2022/04,江端さんの忘備録

私の娘たちは、原則、他人に対して愛想の良い人間です ―― 私と同様に。

My daughters are, as a rule, amiable to others -- just like me.

いや、マジで。

Well, seriously.

私、職場では、とても愛想良くしています。

I, at work, am very amiable.

もう、そりゃ、『戦略としての「愛想」』というテーマで、コラム一本書けると確信できるレベルです。

I am convinced that I could write a whole column on the subject of "Amiability as a Strategy.

-----

以前、娘が努めていたバイト先で、初老のお客さんから、メールを送りつけられて困っていた時のことです。

It was at a part-time job where my daughter used to work that she had a problem with a senior customer who sent her an email.

どうも、「自分の過去の輝かしい経歴」を長々と書いたメールを送りつけられたようです。

Apparently, the man sent her a long email describing "my illustrious past".

彼女は対応に困って、私に相談が落ちてきたのです。

She was having trouble coping and the consultation fell to me.

娘は、そのお客さんに『業務』で愛想よくしていたのですが、お客さんは、娘が『好意』で愛想していた、と ―― まあ、これは、シニアだけでなく、どこにでもあるような話です。

My daughter was being sociable with the customer in her 'business', but the customer came to think that she was being sociable with him in her 'favor', and -- well, this is a story that seems to be everywhere, not just with seniors.

『今の自分ではなくて、"昔の武勇伝"を伝えたいシニア』 ―― これは、もう、飲み会における、若手に対するハラスメントNo1案件でしょう。

Senior who wants to tell his "old saga" instead of his "current self" - this is probably the No. 1 case of harassment against young people at a drinking party.

しかし、同時に、私にも、心当たりのある話です。

But at the same time, it is a familiar story to me.

-----

ご存知の通り、私は、毎日、かなり膨大な文章を書いて、公開しています。

As you know, I write and publish quite a huge amount of text every day.

で、私は、メールや資料の中で、この文章のリンク(引用)を濫用しています。

And I am abusing the link (quote) of this text in emails and documents.

これって、『過去の自分の考えを、説明を省いて、伝えたい』という想いからの行為ではあるものの、読み手に取っては十分なハラスメントになっていると思うのです。

Although this is an act of 'I want to convey my thoughts from the past, with no explanations,' I think it is harassment enough for the reader.

―― まあ、リンクはスキップできるから、まだ、上記のシニアの方よりは、罪が少ない

-- well, readers can skip the link, so still less culpable than the senior above.

と、開き直ってはいますが。

So I have ignored the fact.

それでも、『過去の自分を語りたい』という点においては、違いはありません。

Still, there is no difference in 'I want to talk about my past.

私も、『"昔の武勇伝"を伝えたいシニア』である、という事実を認めましょう。

Let's admit the fact that I, am also a "senior who wants to tell the 'saga of the past'".

シニアとは、可哀想な生き物なのです。

Seniors are poor creatures.

でも、「分ってくれ」とは言いません。

But I don't ask you to understand.

いずれあなたにも分かるようになるから。

Because eventually you will understand.

-----

さて、上記のトラブルシューティングですが、私は娘に、以下のような返事を書いて、これを送れと言いました。

Now, in troubleshooting the above, I instructed my daughter to send the following email.

====== メール文面 ここから ======

====== Email text from here ======

頂いたメールにつきまして、会社で知財部の業務を行っている父に相談しました。

Regarding your email, I discussed this with my father who is in charge of the IP department at his company.

『その情報を知り、または知りえる状況にあることは、個人情報保護法違反の当事者(正犯)となり、罰則の対象になり得る』と警告されました。

He warned me that "Known or just in a situation where I could know, will make me involve in violation of the Personal Data Protection Law (rightful offender), and Possible penalties"

申し訳ありませんが、頂いたメールは、先程、全文消去させて頂きました。

I apologize to you, however I have just erased all your emails I have received.

今後、このようなメールは、一切御遠慮させて頂きたく、何卒よろしくお願いします。

I would appreciate it if you would refrain from sending us any such e-mails in the future.

江端

Ebata

====== メール文面 ここまで ======

====== Email text to here ======

この一件、その後、無事? 完了したようです(報告は聞いていません)

This one seems to have been completed successfully since then (I have not heard a report).

まあ、バックエンドに、知財部(との知り合いと一緒に仕事をしたことのある)父がいて、そこに「仁王立ち」で立っているという絵柄は ――

Well, on the back end, the picture of her father, who has worked with an acquaintance in the IP department (with whom I have worked), standing proudly behind her -----

シニアの『"昔の武勇伝"ハラスメント』を叩き壊すのに、十分な、脅威(恐怖)だっただろうと思います。

I think the this was a great threat (fear), that would have been enough to destroy the "old saga" harassment.

未分類

1-9-5 で、やっとマルチ画面のバグが取れた。

あとは、オンライン予約

それにしても、emacsのshellモードって、凄くない?  出力中のprint文で検索かけれるエディタなんて、他にあるかなぁ

2022/04,江端さんの忘備録

コラムの読者の方から勧められた本、「まぐれ」が面白い ―― です。

A reader of the column recommended the book, "Fooled by Randomness" -- which is interesting.

紹介文にある『人はどうして、投資で儲かると自分の実力だと思い込み、損をすると運が悪かったと思うのか?』の一文に集約されると思います。

I think the introduction's sentence, "Why do people think it's their own ability when they make a profit on an investment and think it's bad luck when they lose money?" in the introduction.

この本で頻出されている「モンテカルロ法」は、私も"利用"というか"濫用"しています。

I have "used" or rather "abused" the "Monte Carlo method" frequently mentioned in this book.

複雑な数式で確率を求めるよりも、簡単なプログラムで、サクっと確率値答えが出てくるので、本当にラクなのです。

It is really easy to get a quick probability value answer with a simple program rather than a complicated formula.

この辺のコラムで、モンテカルロ法を使い倒していましたが、便利でした。

I used to use the Monte Carlo method all the time in my columns around here, and it was really useful.

(その後、読者の方が、定式化に成功されています)

(A reader has since successfully formulated it.)

それはさておき。

Aside from that.

-----

『勝負に出たら、その時点で負け』というのは、数理解析エンジニアである私にとっては、普通の常識です。

As a mathematical analysis engineer, it is common sense to me to say, 'If you start playing the game, you lose at that point.

『自分だけは勝てる』と信じるには、私は、これまで、色々な計算をやり過ぎたように思えます。

It seems to me that I have done too many calculations in the past to believe that I am the only one who can win.

私は、『勝負に出ないことで、負けない』という生き方をしてきましたが、そのおかげで、本が読めて、コラムが書けて、プログラミングができて、御飯が食べれる生活を送れています。

I have lived a life of "if you don't play the game, you won't lose" which has enabled me to read books, write columns, do programming, and eat rice.

これって、結構な『勝ち』だと思っています ―― あまり目立ちませんが。

I think this is quite a 'win' -- although not very noticeable.

-----

あ、この機会に、経過をご報告致します。

Oh, I would like to take this opportunity to report on the progress.

『ウォール街のランダムウォーカー』 バートン・マルキール → 未読

"Random Walkers on Wall Street" Barton Malkiel -> Unread

『すばらしき株式投資 Learn to Earn 』 ピーター・リンチ → 未読

"Learn to Earn" Peter Lynch, -> unread

『ファスト&スロー』 ダニエル・カーネマン → 既読

Fast & Slow" Daniel Kahneman → read

『まぐれ』ニコラス・タレブ → 既読

"Fooled by Randomness" Nicholas Taleb -> read

『ブラックスワン』ニコラス・タレブ → 既読

"Black Swan" Nicholas Taleb → read

『マネーボール』マイケル・ルイス →既読

"Moneyball" Michael Lewis → read

『フラッシュボーイズ』 マイケル・ルイス →既読

"Flash Boys" Michael Lewis →read

です。

-----

特に、『フラッシュボーイズ』は、もう、何度読んだか分からないくらいの、江端の大絶賛本です。

In particular, "Flash Boys" is a highly praised book by Ebata that I can't tell you how many times I've read it.

# 映画化のストーリーの酷さには、目も眩むほどでしたが(本当に、あれは無駄な時間でした)

# I was dazzled by how bad the story of the film adaptation was (really, that was a waste of time).

ともあれ、『フラッシュボーイズ』を読んで、「一般人トレーディングは、喰いものにされるだけ」を、魂のレベルで理解しました。

Anyway, after reading "Flash Boys," I understood on a soul level that "ordinary people trading are just going to get eaten alive.

現在連載中の「お金に愛されないエンジニア」シリーズでは、私は『インデックス投資』しか選択肢がないんですよ。

In my current series, "The Engineer who is not loved by money", I have only 'index investing' as an option.

まあ、この話はいずれまた。

Well, I'll get back to this story at some point.

2022/04,江端さんの忘備録

本日、80人からなるメンバのリモートミーティングの司会をやってきました。

Today, I moderated a remote meeting of 80 members.

日本人は、時間厳守と言われていますが、それは「開始時だけ」のように思えます。

Japanese are said to be punctual, but that seems to be "only at the start".

―― 日本人の多くは、プレゼン発表をやらせると、大抵時間内に終わらせることができない

"Many Japanese, when asked to give a presentation, usually fail to finish it in time"

自分の発表内容が、自分以外のほとんどの人にとって、『いかに、興味のない、つまらないことであるか』に対して、無自覚に過ぎます。

They are too unaware of how uninteresting and boring their presentations are to almost everyone else.

『持ち時間6分で』と、私は、少なくとも5回は警告したはずですが、最短でも8分、12分を越える発表もありました。

I must have warned them at least five times, 'You have six minutes,' but the shortest presentation was eight minutes, and some exceeded 12 minutes.

-----

私は、司会者として、

I, as the moderator of the meeting

(1)時間切れのセッションは、質疑応答を打ち切りを宣言、

(1) Declared skipping of question-and-answer session of a session whose time has expired.

(2)1分前に質問の受付、問答無用で中止を強行

(2) Forced to stop accepting questions one minute before,

(3)質問5秒のみ待ち、その後は、直接、出席者を指名、

(3) Waited for 5 seconds for questions only, then nominated attendees in a person directly

という方式の採用の宣言をして、ミーティングを強行しました。

The meeting was forced with a declaration of the adoption of a method called

―― 司会者の仕事は、時間内にイベントを完了すること

"The moderator's job is to complete the event on time"

だからです。

場と時間をコントロールできない司会者は、「いない」のと同じです。

A moderator who cannot control the occasion and time is as good as "not there".

-----

ところで、江端のコラムは、コメントの90%以上に『長い』と書かれていますが ―― 私は、悪くありません。

By the way, Ebata's column is described as 'long' in over 90% of the comments -- however, I am not

「長い」文章に、苦痛を感じる人は、読まなければ良いだけのことです。

If you feel painful for "long" sentences, you don't have to read them.

そもそも、私の書いているのはコラムです。

To begin with, what I am writing is a column.

コラムとは、文学の一態様であり、小説と同じジャンルです。

"Column" is a form of literature, the same genre as the novel.

私のコラムは、扱っている題材が、たまたま技術や数学や統計結果であるだけです。

The subjects my columns deal with just happen to be technology, mathematics and statistical results.

どこの世界に「小説が長い」と文句を言う人がいますか?

Where in the world does anyone complain that "a novel is too long"?

-----

比して、組織の会議からは「逃げられません」。

In contrast, no one can "escape" from the organization's meetings.

コントロールされていないダラダラの会議は、聴講者にとって、結構な地獄です。

An uncontrolled, lazy meeting is pretty much hell for the audience.

故に、場と時間をコントロールできない司会者は、「いない」以前に、「迷惑なほどの低能」と言い切っても良いでしょう。

Therefore, it is no problem to say that a moderator who cannot control the occasion and time is "annoyingly low".

2022/04,江端さんの忘備録

昨日、仕事で宇都宮市に行ってきました。

Yesterday, I went to Utsunomiya City on business.

そして、現地調査の為に、要所を走り回る必要があったのですが、

And I had to run around to some key locations to do some field work.

タクシーは現地を詳細に見れないし、バイクは危険なので、面倒な申請をしないと使用許可は降りないです。

Cabs cannot see the area in detail and motorcycles are dangerous, so permission to use them is not granted without a tedious application process.

とすると、「レンタルサイクル」が候補になります。

Then, "bike rental" is a candidate.

電動自転車でないと、私の足が壊れると確信しました。

I was convinced that my legs would break if I didn't use an electric bike.

宇都宮市のレンタルサイクルに電話で問い合わせをしたのですが、8:00開始から10分程度で、全ての電動自転車が出払ってしまうと聞きました。

I called Utsunomiya City Rental Cycle and was told that all electric bicycles would be out of service within 10 minutes of the 8:00 start time.

始発の電車と、新幹線を使って、宇都宮に7:30に到着して、列の先頭に並んでいました。

I arrived at Utsunomiya at 7:30 a.m. using the first train and the Shinkansen, and was at the front of the line.

それでも、無事、電動自転車を借りることができて、本当に良かったです。

Still, I was very happy to be able to rent an electric bicycle without incident.

-----

それでも、移動中に、スマホの電源切れと、ハンガーノックを同時に起こして、結構やばい状況になりました。

Still, while on the move, I had a pretty bad situation with my phone running out of power and a hunger knock at the same time.

私は、死ぬ直前まで『思い立てば、世界中のどこにでもフラっと出掛けることができる体』を維持したいです。

目の前に、マクドナルドが見えた時は、『天の助け』と、本気で感謝しました。

When I found McDonald's in front of me, I really thanked God for the help.

これから、私は「マック最高」と言い続けます。

From now on, I will continue to say "Mac is the best".

-----

で、本日、視察報告書を作成する為に、ルート長を計算したのですが、ビックリしました。

So today, I calculated the route length in order to prepare the inspection report, and I was surprised.

合計距離、43.46km

Total distance, 43.46 km

もちろん、電動自転車は偉大ですが、『私も結構イケてる』と思うことにしました。

Of course, electric bicycles are great, but I decided to think, 'I'm pretty cool too.

2022/04,江端さんの忘備録

長女と話をしていて、常に一致する意見は、

When talking to my senior daughter, there is one opinion that we always agree on.

『好きな人が言うことは、それが厳しい意見であっても受けいれられる』

'I can accept what people I like say, even if it's a harsh opinion.'

が、

on the other hand,

『嫌いな奴から言われることは、その是非に関係なく、全ての内容に100%ムカつく』

'I am 100% pissed off by everything that is said by someone I don't like, regardless of the merits of it.'

ということです。

これは、社会人新人である長女と、社会人シニアである私の、共通見解です。

This is a view shared by my daughter, a working newcomer, and myself, a working senior.

-----

上司(学校の教師も含む)にとって『嫌われないこと』は、組織のマネージメントの観点から言えば、極めて重要なことです。

For supervisors (including school teachers), "not being disliked" is extremely important from the perspective of organizational management.

私、アドラーについては、ちょっと本を読んだくらいなのですが、正直、私には、あまり参考になりませんでした。

I have read a little bit about Adler, however, his arguments were not very helpful to me honestly.

「嫌われる勇気」という本の内容は存じませんが、ただ、題目通りの意味での「嫌われる勇気」を組織で実施したら、大問題です。

I do not know the contents of the book "The Courage to Be Disliked," but it would be a big problem if "the courage to be disliked" in the sense of the title were implemented in an organization.

それは、「組織におけるマネージメントの崩壊」と同義だからです。

That is because it is synonymous with "the collapse of management in an organization.

-----

私たちは、原則として『嫌いな奴を、好きになる努力』なんぞはしません。

We do not, as a rule, 'try to like someone we don't like'.

そんな膨大なコストを、嫌いな奴のためにかける余裕はありません。

We cannot afford such huge costs for someone we don't like.

そんな奴は、素直に嫌い続けた方がラクです。

It's easier to continue to dislike someone like that honestly.

故に、少なくとも私は、『嫌いな奴の業務命令には、その命令の範囲内の事項を実施して、それ以上を行わない』です。

Hence, at least for me, 'when I get a work order from someone I don't like, I carry out the matters within the scope of that order and no more'.

『嫌いな奴の期待以上のことをやると、嫌いな奴が喜ぶかもしれない』 ―― そう考えるだけで、不愉快です。

'If I do more than what someone I don't like, he/she might be pleased' -- just the thought makes me unpleased.

-----

もっとも、「嫌われる勇気」は、組織を離れたところで発揮する分には一向に構いません。

However, it is no problem that "the courage to be disliked" can be demonstrated somewhere away from the organization.

私も同意しますし、実践もしています ―― というか、それが私のデフォルトです。

I agree and practice it -- or rather, it is my default.

ただ、組織内で「嫌われる勇気」などとうそぶいている奴は、物凄く迷惑なんですよ。

However, those who are not afraid to brag things like "the courage to be disliked" within their organizations are extremely annoying.

14年前にも、書いていました ―― 「生ゴミ」のメタファで。

I, 14 years ago, also wrote -- with the "food waste" metaphor.

2022/04,江端さんの技術メモ

Golang で複数のgoroutineで、1つのchannelを使い回す場合(要求応答通信)をする際の注意点について

■Case 1

package main

import (
	"fmt"
	"sync"
)

//var Ch1 chan interface{}
var Ch1 chan interface{}

var mutex sync.Mutex
var wg sync.WaitGroup

func funcA(num int) {
	fmt.Println("Staring funcA No.", num)
	for i := 0; i < 10; i++ {
		mutex.Lock()
		fmt.Println("funcA:", num, " send", i+num*10)
		Ch1 <- i + num*10
		k := <-Ch1
		fmt.Println("				returned:", k)
		mutex.Unlock()
	}
	wg.Done()
}

func echo(num int) {
	fmt.Println("Staring echo No.", num)

	for {
		i := <-Ch1
		Ch1 <- i
	}

}

func main() {

	Ch1 = make(chan interface{}) // チャネルの初期化

	wg.Add(1)
	go funcA(1)

	wg.Add(1)
	go funcA(2)

	wg.Add(1)
	go echo(1)

	wg.Wait()
}

結果

funcA: 1  send 15
                                returned: 15
funcA: 1  send 16
                                returned: 16
funcA: 1  send 17
                                returned: 17
funcA: 1  send 18
                                returned: 18
funcA: 1  send 19
                                returned: 19
fatal error: all goroutines are asleep - deadlock!

goroutine 1 [semacquire]:
sync.runtime_Semacquire(0x0)
        c:/go/src/runtime/sema.go:56 +0x25
sync.(*WaitGroup).Wait(0x483fc0)
        c:/go/src/sync/waitgroup.go:130 +0x71
main.main()
        C:/Users/ebata/goga/0-14/main.go:52 +0x131

goroutine 8 [chan receive]:
main.echo(0x0)
        C:/Users/ebata/goga/0-14/main.go:32 +0x8a
created by main.main
        C:/Users/ebata/goga/0-14/main.go:50 +0x125
exit status 2

■Case 2

# 最後に、close(Ch1)を入れてみた

        wg.Add(1)
	go echo(1)

	wg.Wait()
	close(Ch1)
}

結果

funcA: 2 send 25
                                returned: 25
funcA: 2  send 26
                                returned: 26
funcA: 2  send 27
                                returned: 27
funcA: 2  send 28
                                returned: 28
funcA: 2  send 29
                                returned: 29
fatal error: all goroutines are asleep - deadlock!

goroutine 1 [semacquire]:
sync.runtime_Semacquire(0x0)
        c:/go/src/runtime/sema.go:56 +0x25
sync.(*WaitGroup).Wait(0x1e3fc0)
        c:/go/src/sync/waitgroup.go:130 +0x71
main.main()
        C:/Users/ebata/goga/0-14/main.go:52 +0x131

goroutine 8 [chan receive]:
main.echo(0x0)
        C:/Users/ebata/goga/0-14/main.go:32 +0x8a
created by main.main
        C:/Users/ebata/goga/0-14/main.go:50 +0x125
exit status 2

■Case 3

//wg.Add(1)
	go echo(1)

	wg.Wait()
	close(Ch1)
}

結果

funcA: 2  send 29
                                returned: 29
funcA: 1  send 17
                                returned: 17
funcA: 1  send 18
                                returned: 18
funcA: 1  send 19
                                returned: 19

C:\Users\ebata\goga\0-14>

結論

(1)channelを応答通信で使いたいのであれば、送信側(funcA)の中身をMutexでロックする必要がある。受信側は、一つだけならロックの必要はない
(2)送信側のgoroutineが消えると、受信側(echo)が『相手がいなくて寂しくなって』エラーを吐くので、chose(Ch1)で、きっちりchannelを殺しておくこと
(3)受信側(echo)が無限待ち"for()"であるなら、wg.Add(1)を発行してはならない。なぜならechoは、原則として終了しないgoroutineだから。

―― しかし、そこまで構わなくてもいいんじゃなかな、と思う。Golangは、相当"過保護"に作られていると思う。

以上

 

 

2022/04,江端さんの忘備録

現在着手中のプログラムが、完成間近になって、深刻な(面倒くさい)バグでスタックしています。

A program I am currently working on is stuck with a serious (and troublesome) bug as it nears completion.

と、まあ、このことは、これまでも散々書いてきたので、ご存知かと思いますが。

And, well, I'm sure you know this, as I have written about it extensively.

ただ、一つ言えることは、

One thing is for sure,

―― 在宅勤務がなかったら、絶対に着手できなかっただろう

"I never would have embarked on it if I didn't have telecommuting"

と確信できることです。

As such, I can be sure.

『連続して10時間以上、早朝までコードと格闘する』という贅沢が許されたのは、コロナ禍の恩恵と言えます。

It is a blessing of the Corona disaster that I was allowed the luxury of 'wrestling with the cord for more than 10 hours in a row, until the wee hours of the morning'.

-----

現在、このプログラムは"1-9-4"とか、ディレクトリ名で呼んでいます。

I currently refer to this program by the directory name "1-9-4".

晴れて完成(動作確認後)の暁には、このプログラムの開発コードを『コロナ』と改名しようかと考えています。

I am thinking of renaming the development code of this program "Corona" when it is finally completed (after confirming that it works).

憎悪と恩恵と入り混ったこの期間を、後世の『私』に伝える、最適なコードネームと確信します。

I am convinced that this is the best code name to convey to future generations of "me" this period of mixed feelings of hatred and beneficence.

未分類

嫁さんが、「U-NEXTのとあるコンテンツを見たい」と言ってきたので、U-NEXTについて色々調べてみました。

無料期間サービスの解約トラブルに関する事項が山のように出てきたので、『心証悪い』と思いました。

「月額プラン1490」を契約していた場合、契約から1年以内の解約に限り違約金5,000円が発生します。

を読んで、『今どき、コンテンツサービスで違約金?』と、その心証は、決定的となりました。

# 江端家は、大型連休中などに、1ヶ月単位でNetFlixへの登録→解約を繰返しています。

とは、言え、嫁さんの希望に応える為にも、入会してみました。

で、徹底的にそのコンテンツを捜してみたのですが、全く見付からなかったので、入会から30分後に解約手続を開始しました。

徹底解説!U-NEXTの解約・退会トラブルを回避するための全注意点

を見ながら、処理を進めたのですが、怖いと思ったのは、「解約」だけでは足りず、「退会」まで持っていかなければならなかった、ということです。

解約:サービスの停止はするが、アカウントは残る

退会:アカウントも消す

解約だけでは、メールによる宣伝やら、電話による営業までくらうらしいことが分かり、『やっぱり入会するんじゃなかった』と後悔しつつ、退会(アカウントも消す)まで持っていきました。

これが「解約」のエビデンス↓

これが「退会」のエビデンス↓

以上

2022/04,江端さんの忘備録

国際法違反の非戦闘員への攻撃の被害者であるウクライナの人の多くが、英語のインタビューに普通に応じているのを見て、驚いています。

I am surprised to watch many Ukrainians, victims of attacks on non-combatants in violation of international law, being interviewed normally in English.

非戦闘員である民間人が、(通訳を介さずに)自分の言葉で世界に主張できるかどうかは、情報戦において、物凄いインパクトがあると思うからです。

I believe that the ability of non-combatant civilians to assert their inhumanity to the world in their own words (without an interpreter) will have a tremendous impact in the information war.

我が国も、ウクライナと同様に、他国から侵略される可能性があります。

Our country, like Ukraine, could be invaded by another country.

# もっとも、我が国は、すでに国内に他国の軍事基地の駐留を許しているので、『侵略済み』とも言えますが、それはさておき。

# However, it could be said that our country has already been 'invaded' since we already allow other countries' military bases to be stationed in our country, but that is beside the point.

「侵略者の非道」を語る時に、世界に対して、事実上の世界言語である「英語」を使って語れるかどうかは、国防上、重要な事項ではないか、と思います。

When talking about the "atrocities of the aggressor," I think it is an important matter of national security to be able to speak to the world in English, the de facto world language.

しかし、我が国において、英語のリテラシーを持っている人間の比率は、江端試算で"4%"です。

However, the percentage of people in Japan who are literate in English is "4%" according to Ebata's estimate.

少ない。

Overwhelmingly low

英語のインタビューに対応できる日本人は、(私を含めて)は『いない』として考える方が良さそうです。

It would be better to assume that there are no Japanese (including me) who can handle an interview in English.

-----

今回の戦争では『情報戦のやり方』が変ってきているなぁ、と実感しています。

I feel that "the way of information warfare" is changing in this war.

これまでの情報戦は、国家政府のインテリジェンス(諜報機関)にる、プロパガンダやエスピオナージ(諜報活動)が中心でした。

Until now, information warfare has centered on propaganda and espionage by the intelligence agencies of national governments.

しかし、今回は、市井(しせい)の市民による、リアルタイム(あるいはライブ)の情報発信が、大きなインパクトになっていると思います。

This time, however, real-time (or live) information dissemination by citizens of the city has made a big impact.

戦争中の国際世論は勿論、戦後の戦争裁判の証拠が満載となる、という状況は、為政者に対してプレッシャーになると思います―― まあ、為政者にもよると思いますが。

I think that a situation where the evidence of the war trials after the war, not to mention international public opinion during the war, will be full of evidence, will put pressure on the rulers - well, it depends on the rulers, I guess.

(技術者としては、ブロックチェーン等を使った『証拠の保全と真正保証技術』が重要になってくるな、と思っています)

(As an engineer, I think "evidence preservation and authenticity assurance technology" using blockchain, etc. will become important.)

-----

「将来の侵略戦争に備えた英語の勉強」を、文部科学省が、英語教育の指導要領に書けるか、というと、ちょっと厳しいかな、とは思います。

It is a bit tough to say whether the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) can write "studying English in preparation for future wars of aggression" into the guidelines for English education.

となると、現場の教師の裁量ってことになるかなぁ。

So I guess it would be the discretion of the teachers in the field.

『ヘイ、ナンシー。今日はどこに行くんだい』

'Hey, Nancy. Where are you going today?"'

『あら、ボブ。今日はトムとデートよ』

'Oh, my God, Bob. Tom and I have a date today'

という会話レッスンの代わりに、

Instead of these conversation lessons,

『娘を返せ! 妻を返せ! 家を返せ! 土地を返せ! 俺たちが、お前らに一体何をしたというんだ!! 答えろ! ○○(敵国の為政者)!!』

'Give me back my daughter! Give me back my wife! Give me back my house and our land! What the hell have we done to you people! Answer me! XXXXX(The Enemy statesmen)!'

というフレーズの丸暗記だけでも良いかと思います。

I think it would be good to just memorize these phrases.