今で言う投稿サイトに、fjというものがありましたが、そこで、『「ナンバーディスプレイ通知」の是非』について、熱い議論が交されていました。

今で言う投稿サイトに"fj"というものがありました。

There was a posting site called “fj” back then.

かつて、そこでは、『「ナンバーディスプレイ通知」の是非』について、熱い議論が交されていました。

In the past, there were heated debates about the pros and cons of “number display notification.”

「ナンバーディスプレイ通知」とは、相手先の電話番号がスマホに表示されることです。

'Number display notification' is when the other party's phone number is displayed on your smartphone.

今となっては、『何のために、そんな議論をしていたんだろう』と思われるかもしれません。

Now, you may be thinking, 'What was the point of all that discussion?

ですので、当時のことを思い出しながら書いてみます。

So, I'll try to write about it while remembering what happened back then.

-----

(1)プライバシー保護: 発信者の番号通知がプライバシー侵害につながる可能性が懸念された。

(1) Privacy protection: There were concerns that caller ID could violate privacy.

(2)受信者の権利: 受信者の利便性と発信者の匿名性の対立が議論された。

(2) Recipient's rights: The conflict between the recipient's convenience and the sender's anonymity was discussed.

(3)迷惑電話対策: 迷惑電話抑止の利点と偽装番号などの新たな問題が指摘された。

(3) Measures against nuisance calls: The benefits of discouraging nuisance calls and new problems, such as spoofed numbers, were pointed out.

(4)法的・技術的課題: 技術や料金、法整備が利用者の選択肢に影響を与えるとされた。

(4) Legal and technical issues: Technology, fees, and legal developments are said to affect users' choices.

(5)社会的影響: ナンバーディスプレイ普及によるコミュニケーションの変化が懸念された。

(5) Social impact: There were concerns about changes in communication due to the spread of number display.

-----

今となっては、「相手先の電話番号が表示されない」ということ自体、意味が分からないと思うのですが、当時は、『発信者のプライバシーを保護する』という、考え方があったのです。

Nowadays, I find it incomprehensible that the other party's phone number is not displayed, but at the time, there was a concept of 'protecting the privacy of the caller.'

この議論は、「ナンバーディスプレイ通知サービス = 是」とする側が優位だったように記憶しております。

I remember that the side that said “Number Display Notification Service = Good” was in the majority.

理屈はシンプルでして「ナンバーディスプレイ通知 = 非」とする人は、ナンバーディスプレイ通知サービスを使わなければ、それで足るだろう、という理由でした。

The logic is simple: if you don't use the number display notification service, it should be sufficient to set “number display notification = bad.”

ただ、これを個人の自由選択の問題に矮小化してしまえば、『発信者のプライバシーを保護する』という考え方そもののが消滅することが公共の利益に反する、という主張もあり、私は、それはそれで一理あったと思います。

However, suppose this is reduced to personal freedom of choice. In that case, there is also the argument that the idea of 'protecting the privacy of the sender' itself will disappear, which is contrary to the public interest, and I think that has a point.

この問題は「SNSの匿名性」の問題と形を変えて、引き継がれているように思います。

This problem has been passed on differently as the “anonymity of SNS” problem.

今は、(1)完全キャッシュレス決済、(2)現金決済との併存、という意見の論争があるようです。

There seems to be a debate between the opinions of (1) utterly cashless payment and (2) coexistence with cash payment.

これについては、調べて頂ければ、双方、説得力のある論が展開されていますので、興味のある人は調べて下さい。

If you investigate this, you will find that both sides have developed persuasive arguments. Please do so if you are interested.

-----

私が思い出すのは「地上デジタル放送」への切替の時の話です。

I remember the story of the switch to terrestrial digital broadcasting.

政府は10年も前から、切替を宣言していました(地上デジタル放送への完全移行を2011年7月24日に実施しましたが、この切替計画については約10年前の 2001年 から公知し、その10年間を移行期間としていました)。

The government had been announcing the switchover for 10 years (the complete switchover to terrestrial digital broadcasting was carried out on July 24th, 2011, but the switchover plan had been publicized about 10 years ago in 2001, and the 10 years was set aside as a transition period).

で、いざ「地上デジタル放送」への切替を行う1月前くらいから、マスコミは「高齢者や貧困者」を盾にした「地上デジタル放送反対キャンペーン」を実施はじめました。

So, about a month before the switch to terrestrial digital broadcasting, the media began to run a campaign against terrestrial digital broadcasting, using older people and people with low incomes as a shield.

当然、政府はそれに応じませんでした。

Naturally, the government did not respond.

さすがに、この件に関しては、私は『政府は悪くない』と思いましたよ。

As expected, I thought the government was not to blame.

だって、10年間も移行期間があったんですよ。こればかりは『いざとなったらゴネればなんとかなる』は、通用しないと思いました。

After all, there was a 10-year transition period. In this case, the saying “if push comes to shove, you can make do by complaining” wouldn't work.

私が覚えている限り、この騒ぎは、切替から1~2週間後にはニュースにも出てこなくなりました。

As far as I can remember, this commotion stopped appearing in the news after the switchover, which took place a week or two ago.

大した手間ではなかったからでしょう(あるいは、テレビがなくても何とかなることが、分かったのかもしれません)。

It probably wasn't much trouble (or maybe they realized they could manage without a TV).

-----

今年は「マイナンバーカード」で、一悶着おきそうな感じがしますが、多分、これも「地上デジタル放送」と同じような結末になるだろうと予想しています。

This year, there has been much fuss about the My Number Card, but I think it will probably be like terrestrial digital broadcasting.

2025,江端さんの技術メモ

Posted by ebata