(Continuation from yesterday)
有名なところでは、小惑星探査機「はやぶさ」を模した擬人化イラストやマンガ。
As a famous personification, the illustration or comic of the asteroid spacecraft "Hayabusa."
商品パッケージにも、いわゆる「萌え絵」といわれるものが積極的に採用されていますし、「日本鬼子」(日本人に対する蔑称)を、可愛い女性のイラストに可換したものまであります。
Regarding the product package, "Moe-e," which is pictures of cute, young female characters, becomes to be used positively; the word "Nihon-Oniko"(disparaging terms for Japanese) becomes to be cute girls.
以前の私であれば、これらのイラストを忌避していたかもしれません。
I might be away from these illustrations before.
それに、全ての人の心に、このようなイラストがヒットするという訳でもないと思います。
I don't think that these illustrations hit the hearts of all people.
しかし、それらのパッケージのイラストによって、売上が伸びている事実は、否定しようがありません。
But we don't deny the fact that the sales come to increase by these illustrations.
「萌え絵」そのものではなく、そのようなイラストを使ってまでも商品コンセプトを伝えたいという『気合い』が、高く評価されているのだろうと思うのです。
I think the spirit of hope to bring the product concept to consumers through the illustrations has been valued, not "Moe-e" itself.
それに ――
And, I also believe that
消費電力や制御システムのコンセプトビークルとして、「メイドとご主人様」を使っている技術コラムは、使っていないコラムよりは、ずっと読みやすい
The technical columns, including "maids and master" as a vehicle concept of electric power and control system, are easier to read than not including them.
―― と信じています。
小学生の娘にゲーム理論を教える前には「マンガでわかるゲーム理論」という本を手渡しましたし、職場の自分の席から「マンガでわかる統計学」という本も見えます。
Before teaching my daughter "game theory", I gave her a book whose title was "games theory to understand by comics" and I can find a book whose title is "statistic to understand by comic".
-----
こういう風潮に、眉をひそめる人もいるのかもしれませんが、私は、
Some people might frown at this trend. However, I think
「目的を達成する為には、どのような手段だって試みるべきだ」
"Any method is good as long as we achieve a target."
と思っていますので、工学・理学分野に、擬人化イラストを導入することを全く否みません。むしろ推奨します。
So, I don't deny using personification illustrations in science and industry fields. If anything, I recommend it.
私は、査読付き論文や、特許明細書の実施例に、「萌え絵」が掲載される日を、心から楽しみに待っているのです。
I look forward to watching "Moe-e" in reviewed papers and patent applications.
(To be continued)