「特許明細書のロジック」の説明の仕方
「特許明細書のロジック」の説明の仕方
2010/09/17
1. 背景と目的
(1)後僚より、『知財担当者から、「特許明細書作成のロジックを説明しろ」と、言われたけど、なんのことか分からない』と相談された。
(2)そこで、江端が独断と偏見に基いて確立した「特許明細書のロジック」を開示する。
(3)なお、本内容は、知財担当者(弁理士を含む)にも開示したが、少なくともクレームは受けなかった(ように思う)。
従って、内容的には大きく外れてはいないのだろう、と考えている。
2. 知財担当者からの要請
知財担当者殿より、『「特許明細書のロジック」を説明する場合には、以下のように説明して欲しい』との要請を受けている。
====================================================================== 先ほど、「背景技術→背景技術の問題点→本発明」と書きましたが、 詳細には、下記の点についてご説明頂きたくお願い致します。 (Step.1)発明のバックグラウンドとなる分野の説明 ↓ (Step.2)その分野における一般的な課題の説明 ↓ (Step.3)公知例がどのように上記課題を解決するかの説明 ↓ (Step.4)その公知例でも解決できない課題の説明 ↓ (Step.5)それをどう解決するかの説明(*本発明のロジック) *本発明について、代表となる図を記載して頂けると助かります。 ======================================================================
3. 江端の付帯説明
(面倒なので、以下メールより抜粋)
知財担当者殿のフローチャートの内容は完璧なので、そこに、私が具体例を書きます。
私はこういう風に書いてきて、発明検討会を何十回も突破して、(分割と共同を含めて)100本以上の明細書に関わってきたのですから、
先ずは、黙って、私を信じろ
(1)発明のバックグラウンドとなる分野の説明
(ポイント:ここは「技術」を書くな) ○有線でやっていたメータリングを無線でやろうとする試みはあった。 ○が、「メータおばさん」のコストの方が圧倒的に安かった。 ○近年、無線のリソースが滅茶苦茶安くなってきた。 ○「メータおばさん」の産業構造が崩れる可能性がでてきた。 ○アドホックに関する技術も、かなり溜ってきた。 ○実験ネットワークで、華々しい報告もある。 ○太陽光発電とか、未知のシステム構成要素が入ってきている。
(2)その分野における一般的な課題の説明
(ポイント:「技術」を書いても良いが、基本的には「金」「不安」で良い)
○事業的困難性
インフラコストが高い、設置面倒、メンテ面倒、保守コスト試算困難、
事業主体が不明瞭、金主が不明、ビジネスモデルが作れん
○技術的困難性
無線に対する信頼性がない(本当にない)。実績がない。
○失敗時のインパクト
課金不公平→暴動→政権倒れる→革命(というのは冗談だが)
深刻な社会不安、インフラに対する信頼性の下落
(3)公知例がどのように上記課題を解決するかの説明
(ポイント:他人の文献公知発明を褒め称える)
○A社の特許文献1は、アドホックを自由に構築できる。
上記の技術的困難性を見事に解決できる。素晴しい(と褒め称える)。
○B社の特許文献2は、無線をこんなに高信頼にして、社会インフラレベル
にもっていける。
上記の失敗時のインパクトを見事に回避できる。
実に素晴しい(と褒め称える)。
○C社の非特許文献1は、これらを低コストで製品化している。誠に素晴
しい(と褒めちぎる)
上記の事業的困難性を解決できるではないか。
涙が出そうな程、見事である(と褒め称える)。
【特許文献1】特開2007-278XXX号公報
【特許文献2】特開2002-132XXX号公報
【非特許文献1】「XXXXX」、Ebata Inc..[online][平成20年4月7日検索]、
インターネット
(4)その公知例でも解決できない課題の説明
(ポイント:褒め称えた発明を、掌を返して、鬼のように非難する)
○しかし、よくよく見るとA社の特許文献1は、×××はできないし、△△
△はできない。カスな発明である(と、罵しる)
○また、B社の特許文献2は、★★★★★はできないし、■■■■■はでき
ない。こんなものが現実世界で使える訳がない(と、嘲笑う)
○それに、C社の非特許文献1は、安いだけで、絶対必要となる○○○と
いう機能がなく、お話になりゃしない(と、コケにする)
(5)それをどう解決するかの説明(*本発明のロジック)
(ポイント:自分の発明を絶賛する(弱点については黙っている))
○ {俺の/あたしの}発明は、こういう内容だ(*本発明のロジック)。
(ここで技術の話が始めて登場する)
○A社の特許文献1の問題点である、×××を解決し、△△△を可能とする。
この発明は完璧だ(と、自己陶酔する)
○またB社の特許文献2の弱点である、★★★★★もできるし、■■■■■
もできる。この発明は凄すぎる(と、自画自賛する)
○加えて、C社の非特許文献1が具備していない機能を、{俺の/あたしの}
発明は持っていて、産業上の利用性も完璧!(と、誇大妄想する)
○以下、その理屈をお前達に、説明してやるから、実施例を見ろ!!!
(以下実施例に続く)
とりあえず、こんな風に乱暴に理解して下さい。
ロジックとは、ようするに「物語」です。
(6)その他
江端が発明を評価する場合の評価方法は3つです。
(1)コスト(製造、メンテ、人材)が 1/10になる。
(2)性能(速度、メモリ、ハードディスク等)が10倍になる。
(3)上記(1)(2)に該当しなくても、(こじつけでも)「億円」の単位で儲かる。
これを、私は『特許発明 10分の1、10倍の法則』と名づけています。
『5%向上』程度なら出願やめとけ、と言っています。学生の研究ではないのだから。
また、ソフトウェアのアルゴリズムで、到底外部から発見できないようなものならやめとけ、とも。
書くだけ無駄です。侵害を立証できませんから。
# 山程書いてきた私が言っているのだから間違いない。
では、頑張って下さい。
以上