結局のところ最も効果があるのは「私闘」
「まだ、会話できるコンピュータは作れないの」と、姉が文句をいい、
「ランドセルに入れっぱなしで6年間動き続けるGPSがないのですか」と先日インタビューした小学生の子どもを持つお母さんに文句を言われました。
-----
技術の世界の外の住人の方にとっては、いくら私が、
「ネットワークのエンジニアだ」
と言ったところで、まったく同じように見えるのだろうと思うのです。
「人工知能ソフトウェアのエンジニア」でもなく、「測位デバイスのエンジニア」でもない私に、私に上記のようなクレームを言われても、100年後でも、成果は出てこないでしょう。
私自身、そういうクレームを100回聞かさたところで、所詮は「他人事」です。
逆に、「まったくだ! どうして、そういうコンピュータやGPS受信機が作れないのだ!!」と文句を言う側に回ってしまいます。
-----
それでですね、この理屈を拡張すれば、いろいろな世の中の問題の原因について、
「政治家と官僚が悪い」
とか言っている人 ―― まあ一般人はともかくとして ――、テレビのコメンテータで、専門家を自称している人が、このような発言をしていると、
―― ああ、こいつは矯正不可能なほどの馬鹿なのだな
と思ってしまうのですよ。
まあ、賭けてもいいですけどね、その言葉、政治家や官僚の方の誰一人として届かないです。
-----
組織を批難されたって、組織の長は構成員の責任と言い、構成員は組織の長が悪いと言い、無限連鎖の責任転嫁をはかるでしょう。
私だって、そうしています。
会社の活動が批難されたって「業務命令だもん」で、簡単に自分を免責できます。だって、私、会社の歯車である、サラリーマンですから。
-----
例えば、批判というのはですね、
「経済産業省 資源エネルギー庁 長官のAさんと、次長のBさんの方針が悪く、その中でも、特にエネルギー政策担当参事官のCさんの出してくる政策案が、もう絶望的に酷い」
と、所属や管轄を明確に特定にして、個人を集中攻撃する段階になって、始めて、その発言が有効に機能しはじめます。
もっとも、その発言は、自分にダイレクトに戻ってくる訳でして、発言者には、それなりの覚悟も必要とされます。
例えば、私の著書への批判(ツイッター等)は、「私個人への攻撃」とみなしますし、その批判への反駁(ツイッター)は、「その批判をしてきた人への私からの反撃」と考えています。
-----
私がこれまで、バトルに持ち込むときは「その組織の名称」は使わず、「個人名」で攻撃をしかけて、たくさんの問題を炎上させてきました
そして、そのいくつかは、最悪の形で終結し、また別のいくつかは、私の望む形で終結させることができました。
それらの私の経験から言えることは、結局のところ、問題を早期に終結させ、最も効果があるのは「私闘」です。