2022/08,江端さんの技術メモ

以下のコードは、javascript csvファイルを読み込んで配列化するから丸ごとコピペさせて頂いたものです。

不要なエラー処理やら、ゴチャゴチャしたメソッドとかがなく、実に分かりやすい、素晴しいサンプルコードです。

私の為にコピペさせて頂きました。

<!-----
Javascriptから、csvファイルを読み込む方法

test.csv の中身
test1,test2,test3
a,b,c
1,2,3
----->
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
    <script>
        // CSVファイルを文字列として取得
        let srt = new XMLHttpRequest();

        srt.open("GET", 'test.csv', false);

        try {
            srt.send(null);
        } catch (err) {
            console.log(err)
        }

        // 配列を用意
        let csletr = [];

        // 改行ごとに配列化
        let lines = srt.responseText.split(/\r\n|\n/);

        // 表示
        console.log(lines)

        // 1行ごとに処理
        for (let i = 0; i < lines.length; ++i) {
            let cells = lines[i].split(",");
            if (cells.length != 1) {
                csletr.push(cells);
            }
        }

        // 表示
        console.log(csletr)
        console.log(csletr[0][0]) // "test1"
        console.log(csletr[2][1]) // "2"
    </script>
</head>
<body>

</body>
</html>

だから、今一度、言おう。『インターネット、ばんざい』

 

2022/08,江端さんの忘備録

There was a guy in the office who was

態度の悪い、不愉快な奴 ――

bad attitude, obnoxious, for example,

当時は、内線電話というのがあったのですが、奴は、目の前で鳴り続ける電話に一切出ない ――

In those days, there was something called an extension phone, but the guy wouldn't answer any of the phones that kept ringing in front of him

後輩がいたのですが、プログラミングやネットワークに関する能力や知識は抜きんでていました。

I had such juniors, but his programming and networking abilities and knowledge were outstanding.

私は、自分では解決できないコードを教えて貰う為に、度々、奴に助けを請うてきました。

I had often asked him to help for the solutions of programming that I could not resolve.

強烈な嫌悪感が表情に出ないように我慢しながら、奴に媚び諂(へつ)らっていました。

I was flattering him, trying to keep my intense dislike from showing my face.

不愉快な思い出です。

It is an unpleasant memory.

-----

私は、今、Javascriptからcsvファイルを直接読み取る方法について、ネットで調べています。

Now I am seraching how to get cvs files from Java script directly.

なんとか目処が付きそうです。

However, I think It seems to be resolved soon.

このように、私は、コードを教えて貰う為だけに、不愉快な奴に、笑顔で媚びる必要がなくなりました。

Thus, I don't have to flatter obnoxious guys for getting codes.

世界中のITエンジニア達のおかげです。

Thanks to IT engineers around the world.

彼らは、自分の知見を惜しむことなく無償でコードを公開してくれます。

They has been released their own codes free of charge on the Internet.

彼らは、私のキャラクターからは絶対に発生しなかったであろう、「ギブ アンド テイク」の精神を教え、私に実践させています。

They have given me the sprits of "give and take", and made me execute it, which should not have been occured from my character.

この感覚は、インターネットの前の世界を知らない人には、決して実感できないだろうと思います。

I think that people who don't know the world before the Internet, cannot share my feeling.

-----

だから、今一度、言おう。

So I say it again.

『インターネット、ばんざい』

"Long live the Internet"

2022/08,江端さんの技術メモ

出典 https://www.gixo.jp/blog/327/

最近、よく使われる「アウトカム」という言葉の意味をちょくちょく忘れるので、上記出典よりメモとして画像のみをリンクさせて頂きました。

2022/08,2022/08,江端さんの忘備録

コンプライアンスが叫ばれる昨今です。

Now "Compliance" is more and more important in our society.

今日、Twitterをボンヤリ眺めていたら

Today, when I had seeing Twitter's TL vaguely, I read the following line,

=====

『全然勉強なんかやってないよ」というつよつよエンジニアは、土日もバリバリコード書いてるのにそのことを勉強ではなく「遊び」とか「趣味」とか表現するから、駆け出しエンジニアの人は騙されないでください。

At the time a very strong engineer says "I'm not studying at all,", he/she writes code on weekends as well. They describe it as "fun" or "hobby" instead of studying. Please don't be fooled if you are a novice engineer.

=====

と記載されていて、心底『ドキッ!』としました。

I was really thrilled.

-----

ちなみに、私、今年のゴールデンウイークの9連休の全日、毎日12時間以上、コーディングしていました。

By the way, I was coding for more than 12 hours every day during the entire 9-day Golden Week holiday this year.

しかし、これは、『「遊び」とか「趣味」』です。

However, this is a '"fun" or "hobby".

『楽しかった』から、そう定義して良いと思い込んでいます。

I think that there is no problem to feel fun to do it.

でもって、現在、このコードによって私の頭の中に蓄積された『ノウハウ』は、現在、3つの案件に展開中です。

In addition, the "know-how" accumulated in my mind by this code is currently being deployed in three projects.

-----

私は、このことを公に言わないようにしています(時々、内々では言います)。

I am careful not to say this publicly (but privately).

コンプライアンス的に問題となる蓋然性が高いからです。

This might be occured as complience problem with high probability.

ですので、原則として、沈黙を続けています。

So, principle, I keep it silence.

特に若いエンジニアには、語らないようにしています。

Especially to an youth engineers.

『だって、江端さんが・・・』などと言われたら、私のキャリアは、最終フェーズで崩壊です。

My career would collapse in the final phase if someone said to others, 'Because, Ebata-san...' and so on.

2022/07,江端さんの忘備録

以前、私はコラムの中で、見守りシステムについてのコラムを掲載したことがあるのですが、

Priviosuly I wrote the DIY camera observation system in my column. At that time, I read a line of Twitter,

―― こいつ(江端)は、自分の技術力を自慢しているだけだ

"This guy just wants to be proud of his technical capabilities"

と、いう内容の投稿を見ました。

正直、『アホか・・・』と絶句しました。

Honestly speaking, my impression was "it is typical stupid isn't it?".

-----

残念ながら、この程度の内容で自慢するには、私の回りには「凄い技術者」が多すぎるのです。

Unfortunately, there are too many "great engineers" around me to be proud of my capability.

彼らも、私の記事を読んでいると思うのですが、これまで、ただの一度も、その記事についてのコメントを貰ったことがありません。

They must have read my columns, but they have never given me any comments about the columns.

『江端さん、なんか、がんばって書いているみたいだなぁ』という感じの、(生)暖かい目で見守られている感じがします。

I feel that they encourage me warmly with a look of "Ebata-san, Go fo it. I stand by you"

彼らにとっては、この程度のシステム構築、文字通り、"Piece of cake"なのです。

For them, the system constructing like this, is literally "Piece of cake".

時々、私が、このような技術を含めた記事を記載しているのは、「見守りシステム」などを自作したいと思っている人の参考になればいいな、と思っているだけです。

The reason why I have written the columns including technology information, is that I hope my column is a nodge for the peole who wants to start make the DIY camera observation system.

この程度の内容で自慢できるなど、爪の先ほども思ったことがありません。

Whit this level of skill, I have never thought that I wanted to be proud of my capabilities.

むしろ、『「凄い技術者」の方々から、クスっと笑われているんだろうなぁ』という羞恥心に耐えて、それでも、文章を書き続けていることを、褒めて欲しいくらいです。

I would rather be praised for continining to write the columns, even if I endure to be shamed by the great engineers who seem to be laughting at me.

-----

ただ、最近、社内(×社外、×ネット上)に、このような「凄い技術者」を見つけられなくなったような気がします。

On the other hand, I come to think that I cannot find great engineers around me at the office, (neither outside the company, nor on the Internet).

もっとぶっちゃけて言えば、『考える前に、作り始める』というエンジニアを見なくなりました。

Frankly speaking, I no longer see an engineer who start making before thinking.

"Don't think Just do it" (映画『トップガン』のキャッチフレーズ)ではなく、

Not "Don't think Just do it" (a catchcopy for the movie "Top Gun")

"Don't think Just make it"

But "Don't think Just make it".

この件を、"無礼な後輩"に話をしたところ、「その事実は否定できないですが・・・」と前置きをされた上で、

When I spoke to the "rude junior" about this matter, he prefaced the conversation with the words, "I can't deny the fact that..." and then continuned,

―― 江端さんの「貧困な人脈」で、見えなくなっているだけじゃないですか?

"I think you are just obstrucled by your 'weaker connections' ?"

と言われました。

反論できませんでした。

I could not refute it.

2022/07,江端さんの忘備録

"Don't think. Just do it"と書かれたステッカーが、階段のところに置いてありました。

A sticker written "Don't think Just do it" was left at the stair.

―― これ、なんだろう?

"What is this ?"

―― 思考停止を勧める、カルト宗教の宣伝用ステッカーか?

"Is this a sticker of advertisement for a cult religion to recommand a stop thinking ?"

―― それとも、スポーツ科学のアプローチを無視して、根性論を持ち出す部活の顧問の台詞か?

"Or, is this a line of a manager who ignore a sport science approch and tend to put "gut" to athilite? "

と思ったのですが、嫁さんと長女が見にいった映画『トップガン』の、ノベルティグッズだったようです。

After all, the sticker was a novelty good of the movie "Top Gun", my wife and daughter went

-----

そういえば、嫁さんに、映画に誘われていました ―― 断わりましたが。

I remember that I was invited to go to the movie from my wife, however I refused it.

前作の映画「トップガン」の内容は、完全に忘れてしまったのですが、

I completely forgot the contents of preceding cropping "Top Gun", but I remember only

『アメリカ至上主義の、ステレオタイプな"正義"が、鼻につく』

"the stereotypical 'justice' of American supremacy is offensive"

という記憶だけが残っていまして、今回は遠慮しました。

I refrained from joining it this time.

-----

映画そのものの評判は、良いみたいです。

The movie itself seems to be well received.

未分類

帰宅して、開口一番、

When I got home, the first thing I did was open my mouth, I said to my wife

江端:「今日、電車で、じいちゃん(私の父、2年前に死去)にあったぞ」

Ebata: "I met my grandpa (my father, who died two years ago) on the train today"

というと、嫁さんは、

Wife:"What was happen ?"

嫁さん:「なになに?」

と、家事の手を止めて、期待するような目で私を見ました。

She stopped her chores and looked at me with expectant eyes.

-----

久々の出社で小田急の電車に乗っていた時、私が座っていた席の、隣のおじいさんに声をかけられました。

When I was riding the Odakyu train to work after a long time, I was approached by the old man next to me.

「つかぬことをお伺い致します」

"May I interrupt you?"

「はい、どうぞ」

"Never mind"

「この電車は『鶴川』という駅に行きますか?」

"Does this train go to a station called 'Tsurukawa'?"

「はい、行きますよ」

"Yes, it does"

「『鶴川』は次の駅ですか」

"Is Tsurukawa the next station?"

「次の次の駅になります」

"No, It will be the next stop after that."

「次の駅ではないんですね」

"Not at the next station, I see."

「次の駅ではありません。私がお知らせしますので、安心して下さい」

"Not at the next station. I will let you know, so you don't have to worry."

「今の駅ではなかったのですか」

"Wasn't it the station we just left?"

「はい、この後の駅になります」

"No, it is the next station"

「次の駅が『鶴川』ですか」

"The next station is "Tsurukawa"?"

「そうです」

"Yes, it is"

私は、ゆっくりと、比較的大きな声で、やさしく語りかけるように心がけました。

I tried to speak slowly, relatively loudly, and gently.

-----

「この駅ですか」

"This station?"

「はい、この駅です」

"Yes, this is the station."

「大変お世話になりました」

"Thank you very much."

というと、おじいさんは、扉から出ようとして、それを止めて、別の扉から下りました。

The old man, then, tried to go out the door, stopped it, and went down through another door.

私は、おじいさんが下りるのを見て、ほっとしたのですが、暫くドアが開いた状態になっており、おじいさんが、再び電車に乗り込もうとしている風に見えたので、

I was relieved to see the old man get off, but the doors had been open for a while, and he looked like he was about to board the train again.

『車掌! とっととドアを閉じんかい!!』と心の中で叫んでいました。

Conductor! Close the door quickly! I shouted in my mind.

無事にドアは閉まったのですが、その後、駅のホームで、所在なく立ち続けるおじいさんを見ながら、私は心配していました。

After the door was closed, I was worried while watching the old man standing on the platform without dazed-looking.

-----

江端:「まあ、そんな感じで、晩年のじいちゃんを思い出してね」

Ebata:"So the old man reminds me of my fater in his laster years"

―― いずれ、こうなる私を、あまり冷たく扱うな

嫁さん:「ああ、なるほど」

Wife: "Oh, I see."

江端:「短期記憶障害だな。1分前の会話の内容を記憶できなくて、短時間の間に同じ質問を繰り返してしまうんだよね」

Ebata: "It's short-term memory impairment; He can't remember what he were talking about a minute ago, and he repeat the same questions over and over in a short period of time."

嫁さん:「よくある話だよね」

Wife: "It's a common story."

江端:「降りる駅を、何度でも確認したくなるのは当然なんだ。不安で仕方がないから」

Ebata:"It is natural that he wanted to check the station he should get off as soon as possible. He is just so anxious"

嫁さん:「まあ、その、おじいちゃん。ちゃんと降りられてよかったじゃんか」

Wife:"Anyway, it was good to make old man get off the station"

江端:「まあ、回りの人も、『あの、おっさん、なんで、あんなに大きな声で、何度も同じことを繰り返すことができるんだろう』と思っていたかもしれんけど、これは、その状況を熟知している"私"にとっては、自然の対応なんだよね」

Ebata:"Well, people in the train thought that "Why the man can repeat same things loudly again and again?", however it was a natural reaction for me to had been known the situtaions"

-----

子どもに「お年寄りを大切にしましょう」というスローガンを教え込むのは、正しいことです。

It is right to teach children with the slogan, "Take care of the elderly.

理屈抜きでいいですし、これは、洗脳レベルでも"No Problem"です。

It is good without any logic, and this is "No Problem" even at the brainwashing level.

しかし、子どもが、その背景にある高齢化に伴って発生する各種の障害について理解するのは難しいですし、それを臨床レベルで理解することは、さらに難しいと思います。

However, it is difficult for children to understand the various disorders that occur as they age in the background, and it is even more difficult to understand them on a clinical level.

江端:「だから、『お年寄りを大切にしましょう』を、具体的に理解できているのは、多分、私のような立ち位置のシニアだと思うんだよね」

Ebata: "So, I think it's probably seniors in my position who understand 'let's take care of the elderly' in a tangible way."

嫁さん:「その通りだよ」

Wife: "Exactly."

未分類

私、前回の参議院選挙で、自民党に投票したのですが、はっきりいって後悔しています。

Honestly speaking, I voted the ruling-party in the last Upper House election, and I regret it.

政教分離って、民主主義の基本原則の一つですよね。

Separation of government and religion is a principle of democracy.

もちろん、政治家というのが、常に何かの組織の意思を反映する「装置」である、ということは理解しています。

Of couse, I deeply understand that a politician is always a "device" the reflects the will of some organization.

しかし、宗教団体については、「政治と宗教は切り離す」が、その代わりに「税制での圧倒的優遇(宗教法人の税の免除)」を担保しているのだ、と思っています。

As for religious organizations, I believe that we "decide to separate policics from religion", however we ensure "overwhelming preferetial treatment in the tax exemption system", instead of that.

間違っていたら、誰か教えて下さい。

If I misunderstand it, let you teach me correct answers.

自民党の国会議員が『統一教会に、票集めを頼んだ』などという事実を公している、という事実に、唖然としています。

I am surprised to know that a current member of the LDP Diet has publicly state that he asked the Unification Church to help himt gather votes.

しかも、こんな簡単に、マスコミにボロボロと映像ベース出てくる、ということは、その映像が、秘密管理すらされていなかった、ということです。

In addition, the fact that the media can so easily expose the video clips, means that the clips has not been kept secret.

『統一教会に票集めを頼んだ』と『指定暴力団XXXXに票集めを頼んだ』の間に、違いはありますか?

Is there any difference between "I asked the Unification Church to get votes" and "I asked XXXX, a designated gangster, to get votes"?

私には分からないので、誰か私に教えて下さい。

I don't know that, so please give me the explaination about that.

こともあろうに、一国の首相だった人間すらも、あの統一教会に関連があったなど、とても信じられない気持ちです。

It is hard to believe that even the prime minister of a country was involved with the Unification Church.

-----

恥を知れ。

Shame on you.

2022/07,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(5)

投資初心者が見つけた“黄金の組み合わせ”

"A New Theory of Action for Engineers Who Are Not Loved by Money(5)"

A "golden combination" found by a novice investor.

-----

今回のコラムのあとがきは、「江端がそっと教える勧誘撃退法」という目次になってります(編集担当のMさんが構成)。

The afterword to this column is titled "Ebata teachs you how to repel sale" (composed by Ms.M the editor).

後輩が『なんで、ここで、この話題出したの?』と疑問を呈しておりましたが、正直、私にも良く分かりません。

My junior questioned "whty did you bring this topic up?". I honestly cannot explain the reason either.

普段から思っていたことで「筆がスベってしまった」という感じです。

It is likely "my pen has slipped" by what I usualy tought.

------

私、今でも、セールスの電話に対して、『興味ありません』と言って、間断入れずに、一方的に切らないのか不思議なのです。

I am wondering why people cannot hand up against sales caller with saying "I am not interested in" immidately.

『今、お時間、よろしいでしょうか』と言われたら、『死ぬほど、忙しい』と言えば、ほとんどの場合、2回目の電話はかかってきません。

If you are asked "May I have a moment now", you can say "I am busy to death", and you will most likely not get a second call.

訪問セールスも、インターフォンで『セールスなら、お断りします』といって、相手の応答を待たずに、ボタンをOFFにすれば終わりです。

In case of door-to-door sales, you just say "if it is a sale, I reject it" and I turn off the button without waiting for the response.

しかし、私の回りの研究員は、『自分には、それに興味がない』ことを、相手を納得させようとするようです。

However, as far as I see, the reseachers around me, seem to be trying to urge that they are not intested in the sales.

なんで、みんな、セールスの電話ごときに、こんなに親切に対応するのか、不思議です。

I don't understand that why my collegues adapt for sales callers so gentle.

この理由を考えてみたのですが、『みんな、育ちがいいんだろうなぁ』と思っています。

Let me think the reason, I resulted in "everyone is well-mannered".

------

変な恨みを持たれて、仕返しされるのが怖い、という理由もあるかもしれませんが ――

Maybe it is because they are afraid to get back with nonsense resentment.

私のように、『2秒ワンフレーズ』で一方的に会話を打ち切れば、相手も時間の浪費をすることもないです。

If you terminate the conversation unilaterally with a "two-second one-phrase" as I did, the sale person will not need to waste their time.

双方、Win-Winとなり、面倒な怨恨を残すことはないと思います。

I think it will be win-win relationship for both paries and will not leave any troublesome resentment.

-----

特に、このようなポスターが、家の回りに何枚も貼っている家に、敢えて挑んでくるセールスパーソンには、

Especially to the sales person who dares to challenge a house with several such posters around the house,

「見ているぞ!」 に「ポイ捨て禁止」を追加

『大した度胸だ』と感心してはいます。

I am impressed , thinking "Nice Guts"

2022/07,江端さんの忘備録

私は常々、「ライトノベル」というカテゴリーは、無用だと思っています。

I don't think that the category of "Light-Novel" is needed.

もっとぶちゃければ、純文学と、漫画コミックの区別の必要すらない、とも思っています。

To tell you the truth, I also think that there is no need to distinguish between Pure Literature and Manga Comics.

自分にとって楽しい書物は、全て「正解」です。

Any book that makes me happy is a correct answer.

同時に、『自分にとって楽しいものは、他人にとっても楽しいものであってほしい』という願望もあります。

At the same time, I hope that "what I make me happy is also what many people make them happy".

-----

先日、電車の中で、座席に座りながら、食い入るように小説に没頭する若者を見ました。

The other day, in the train, I saw a young man devouring a book sitting the seat.

こう、なんというか、「のめりこむような読み方」というのが、いい。

What to say, "soaking up the reading" is good.

本というのは、そういうもんだよねー

I hope that books is like that.

どんな本を読んでいるのかなー

"What kind of book is he reading ?"

太宰や芥川でなくてもいいけど、私の大好きな井上靖先生のご著書であれば、私は、今日一日、ご機嫌でいられるんだけどなー

It doesn't have to be a book by Dazai or Akutagawa, however, if the book is by my favorite Unoue Yasushi-sensei, I will have been comfortable for the rest of today.

とか考えながら、その若者を見ていました。

I watched him with thinking like that.

私が乗り換えをする駅の前で、彼も下車の準備を始めました。

When I changed trains, he also began preparing to get off the train.

その時、彼の本の表紙が見えました。

That's when I saw the cover of his book.

そこには、『剣を奮っている勇者』の絵が見えました。

There I saw a picture of a 'brave man wielding a sword'.

太宰や芥川や井上靖先生の本でないことだけは、確実だったようです。

The only thing that seemed to be certain was the book was not that by Dazai, Akutagawa, or Yasushi Inoue.