨大な悪の帝国を滅ぼす為の兵器を登場させます(課題を解決する公知の技術)。

(Step.2)ところが、この兵器が全く悪の帝国の帝国軍に太刀打ちできず、自由同盟軍は敗走します(公知技術でも解決できない課題)。

(Step.3)そこに、自由同盟軍の新型兵器が登場します(本願発明)。この新型兵器は、誰も見たことがなく(特許法29条1項)、そして誰も思いつくことができな かった(同2項)ものです

(Step.4)自由同盟軍の新型兵器が、帝国軍のくりだす全ての兵器を撃破し、自由同盟軍は最終的に勝利を収めます(本願発明の効果)。

こうして、皆が幸せになることで、物語・・・もとい、明細書は終了します。

-----

前回の特許明細書で、私は8割を書き上げたところで、「あれ?」と気がつきました。

―― この新型兵器では、悪の帝国の反撃で、撃破されてしまうじゃないか?

こうなると、最初からストーリーを組み直すことになります。

仕事の大半がパーになって、かなり泣けます。

とはいえ、もっと優れた新型兵器をホイホイ発明するのは難しいです。

ですから、ストーリーの再構築に際しては、姑息な手段を考えることになります。

例えば、―― 悪の帝国を最初から「弱く」設定しておく、とか。

-----

特許明細書という楽しくもない文章を、特許庁の審査官に読んで貰うには、それ相応の技も必要なのです。

2024,江端さんの忘備録

ふと思い出したのですが、私たち夫婦の結婚前の最初の危機は、新婚旅行の目的地のギャップでした。

I suddenly remembered that our first pre-marital crisis was a gap in our honeymoon destination.

私が提案したのは、

I suggested that,

■アフガニスタンの「石窟寺院」

- "Grotto Temples" in Afghanistan

タリバンであれば、『アッラーを信じてさえいれば感染しない』という、低能テロリストの論理に陥いるだろう、と、私は、悲観的予測に陥っています。

■国際連合(または、パレスチナまたはイスラエル)の管轄の「嘆きの壁」

-"Wall of Lamentation" under the jurisdiction of the United Nations (or Palestine or Israel)

参考:江端さんのひとりごと「ドキュメント『停滞党崩壊』」

でした。

その他、ポーランド、オシフィエンチム(アウシュビッツ強制収容所のあった場所)なども、提案した記憶があります。

Other places I remember suggesting include Poland and Osifientim (where the Auschwitz concentration camp was located).

まあ、ことごとく却下されましたが。

Well, everything was rejected by my wife.

-----

求婚していたのは私でしたので、却下に対して、異議申立はできませんでした。

Since I was the one who had sought the marriage, I could not file an objection to the dismissal.

しかし、体力があり、精神的衝撃にも耐性の高かった、『あの時』に行っておくべきだったと思います。

However, I should have gone 'back then' when I was physically more robust and had a higher tolerance for mental shock.

―― ということを、若い人に、私からの遺言として残しておきたい。

-- I want to leave this as my testament to the younger generation.

2024,江端さんの技術メモ

出展はこちら→ https://content.connect.panasonic.com/jp-ja/fai/file/39018

admin/jvc で、 JVC HD IP Camera VN-H68 が出てくる

「設定」を押す。

以上

 

2024,江端さんの忘備録

以前、GIGAスクール構想に関するコラムを書きました。

I have previously written a column on the GIGA school concept.

先日、ニュース番組で、名古屋市の小学校で、子どもたちの『ITリテラシー格差』の発生に関する特集が組まれていました。

A news program recently ran a feature on an "IT literacy gap" among elementary schools in Nagoya City.

格差の発生の原因を纏めると ―― どの世界でも同じですが ―― 「金(予算)」と「人材(教師)」らしいです。

The causes of the disparity can be summarized as "money (budget)" and "human resources (teachers)" -- the same as in any other world.

学力格差の発生も、「金(塾)」と「人材(講師)」ですから、全く同じ形態であると言えます。

The academic achievement gap is also caused by "money (cram schools)" and "human resources (instructors)," so it can be said that it is precisely the same form.

-----

ただ、私、見誤っていたことがあります。

I, however, have been looking at it wrong.

確かに「金」と「人材」の問題はあるけど、私たちは、それを乗り越える歴史的奇跡の3年間 ―― "コロナ禍"があったのです。

Yes, there are "money" and "human resources" issues, but we have had three years of historical miracles to overcome -- the "Corona Disaster."

あの時、子ども大人も、登校や出社を禁じられ、自宅での学習や就労をしなければなりませんでした。

At that time, children and adults were also forbidden to go to school or work and had to study or work at home.

それも、3日間でも、3ヶ月間でもなく、3年間です(まあ、3年間まるまる、という訳ではありませんが)。

Not for three days or three months, but for three years (well, not the whole three years).

『この3年間で、教師のITリテラシーは、爆上がりしたんだろう』 ―― 私は、そう信じていましたし、そんなことも書いていました。

I believed, and even wrote, that "IT literacy among teachers must have exploded in the last three years.

(が、私のその日記を見つけられませんでした。誰か見つけたら教えて下さい)。

(but I could not find that journal of mine. If anyone finds it, please let me know).

現場の教師は、全員、リアルタイムの遠隔授業を、自力で実施できるくらいに、レベルアップした ―― と信じていた私は、ただのマヌケでしたか?

Was I just a fool to believe that all teachers in the field had improved to the point where they could conduct real-time remote classes independently?

-----

ただ、現場の教師が、「タブレットのフリーズ対応」や「Wifiの設定」や「LANの敷設」までやらされているとすれば、それは、かなり酷い状況です。

However, if teachers in the field are being asked to "deal with tablet freezes" or "set up wifi" or even "install LAN", then that is a pretty bad situation.

その仕事は、基本的には、電気、水道、建物の修繕などの、学校の設備のメンテナンスを行う、用務員さんの仕事です。

The jobs are essentially that of a janitor, who maintains the school's facilities, including electricity, water, and building repairs.

しかし、電波強度、指向性、ITアドレス、デバイスドライバ、アプリのインストール、セキュルティ対策から、AWSのクラウド設定に至るまでの、IT設備の全部を網羅する ――

But it covers the whole gamut of IT equipment, from signal strength, directionality, IT addresses, device drivers, app installation, security measures, AWS cloud settings, and more.

そんな『IT用務員さん』がいるでしょうか? まあ、いないでしょうね。

Would there be such an "IT janitor"? Well, I don't think so.

多分、そのスキルがあれば、どこぞの企業のITシステム管理部門で働けます。

Maybe with those skills, they can work in any company's IT systems management department.

公立の小学校の給料よりは、稼ぎが良いでしょうしね。

And they would be making more than a public elementary school salary.

-----

なんとなく、GIGAスクール構想に根本的に欠けているのは、タブレットとかアプリの使い方以前に、学内における、ITインフラのメンテナンスを行える体制にあると思うんですよ。

I think the GIGA School concept fundamentally lacks a system that can maintain the IT infrastructure on campus, even before tablets and apps are used.

でまあ、その辺りの体制が、私のようなシニアIT技術者のリタイア後の受け皿になってくれるといいなぁ、と思っています。

I hope the system in that area will be a good place for senior IT technicians like myself to receive after retirement.

なにしろ、ITのアプリは凄い進歩していますが、ITのインフラそのものは、私の見たところ、1970年ころから、さほど進化しているようには思えないのです ―― いわば、電気の結線、水道の管の接合レベルです。

IT applications have made significant progress, but the IT infrastructure itself, as far as I can tell, has not evolved much since 1970 -- at the level of electrical wiring or water pipe joints.

なので、「シニアIT技術者のリタイア後の受け皿」は、私が死ぬ時くらいまでは、多分大丈夫かなぁ、と思っているのです。

So, I think the "retired recipients of senior IT technicians" will probably be exemplary until about the time of my death.

『要するに、政府は、国民のITリテラシー向上の為に、国民を訓練をしている訳だね』

2022/04,江端さんの忘備録

私は、私の生涯で見た、最高の発明品は、「ピーラー(皮むき器)」であると思っていました。

I used to think the peeler was the best invention I had seen in my lifetime.

しかし、一昨年、「mRNAワクチン」に首位を奪われました。

However, the year before last, it lost the top spot to "mRNA vaccines."

現在、この首位は不変なのですが、次点の「ピーラー」に対抗する"もの"が登場しました。

The top spot remains unchanged, but a new competitor to the runner-up, the peeler, has appeared on the scene.

「パワーグリッド」です。

It is a "Power Grid"

筋トレには興味ないのですが、『視野に入るところに「鉄棒」があれば、なんとなくぶら下がってみたくなる』というのは、新しい発見でした。

-----

これ凄いです。

This is amazing.

私のぶら下がり限界時間が、20秒→60秒にアップしました。

My hanging limit time has increased from 20 seconds to 60 seconds.

使ってみた分かったのですが、「パワーグリッド」は、自分の体重を、握力だけで支えるのではなくて、腕に巻かれたバンドでも支えることができるため、弱い握力でも十分にぶら下がっていられるのです。

I found that the "Power Grid" can support my weight by my grip strength and a band wrapped around my arm so that I can hang on even with a weak grip.

ただ、私の部屋の鉄棒は、天井と鉄棒までの間隔が狭いので、掌に巻き込む弾性体(ゴム)が巻き付きにくくて、かなり手間がかかります。

However, the bars in my room are very narrow between the ceiling and the bars, so the elastic (rubber) that wraps around the palm is rugged and takes a lot of work.

体を十分な高さに持ち上げないと、弾性体を掌に巻き付きを得られないので、現在、脚立を使って、天井に近付いています。

The body must be lifted high enough to get the elastic to wrap around the palm, so we are now using a stepladder to get closer to the ceiling.

-----

で、思ったのですが、これは、小学生たちを救済する、最終兵器になるのではないか、と思うのです。

And I thought this could be the ultimate weapon to save elementary school students.

さか上がり ―― それは、私が『愚劣教育の極み』と断定した、体育ハラスメントである、鉄棒運動の技の一つです。

愚劣教育の極み

"kick over" ---- It is one of the bar exercise techniques I have determined to be 'the ultimate in foolish education' and physical education harassment.

パワーグリッドが、逆上がりに上手く適用できるかは不明ですが、もし上手く使えるのであれば、「逆上がり」に悩む子どもたち(かつての、私を含む)を、一気に救済するのではないか、と期待しています。

I am unsure if the Power Grid can successfully be applied to "kick over." Still, if it can be used successfully, I hope it will relieve children (including myself, once upon a time) struggling with "kick over" in one fell swoop.

「逆上がり」なんぞは、しょせん補助器具を使えば、誰でもできるものであるという事実は、「逆上がり」の価値を下落させ、教育現場から、「逆上がり」の意義を、消し去るに足ると思います。

The fact that anyone can do "kick over" with the use of aids is enough to diminish the value of "kick over" and erase the significance of "kick over" from the educational field.

まったく、

Anyway,

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

"There seem to be many adults in the world who want to insist at all costs that "children who don't play outside get bad grades."

でも、書きましたが、まったく、『「屋外で遊ぶ子ども」礼賛主義』には、本当にうんざりです。

But, as I wrote, I am sick and tired of the "children playing outdoors" culture.

どの口が『多様性の尊重』『個性重視』などと言ってやがる、と、思います。

I wonder what kind of people are talking about "respect for diversity" and "emphasis on individuality."

「とじこもり続け」「コミュニケーションを忌避する」 ―― そういう子どもを、そのままに認めることを、"ダイバーシティ"って言うのです。

A "shut-in" or "communicative disorder" - to accept such a child as they are is called "diversity.

2019,江端さんの忘備録

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

In the world, there are many adults who want to insist on that "children who do not play outside have poor grades."

私は、この手の議論に対して、終始一貫して

I have consistently thought that this kind of argument is

―― アホか

"How stupid he/she is".

と思っています。

-----

最近、また、「新説」を読みました。

Recently I read the "new theory" again.

どっかの講師だったか教師だったか忘れましたが、『高層マンション高い階に住んでいる子どもの理科の成績が悪い』と主張していました。

I forgot whether the author was a teacher or a teacher, but he insisted that "Children living on high floors of a high rise apartment have poor grades in science".

その理由が、「高い階に住んでいる子ども」は、自然に接することがなく、自然に対する理解が不足するから、だそうです。

The reason is that "children living on the high floor" is not in touch with nature and lacks understanding of nature.

この手の主張で興味深いのが、必ず『これまでの、私の10年以上の経験で・・・』という下りが登場することです。

The interesting thing about this kind of claim is that the line "This is my past experience of over 10 years ..." has appeared.

この講師だか教師だか知らんこの人は、「統計データ」一つ出すこともせずに、単に持論を展開しているのです。

I am not interested in the person, whether teacher or a teacher, however, he simply develops his own theory without giving out one "statistical data".

多分、統計手法における「検定」の概念すら知らんのだろうと思っています。

Perhaps he even knows the concept of "testing" in statistical methods.

客観的なデータを示さずに、よくもまあ、そんな主張ができるものだと感心します。

I am impressed that he can make such a claim without giving objective data.

私は、自分の仮説に基づく仮説を、自分自身の計算で「潰して」しまったことが、何度もあります。

Many times, I have "killed" my hypotheses based on my own experiments in my own calculations.

そんな時は、相当な徒労感で、かなり落ち込みます。

At that time, I felt quite depressed and quite uneasy.

『これまでの、私の10年以上の経験で・・・』が、いかに信用できないか、を、私は知り尽しているのです。

I do know that how "this is my past experience of over 10 years ..." is doubtful.

-----

ちなみに、私は、『外で遊ぶのが大嫌いな子ども』でした。

By the way, I was "a child who hates playing outside."

外は、暑いし、寒いし、ケガするし、複数で遊べば、頭が悪いガキの命令口調にムカつきました。

It was hot, cold, and risky moreover I have irritated a poor boy who caress of the leader.

ですので、部屋の中で、一人で、科学の図鑑を読んでいる方が、圧倒的に好きでした。

That's why I liked overwhelmingly reading a science illustration, alone in my room.

しかし、今の私は、自然に対する理解や情熱(?)が、そんじょそこらの大人に負けていないという自負があります。

However, I now have the pride that our understanding and passion for nature is better than those of other adults.

さらに、コンピュータシミュレーションという「技」を身につけたことによって、自然に対する理解は、さらに深まったと確信しています。

Furthermore, I am convinced that my understanding of nature has been further deepened by acquiring the "simulation" by computer.

-----

まあ、それはさておき。

Well, that aside.

『高層マンション高い階に住んでいる子どもの理科の成績が悪い』というのであれば、先ずは数値で、その事実を示せ、と、私はいいたいです。

If he want to claim that "children living on high floors of a high rise apartment have poor grades in science", show me the number first.

『外で遊ばない子どもは成績が悪い』のロジックは、私は聞き飽きているんですよ。

I'm tired of hearing the logic of "children who don't play outside have poor grades".

-----

まあ、そういう私も、私も統計も使わずに、独断的に主張していることが、ない訳ではありません。

To tell you the truth, I have a claim selfishly without using statistics.

それは、

That is

『勉強しない子どもは成績が悪い』

"Children who do not study have poor grades"

ということです。

私に関しては、これだけです。

That's all for me.

多分、すぐにデータも出せます。かなり簡単に。

Maybe I can open the data soon. Pretty easy.

2010,江端さんの忘備録

小学生の頃、放課の時間になると外に追い出されていました。

真夏の炎天下、真冬の小雪の吹雪の中でも例外なしです。

そして、真冬の授業開始前に、マラソンと称して、校庭を10周も走らされた日々は、「小学生」という私の人生の貴重な時代を、決定的に暗黒の時代にしてくれました。

あのマラソンなる阿呆なイベントは、小学生の私を重度の鬱病にし、不必要に風邪などの病理を招いたことは、今となっては明白な事実です。

当時の教師達か、A県の教育委員会か、なんだか分からないけど、そういう組織か法人に、損害賠償請求(民709条)を請求したいものだ、と、ふと、今日思いました。

が、すでに時効が成立していました(20年)。

-----

それと、今でも、給食を食べ切れない児童を、居残りさせてまで食べさせる意義が、どこにあったのかを、私は知りたいのです。

どなたか、小学校の給食が食べられなくて、栄養不足で死亡した児童がいたら教えて頂けませんか。 私は確信を持って、一人もいないだろう、と断言できます。

-----

クラス全員が「逆上がり」ができることで、『全員達成!』を標榜し、逆上がりができない子供を追いつめる教育をしていたA県の小学校の教育は、「愚劣」を百万回称呼しても足りないくらいの愚劣教育の極みだと断言します。

戦時中の「隣り組制度」や、日本の隣に位置する独裁国も真っ青の全体主義教育を、当時の保護者はどうして看過できたのでしょうか。

-----

当時の小学校とは、私には、理不尽の集大成でした。

理不尽であることを学ばせることを目的としているのであれば、その意義は十分に果せていると思います。

A県は、私の出身地です。

私がA県から離れた理由は、A県の教育に起因しています。

いずれお話します。

2024,江端さんの忘備録

最近、「生成AIの使い方講習」というメールが、頻繁に参上します。

Recently, I have received frequent e-mails asking for "training on using the Generative AI.

私は、この連載で、バズワード批判をしてきましたが、「生成AI」に関しては、私はバズワードと言い切れないのです。

I have been a critic of buzzwords in this series of articles, but when it comes to "generative AI," I can't say it is a buzzword.

なぜなら、私は「生成AI」を、毎日使い倒しているからです。

Because I use the "Generative AI" to the fullest every day.

-----

この「生成AI」と組み合わさって登場するニュースヘッドをちょっと調べてみたのですが、

I did a little research on the news heads that appear in combination with this "generative AI,"

「上手な使い方」

"Good use"

「経営層」

"The management ranks."

「社会課題の解決方法」

"How to solve social problems."

「3時間で学ぶ」

"Learn in three hours."

「成果を上げるための3つの鍵」

"Three Keys to Better Results."

うん、これまで通りですね。

Yes, it's the same as before.

自分で生成AIを使って試したことがない人に向けたニュースヘッドです。

These news heads are for those who have never tried using a generative AI.

これらは、生成AIを、『自分で使わずに誰かに使わせてラクしたい』または、『自分で使うにしてもできるだけ手を抜きたい』という人に向ける甘言になっています。

These are sweet words for those who want to "let someone else use it without using it themselves" or "cut corners as much as possible even if I use it myself.

-----

なんかなぁ、って思うんですよね。

I wonder what it is.

私、小学生の頃、逆上がりができなくて、今でも「逆上がり」という言葉がトラウマです。

I couldn't do the "back hip circle" in elementary school, and I am still traumatized by the word.

さか上がり ―― それは、私が『愚劣教育の極み』と断定した、体育ハラスメントである、鉄棒運動の技の一つです。

「逆上がり」ができなくて困っていた私に、大人たちが言い放った言葉は、

What did the adults say to me when I was having trouble doing "back hip circle"?

―― 理屈じゃないんだ。何度も練習して、自分の体で覚えていくんだ

"It's not logic. You practice it over and over, and your body learns it."

でした。

------

私、生成AIでラクしたい、手を抜きたい人に対して、『同じこと』を言いたいんですけど、いいですか。

I want to say 'the same thing' to those who like to cut corners and get comfortable with generative AI, OK?

だって、生成AIに対して行うことは、自然言語や表や図を投入するだけです。

All you have to do for a generative AI is feed it natural language, tables, and figures.

なんで、その程度のこと、自分で試さないんですか?

Why don't you try that level of detail yourself?

はっきり言って、生成AIに興味があって、それを自分で試さない大人は、『小学生以下』と言われても仕方ないです。

An adult interested in generative AI and not trying it out for themself can be called 'less than an elementary school student.