2021/08,江端さんの忘備録

現在、リモートで、コンプライアンス教育(贈収賄)を受けています。

I am currently taking compliance training (bribery) remotely.

贈収賄罪は、金銭や物品に限らず、その本人に対して利益を与えるモノやコトは全て該当する、そうです。

The crime of bribery is not limited to money or goods, but applies to any object or thing that provides a benefit to the person concerned.

他の人にとっては全く価値がないものであっても、当人にとって利益があれば「賄賂」として成立します。

Even if something is completely worthless to another person, it can be considered a "bribe" if it is beneficial to the person concerned.

私は、高潔な人間ではないので、金銭や物品は欲しいと思いますが、その代替として、解雇や、刑法罰を受けても良いと思えるようなネタは、私のような下っ端は持っていません。

I am not an honorable person, and I would like to have money and goods, but I don't have the kind of stuff that would get me fired or subject me to criminal penalties as an alternative.

それに、私を動かすには、金銭や物品よりは、感情(怨念や復讐)の方が有効だと思います。

Besides, I think emotions (grudges and revenge) are more effective in moving me than money or goods.

また、私が「本当」に欲しいモノやコトは、突然発生することが多いです。

Also, the things I "really" want often occur out of the blue.

例えば、

For example.

―― 突然、動かなくなったDockerをなんとかして欲しい

"I want you to do something about the Docker that suddenly stopped working."

―― どんなに見直しても、プログラムが動かない。原因を示唆して欲しい

"No matter how much I review the program, it doesn't work. I need you to suggest a cause."

―― AWSの設定で、パケットがファイアウォールを越えない。正しい設定方法が知りたい

"In AWS configuration, packets do not cross the firewall. I need to know how to configure it correctly."

などの情報提供も、法律上は「賄賂」に該当する可能性もある、ということです。

This means that the provision of such information may also be considered a "bribe" under the law.

ただ利益誘導が客観的に認められない限り、「賄賂」と認定するのは難しそうですが。

However, unless the inducement of profit is objectively recognized, it may be difficult to qualify it as a "bribe."

-----

江端が、ブログで上記の「泣き言」を記載していた時に、親切にアドバイスをして頂いた方のメール等に『会社名』とか記載されていたら、

When I was posting the above "whining" on my blog, if a person who kindly gave him advice included his company name in his email, etc...

『凄い好印象で、その会社名を、"暗記"してしまうかもしれません』

I may end up memorizing the name of the company because it made such a good impression on the person.

とは思います。

I think.

もの凄く迂遠な方法とは思いますが、このような「親切」というのは、十分に営業戦略(×賄賂)になると思います。

I know this is a very ambiguous way of doing things, but I think this kind of "kindness" can be a good sales strategy (x bribe).

-----

以前、私のコラムに『技術力を自慢してやがる』と書き込みしていた、ベンチャーの会社の社長がいました。

There was a president of a venture company who used to write in my column, "Ebata is boasting about their technological capabilities.

この社長は、会社名と個人名を開示しているSNSでディスってきたので、『あ、こいつ、真正のバカだ』と思ったことを覚えています。

This guy dissed me on a social networking site where he disclosed his company name and personal name, and I remember thinking, 'Oh, he's a genuine idiot'.

私は、この会社の営業活動を妨害する意図はありませんが、『こいつとは一切対応しないし、こいつの会社の製品は絶対に取り扱わない』と決めています。

I have no intention of interfering with this company's business activities, but I have vowed to 'never respond to this guy and never deal with his company's products.

-----

つまるところ、公人と私人を切り分けることは、難しいのです。

After all, it is difficult to separate the public from the private.

その2つは「感情」で繋っているからです ―― 「靖国問題」を出すまでもなく

Because the two are connected by "feelings" -- not to mention the "Yasukuni shrine issue".

未分類

+ 私のスマホ  + 嫁さんのスマホ + 江端家の固定電話

今回、勝利したのは「私のスマホ」でした。

未分類

私、西浦教授のシミュレーションについては、解析手法の講義(のビデオ)をヒアリングさせて頂くなど、いろいろ勉強させて頂いてきました。

 日本における2020年5月の緊急事態宣言の時には、“8割おじさん”こと京都大学西浦教授の計算通り、徹底した外出自粛の結果として瞬間的な実効再生産数は0.5まで低下した ―― 「西浦教授の計算の正しさ」は、私(シバタ)と江端さんが、これまで、さんざん主張してきたことです。

今回、西浦教授の記事を読み、正直青冷めました。
慌てて、家族に、以下のLINEを送付しました

「コロナ」ではなく、「デルタ」という新しい病気が発生していると認識してください ―― マジです。

2021/08,江端さんの忘備録

「英国王のスピーチ」は、私の最も好きな映画の一つです。

"The King's Speech" is one of my favorite movies of all time.

吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世と、その治療にあたったオーストラリア出身の平民である言語療法士の友情を描いた作品です。

It is about the friendship between King George VI of England, who suffered from a stutter, and the speech therapist, a commoner from Australia, who treated him

特にエンディングの「英独開戦」を告げる国民向けラジオ放送のスピーチの場面は、これまで、10回ほど見直したかなー、と思います。

I think I've rewatched it about 10 times now, especially the closing scene of the radio broadcast of the war between Britain and Germany.

-----

今、Amazonプライムには、字幕版と吹替版がリリースされています。

Right now, Amazon Prime has both subtitled and dubbed versions of the film released.

日本語吹替も悪くはないのですが、やはり字幕版(英語)の方が、私は好きです。

The Japanese dubbing is not bad, but I prefer the subtitled version (in English).

吃音に悩まされた英国王の必死のスピーチが、よく伝わってきます。

The desperate speech of the King of England, who suffered from a stutter, is well conveyed.

個人的には(エンジニアとして)、国王のスピーチを、英国全土に伝えるために、多くの放送技術者が機械を調整しているシーンも気にいっています。

Personally (as an engineer), I also like the scene where many broadcast engineers are adjusting their machines to convey the King's speech to the whole of Britain.

-----

―― ジョージ6世の立場に比べれば、気楽なものだ

"Compared to George VI's position, it's a piece of cake."

と、言い聞かせて、Zoomウエブナーでの学会発表でのデタラメ英語を披露してきました。

I told myself, and presented my bullshit English at the conference presentation on Zoom webinar.

来月も、披露しなければなりません。

Next month, I will have to show it off again.

それにしても、皇室に連なる者でもなく、タイトルもなく、気儘な民草としての自己の出生を、心から感謝しております。

Anyway, I am sincerely grateful for my birth as a selfish folk weed, not linked to the imperial family and without a title.

2021/08,江端さんの忘備録

今、プログラミング教育やら、STEM教育について調べているのですが、その元を探っていくと、嫌なものに辿りつくことが分かってきました

I'm currently researching programming education and other STEM education, and I've found that when I try to find the source of it, I end up with something terrible.

といっても、そこに結びつけているのは、今のところ、私だけのようですが.

But so far, I seem to be the only one who has tied it to that.

-----

最近、

Recently, I watched,

NHK BSプレミアム フランケンシュタインの誘惑 「原爆誕生 科学者たちの"罪と罰"」

NHK BS Premium: Frankenstein's Temptation "The Birth of the Atomic Bomb: Scientists' Crime and Punishment

を見ました(本日11:45からも再放送されるようですね)。

(Replayed again today at 11:45)

こちらの本が詳しいです。

「マンハッタン計画」です。

It's the "Manhattan Project."

-----

今回は、エンジニア的観点から語りたいと思います。

This time, I would like to talk about it from an engineering perspective.

(1)最初の実験で、いきなり成功

(1) Sudden success in the first experiment

広島原爆投下の3週間前の、1945年7月16日に、プルトニウム型爆弾ファットマンの爆発実験 「トリニティ実験」が実施されましたが、

On July 16, 1945, three weeks before the atomic bombing of Hiroshima, the "Trinity Experiment" was conducted to test the detonation of a plutonium bomb, the Fat Man.

―― いきなり実験に成功するか?

"The experiment suddenly succeed?"

と、思うんですよね。

I thought.

プロトニウムのコアに、100万分の2秒で均一に同一の圧力を与えるなどという起爆制御(爆縮)は、想像を絶する難しさです。

It was unimaginably difficult to control the detonation (implosion) of a protonium core by uniformly applying the same pressure in two millionths of a second.

GSPやEtherCATが出現している今の時代ならともかく、こんな高精度のタイミングを実現するのは、恐しく難しかったはずです

Without the present technology of of GSP and EtherCAT, it would have been very difficult to achieve such high precision timing.

爆縮とは『トマトを壊さずに潰せるか問題』と言い、トマトを破裂させることなく、爆薬でピンポン玉や、パチンコ玉のように圧縮して小さくすることです。(性質の異なる爆薬を誘爆させて、実現したそうです)

Implosion is the question of whether you can crush a tomato without destroying it, and it is the process of using explosives to compress a tomato into a smaller size, like a ping-pong ball or a pachinko ball, without bursting it.(They achieved this by induced detonation of explosives of different properties.)

エンジニアの私としては、「これ、100回中、まぐれで1回成功するくらいだろう?」と思える訳ですよ。

As an engineer, I thought , "Well, out of a hundred times, they probably succeeded one time on a whim."

「トリニティ実験」の前に、当然、何度も爆縮の予備実験実験をやったと思うのですが、その実験の成否をどうやって判定したのかが、私には、調べても分かりませんでした。

Before the Trinity experiment, I'm sure they conducted many preliminary tests of implosion, but I couldn't find out how they judged the success or failure of those tests.

(2)最初の実験(トリニティ実験)から僅か3週間後に日本に投下

(2) The atomic bomb was dropped on Japan only three weeks after the first test (Trinity experiment).

―― たった3週間で兵器として完成できるものか?

"Could it be weaponized in just three weeks?"

そもそも、核物質を搭載した兵器を、米国本土から日本に輸送するって、正気の沙汰じゃないですよ。

To begin with, transporting a weapon with nuclear material from the US mainland to Japan was insane.

確率は低いですが、誤爆させる可能性だってありますし、運搬者が被爆する可能性があります。

Although the probability was low, there was also the possibility of a misfire, and the carrier may be exposed to radiation.

そもそも、あの時代、被爆の恐しさを正確に理解している人は、ほとんどいませんでした。

In the first place, there were very few people who understood the horror of the atomic bombing in those days.

(実際に、核物質の上を跨いだ研究員が、即死した、という事故があったそうです)。

(In fact, there was an accident in which a researcher who stepped over a nuclear material died instantly.)

(3)初回で爆発に成功

(3) Successful explosion on the first try

これも凄いことです。爆弾に不発はつきものです。「投下したが、爆破に失敗」というのは、よくある話です。

This was also a great thing. Bomb duds are a fact of life. "It's not uncommon for a bomb to be dropped, but fail to explode.

一般的に「最初に使う兵器」とは「不発」になるものですが、そういうことなく2回目、3回目を、確実に、広島と長崎で爆発させました。

Generally, "first use weapons" are going "duds," but the second and third detonated in Hiroshima and Nagasaki without fail.

普通じゃないです。

It was not normal.

真面目な話、『米国が、国土に、原爆の不発弾を一つだけでも落としてくれれば・・・』と思いますが ――

Seriously, if only the U.S. had dropped just one unexploded bomb on Japan...

まあ、当時の米国の最高機密を、敵国に渡す訳ありませんよね。

Well, the U.S. would never give its top secret to an enemy country.

-----

つまり、マンハッタン計画は、単なる原爆開発プロジェクトではなく、最初から兵器(貯蔵、運搬、運用)として使用することを、最初から折り込み済みの計画だったということです。

In other words, the Manhattan Project was not just a project to develop an atomic bomb, but it was a plan from the beginning to use it as a weapon (storage, transportation, and operation).

原子力というと、どうしても、理論や、エネルギー、制御などという観点に引っ張られてしまいがちですが ――

When we think of nuclear energy, we tend to be drawn to theories, energy, control, and so on.

エンジニアとしての私は、その「オペレーションテクノロジー(OT)」に、驚嘆せざるを得ないのです。

As an engineer, I can't help but marvel at the "operational technology" (OT).

-----

まあ、今回の米国のコロナワクチン開発プロジェクト「ワープ・スピード作戦」を見ても、

Well, look at this US coronary vaccine development project, "Operation Warp Speed"

―― 本気を出したあの国は、やっぱり怖い

"I'm still afraid of that country when it gets serious."

と思わずにはいられません。

I can't help but think so.

2021/08,江端さんの忘備録

以前、子宮頸がんワクチンについて記載しました(シバタ医師に教えて貰いました)。

I described the cervical cancer vaccine before (Dr. Shibata told me about it).

次女が、いわゆる「ワクチン騒動」に巻き込まれて、未接種になっていましたので、この夏休みに接種して来るように行ってあります。

My second daughter was caught up in the so-called "vaccine frenzy" and was not vaccinated, so I told her to get vaccinated during this summer vacation.

「子宮頸がんワクチンについては、現在、我が家でただ一人未接種の次女に『ワクチン接種に、今行け、すぐ行け』と言っておきました(江端)」

"As for the cervical cancer vaccine, I told my second daughter, who is the only one in our family who hasn't been vaccinated, to 'go get vaccinated now, go right away.

に記載している通りです。

as I wrote.

しかし、かつて工学部所属だった私からみても、次女の大学講義のスケジュールと内容が過酷すぎて、目も当てられず、「夏休みまで延期でOK」となっていました。

However, as a former member of the engineering department, I found the schedule and content of my second daughter's university lectures so demanding that I couldn't even look at them and said, "I'll just postpone it until summer vacation.

-----

子宮頸がんワクチン接種は、小学6年生~高校1年生までは無料ですが、それ以外は有料となります。

Cervical cancer vaccination is free of charge for 6th graders to 1st graders of high school, but there is a fee for all others.

といっても、「数千円程度だろう」と思っていたのですが、ざっと調べたところ、

However, I thought, "It's probably only a few thousand yen," but after a quick check...

―― 全3回接種で、約5万円

"Approximately 50,000 yen for all three vaccinations"

でした。

正直、その金額のショックを受けました。

To be honest, I was shocked by the amount of money.

しかし、これは「ゼニカネ」の問題ではありませんので、「はよ行け」と言っています。

However, this is not a "money" issue, so I say to her, "Go ahead".

-----

I declare the following to my second daughter.

『費用は、当然、私(江端)が全額出す』

"Naturally, I (Ebata) will pay all the expenses".

『もし、副反応で障がい者になってしまったら、私(江端)が、お前(次女)を一生面倒を見る。

"If you become disabled due to an adverse reaction, I (Ebata) will take care of you (the second daughter) for the rest of your life."

「お前(次女)が死ぬまでは、私(江端)が死なないこと」を、最大の目標とする

"I (Ebata) will take care of you (the second daughter) for the rest of my life, and I (Ebata) will never die until you (the second daughter) die.

過食、飲酒、喫煙等は、今後も一切しない。毎日運動して、北極ラーメンも、年4回以内にする』

I will not overeat, drink, smoke, etc. in the future. I will exercise every day and limit my consumption of Hokkyoku-Ramen to no more than four times a year.

『副反応がでたら、お前は、一生涯、私(江端)に、呪詛の言葉をかけ続けて、生き続けろ』

"If you get an adverse reaction, you can continue to curse me (Ebata) for the rest of your life and stay alive.

と、宣言しています。

-----

年間3000人(30年間に換算すれば、ざっくり10万人)の女性の死者の中に、次女が入らないという保証は、どこにもないのです。

There is no guarantee that the second daughter will not be among the 3,000 women who die annually (roughly 100,000 over 30 years).

子宮頸がんに罹患して、打つ手なく、死んでいく娘を看取ることになるくらいなら、この程度のこと屁でもありません。

This is no big deal rather watching my daughter killed by cervical cancer and being able to do nothing.

2021/08,江端さんの忘備録

学会で研究発表する場合、まず、カンファレンスペーパーを作成しなければなりません。

When presenting my research at a conference, I must first prepare a conference paper.

大抵の場合、このペーパーには、現場の同僚、上長からの様々なチェックが入り、(人にもよるでしょうが)10回くらいの書き直しを行います。

In most cases, this paper will be checked by various colleagues and superiors in the field, and (depending on the person) will be rewritten about 10 times.

さらに、その前に、その発表内容についての特許出願が完了している必要があり、さらに、社外に公開する為の、7段階程度の社内の稟議を経なければなりません。

In addition, a patent application for the content of the presentation, must be filed before it can be published, and it must go through about seven levels of internal approval before it can be made public.

この段階で、かなりクタクタになります。

At this stage, I'm pretty exhausted.

で、ようやく学会に発表することになりますが、これも、基本的にインターネットのWebサイトでの提出となります(昔は、原稿を国際郵便で送付していました)。

Finally, I will present my paper at the conference, which will basically be submitted on the Internet website (in the past, I used to send my manuscript by international mail).

大抵の場合、Webサイトの記載は英語でされており、そして、その操作は難解で、さらに原因不明のエラーを返してきます(私の操作が悪い場合もありますが、学会の受付サイトの不具合ということもあります)。

In most cases, the website is written in English, and the operation is difficult and returns unexplained errors (sometimes my operation is bad, but sometimes it is a problem with the conference's reception site).

これらのトラブルが締切直前に発生すると、発狂寸前になります。

If these problems occur just before the deadline, I will be on the verge of going crazy.

無事、提出できたかどうかは、システムからの応答がある場合も、ない場合もあります ―― ない場合は、『上手く提出できたことを祈る』しかありません。

I may or may not get a response from the system as to whether or not I were able to submit successfully -- if not, I can only "hope" that I were able to submit successfully.

提出に失敗すれば、それまでの手続は、全てパー ―― だけで済むなら、それで良いのですが、社内への言い訳と謝罪の行脚をしなければならないかと思うと、『考えるだけで、退社したい』くらいです。

If I fail to submit the application, all the previous procedures will be null and void. It might be good, however, just thinking to go around making excuses and apologies to the rest of the company, makes me leave my office

-----

で、その後、そのペーパーの採択結果(Accept/Reject)の結果とレビューアーのレビューが付いてくるのですが、

After that, the paper comes with the result of Accept/Reject and reviewer's review.

―― この内容を読んでいると、滅茶苦茶腹が立つ

While reading the reviews and I'm insanely angry.

もちろん、真摯に批判を受けとる人もいるとは思いますが、なにしろ、私は「浅学、狭量、卑怯」がウリの研究員ですですから。

Of course, there are people who take criticism seriously, but I am a researcher with a reputation for being shallow, narrow-minded, and cowardly.

-----

で、仮にAcceptを貰ったとしても、採択結果に付与されている内容は、辛辣かつ困難なもので、事実上の「ペーパーの書き直し」となります。

And even if I do get an Accept, the content given in the acceptance result is harsh and difficult, and it becomes effectively a "rewrite of the paper".

とは言え、私の書き直した英文なんぞ、読めたものではありませんので、もう一度、英文チェックの発注をします。

However, my rewritten English is not very readable, so I will order another English check.

今回は、『前回の内容で、レビューアーからボロクソに言われたんだが』と、レビューアーコメントも付けて発注依頼をしました。

This time, I requested the order with the reviewer's comments, saying, 'I was terrible blamed by reviewers'.

-----

で、この英文チェック済みのペーパーを、さらにチェックして(内容が誤解されている場合があるので)、ようやくペーパーとして完成させます

Then, I will check the checked paper and finally complete it as a paper.

というか、正確には「修正作業に疲れ果てて、"もう知らん"と開き直った時点で完了」です。

To be precise, it's done when I am exhausted from the revision process and I've decided that I don't care anymore.

だが、ここからも修羅の道は続きます。

But from here, the road of hardship continues.

ここから「システムを使った修正原稿の提出」に「IEEEという団体への著作権譲渡手続」という、非常に面倒な手続があります。

From here, there is a very tedious process of "submitting a revised manuscript using the system" and "transferring the copyright to an organization of IEEE".

私、以前、この手続に失敗して、あやうく、Acceptを無効にしてしまうところでした。その時は、学会事務局が、直接私に問合せてくれたので、助かりましたが。

I failed to follow this procedure before, and almost invalidated the Accept. At that time, the secretariat of the society directly contacted me, which was helpful.

-----

で、昨日(土曜日)に、この手続を終えて、ペーパーを提出してきました。

So, yesterday (Saturday), I completed this procedure and submitted the paper.

昨日の手続後、私がどんなに安堵したかは、昨日と本日の私の体重差からも明らかです(+1kg増し)。

How relieved I was after yesterday's procedure is evident from the difference in my weight between yesterday and today (+1kg more).

-----

しかし、私の作業は、まだまだ、終わりません。

However, my work is far from over.

8/15日までに、発表用ビデオを事務局に提出しなければならず、さらに9月の発表では、リアルタイムの質疑応答(もちろん、英語での)をしなければならない、暗黒イベントが待っています。

We have to submit our presentation video to the secretariat by August 15, and then we have a dark event waiting for us in September, where we have to do a real-time question and answer session (in English, of course).

どんな仕事も似たような点はあると思いますが ―― 研究員の仕事の殆どは、「"研究"以外の何か」です。

I'm sure there are similarities between any job -- most of the work of a researcher is something other than "research".

-----

技術に携わる人間の一人としては、「特許出願」も「学会発表」も「論文発表」も、面倒くさ過ぎると思っています。

As a person who is involved in technology, I think that "patent applications," "conference presentations," and "paper presentations" are all too cumbersome.

私、このあたりの事情が、

I believe that the cause of these,

■OSSチームへの匿名参加、

- Join the OSS team anonymously.

■コミックマーケット等での発表、

- Presentations at the Comic Market, etc.

■技術書典などによる書籍販売や技術交流

- Book sales and technical exchanges through technical book festivals, etc.

に、技術者が流れている原因になっているのではないか、と思うのです。

may be the reason why engineers are drifting away.

少なくとも、、私は、学会のネームバリューや、タイトル(学位)なんぞに、1mmも価値を見い出していません。

At the very least, I do not find value in the name value of an academic society or a title (degree).

私の中では、技術者とは「モノを動かせる奴が、一番エラい」のです。

In my mind, the greatest engineer is the one who can make things work.

-----

ところで、最近、私、「技術書典」でテキスト購入するケースが増えています。

By the way, I have been buying more and more textbooks from "Gijutsu Shoten" lately.

はっきり言って、老舗の技術系出版社(オーム社、CQ出版社、コロナ社等々)の本は、

To put it bluntly, books from well-established technical publishers (Ohm-sha, CQ Publishing, Corona, etc.) are not very good for me, because

「高い(高価)」「厚い(重い)」「(内容が)濃い」「全部を記載したがる」と言うものがあり、嫌気がさしています。

I'm tired of "expensive," "thick," "dense," and "wants to include everything.

私は、「50ページ/500円」くらいの本(テキスト)で、『黙って、この通りやってみろ!』という内容のものが好きです。

I like "50 pages/500 yen" books (textbooks) saying, "Shut up and do it like this!"

そのような「薄い本」については、コミケや技術書典などによるネット書籍(PDF)の方が、圧倒的に勝っています。

For such "thin books", online books (PDF) by Comiket and Gijutsu Shoten (technical bookstore) are far superior for me.

2021/07,江端さんの技術メモ

どなたか、良いアイデアを頂けませんか?

(1)最初にhttp://192.168.0.19(ローカル) でアクセスしたWebサーバのコンテンツに記載された"*.kobore.net"のIPアドレスは、無条件で"192.168.0.19"に変換されて、自分のサーバにループしてアクセスさせるようにする方法です。

(2)http://kobore.net でアクセスした場合は、従来通りの反応をする

「kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュした」時でも運用が続けられるように、先日、Raspberry Pi 4のセット一式を購入しました。

―― もし、kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュしたらどうしよう?

これです。

説明書が不親切なので、組立方の手順を簡単に残しておきます。

(1)基盤を一番下のプラ板に設置
(2)基盤に放熱版(3つを設置) # 虫めがねとピンセットがないと辛いかも
(3)ファンを設置する(方向は、#(多分)コードがプラ版につく方向だと思う

経験的に、ラズパイをサーバとして使うと、夏場に熱でダウンすることは知っていますので、今回は「冷却(といっても空冷だけど)」に投資しています。

私、通常はubuntuなのですが、今回は、SDカードにプレインストールされていたOSをそのまま使うことにしました(SDカード焼き込みとか、面倒なので)

ちなみに、HDMIのインターフェースが、Pi3から変っています(MiniHDMIになっている)ので、こんなのも追加で購入しました。

取り敢えず、部屋の中のWiFiに繋いで、apt-get install, update, upgradeを実施中です。

======

GUIから、SSHサーバの設定ができる

これだけ。これでTeraTerm IPアドレス(192.168.0.19)、ポート22 でアクセスできるようになりました。

さてWebサーバは、apache と nginx の2択がありますが、今回はnginxを使うことにしました。理由は、最近、これしか使っていないからです。その他、色々メリットもあるようです。

さて、次はngnixの構築だけど、ここで(私は)初めて、ufwなるもの設定する必要が出てきたので、メモを残しておきます(なんでもiptablesのコマンドライン設定ツールだとか)。

$ sudo apt-get install ufw

は、さくっとできたのですが、状態を調べたら

 $ sudo ufw status
ERROR: Couldn't determine iptables version

てなものが出てきます。sudo rebootで、

$ sudo ufw status
Status: inactive

となりました。

では、全アクセスを禁止した上で、sshポート(22)だけをオープンしておきます。

$ sudo ufw default deny
Default incoming policy changed to 'deny'
(be sure to update your rules accordingly)
$ sudo ufw allow 22
Rules updated
Rules updated (v6)

次に、ufwを有効化します。

$ sudo ufw enable
Command may disrupt existing ssh connections. Proceed with operation (y|n)? y
Firewall is active and enabled on system startup

再度状態を確認します

$sudo ufw status
Status: active

To Action From
-- ------ ----
22 ALLOW Anywhere
22 (v6) ALLOW Anywhere (v6)

とりあえず、web用に80と443をオープンしておきます。

$ sudo ufw allow 80
Rule added
Rule added (v6)
$ sudo ufw allow 443
Rule added
Rule added (v6)
$ sudo ufw status
Status: active

To Action From
-- ------ ----
22 ALLOW Anywhere
80 ALLOW Anywhere
443 ALLOW Anywhere
22 (v6) ALLOW Anywhere (v6)
80 (v6) ALLOW Anywhere (v6)
443 (v6) ALLOW Anywhere (v6)

と、こんなところで準備完了かな?

ためしに、http://192.168.0.19をやってみたところ、成功しました。

https://192.168.0.19 は失敗しますね。

当然ですね。まだ、秘密鍵も仕込んでいませんし。まあ、とりあえずこちらは後回しにして、kobore.netからコンテンツのフルダウンロードをします。

sshを使ってシェルにログインした後(詳細は「ホームページのフルバックアップ」を参照
$cd /home/kobore
$cp -r www www2 // Don't touch "www" itself
$tar -czvf www2.tgz www2
$mv www2.tgz www.kobore.net.20210713.tgz
$rm -r www2 // Never delete directory "www"
でもって、
"www.kobore.net.20210713.tgz" をローカルにダウンロードする

そんでもって、これをさらに、teratermの「ファイル(F)→SSH SPC...」でもってラズパイに送り込みます。
ちなみにkoboreというアカントは予め作っておいて、そちらにSSHログインしておきます。

ちなみに、kobore.net → ローカルPCのダウンロードに4時間、さらにラズパイへの転送に4時間かかりました。

でもって、

tar zxvf www.kobore.net.20210731.tgz

で解凍します。

$mv www2 www

として、とりあえずコンテンツの配置は完了。さて、次は、ngnixに、この、/home/kobore/wwwをリンクさせます。

/etc/nginx/sites-available/default の、ここだけを変更

これで変更できて、http:/192.168.0.19 で表示を確認しましたが・・・

ここで「どエラい見落し」を見付けました。

ラズパイの中の、/home/kobore/wwwに記載された、"kobore.net"は、全部、本物のサーバに向かってしまい、ラズパイの中のコンテンツには向かない

考えてみれば当然です。これでは、ラズパイの中にindex.shtmlのリンクを張っただけのことで、サーバとしては全く役に立ちません。

江端家ネットワーク内に、DNSサーバを立てることもできるけど、そうしてしまったら、本家の、kobore.netにアクセスできなくなるし、"*.kobore.net"→"192.168.0.19"と強制的に書き換えすることもできるけど、かなり面倒な作業になるし、美しくない。

ラズパイの中のみで作業をする、という手もあるけど、江端家ネットワーク内のPCから、こちらのサーバも使いたい(特に、ローカルなWordPressに、守秘情報を保存したい)

DNSサーバに、"*.kobore.net"→"*.local.kobore.netとして、"192.168.0.19"と書き込むか? 先ずできるとは思えないし、モラルとしても論外だろうなぁ。

という訳で、

どなたか、良いアイデアを頂けませんか?

(1)最初にhttp://192.168.0.19(ローカル) でアクセスしたWebサーバのコンテンツに記載された"*.kobore.net"のIPアドレスは、無条件で"192.168.0.19"に変換されて、自分のサーバにループしてアクセスさせるようにする方法です。

(2)http://kobore.net でアクセスした場合は、従来通りの反応をする

ホスト名 http://raspberrypi/ でアクセスできることを確認した。ならば、ホスト名を変えみようか。"koborepi", "tech_koborepi", "wp_koborepi"  とか複数の名前を設置できるか?試してみよう

 

 

(参考文献)

【ど忘れシリーズ】tarコマンドのzxvfのおさらい

UbuntuにNginxをインストールしてWebサーバー構築【マルチドメイン】

2021/07,江端さんの忘備録

今の時期は、地上波もBSも「五輪競技」の番組ばかりです ―― まあ仕方ありません。

At this time of the year, both terrestrial and BS programs are all about the "Olympic Games" -- well, it can't be helped.

この時期に、NHKスペシャルの録画ができなくても、文句を言うことはできません。

So I can't complain if I don't record NHK specials.

ですが、良い番組も見れます。五輪施設の建設番組のドキュメンタリーです。

However, I can watch some good programs, documentaries on the construction of the Olympic facilities.

■東京リボーン (6)「国立競技場 試練のスタジアム」

Tokyo Reborn (6) "National Stadium: The Stadium of Trials"

■驚き!ニッポンの底力

Amazing! Japan's fundamental strength

(だから、底力があるのは「ニッポン」ではなくて、「職人」「技術者」「設計者」だと、何度言えば・・・)

(So how many times do I have to tell you that it's not "Nippon" that has the bottom line, but "craftsmen", "engineers" and "designers"...)

-----

「職人」「技術者」「設計者」のその凄さに感動させられるのですが、やっぱりここでも登場してきたのは、

I was impressed by the greatness of the "craftsmen," "engineers," and "designers," but what also came up here was the story of

『飲み会によって、現場の作業員同士にコミュニケーションが発生して、納期遅延を防ぐことができた』

"The drinking party helped the workers on site to communicate with each other and met the deadline."

という話です。

『私(たちの世代)が徹底的にたたきつぶしてきた「飲みニケーション」だの、「社内運動会」だのの悪しき風習が、最近、また復活していることを、私は、心の底から苦々しく思っています』

I am deeply distressed by the recent resurgence of bad habits such as "drinking and socializing" and "in-house athletic events," which I (my generation) had thoroughly discouraged.

で書いているように、私は、『酒の力を借りる仕事』というのを、心底嫌っています。

As I have written in the above, I have a deep dislike for "work that requires the power of alcohol."

なぜか?

Why?

それって、『担当者間の意識共有もできない組織ガバナンスの欠如』であり、『リーダーのマネージメント能力の絶望的な欠如』のことだからです。

That's because it's "a lack of organizational governance that doesn't allow for shared awareness among personnel" and "a desperate lack of management skills among leaders."

それと、もう一つ付け加えさせて貰えるのであれば、『エゲつないコスト削減戦略』です。

And if I may add one more thing, it is the "vulgar cost-cutting strategy."

だって、「飲みニケーション」によって、納期を数ヶ月前倒しにできた ―― ということは、その飲み会にかかるコストと、納期のコストを勘案すれば、費用対効果は、殆ど『無限大』に近いと言えるくらいの凄い効果です。

"They were able to move up our delivery date by several months due to "drinking and communication". That means that taking into account the cost of drinking and the cost of delivery, the cost effectiveness is so great that it is almost infinite.

アルコールの力がなければ、マネージメントもできず、自発的な組織連携もできない ――

Without the power of alcohol, there is no management, no spontaneous organizational collaboration --

管理者にとっても、従業者にとっても、『プロとして恥ずべきこと』と私は思います。

In my opinion, it is 'professionally embarrassing' for both managers and employees.

-----

が、まあ、そういうことを上手くできないことが原因かどうかは分かりませんが、私は、出世しておりません。

But, well, I don't know if it's because I can't do those things well, but I haven't been able to get ahead.

しかしながら、システムエンジニアとしての私は、「アルコール」が仕事を進める上で、『実践的な効果』があるのであれば、その事実を認めるしかありません。

However, as a systems engineer, I have to admit the fact that "alcohol" has a 'practical effect' on the way we are working.

しかも、飲み会は「合法」です ―― 「ドラッグパーティ」をやっている訳ではありません。

Moreover, drinking parties are "legal" -- we're not having a "drug party".

ならば、私の取り組むことは、「グループワークにおける最適なアルコール配分計画問題」です。

Then what I will work on is the "optimal alcohol allocation planning problem in group work".

(1)グループが問題を共有するのに必要最小限のアルコール摂取量、およびアルコールの内容と組み合わせ

(1) The minimum amount of alcohol consumption and the content and combination of alcohol needed for the group to share the problem.

(2)個体差(個人差)を考慮した、飲酒量の推定方法

(2) A method for estimating the amount of alcohol consumed that takes into account individual differences (personal differences)

(3)セクハラやパワハラを発動させない飲酒量の上限と、ハラスメント発動予備軍の選定と、イベントからのハラスメント発動者の迅速かつスムーズな排除方法

(3) The maximum amount of alcohol consumption that will not trigger sexual harassment or power harassment, and the selection of reserve groups that will trigger harassment and how to quickly and smoothly remove harassers from the event.

(4)リアルタイムライブビデオ等の導入(放送と録画)による、理性的な飲み会の実施方法の検討

(4) Investigate ways to implement rational drinking sessions by introducing real-time live video and other means (broadcasting and recording).

というような、いわゆる「飲みニケーション最適化問題」です。

This is the so-called "drinking-communication optimization problem".

-----

私が知る限り、このような、「致酔飲料を活用した組織運営に関する本」を、私は読んだことがありません。

As far as I know, I have never read such a book on "organizational management using alcoholic beverages."

ドラッガーとか、アドラーとか、そんなもの読んでいる暇があれば、上記のようなことを考えて、マニュアル化して、体系的な戦略とし、さらには経営学の一端として、「致酔飲料研究部門」を立ち上げても良さそうなものです。

If we have time to read Drucker or Adler, we will think about the above, make it into a manual, make it into a systematic strategy, and even set up a "alcoholic beverage research department" as a part of management science.

なんで、経営者とか、経営学者は、そういう本書かないの?

Why don't managers and business scholars write such books?

これだけの効果が実証されているのに、バカなの?

It's been proven to work so well, are they stupid?

と、本心から思っています。

I truly believe that.

-----

まあ、そう考えていくと、「酒類を提供する飲食店」というのは、その飲食店による売上だけでなく、日本の組織運営のプラットフォームとも言えるでしょう。

Well, if I think about it, "restaurants that serve alcoholic beverages" are not only the sales by the restaurants, but also the platform for the management of organizations in Japan.

―― てなことを考えながら、なんとか理由を付けて感情を抑える日々です。

-- I've been thinking about this for a while now, and I'm trying to find a reason to suppress my emotions.