2020/11,江端さんの忘備録

Youtubeを見ていたら、たまたま見つけてしまったコンテンツです。

I just happened to find it while watching Youtube.

メチャクチャに笑いました。

I laughed at the mess.

もうすでに3回目の視聴に入っています。

I'm already on my third viewing.

-----

これから、娘が、男を自宅連れてくると思います。

Now, I think my daughter is going to bring a man home.

その時、これを見せて、その反応を見て、色々考えてみたいと思います。

I'd like to show this to him then and watch how he react to it.

―― これを見て、「何が面白いのか分からないような男」は、正直嫌だな

"I honestly don't want to be a "guy who doesn't know what's funny"

2020/11,江端さんの技術メモ

「無理せんと、リバースプロキシ(nginx)使えば?」

で、nginxで、外向きにはhttps, 内側はhttpという nginx.confを作りました。

今回は、nginxがdockerのコンテナですでに稼動中のプログラムで、これを試してみました。

まず、docker-compose.ymlですが、まず、docker-compose.ymlと同じディレクトリに、algo.crtとalgo.keyを放り込んでおいて、portsとvolumesを以下のように変更します。

(前略)
nginx:
    image: nginx:1.15-alpine
    ports:
      - "80:80"    ←ここ      
      - "443:443"   ←ここ      
    links:
      - app:app
    volumes:
      - "./nginx.conf:/etc/nginx/conf.d/default.conf"
      - "./algo.crt:/etc/nginx/conf.d/algo.crt"  ←ここ  
      - "./algo.key:/etc/nginx/conf.d/algo.key"  ←ここ  

portsは、"443:80"と記載するのが正解じゃないかなーと思うのですが、上手く動かなかったので、理由は不明ですが上記のように記載しました。

最後の2行ですが、これはnginxのdockerのコンポーネントの中に強制的にリンクするものらしいのです。少なくとも、dockerのコンポーネントの中に、/etc/nginx/conf.d/ は存在しているようなので、もう適当に、そこにリンクを張ることにしました。(いや、"docker container exec -it nginx_1 sh "等で、コンテナに入って確認すれば良いですが、なんか上手く入れないことがありましてですね)

また、docker-compose.ymlと同じディレクトリに(最初から)入っている、nginx.confを以下のよう改造します。

server { 
 listen 80 default_server;  ←ここ   listen [::]:80 default_server;  ←ここ   return 301 https://$host$request_uri;  ←ここ   } server {  # listen 80 default_server; # listen [::]:80 default_server; listen 443; ←ここ server_name localhost; ←ここ ssl on; ←ここ ssl_certificate /etc/nginx/conf.d/algo.crt; ←ここ # https://wp.kobore.net/2020/09/post-1124/で作ったもの ssl_certificate_key /etc/nginx/conf.d/algo.key; ←ここ # 同上  client_max_body_size 1M; root /go/hitachi_ride_hailing_go/static; # これが良く分からんのだが (app_1の方のディレクトリみたいなんだよなぁ)  location / { index index.html index.htm; proxy_pass_header Server; proxy_set_header Host $http_host; proxy_redirect off; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header X-Scheme $scheme; if (!-f $request_filename) { proxy_pass http://app:8000; } } location /ws { proxy_pass http://app:8000; proxy_http_version 1.1; proxy_set_header Upgrade $http_upgrade; proxy_set_header Connection "upgrade"; proxy_set_header Host $http_host; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme; proxy_set_header X-Frame-Options SAMEORIGIN; # リバースプロキシするサーバーから応答が無くとも、接続を切断しない上限の秒数 # http://zaiste.net/2014/12/nginx_websockets_proxy_for_nodejs/ proxy_read_timeout 86400; } }

なんだか分からんけど、太線(←ここ)の所を直したら、https://で通信できるようになったみたいです。

(多分、静的なhtmlファイルの表示だけなら問題はないでしょう)。

あ、忘れていましたが、

JSONのデータを直接受けるhtmlファイルを作成している途中の件

の問題も発生するようなので、面倒なら、"Cross Domain - CORS"を起動しておくと良いでしょう(終了したら取り外しておかないと、Twitterで通信障害「"問題が発生しました" “やりなおす"」が発生するので注意のこと)

ただ、私が現状、https化を試みているプログラムは、まだ問題が残っていて、全部は動いていません。

 

build.9a271f4.js:23 WebSocket connection to 'ws://localhost/ws' failed: Error during WebSocket handshake: Unexpected response code: 301
value @ build.9a271f4.js:23

の方は直接、ws:// → wss://に 書き換えたりとかやっていんだけど、上手く動かないみたいです。

=======

翌日、動いていました。

こういう原因が分からない起動も、厄介です。

2020/11,江端さんの忘備録

以前、「(無理矢理でも)江端に読ませたい本」というアンケートに協力して貰いました。

I was asked to fill out a survey once to see what books I would like Ebata to read (even if I was forced to).

今、かなりノンビリとしたペースで、そのリストを消化しています。

I'm digesting the lists now, at a fairly nonchalant pace.

私に合った本があれば、合わない本もありました(当然ですが)。

Some books I liked and some I didn't (obviously).

-----

複数の方から推薦された本の一つに「虐殺器官」というのがありました。

One of the books recommended by several people was called "Slaughterhouse Organ".

しかし、これがどうにも私には合わないようで、読了できていません。

However, this one doesn't seem to be to my liking and I haven't been able to finish it.

しかし、複数の方が推薦している以上、きっと面白いに違いない、とも思っています。

However, I also think it must be interesting, as more than one person has recommended it.

そこで、「虐殺器官」の映画がNetflix(ネットフリックス)のタイトルにあることを確認した後、加入しました。

So, after confirming that the "Slaughterhouse Organ" movie was on Netflix (Netflix) titles, I subscribed it.

私、「タイトルは一定期間を経過すると、削除されることがある」ということを知らなかったのです。

I didn't know that "titles can be removed after a certain period of time.

-----

見るものがなくなったので、「バイオレット エバーガーデン」を家族に見せたのですが ―― 簡単にハマったようです。

I ran out of things to watch, so I showed "Violet Evergarden" to my family -- they were easily hooked.

まだ、全話見終っていないのですが、すでに、上映中の映画を見にいくことまでが、確定したようです。

We haven't finished watching all the episodes yet, but I think we've already confirmed to go to see the movie that's playing now.

-----

以前、嫁さんが、社会現象にまでなっている「鬼滅の刃」を視聴していたようですが、「途中で視聴を休止している」ということから、あまり大きくハマることはなったようです。

My wife used to watch "Blades of Demons", which has even become a social phenomenon, however she seems to stop watching it. She couldn't get too enthusiastic about it.

一方、嫁さんは「PSYCHO-PASS サイコパス」の第3期までの視聴を「2日間」で完了しています。

Meanwhile, my wife has completed the first three seasons of PSYCHO-PASS Psychopath in "two days".

-----

長女は、「セント・オブ・ウーマン(邦名「夢の香り」)」のDVDの購入を決定したらしいです。

My senior daughter has decided to buy the DVD of "Scent of Woman".

江端:「あの映画なら、今、NetFlixで見れるぞ」

Ebata: "You can watch that movie on NetFlix now.

長女:「友人への布教用に購入するの」

Daughter: "I will buy it for a missionary for my friends.

長女のハマり方も、なかなかハンパないようです。

My daughter also get too enthusiastic about it.

-----

私の好きなコンテンツが家族と被る ―― これは、結構、幸せなことだなぁ、と実感しています。

"My family loves my favorite contents". I realize that this is a pretty happy thing.

2020/11,江端さんの忘備録

死に気になれば、なんでもできる ――

"You can do anything if you want to die"

そんな馬鹿げたことを主張している人間がまだ存在していることに、唖然としています。

I'm dumbfounded that there are still people out there claiming such nonsense.

自殺を試みたいと考えている人の多くは、基本的に「何もしたくない/何もできない」状態です(その多くの原因は心の病です)。

Many people who want to attempt suicide are basically in a state of "not wanting/ability to do anything" (many of which are caused by mental illness).

「何もしたくない」の中には、「自殺のための準備」も入っています。

In the "I don't want to do anything" category, there's also "preparing for suicide.

そんな状態にある人間が「なんでもできる」?

A person in such a state can "do anything"?

バカいってんじゃねーよ。

Don't be silly.

本当に、上記のバカげた主張をしているバカは、もう「矯正不能のバカ」と決めつけて構わないでしょう。

Really, I can assume that any idiot making the above ridiculous claims is now an "uncorrectable idiot".

-----

飛び込み自殺は、「自殺のための準備」としては、もっともコストが安いです。

Diving into suicide is the least expensive form of "suicide preparation".

成功率も高く、準備に使う機材も不要。しかも、日本全国どこでも実施可能です。

It has a high success rate and does not require any equipment to prepare. Moreover, it can be performed anywhere in Japan.

アクションは「レールに倒れ込んでいくだけ」 ―― そして、それが妨害される可能性は絶無です。

The action is "just falling into the rail" -- and there is no chance of it being interfered with.

-----

もちろん、第三者へ与える被害は膨大です。

Of course, the damage to third parties is enormous.

数万人レベルの人間に、多大な迷惑を与え続けています。

It continues to cause tremendous inconvenience to tens of thousands of people.

しかし、『死んだ後のことなんぞ、知ったことではない』に対抗できるロジックはありません。

But there is no logic to counter 'I don't care what happens after I'm dead'.

だからこそ、「飛び込み自殺」に対抗する最後の切り札は『苦痛』しかない ―― 私は、そう判断したのです。

That's why only 'pain' is the last trump card against 'jumping into suicide'. -- I decided that.

-----

という訳で、私は『苦痛、不安、恐怖からの「忌避」をエンジンとする社会システム』を、ずっと考え続けています。

That's why I keep thinking about 'a social system that uses "avoidance" from pain, anxiety and fear as its engine'.

パワポの文字や絵だけで記載するコンセプトや呼び掛けなんぞではなく、社会制御システムとしての具体的なロジック(アルゴリズム)です。

This is not a concept or a call to action that can be described only with words and pictures in Powerpoint, but a concrete logic (algorithm) for a social control system.

上記の内容の研究、ここ数年、ずっと提案し続けているんですけど ―― ウケが悪いです。

I've been proposing the above research for the last few years -- but it's not popular.

なかなか採用して貰えません。

This research topic is not easy to get adopted.

「言葉の使い方がマズい」というのは、分かっているのですが、この辺の言葉ボヤかすと、つまらない研究結果しか出てこないことを、私はよく知っています。

I know it's a "bad use of words, however, I am also well aware of that, if I obscure the words in this area, I will only get boring research results.

まあ、当面は(あるいは死ぬまで)、これまで通り「私の週末研究」でやっていくしかないのかなぁ、と、半ば諦めています。

Well, I've resigned myself to the fact that for the time being (or until I die), I'll just have to do "my weekend research" as I've always done.

2020/11,江端さんの忘備録

先日、家族に、

The other day, I told my family, with complaining

『もっと強気に生きられたらなー』

"I wish I could have lived bullishly"

と愚痴っていたら、

my family said to me,

「パパくらい、強気に生きている人、滅多にいないよ」

"Few people live as bullish as you."

と、家族全員から突っ込まれました。

-----

という話、以前もあったなあぁ、と思い出していました。

I remembered that I had talked about this before.

まあ、私と言えども『「自分」というのものは、他人が定義するもの』という程度の常識は備えています。

Well, even I have the common sense to say, "I am what others define me to be".

そして、私が「私が気弱な人間である」を立証する為には、その立証によって利益が得る側 ―― つまり、"この私"に立証責任があります。

And in order for me to establish that "I am a feeble-minded person, the onus is on the party that benefits from that proof. I mean, "it is me"

-----

大統領選挙後の世界(日本を含む)を見ていると、「世界中には、立証責任の原則を知らない人が、こんなにもいるんだー」と、思って、安心もしますが、同時に、暗澹(あんたん)とした気分にもなります。

When I look at the world (including Japan) after the U.S. presidential election, I feel relieved that there are so many people in the world who do not know the principle of the burden of proof. At the same time, it feels bleak.

立証責任は、完全な事実でなくても、自分の把握しているデータ(数字)をベースに、各種の推論から導いても良いのです。

The burden of proof doesn't have to be complete facts, but it can be derived from various types of reasoning based on data (numbers) that you have a handle on.

その推論に、多くの人を説得する為の根拠となる数値や根拠やロジックがあれば、十分です。

It's enough to have supporting numbers, evidence and logic to persuade many people of that reasoning.

別に、なんでもかんでも「マスコミに立証責任があるわけ」ではありません。

It's not that the burden of proof is "on the media" to prove anything.

-----

しかし、「マスコミを批判する」のは、圧倒的に簡単で楽ですよね。

But it's easy and effortless to "criticize the media". It's overwhelming.

自力で電卓やらパソコンで計算もしないで、そもそも文献調査も行わずに、数秒間でフレーズ書くだけでいいんですから。

You don't have to do any calculations on your own calculator or computer, and you don't have to do any literature research in the first place. You can just write a phrase in a few seconds.

私だって、こんな連載なんぞ止めてしまって、「汗をかかずに」「数秒間、批判だけして」「かっこよく立ち去る側に立ちたい」と、これまで、何度思ったことかしれません。

How many times have I thought, that I wanted to stop writing this columns and walk away looking good, without sweating, and just writing a critical comment for a few seconds.

-----

私には、「私が気弱な人間である」を立証するに足る証拠を探したり、ロジックを組み立てたりする自信があります。

I have the confidence to look for evidence and construct logic to establish that I am a feeble-minded person.

ただ、その立証の結果を「どれだけの人が受けいれてくれるか」ということになると、話はまったく別物になります。

However, when it comes to "how many people will accept the results of that proof", it's a whole different story.

最大の問題点は、

The biggest problem is,

―― 弱気な人間は、自分の主張を立証するに為に証拠集めやロジックを組みたてるようなことはしない/できない

"Feeble-minded persons don't/can't do anything to gather evidence or construct logic to prove their claims"

という主張に、立ち向かえそうにない、という点にあります。

Maybe I can't stand up to this claim.

2020/11,江端さんの忘備録

先日、大きな本屋で、情報収集していたのですが、相変わらず、

I was in a big bookstore the other day, gathering information.

「たった1日でわかるXXX」という本が多いです。

As usual, many of the books are called "XXX in Just a Day.

多分、この手の本を買う人も多いのだろうと思います。

I think many people buy this kind of book.

私だったら、

If I were, I would written a book whose title is

『たった一日でわかる「"たった1日でわかる本"のウソ」』

"The Book of Lies in a Day In just one day."

という本を出版します。

-----

これ、「ヒルベルト・プログラム」という計画が転けるきっかけなった話のパロディです ―― と思います、多分。

This is a parody of the story that led to the failure of the "Hilbert Program" plan -- I think, maybe.

出典は、この本です。

The source is this book.

2020/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

なんか、条例にひっかかりそうなタイトルの気もしますが、シュタインズゲートのギークである私が、自信を持って勧める、タイムトラベル系のコミックです。

I feel like that's a title that might get you in trouble with the ordinance. As a Stein's Gate geek, I'm proud to recommend this time travel comic to you.

異世界もののような多世界解釈論とは異なり、同一時間軸上での時間遡行をするものです。

Unlike "multi-world interpretation theory" such as "another world story", this is a story that goes back in time on the same time axis.

「見た目は子供、頭脳は大人」の定番テーマでもあるのですが、シンプルで、読後に爽快感のある一冊(合計2冊)です。

It's a classic theme of "looks like a kid, however, the brain like an adult", but it's a simple, exhilarating book to read (two books total).

著者が、この時間遡行の理論解釈に「ミンコフスキー空間」を使っている理由も気になっています。

I'm also curious as to why the author uses "Minkowski space" for this theoretical interpretation of time retrogression.

ですので、今、

I am reading and studying it with the following book.

ミンコフスキー幾何 - 海城中学高等学校

Minkowski Geometry-Kaijo Junior and Senior High School

を読んで、勉強しています。

多分、

Maybe,

『光速を超えた空間的領域にある事象は、適当な速度で移動する座標系に移ることによって、同時にしたり、前に起こったことにしたりもできる』

"Events in the spatial domain beyond the speed of light, occur at the same time, or even before, by moving to a coordinate system that moves at an appropriate speed"

の、「光速を超えた空間的領域」の部分を、「魂の混線」という現象で説明しているのかなぁ? とか、楽しく考えています。

I wonder if the "spatial realm beyond the speed of light" part is explained by the phenomenon of "soul mixing". Anyway, I am enjoying it.

-----

私としては、さらに、もう一歩進めたストーリーのコミックを読みたいです。

For me, I'd like to read a comic that takes the story a step further, even more so.

■「見た目は子供、頭脳は大人」をもってしても、ノイローゼになってしまうような、凄まじい子どもたちのイジメの実体

Even a child who "looks like a kid, however, the brain like an adult", the fact of the horrendous children's bullying will make her/him feel nervous.

とか、

or

■世界が獲得してきた新しい常識(暴力の絶対的否定、パラハラ、セクハラの刑罰化、同性婚への理解)などが、

The new normal that the world has acquired (absolute denial of violence, para-harassment, penalization of sexual harassment, understanding of same-sex marriage, etc.)

過去の世界の常識で覆(くつがえ)されて、

will be overturned by the common sense of the past world, and

『体罰は教師の愛だ』などと言いだすような子どもとして完成してしまう世界

the child will be re-created to say "Corporal punishment is a teacher's love"

-----

未来から来た奴が、上から目線で過去を批判するのでなく、

NOT "a guy from the future judging the past from a superior perspective"

未来から来た奴が、過去の常識で「洗脳」されていく、

BUT "the guy from the future, "brainwashed" with the wisdom of the past"

そういう、反動的(×進歩的)な、アイロニーに満ちた、不愉快な、時間遡行ストーリーも読んでみたいと思います。

I would also like to read such a reactionary (x progressive), ironic, unpleasant, time travel story.

-----

一定の需要層はあると思うんです。

I think there is a certain demand group.

■声ばかりが大きくて、論理的なコラム一つ書けない政治家とか、

- A politician who can't write a single logical column, but just has a loud voice

■『体罰は必要悪』と公言する、保護者や教師とか、

- Parents and teachers who profess that "corporal punishment is a necessary evil"

■日本国という「サービスプロバイダ」を「愛せ」と言うような、教育(愛国教育)を主張する人

- A person who insists on patriotism education, such as saying "love" the "service provider" whose name is "Japan"

には、きっと気に入って貰えると思います。

I'm sure they will like it.

2020/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、Amazonレベルの"Japazon(ジャパゾン)(日本国政府)"の(行政)サービスを実現するには、ユーザ側(日本国民)にも、それなりのリテラシーが必要になります。

However, in order to realize "Japazon" (Japanese government) services at the level of Amazon, the users (Japanese citizens) need to have a certain level of literacy.

Amazonは、フロント業務を完全に撤廃することで、サービスを維持しています。

Amazon is maintaining its services by eliminating front-of-house operations altogether.

Japazonが、Amazonと同程度のサービスを提供する為には、日本国民全員が、IT機器(PCとスマホ)を普通に使えなければなりません。

In order for Japazon to provide the same level of service as Amazon, all Japanese citizens should be able to use IT devices (PCs and smartphones) as normal.

加えて、Japazonも、現状の人間が行っている窓口業務と同程度のインターフェースが必要ですが ―― いつになったら、"AI"なるものによる窓口業務が開始されるのでしょうか?

In addition, Japazon needs to have the same level of interface as the current human counter service, however, I want to know when the "AI" front service starts?

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、電子書籍も慣れてきました。便利ですよね。

I'm getting used to ebooks. It's convenient.

私の場合、Kindleをスマホやタブレットに入れていますが、「本を持ち歩かなくてもいい」というのは、大きなアドバンテージです。

In my case, I have a Kindle on my phone or tablet, and the fact that I don't have to "carry around a book" is a huge advantage.

無料で入手できる本(太宰や鴎外、漱石などの本)もあります。

Some books are available for free (books on Dazai, Ogai, Soseki, etc.).

駅の待ち時間などを使って、一日1~2ページくらいづつ読んでいますので、死ぬまでに1度くらいは読み通せるかもしれません(もう、ストーリーも知っていますし)

I read about a page or two a day while waiting at the train station, etc., so I might be able to read through it at least once before I die (and I already know the story).

逆に、コミックなどが、"BOOK OFF"と同程度の古本価格で入手できないのが、なんとも残念です。

On the other hand, it's a shame that I can't get comics like used book prices of "Book-Off".

-----

私、電子書籍のコミックの購入はあまりしないのですが、それでも何冊かは購入しています。

I don't buy a lot of ebook comics, but I still buy some of them.

今日、私がお勧めするのは、

Today, I'm going to recommend

「おっさんが小学生」

"An old man becomes a junior school girl".

です。

(続く)

(To be continued)

2020/11,江端さんの技術メモ

Dockerを使っていて、このメッセージにどれだけ苦しめられたことか分からない。

で、世界中の人も困っているようである。

コードにトレースログを仕込んでも、どうもコードではない部分で発生しているらしくて、手がつけられなかったが、調べている内に、こんなことが分かってきた。

  1. Dockerの中にデフォルトに入っているコンテナ間名前解決に関するアドレスらしい
  2. PostgreSQLに関する接続に関するところで発生るうことが多いらしい
  3. で、試しに、docker-compose.yml の"db:"に関わるところに、3行ほど追加してみた(最近濫用している、セキュリティ無視の接続の呪文)
    db:
    image: postgis-pgrouting:latest
    build:
    context: docker/postgis-pgrouting
    expose:
    - "5432"
    ports:
    - "15432:5432"
    volumes:
    - data
    - ./:/hitachi_ride_hailing_go
    environment:
    POSTGRES_HOST_AUTH_METHOD: 'trust'
    POSTGRES_PASSWORD: 'postgres'

そうしたら、いきなり、"dial tcp: lookup db on 127.0.0.11:53: no such host exit" が出てこなくなった。

理由は不明ですし、たまたまかもしれないけど、直ったので、それで良しとします。

 

2020/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

正直に言って、我が家は、Amazonの独占を強く支援している世帯の一つです。

Honestly, we are one of those households that strongly supports Amazon's monopoly.

■食料品を除く物品の購入の殆どを、Amazonに依頼

- Most of our purchases, except for groceries, are made on Amazon

■配送費無料となるAmazon Primeサービスの濫用(最近は過剰包装も改善されつつある)

- Frequent use of the Amazon Prime service, which offers free shipping (excess packaging is improving these days)

■注文した物品のほとんどは返品可能(形式的にあるものの、原則として)理由は問われない。返品コストはAmazon持ち)

- Most of the items I order can be returned (albeit formally, however, in principle) for any reason. Amazon owns the cost of returning the item.)

■書籍購入に関しては、上記の兆候が顕著で、最近、紙の書籍より電子書籍(Kindle版)を上まわり出している。

- When it comes to book purchases, I'm almost 100% dependent on Amazon. They are outpacing the e-book (Kindle version) by more than the paper book.

■Amazon Prime会員の無料サービス、Amazon Prime Videoのメニューが抱負。話題の映画も無料で公開されることが多く、地上波と同時にアップされているコンテンツも多い(最近はテレビではなくPCで見ることが多い)

The Amazon Prime Video menu, a free service for Amazon Prime members, embraces. Many of the hottest movies are released for free, and much of the content is up at the same time as terrestrial content (these days, I tend to watch them on my PC rather than my TV).

■会社の仕事での、Amazon Web Service(AWS)の利用は、避けて通れなくなっている

- The use of Amazon Web Service (AWS) at work has become unavoidable.

■最近はAmazon Lightsaiなどのように、500円/月で、個人運用のインターネットサービスがある。ビジネスで使うに足る十分な性能と機能を持っている。

These days, there are internet services like Amazon Lightsail and others that allow you to operate your personal Internet service for $500/month. They have enough performance and features to be used for business.

結論:Amazonのサービスなくして、江端家のサービス(但し、物流、教育、娯楽、仕事のみ)は成立しない

Conclusion: Without Amazon's services, the Ebata family's services (but only logistics, education, entertainment, and work) would not be possible.

と言えます。

-----

ところで、昨日も記載した「我が国最大のサービスプラットフォーマであるはずの日本国政府が、Amazonに負けている」という言い方は、不当なのです。

By the way, it's unfair to say that the Japanese government, which is supposed to be our country's largest service platformer, is losing ground to Amazon, which I mentioned yesterday.

なぜなら、我が国最大のサービスプラットフォーマ日本国政府(*) ―― 名付けて"Japazon(ジャパゾン)" (江端命名) ―― とのサービスメニューは、膨大だからです。

Because the menu of services with our country's largest service platform, the Japanese government (*) -- named "Japazon" (named by Ebata) -- is enormous.

(*)ここでは、地方自治体のサービスも含むこととします

(*) In this context, it also includes local government services

放送、教育、電力、環境保護、消防、都市ガス、医療(公費負担医療、国民健康保険、その他)、軍事、警察、裁判、図書館、交通、住宅、通信、水道・・・となっており、Amazonなんぞとは比較になりません。

Broadcasting, education, electricity, environmental protection, firefighting, city gas, health care (publicly funded health care, national health insurance, etc.), military, police, courts, libraries, transportation, housing, telecommunications, water... Anyway, It doesn't compare to Amazon.

もっともAmazon Prime(4900円/年)と違って、"Japazon(ジャパゾン)"のサービス利用料金は、もの凄く高いです。

However, unlike Amazon Prime (4,900 yen/year), Japazon's service fee is very high.

先日試算してみたら、江端家の収入の1/3以上が、Japazonへの"課金" ―― "課税"とも言いますが ―― に持っていかれています。

I calculated the other day that more than 1/3 of the Ebata family's income goes to "charges" -- also called "taxes" -- on Japazon.

日本国では、Japazonの運用担当者は、Japazonサービスのユーザ(国民)によって、選挙で選ばれています。

In Japan, the people in charge of operating Japazon are elected by the users of the Japazon service (the people).

Japazonサービスのサービス運用の方針の策定と監視、およびサービス運用コストは、国会という"監査機関"でチェックされています。

The policy development and monitoring of the operation of the Japazon service, as well as the cost of operating the service, is checked by an "auditing body" called the Parliament.

で、この"選挙"やら"監視"にも、膨大なコストがかかっており、それは課金(税金)の中に含まれます。

And this "elections" and "monitoring" cost an enormous amount of money, which is included in the bills (taxes).

-----

他の国では、「サービス運用を、特定個人または特定の団体に、無期限に一任する」という運用も行われています(大抵の場合、ユーザの合意はありません)。

In other countries, the operation of the service is "entrusted to a specific person or entity to operate the service for an indefinite period of time" (usually without user consent).

そのような運用形態を、"独裁"と言います。

Such a form of service operation is called "dictatorship".

例えば、「日本の北に位置する半島のさらに北半分の国」 ―― ええい、面倒だな。

For example, "a country in the northern half of the peninsula located in the north of Japan"... it's a hassle.

直接、記載します。北朝鮮と中国です。

Directly stated. North Korea and China.

両国にとって、"独裁"は悪口ではありません。

For both countries, "dictatorship" is not a bad word.

なにしろ、両国とも、憲法などで公式に「独裁」を明記しているのですから。

After all, both countries have an official "dictatorship" in their constitutions and other documents.

------

私が何を言いたいかと言えば、

What I'm trying to say is,

―― "Japazon(ジャパゾン)"のサービスが、ユーザメリット(正確には"江端家"のメリット)を最大にするのであれば、サービスプロバイダが誰であっても構わん

"As long as the "Japazon" service maximizes the user benefits (more precisely, the "Ebata family's" benefits), I don't care who the service provider is"

ということです。

そんでもって、Japazonのサービス運用が、とても難しくて、大変であることを承知の上で、

So, while I know that the Japazon service is very difficult to operate, I can't help but think the following.

―― "Japazon(ジャパゾン)"のサービスって、もっとAmazonレベルの満足度に近づけられないのか?

"Can't the "Japazon" service get any closer to Amazon level of satisfaction?"

と思ってしまう訳ですよ、私は。

(続く)

(To be continued)