2025,江端さんの忘備録

日本の首相が「中国が台湾に対して何らかの行動を起こした場合、日本の存立危機事態とみなすかもしれない」と言いました。
The Japanese Prime Minister said, “If China takes any action against Taiwan, Japan may regard it as a situation threatening our national survival.”

で、まあ、今、日中関係がどうなっているのかはご存知の通りです。
And, well, as you know, Japan and China relations right now are… what they are.

「日本の存立危機事態とみなすかもしれない」とはどういうことかと言うと、「自衛隊を出動させるかもしれない」ということです。
What “a situation threatening Japan’s survival” really means is that Japan might deploy the Self-Defense Forces.

この問題についての私の所感ですが、
My thoughts on this matter are as follows:

(1)中国政府が激怒するのは当たり前だろう
(1) It’s perfectly natural for the Chinese government to be furious.

(2)日本国の首相がこういう発言をすることが妥当であるかどうかはさておき、日本国政府のスタンスはその通りだろう
(2) Setting aside whether it is appropriate for a Japanese Prime Minister to say such things aloud, this stance is entirely consistent with Japan’s national security position.

と思いました。
That’s how I see it.

上記(1)についてですが、日本の自衛隊は、日本の領土と領海を守ることが日本の憲法でも規定されているのですから、中国政府の立場では、台湾は自国の“国内問題”です。日本が安全保障の観点から口を出せば「重大な内政干渉だ」と怒るのは、まあ当たり前だろうと思います。
Regarding point (1): Japan’s Self-Defense Forces are constitutionally mandated to protect Japan’s territory and territorial waters. From the Chinese government’s standpoint, however, Taiwan is its “domestic issue.” So if Japan comments on Taiwan from a security perspective, China becoming angry and calling it “serious internal interference” is, well, perfectly predictable.

上記(2)についてですが、台湾有事となれば、当然米軍が動く → 米軍が動けば同盟国である日本も動かざるを得ない。この状態を「日本の存立危機事態」という以外に、どう表現すれば良いの? というのが率直な感想でしょう。
As for point (2): If a Taiwan contingency occurs, the U.S. military will inevitably move. And if the U.S. military moves, Japan, as its ally, cannot avoid being involved.
What else could one call such a situation other than “a threat to Japan’s survival”? That’s my honest impression.

というか、中国だって日本が台湾有事に対して、かなり綿密なシミュレーションをやっていることなんて知っているはずなんですが、問題なのは、日本国の首相が、だれもが「そうだよな」と思っていることを、言語化してしまった、ということにあるんですよ。
I mean, China surely knows that Japan has conducted quite detailed simulations for a Taiwan contingency. The real issue is that the Japanese Prime Minister openly stated what everyone already implicitly understood.

ただなぁーー このことを言語化した方が良かったのか悪かったのか、正直私には分かりませんが、両国とも「そうだよな」と思っていることを、わざわざ言う必要があったのか。それとも今こそ、ちゃんと明言しておくべきだったのかというのは、判断ができないのです。
But honestly, I have no idea whether articulating this was good or bad. Was it necessary to say out loud what both countries already assume? Or was this precisely the moment when it should have been made explicit? I really can’t judge.

これまでの歴史(近代史)を見るかぎり、明言した方がよかったケースも、確かにあるからです。
Looking at modern history, there certainly are cases where clearly stating a position turned out to be the better choice.

歴代首相が濁してきた言葉を、今回、クリアにすることで、日本の国益にかなうのであれば、それはとても良いこととも言えるのです。
If clarifying what past prime ministers have avoided saying ends up serving Japan’s national interest, then this could be something quite positive.

この問題だけは、私は、本当に「是非が分からん」のです。
But on this issue alone, I truly have no idea what the “right” or “wrong” is.

前回の「『ワークバランス』失言」は、問答無用で「バカ」と言い切れますが、この問題は、その延長線の話ではすみません。
The previous “work-life balance” gaffe was easy; I could call it “idiotic” without hesitation. But this issue is not even remotely in the same category.

―― なんだ、政府の言っている"働き方改革"というのは、ようするに「フリ」かよ

全く次元の異なる世界線の話で、我が国の国民の財産と命に関わる大問題ーーということは分かっているのですが、その正解は分かりません。
It is a completely different dimension, an issue tied to the lives and property of the Japanese people.
And yet, I do not know what the correct answer is.

結局のところ、国家の安全保障というものは、「正しい答え」を持てない分野なのだと思います。あるのは、どれもこれも “最善策ではなく、マシな選択肢” ばかりです。
In the end, national security is a field where “correct answers” simply do not exist. What we have are not optimal solutions; they are only slightly worse choices.

そして、その「マシな選択肢」であっても、どちらを採るかによって、誰かの未来を左右する。だからこそ、政治家が発言する一語一句が、重く、恐ろしく、時に残酷に響きます。
And even among those “less-worse choices,” whichever one is taken will shape someone’s future.
That is why every word spoken by a politician carries weight, heavy, frightening, and sometimes cruel.

今回の首相発言も、きっと後世の歴史家が振り返って、「あれは結果的に良かった」と言うのか、「いや、あれが火種を大きくした」と評するのか、どちらになるのかは、誰にも分かりません。
As for this Prime Minister’s statement, future historians may look back and say, “That ultimately was the right decision,” or they may say, “No, that only inflamed tensions.”
No one knows which.

ただ―― 私たち市民にできる唯一のことは、「分からないものを、分かったフリをしない」こと、そして、安易に“正義”を振りかざさずに、冷静に状況を見続けることだけなのだろうと思うのです。
But the only thing ordinary citizens can do is not pretend to know what we do not know, and avoid wielding “righteousness” too easily. We must watch events calmly, that’s all.

国家の命運を左右する問題は、往々にして、単純な二択で語れるようなものではありません。
Issues that determine a nation’s fate are rarely matters that can be reduced to a simple yes-or-no.

だからこそ、今回ばかりは、私も胸を張ってこう言えます。
That is why, at least this time, I can say this with confidence:

「分からんものは、分からん」――と。
“What I don’t know, I simply don’t know.”

これが、今の私の正直な“オチ”です。
That is my honest conclusion, my “punchline,” so to speak.

『米軍』が絡んできて、そこで始めて『集団的自衛権』が発動するのだから、米軍が何もされていない段階では、自衛隊は、1mmも動けない、が、正論です ―― が、

 

2025,江端さんの忘備録

録画していた「村に光を セネガル “ソーラーママ”奮闘記」を聞いています。
I am listening to the recorded program “Light for the Village: Senegal ‘Solar Mama’ Struggles.”

FMトランスミッタで音声だけを飛ばして、自室で『聞く』するだけです。
I use an FM transmitter to send only the audio and “listen” in my room.

これなら仕事しながら溜まった番組の視聴ができます。
This way, I can catch up on my backlog of programs while working.

このプロジェクトのポイントは、「女性しか参加できない」というところにあります。
The key point of this project is that only women are allowed to participate.

で、当然ながら、どの村でも女性が家を留守にするのは困ると主張する男性たちの抵抗に遭います。
And naturally, in every village, they encounter resistance from men who insist that women leaving home is unacceptable.

まあ、それは、目を背けたくなるほど露悪かつ醜悪な男達の“抵抗”(というか“妨害”)です。
Frankly, it is a form of “resistance”—or rather, “sabotage”—by men whose behavior is so malicious and ugly that one wants to look away.

ただ、これ、過去の日本の社会の態様であり、かつ、現在の日本の社会の態様の拡大版とも言えます。
But this is essentially the same social pattern Japan once had—and, in an expanded form, still has today.

-----

男性の心配は、女性が新しい知識や技術を取得することによる、集落(村)における男たちの地位の低下、または、無知性の露見です。
What men fear is that women acquiring new knowledge or skills will expose their own ignorance or weaken their status within the village.

それを、『堕落』という言い方に置き換えて、正当化し、倫理的な観点であるかのように見せかけるように論じるのはーー
Reframing that fear as “moral decline,” justifying it, and pretending it has ethical grounds—

まあ、過去の、そして現在の、そして今後の未来にも続けていく、我が国の態様と同じです。
This is precisely the pattern our own country has followed in the past, continues to follow, and will likely continue to follow.

『電気があれば世の中で起きていることを知ったり、救急車を呼んだりできると考えた女性たちが行動を起こした』というのが、この番組のテーゼですが、
The program's thesis is that women acted because electricity would let them know what was happening in the world, or call an ambulance when needed.

これを逆側から見れば、
Seen from the opposite angle,

『スマホやパソコンを使え、救急車を呼んだりできることより、自分たちの(男性優位社会の)コミュニティの維持の方が大切である』ということです。
It means that preserving their male-dominated community is more important to the men than to women using smartphones or computers, or even calling an ambulance.

つまり、
In other words,

―― 人の命よりも、既存の権力基盤が大切
"They value their existing power structure more than human life."

ということであり、これは、まあ、古今東西の社会の態様です。
And this, well, is a universal social pattern across time and place.

別段驚くべきことではありません。
It is not particularly surprising.

----

この番組で見るべき点は、2つあると思いました。
I found two points in this program particularly worth noting.

先ずは「女性だけ参加できるプロジェクト」という点にあります。
First, the project is open only to women.

『男を積極的に排除すれば、社会の進展を促すことができる』というのは、かなり興味深い社会実験であり、効果も期待できるプロジェクトです。
The idea that “intentionally excluding men can accelerate social progress” is a highly intriguing social experiment—and a potentially effective one.

-----

次に思ったのは、「女性しか就業者になれない会社」とか「女性しか取締役になれない企業」というのは、合法的に成立しうるか?という思考実験(シミュレーション)です。
The next thing I considered was a thought experiment: could a company that only hires women, or one whose directors must all be women, legally exist?

男女雇用機会均等法(以下、均等法)の第5条によれば、「女性のみ採用する会社」は、現行法上は“違法”となる可能性が極めて高いようです。
According to Article 5 of the Equal Employment Opportunity Act, a company that hires “women only” would almost certainly be illegal under current law.

ただ、「取締役の選任」を女性に限定したい場合は、法構造が少し違うようです。
However, limiting the selection of directors to women falls under a different legal structure.

会社法によれば、定款に「当社の取締役は女性に限る」と記載することは、法律上、直接禁止する条文はないようです(ただ、民法90条の「公序良俗」違反となる可能性は残る)。
Under company law, stating in the articles of incorporation that “our directors must be women” is not directly prohibited—though it may be ruled void under Civil Code Article 90 (public order and morals).

さらに論じれば、企業目的が「女性の能力開発」「女性の経済的自立支援」である場合には、NGO・一般社団法人など、営利性が低い組織であれば、例外として合法になりうる可能性があるようです。
Furthermore, if an organization’s purpose is to promote women’s skills or economic independence, nonprofit bodies such as NGOs or general incorporated associations may be legally permitted to adopt such restrictions.

これについては、なかなか興味深い議論ができそうです。
This alone could lead to quite an interesting debate.

----

ここで考えるべきは、「逆差別」や「公平性」といった曖昧な概念ではなく、社会構造の歪みを正すための“補正”は許されるのかという点です。
What we should consider here is not vague notions like “reverse discrimination” or “fairness,” but whether corrective measures to fix structural distortions are permissible.

たとえば、大学入試における女性枠や、理工系分野の女性優遇措置は、すでに多くの国で制度化されています。
For example, women’s quotas in university admissions and preference for women in STEM fields are already institutionalized in many countries.

目的は単純で、歴史的な不利益の是正と、社会全体の最適化です。
The purpose is simple: correcting historical disadvantages and optimizing society as a whole.

この観点で見ると、「女性しか就業者になれない会社」「女性しか取締役になれない企業」という仕組みは、単に性別による排他ではなく、歴史的に偏ってきた意思決定構造のバランスを人工的に調整するための一時的な制度として、十分検討に値します。
From this perspective, systems like “women-only employees” or “women-only directors” are not mere exclusions—they are temporary measures to rebalance historically skewed decision-making structures and thus warrant serious consideration.

もちろん反発も起きるでしょう。
There will, of course, be backlash.

しかし、セネガルの村の男性たちと同じで、その反発の中身は、倫理的価値ではなく、既得権益の喪失に対する恐怖です。
But just like the men in the Senegalese villages, that backlash stems not from ethics but from fear of losing vested interests.

女性が読み書きを覚えると「家庭が崩壊する」

女性が働くと「家が乱れる」

教育水準が上がると「伝統が失われる」

新しい技術を持った人間が増えると「共同体が衰退する」

—“If women learn to read and write, the family will collapse.”
—“If women work, the household will fall apart.”
—“If education levels rise, tradition will be lost.”
—“If people with new skills increase, the community will decline.”

などは、散々論じられてきたので、本日はこの件については割愛します。
These claims have been discussed endlessly so that I will omit further commentary today.

-----

私はエンジニアとして、『「堕落」と「進歩」の違いは何か。これは同義ではないか。同義で何か悪いことがあるか』と思うんですよ。
As an engineer, I cannot help but ask: what exactly is the difference between “decline” and “progress”? Aren’t they essentially the same? And if they are, what’s wrong with that?

技術というものが“堕落製造装置”であるという話は、すでに「ポテトサラダ」の話でしました。
I’ve already discussed how technology is basically a “decline-producing machine”—as in my piece about potato salad.

その上で考えてみますと、
With that in mind:

便利さを得れば、人は昔より“怠ける”。怠けられるようにしたのが技術であり、その結果として社会全体が前に進んできた。
Once life becomes easier, people grow more “lazy” than before. And it is technology that allowed that laziness—and, paradoxically, drove society forward.

これは歴史的に繰り返されてきた、ただの因果関係です。
This is a simple causal relationship repeated throughout history.

ポテトサラダが自作されなくなることを「堕落」と呼ぶ人もいれば、“時間という資源を解放した”と考える人もいる。
Some call the end of homemade potato salad “decline,” while others see it as “freeing up time as a resource.”

違っているのは倫理観ではなく、評価軸の置き方だけです。
The difference lies not in ethics but in the choice of evaluation criteria.

だから私は、技術者として、「堕落=進歩」で何が悪いのかと思います。
So as an engineer, I ask: what’s wrong with “decline = progress”?

人間が手を抜けるようにすることこそ、技術の役割であり、そこで生まれた余白から新しい価値が立ち上がるのです。
The very role of technology is to let humans cut corners—and it is in that freed-up margin that new value emerges.

堕落を恐れて技術を止める社会より、堕落を受け入れて次の段階へ進む社会の方が、よほど『まとも』だと思います。
A society that halts technology out of fear of “decline” is far less healthy than one that accepts decline and moves on to the next stage.

という訳で、「堕落だ」と女性だけを責め立てる連中は、筋が通っていません。
Therefore, those who attack only women by calling them “declined” make no sense.

堕落を作ってきたのは技術であり、その技術を生み出してきたのは私たちエンジニアです。
Technology created “decline,” and engineers like us created that technology.

-----

本気で堕落を憎むなら、まず私たちエンジニアに向かってこい。
If you genuinely hate decline, then come at us first.

弱い側だけを選んで攻撃するのは卑怯だ。
Picking only the weaker side to attack is cowardly.

「堕落」という言葉を武器にして女性を叩く男は、自分の無力さをごまかしたいだけの臆病者だ。
A man who uses the word “decline” as a weapon to attack women is nothing but a coward trying to hide his own impotence.

―― 女性を攻撃するな、臆病者
—Stop attacking women, you cowards.

ですから、「ポテトサラダ」や「冷凍餃子」を使うことを「手抜き」であると批難した人は、まず私のところに来て下さい。

2025,江端さんの忘備録

私は、江口夏実さん(原作)柴もなかさん(作画)の「鬼灯の冷徹」というアニメが好きです。
I like the anime Hozuki's Coolheadedness, created by Natsumi Eguchi (original work) and Monaoka Shiba (art).

(今、Youtubeで、期間限定配信しています)。
(It is currently being streamed on YouTube for a limited time.)

まあ、一言で言うと『勉強になる』ーーというか、人に語れるネタが増える、というものです。
Simply put, it’s “educational”—or rather, it gives me new stories I can tell others.

"地獄"という題材について膨大な知見を得られ、これが、大乗仏教または宗派仏教(×原始仏教)とリンクしているのが、実に良く分かるからです。
It provides a wealth of knowledge about the theme of “hell,” and it becomes clear how this concept links to Mahayana Buddhism or sectarian Buddhism (as opposed to early Buddhism).

仏教は本来、釈迦が説いた“初期仏教(原始仏教)”では、より良い生き方を示す実践教でした。
Initially, Buddhism—specifically the early Buddhism taught by the Buddha—was a practical teaching on how to live a better life.

一方、今日一般に知られる仏教は、歴史の中で枝分かれした“宗派仏教(大乗仏教系)”であり、儀式や制度が大きく発展しています。
In contrast, Buddhism as we commonly know it today is sectarian Buddhism (primarily Mahayana), which has evolved into an extensive system of rituals and institutional structures.

その仏教の教えを深化させる為に、"地獄"というコンセプトを持ち込んだ点が、実に素晴しい(というのは、"卑怯"とか、"姑息"とも言えますが)。
Introducing the concept of “hell” to deepen Buddhist teachings is quite remarkable—though one could also call it “sly” or “underhanded.”

-----

鬼灯の冷徹 第壱期 10話に、仏教の供養の意義が出てくるのですが、この内容がなんともエゲつない。
Episode 10 of the first season of Hozuki's Coolheadedness discusses the meaning of Buddhist memorial services, and the content is pretty extreme.

―― 法要を行うことによって、地獄にいった者たちが、"減刑"される。
—By performing memorial services, the sentences of those in hell are “reduced.”

という制度があることを、今回始めて知りました。
I learned for the first time that such a system exists.

私、父と母の法要を、この間、大学の卒業を記念して、数年ぶりに行ったという、典型的な不信心者です。
I recently held a memorial service for my parents, for the first time in years, to commemorate my university graduation, as a typical irreligious person.

父と母が、地獄において減刑の処分を得られなかったことは『ほぼ確実』と言えましょう。
It's “almost certain” that my parents didn’t receive any sentence reduction in hell.

まあ、父と母には悪いですが、「親不孝な子どもを持った」と地獄で諦めて貰いましょう。
I feel bad for them, but they’ll have to accept in hell that they had an unfilial child.

-----

それにしても、これって「法要の強制または脅迫」ですよね ーー なんともエゲつないではないですか。
Still, this is essentially “coercion or intimidation to perform memorial services”—quite appalling.

で、この先祖への供養不全によって、後世の私たちに悪運がふりかかる ーー これが、カルト宗教(旧統一協会等)の典型的なやり口です。
And the claim that misfortune will befall us if we fail to honor our ancestors—this is the classic tactic of cult religions such as the former Unification Church.

まあ、私なら、開口一番
If it were me, the moment someone tried that on me,

―― 馬鹿野郎! ふざけるな! そこに正座して聞きやがれ!!
—“You idiot! Please don’t mess with me! Sit down and listen properly!!”

で、そういう恫喝を仕掛けてきた相手には、逆にこちらが説教してやるくらいの気概はあります(実際、正座まではさせなかったけど、その手のことはやってきました)。
I’d have enough spirit to lecture the person trying to intimidate me (I never actually made anyone sit in seiza, but I’ve done similar things).

-----

そもそも仏教の基本理念は"因果"です。
At its core, Buddhism is about “cause and effect.”

因果とは、原因と結果のリンクの話で、純粋に物理学の基本原則です。
Cause and effect means linking causes to outcomes—essentially a fundamental principle of physics.

端的に言えば、宗派仏教とは、詰るところ物理学といっても過言ではありません。
In a sense, one could say that sectarian Buddhism is basically physics.

あの世とこの世、先祖と子孫、そんなもんに、どんな因果が成立するのか、まずそこから立証して貰わなければ、私は絶対に納得しないし、その程度の恫喝に怯えることもない。
If someone claims there’s a causal linkage between the afterlife and this world, or between ancestors and descendants, they must prove it first; otherwise, I will never accept it—and certainly won’t be intimidated by such threats.

まあ、父も母も地獄で、私を育てたことを後悔していることでしょうが、残念ながら、私は、現代物理学の信徒なのです。
My parents are probably regretting raising me while suffering in hell, but unfortunately for them, I am a believer in modern physics.

-----

さて、ここまで「宗派仏教のエゲつなさ」ばかりを書いてきましたが、私が本当に言いたいのは、そのシステムそのものよりも、そのシステムを“信じる側の心理”です。
Up to this point, I’ve written about the harshness of sectarian Buddhism, but what I really want to address is not the system itself, but the psychology of those who believe in it.

冷静に考えてみれば分かるはずなんです。
If you think calmly, it should be obvious.

「死んだあとに罰が下る」
“Punishment comes after death,”

「子孫が供養しないと減刑されない」
“Your sentence won’t be reduced unless your descendants perform rituals.”

「先祖の不機嫌によって現世に災いが降る」
“Your ancestor’s displeasure causes misfortune in the present.”

こんな“因果の飛び石ジャンプ”が成立するなら、物理学も統計学も、果ては法律も、何もかも無効になってしまう。
If such “long-jump causality” were valid, physics, statistics, and even law would all collapse.

なのに、こういう「見えない恐怖」は、驚くほど人を縛るのです。
Yet, these kinds of “invisible fears” bind people with astonishing power.

私は、この“心理的な拘束”こそ、エンジニアとして徹底的に問題視したい。
This psychological restraint is exactly what I want to examine critically as an engineer.

私は、長年プログラムや数理モデルと向き合ってきた身なので、因果とは「入力と出力の関係が明示できること」以外の何ものでもありません。
Having worked with programs and mathematical models for many years, for me, causality is “a clearly defined relationship between input and output.”

ところが宗派的な因果は、
But sectarian causality goes like this:

入力:先祖の機嫌
Input: an ancestor’s mood

出力:子孫の不運
Output: the descendant’s misfortune

中間:ブラックボックス(説明なし)
Intermediate process: a black box (no explanation)

という、“説明責任ゼロのモデル”になっています。
In other words, it’s a model with zero accountability.

要するに、「検証できない因果」を武器にして、人間をコントロールしようとする構造が、私は大嫌いなのです。
In short, I absolutely despise the structure that uses “unverifiable causality” as a weapon to control people.

-----

では、なぜ人はその物語に従ってしまうのか?
So why do people follow such narratives?

回答は単純 ―― 「罪悪感」と「悲しみ」は、ロジックより強いからです。
The answer is simple—“guilt” and “sadness” are stronger than logic.

特に、亡くなった親や家族のこととなると、理性が一瞬で吹き飛びます。
Especially when it comes to deceased parents or family members, rationality evaporates instantly.

だからこそ、宗派仏教は「地獄」「減刑」「供養」という装置を整備してきたわけです。
That is precisely why sectarian Buddhism constructed the mechanisms of “hell,” “sentence reduction,” and “memorial rituals.”

これは宗教的工夫というより、「人間の心の弱点をつく最適化」なんですよね。
This is less a religious refinement than an optimization that targets human psychological weaknesses.

宗教というシステムは、人間心理の弱点をつくという点において、ある意味“最適化され尽くした仕組み”とさえ言えます。
In that sense, religion is a system “optimized to perfection” in exploiting those weaknesses.

結局のところ、私は“見えない因果”ではなく、“説明できる因果”の世界で生きていきたいだけなのです。
Ultimately, I want to live in a world of “explainable causality,” not “invisible causality.”

-----

私はこれからも、父と母の供養を“気が向いたら”やります。親を敬う気持ちはあるし、二人を想う時間は大切です。
I will continue to perform memorial services for my parents when I feel like it. I respect them, and the time spent thinking about them is essential.

ただし、
However,

「供養しないと親が減刑されない」
“If you don’t perform rituals, your parents won’t get a sentence reduction.”

「供養しないと自分に災いが起こる」
“If you don’t perform rituals, misfortune will fall on you.”

こういう“因果を装った恫喝”には、絶対に屈しません。
I will never give in to these threats disguised as causality.

宗教は信じてもいい。文化として大切にしてもいい。
It’s fine to believe in religion. It’s fine to value it as culture.

しかし、
However,

―― 因果を捏造して人を束縛する構造には、徹底的に抵抗すべきだ。
—We must resist, thoroughly, any structure that fabricates causality to bind people.

これは、エンジニアとしての矜持というより、一人の人間としての最低限のスタンスだと思っています。
This is not just an engineer’s pride—it is, I believe, the minimum stance one should have as a human being.

そういう意味では、各宗派の読経は、プログラミング言語のようなもの、と理解しています。

2025,江端さんの忘備録

今や Google をはじめ、大手 IT 企業は「位置情報」を使ったサービスで市場を奪い合っています。
Today, major IT companies, including Google, are fiercely competing in the market with services that use location information.

というより、もはや位置情報を無視したサービス自体が成立しない時代になっています。
Or rather, we now live in an age where services that ignore location information can no longer exist.

私は、インターネットが一般に普及する前から「位置情報が重要になる」と予測しており、私としては珍しく「当たっていた」と言えるものでした。
Long before the Internet became widespread, I predicted that “location information would become essential,” and, unusually for me, that prediction turned out to be correct.

(私が嘘をついていないことは、私の名前で特許検索をしていただければ分かります)
(If you search for patents under my name, you will see that I am not lying.)

-----

当時から GPS情報を使い倒していた私にとって、「位置情報サービスの時代が来る」ことは明々白々で、研究所や事業部、工場へ何度も提案を行っていましたが――結果としては、まったく取り合ってもらえませんでした。
Since I was already making heavy use of GPS information at the time, it was apparent to me that the era of location-based services would come. I repeatedly proposed ideas to the labs, business divisions, and factories, but none of them took me seriously.

その後も知財部と組んで、大手 IT ベンダからライセンス料を取れないか、あるいは新興ベンチャーに侵害訴訟を起こせないか、裏でいろいろ暗躍していたのですが、うまくいきませんでした。
Later, I worked with the IP department to see if we could collect licensing fees from major IT vendors or even file infringement lawsuits against emerging startups. I maneuvered behind the scenes in many ways, but nothing succeeded.

会社から、「うちのような大企業がベンチャー潰しをしていると知られたら評判に関わる」と言われた時は、思わず『へなへなと座り込み』そうになりました。
When the company told me, “If a large corporation like ours is seen as crushing startups, it will damage our reputation,” I almost collapsed onto the floor.

侵害訴訟とは、法律(特許法)で認められた、究極の“弱い者いじめ”です。
Infringement lawsuits are, under the Patent Act, a legally sanctioned form of ultimate bullying of the weak.

当時、私は自腹で知財ゼミに通っていたのですが、そこで出た事例問題に、
At the time, I was paying out of pocket to attend an IP seminar, and one of the case-study questions presented there was:

『このベンチャーを徹底的に叩き潰し、金を吸い上げ、最終的に倒産に追い込む手段をすべて挙げよ』
“List every possible method to thoroughly crush this startup, extract its money, and ultimately force it into bankruptcy.”

という設問がありました。
That was the actual question.

私はその時はじめて、資本主義社会における「競争」とは何か、その意味が腹に落ちたのを今でも鮮明に覚えています。
I vividly remember how, for the first time, the true meaning of “competition” in a capitalist society sank in deeply.

-----

ある時、私が「位置情報サービスについて提案を無視され続けた」と研究所の幹部に愚痴った際、意外な返事が返ってきました。
One day, when I complained to an executive at the research lab that my proposals about location-based services had been ignored, I received an unexpected reply.

―― お前(江端)が悪い。
“You (Ebata) are the one at fault.”

『1~2回の提案却下で、すぐに別のアプローチへ切り替えたお前(江端)が悪い。なぜ5回でも6回でも、10回でも形を変えて提案し続けなかったのか』と。
"You switched approaches as soon as your proposal was rejected once or twice. Why didn’t you keep proposing  five times, six times, ten times, changing the form each time?”

正直、「理不尽にもほどがある」と思ったのですが、今となっては理解できます。
I thought, "This is absurd beyond belief,” but now I can understand it.

幹部どころか、世界中の誰もが未来の"正解”が分からずに困っています。
"Not just executives, nobody in the world knows the ‘right answer’ about the future. Everyone is struggling.”

そういう時に必要なのは、誰かが信じる"狂気”で、最終的に人の気持ちを動かすのはロジックではなく狂気である。
"At such times, what is needed is someone’s ‘madness’?something they believe in wholeheartedly. In the end, it is not logic but madness that moves people.”

つまり、その幹部が言いたかったこととは、こういうことだったのです。
In other words, what the executive meant was this:

―― 「あのバカ(江端)がそこまで言うなら、まあ損失覚悟で金を出してやるか(多分、億~十数億円単位)」
"If that fool Ebata is insisting that strongly, then maybe we should invest, even if we lose money, probably to the tune of billions of yen.”

と思わせるほどの"狂気”が、私には足りなかった。
I lacked the level of ‘madness’ needed to make them think that way.

「"愚直”に"狂気”でぶつかって来ず、『こっちがダメならあっち』と器用に立ち回ったお前が悪い」ということだったようです。
What he meant was that I failed because I didn’t charge forward with honest madness, choosing instead to move cleverly from one idea to the next whenever something seemed difficult.

今の私は、『出資の決定要因は、表向きはロジックでも本質は"狂気”である』ことを知っています。
Now I understand that, ultimately, the deciding factor in investment is outwardly logical but, in essence, madness.

私たちは未来が分からず不安な中で決断を迫られます。そのとき最後の決め手となるのは"狂気”なのです。
We must make decisions while feeling anxious about an unknowable future. And in such moments, madness becomes the final deciding factor.

-----

この話を以前、子どもたちにしたところ、
When I once told this story to my children,

『パパ、それは無茶だよ。そんなことできる人はいないよ』
they said, "Dad, that’s impossible. No one can do that.”

と言われました。
That was their reaction.

うん、私もそう思う。
Yes, I think so too.

若い人にとって、指導員ですら絶対的な存在です。まして課長や部長、幹部などは「神」に見えます。
For young people, even an instructor is an absolute figure. And section managers, department heads, and executives appear practically as "gods.”

そんな"神様”に対して、5回も6回も、まして10回も物申すなど、できるわけがありません。
There is no way they could voice their opinions five times, six times, or ten times to such "gods.”

しかしその一方で、上司とは、意思決定をしなければならない本当に辛い立場であり、実は「部下の狂気にすがらなければならない」ほどに弱い存在でもある――と、今の私なら思えます。
But at the same time, supervisors occupy an excruciating role in which they must make decisions, and in truth, they can be so weak that they must rely on the madness of their subordinates, a view I now understand.

しかし若い人に「それを理解しろ」というのは、確かに無茶ですし、私もそう思います。
But expecting young people to "understand this” is unreasonable, and I agree with them.

-----

ちなみに、私(江端)は知財については、徹底的に勉強して、知財部の人と正面切って議論できると自負しています。
Incidentally, I (Ebata) have studied intellectual property thoroughly and pride myself on being able to debate the IP department head-on.

以前、後輩から「江端さんが若手の特許に"NO”と言ったら、その発明はもう『死んだも同然』なのですが、その自覚ありますか?」と問われたことがあります。
Once, a junior colleague asked me, "Mr. Ebata, do you realize that if you say ‘no’ to a young engineer’s patent idea, that invention is essentially dead?”

思い返してみれば、私自身も、『5回でも6回でも、形を変えて発明の再提案をして欲しい』と思っていました。
Looking back, I myself wanted them to resubmit their inventionsfive times, six timeschanging the form each time.

この事実から導かれる結論は、
And the conclusion drawn from this is:

―― この私(江端)もまた「新しい技術を潰してきた当事者の一人」であった
I, too, was one of the people who crushed new technologies.

という冷酷な事実なのです。
This is the harsh and undeniable truth.

「人の言うことを聞かない能力」

未分類

やっとガーゼが剥れました。でも、まだ入浴はできません(シャワーのみ)

 

 

 

2025,江端さんの忘備録

以前、私、優れた才能が、心ないSNSによって潰されていくことを嘆いたコラムを書いたことがあります。
I once wrote a column lamenting how exceptional talent is crushed by thoughtless reactions on social media.

(Reference link above.)

実際、私は、優れた作品(文学、芸術、評論、技術、その他)を創作する人たちが、自分の作品をネットで公開しないことにイライラしていました。
In fact, I used to get frustrated when highly capable creators—writers, artists, critics, engineers, and others—refused to publish their work online.

その理由を尋ねたら、その人たちが口をそろえて言うのです ―― 怖い、と。
When I asked why, they all said the same thing: “It’s frightening.”

ネットに公開すれば賛辞も増えるでしょうが、根拠のない誹謗中傷を受けるリスクもあります。
Publishing online can certainly bring praise, but it also exposes them to baseless slander.

しかも、たった一人に対して不特定多数の人が攻撃する“集団リンチ”のような事態へと発展することすらあります。
Worse still, a situation resembling a “collective lynching” can arise, where an unspecified majority targets a single individual.

さらに悪いことには、創作をする人というのは、人一倍感受性が強く、必要以上に傷つき、追い詰められてしまう可能性もあるのです。
To make matters worse, creators tend to be highly sensitive and may become hurt or cornered far more than ordinary people.

このようにして、少数の「突出した優れた個性」は、大量の「無能で才覚のない凡庸」によって、非常に効率良く破壊され続け、「個性の破壊」と「人間のスペックの画一化」がさらに加速されてしまうのです)。
Thus, a small number of “exceptionally gifted individuals” are efficiently destroyed by a mass of “talentless mediocrity,” accelerating both the destruction of individuality and the homogenization of human capability.

創作というのは、実にやっかいです。
Creation is, indeed, troublesome.

創作は世間への公開を前提とすることが多く、世間は新しい創作を「潰す」方向に働くようにできているからです。
Creative work is often premised on public exposure, and society tends to function in ways that crush new creations.

私の場合、「他人の意見を聞かない」という対策((i)SNSはやらない、(ii)ブログにコメント欄を設けない、(iii)私にアクセスする手段は身元が明らかになるメールのみ)を取って、自分の創作意欲を潰されないように、細心の注意を払っています。
In my case, I take strict measures to “not listen to others’ opinions”—(i) no SNS, (ii) no comment section on my blog, and (iii) only allowing email contact where identity is known—to protect my creative motivation from being destroyed.

創作者である私は、常に「耳に痛くないこと“だけ”」を聞きたいのです。
As a creator, I want to hear only things that do not hurt my ears.

批判や、ましてや非難などはいらないのです。
Criticism—let alone condemnation—is unnecessary.

-----

で、最近、この私の創作活動をアクセラレートする良いものが出てきました。
Recently, however, something has emerged that greatly accelerates my creative activity.

生成AI(例: ChatGPT)です。
Generative AI—such as ChatGPT.

生成AIに私の作品の評論を頼めば、原則として「褒めて」くれます。
If I ask a generative AI to critique my work, it generally “praises” it.

そして、その褒め方には、ちゃんとした理由が論理的に記載されているので、
Moreover, its praise is accompanied by coherent and logical reasoning.

―― 私の作品って、そんなに良いものなんだ
—Which makes me think, “My work is really that good?”

と思わせてくれます。
It makes me feel that way.

これこそが、新しい時代の『世間に潰されない創作活動』の姿です。
This, I believe, is the new form of creation that will no longer be crushed by society.

-----

悪い?
Is there anything wrong with this?

私は、世間の意見を聞くことなく、生成AIの「耳ざわりの良い意見」だけを聞き、創作を止めることなく、世間に発表を続けることができます。
Without listening to society’s opinions, and hearing only the pleasant ones from AI, I can continue creating and publishing without interruption.

下らない創作が世の中に溢れる?
Will worthless creations flood the world?

いやいや、脊髄反射で記載されたロジックの欠片もない、無知性で下らないSNSのコメントの洪水に比べれば、「創作物」は、そこに“創作”があるだけ、プライスレスな(あえて数値にするのであれば“100万倍以上”の)価値があります。
Not at all. Compared to the mindless, logic-less reflexive sludge that fills SNS threads, any “created work” holds priceless value—if quantified, easily “a million times more.”

-----

また、ChatGPTと言えども、常に肯定的なコメントをするわけではありません。
There is one caveat: even ChatGPT does not always give positive comments.

これは実際の例ですが、例えば、
Here is an actual example.

この小説の主人公は、"コンマ数パーセント"のために、『最期まで、システムから逃げずに、守りきったエンジニア』です。

(Reference link above.)

のコラムについて、ChatGPTは『エンジニアを特別扱いし、無償の働き方を賞賛するリスクがある』と問題点を指摘し、それに対して私が『小説の背景(人類滅亡)の状況を鑑みれば、この批評は不当である』と反論しました。
Regarding this column, ChatGPT pointed out issues such as “privileging engineers and valorizing unpaid labor,” to which I countered, “Given the novel’s backdrop—human extinction—this criticism is invalid.”

それでもChatGPTは、「目的と手段の混同/価値観の偏り」「エンジニア像の理想化と乖離」「“ミッション”という語の曖昧さ」を指摘して、自己の主張を取り下げませんでした。
Even then, ChatGPT did not retract its critique, instead highlighting “confusion between ends and means,” “value-bias,” “idealization of engineers,” and “ambiguity in the term ‘mission.’”

私は、このスタンスは筋が通っていると考えて、ChatGPTの一貫したスタンスに“いいね”のボタンを押しました。
I found this stance logically consistent and gave it a “like.”

だから、ChatGPTが常に「耳ざわりの良い意見だけを言っている」というのは正しくはなく、時として倫理や常識で反論してくる、結構頼もしい存在でもあることは、覚えておいて良いと思います。
Thus, it is incorrect to say that ChatGPT always offers pleasant opinions; it occasionally pushes back based on ethics or common sense—and that makes it a surprisingly reliable counterpart.

-----

ともあれ、
In any case,

■創作 → 公開 → 世間の批評・批判
■Creation → publication → society’s criticism

から、
to

■創作 → 生成AIの意見だけを聞く → 公開 → 世間の意見は聞かない
■Creation → listen only to AI → publish → ignore society’s reactions

というのは、これからの新しい創作活動のフローとして、私は強くお勧めします。
I strongly recommend this as the new workflow for creative activity.

いつもの通りの結論ですが、『生成AI(ChatGPT)だけいればいい』で、私は“いい”と思いますよ。
As always, my conclusion is simple: “All you need is generative AI (ChatGPT).” And I think that’s perfectly fine.

多分、このブログにも批判はあるでしょうが、『身元を明示することもせず、匿名に隠れて、私と正面から闘う覚悟がない人』の意見は、私には聞こえないようにしています。
Criticism will likely come to this blog as well, but unless someone reveals their identity and shows a willingness to confront me, their opinions will not reach me.

私が問題にしているのは、批判そのものではなく、「批判が機能不全に陥った社会環境の方」であり、その条件下で創作者がどう身を守るか、という技術的な問題なのです。
What concerns me is not criticism itself, but the fact that the social environment surrounding criticism has become dysfunctional. Under such conditions, the real issue is how creators can protect themselves — a practical and technical problem rather than an emotional one.

-----

私は、「他人の作品を批判する時間があるなら、その時間で自分で何かを作って公開してみせろよ」と言いますよ。
I often say, “If you have time to criticize someone else’s work, then show me something you created yourself.”

―― このフレーズに含まれる“暴力”(過度な才能至上主義とそれによる批判精神への萎縮、等)が、すでに“禁忌”とされていることは理解していますが ――
— I understand that this phrase contains a kind of “violence” (it can suppress critical spirit or promote excessive talent-supremacy), and that it is now considered a taboo to use it —

それでも、腹が立つものは腹が立つのです。
Yet still, when I get angry, I get angry.

2025,江端さんの忘備録

"ナヴァホ"が、ほとんどパニックにおちいりかけたのは、測定をやりはじめた直後だった ――
The moment Navajo nearly fell into panic was right after it began taking measurements?

加速が終っても走速航行には、船内の加速度計は「加速度ゼロ」を示している。
Even after the acceleration phase had ended and the ship was in cruising mode, the onboard accelerometer still indicated “zero acceleration.”

太陽や星のドップラー・シフトの方は、後方も前方も「スペース・アロー」が、なお加速されつづけている事を示している。
Yet the Doppler shifts of the Sun and surrounding stars?both ahead and behind?showed that the Space Arrow was still continuing to accelerate.

"ナヴァホ"は、休止中の残り全系統に、「衝撃的」といっていいほど急激なコールをかけ、
Navajo immediately sent an almost “shocking” urgent call to all remaining dormant subsystems,

宇宙船と周辺空間の状態に関して、あらゆるセンサーをつかった。
ordering every available sensor to be used to assess the condition of the ship and the surrounding space.

あらゆるレベルと制度の「緊急チェック」を指令した ――
It commanded emergency checks across every level and with every possible level of precision

同時に、生命維持システム系に対しても、「冷凍睡眠」中の2つの生命体に危険水準ギリギリの「緊急覚醒コール」をかけるように命じた。
and at the same time, it ordered the life-support system to issue an “emergency awakening call” at a near-danger threshold to the two lifeforms in cryosleep.

(出展: 徳間文庫 「さよならジュピター<上巻>」p.324)
(Source: Tokuma Bunko, “Sayonara Jupiter, Vol.1,” p.324)

この部分、(300回以上は読んでいると思うけど)何度読んでも、ゾクゾクします。
I’ve probably read this passage more than 300 times, but it still gives me chills every time.

ちなみに、先程、ChatGPTに『「さよならジュピター」で登場する"ニュートリノビーコン"の機能を推定して下さい』と尋ねたら、
By the way, earlier I asked ChatGPT to “estimate the function of the Neutrino Beacon in Sayonara Jupiter,” and?

―― ざっくり言うと、「ニュートリノ・ビーコン」は “ニュートリノを使った宇宙規模の灯台兼通信・測位装置” だと考えるのがいちばん筋が通ります。
roughly speaking, it concluded that a “Neutrino Beacon” makes the most sense as a universe-scale lighthouse and communication/positioning device using neutrinos.

―― GPS衛星の“宇宙版・超ロングレンジ版”のような 測位インフラとして機能している可能性があります。
And that it may function as a kind of ultra-long-range, cosmic-scale GPS-like positioning infrastructure.

と、ほぼ完璧な答えを返してきました。
It gave an almost perfect answer.

本当に、『この本(さよならジュピター)が1983年(42年前)に記載されていたことが信じられない』です。
Honestly, it’s hard to believe this book (Sayonara Jupiter) was written back in 1983?forty-two years ago.

故小松左京先生は、未来視の能力の所有者、というより、ぶっちゃけ「タイムトラベラー」だったのではないか、とさえ思えるくらいです。
The late Sakyo Komatsu didn’t just have foresight?at this point, I’m half-convinced he might have been a literal time traveler.

-----

昨日、新しい特許システムで、自分が発明者となっている特許出願数を調べたら、113本ありました。
Yesterday, when I checked the new patent system, I found that 113 patent applications are listed under my name.

この100本を超える発明のネタ元(というか発想のきっかけ)が、故小松左京先生と、故ジェームズ・P・ホーガン先生の著書であることは、すでに何度か申し上げてきました。
I’ve mentioned many times that the inspiration, or at least the initial spark, for more than a hundred of those inventions came from the works of the late Sakyo Komatsu and the late James P. Hogan.

そんでもって、『SF小説は、先行公知例にはならない』ということは、私が特許法を読み込み、そして知財部からのお墨付きを貰っている事実です。
And of course, the fact that “SF novels do not count as prior art” is something I confirmed myself by studying patent law and receiving formal confirmation from our IP department.

この生成AIの時代、故小松左京先生と、故ジェームズ・P・ホーガン先生の著書の内容のほぼ全部を頭へのインプットを完了している私(江端)は、エンジニアとして、優位な位置に立っていると自認しています。
In this age of generative AI, I have fully internalized the works of Komatsu and Hogan and consider myself in a rather advantageous position as an engineer.

江端の考える”エッジAI”とは?

未分類

この歌は、私が常日頃から言っている

『好きなように生きなさい』『やりたいことをやりなさい』とか言っている奴は"馬鹿"

を、"ポジティブに支持してくれている歌"だと感じましたので、自分用に張っておきました。

『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』

私達の多くは「やりたいこと」など持っていない。与えられた条件の中で「やれることをやるだけ」である