2020/09,江端さんの忘備録

プリキュアというアニメの舞台が、我が家の近くの駅の街にあるらしい ―― と、長女から聞きました。

I heard from my senior daughter, "Apparently the anime Pretty Cure is set in a train station town near my house"

江端:「彼女たちは、何をやっているんだ」

"What are these girls doing?

長女:「地球の平和を守っているんだよ」

"They are just trying to keep the peace on earth"

江端:「誰から」

"From whom?"

長女:「悪の宇宙人から」

"From an evil alien"

江端:「何でやってんの、そんなこと。それは、行政(防衛省)の仕事だろう?」

"Why are they doing that? Isn't that the government's (Ministry of Defense) work?"

長女:「正義の為だよ」

"It's about justice"

江端:「原資は?」

"What's the source of funds?"

長女:「ないよ」

"None."

江端:「そりゃ無理だろう。物資の配給、通信、設備、衛生、施設、いわゆる兵站がないと、戦争は成立せんぞ」

"That would be impossible. You can't have a war without distribution of supplies, communications, equipment, sanitation, facilities and so-called logistics"

長女:「必要ないよ。正義の宇宙人から補給を受けているから」

"They don't need it. They are getting supplies from the righteous aliens"

江端:「じゃあ、そのプリキュアなる私設義勇兵は、宇宙人同士の『代理戦争』をやらされているわけだ」

"So the private volunteer army whose name "Pretty Cure" is being forced to engage in a "proxy war" between aliens"

長女:「そういう感じじゃないんだけどな」

"It's not like that"

江端:「まあ、とにかく、我が国の国益の為戦争をやってくれている訳だ」

"Well, anyway, you're fighting a war in our country's national interest"

長女:「それも違うなぁ」

"It's not like that either"

江端:「じゃあ、名目上の大義があるわけだ」

"So they have a nominal cause"

長女:「うん。『正義』」

"Yes. That is justice"

江端:「いや、正義というのは、相対的なものであって、大抵の場合は、居住地や国家の安全と安心を提供する側に、紐付く概念であってだな・・・」

"No, justice is a relative thing, a concept that's mostly tied to the place of residence and the side that provides the safety and security of the state..."

という会話で遊んでいました ―― いい大人が2人して。

Two good adults were playing with the conversation.

2020/09,江端さんの忘備録

社内報のエッセイ枠の執筆者を探しているのですが、なかなか該当者が見つかりません。

I'm looking for an author for an essay slot in my company's newsletter, but I can't seem to find a suitable candidate.

公募かけたって立候補が出るとは思えないし、推薦なんてやろうものなら、人間関係がギクシャクするに決まっています。

I don't think I will get any candidates even if I put out a public call for nominations, and if I try to make a recommendation, it's bound to lead to strained relationships.

『人間は、「数字」ほどではないものの、「文章」を書くのも嫌いである』

"Humans also hate writing, though not as much as "numbers""

と、いうことも、私は知っています。

I know it well.

という訳で、今、私は、人選に頭を抱えています。

So now I'm having a headache in selecting people.

私が「ゴーストライター」をしてもいいというなら、この話は、3秒で完了する話なのですが ―― バレたら後が怖い。

If they don't mind me playing "ghostwriter, this story will take three seconds to complete. However if they find out, it will be scary.

-----

最近、娘たちの、入社や入学の志望動機書の作成に、巻き込まれています(概ね完了したようですが)

Lately, I've been caught up in writing my daughters' motivational letters of interest to join or enter the school (although they seem to have largely completed them).

"マインドマップ"ツール(*)、フル稼動でした。

"Mind mapping" tool (*), was in full operation.

(*)FreeMind、MindManager等

(*)FreeMind, MindManager, e.t.c

私の駄文作成能力が、娘たちの将来に1mmでも寄与するのであれば、親としては、当然にサポートしますが ――

If my "crappy writing skills" will contribute to my daughters' future, as a parent, I will obviously support them. However,

私が就寝しようとするタイミングで、自分の人生を左右しかねないドキュメント作成の相談を持ち込むのは、ちょっとご遠慮願いたいんですよ。

I'd appreciate it if you would refrain from bringing in a document creation consultation that could affect your life, when I'm about to go to bed.

あなたたちは、父親の持病を知っていますね ―― 「早朝覚醒タイプの不眠症」です。

You all know your father's preexisting condition -- "early morning wakeup type insomnia".

「子どもに便利に利用されるのが親の役目」ではあります。

I know that it is a parent's role to be used conveniently by the child.

しかし、「親を壊すまで利用したら、そのうち再起動しなくなるぞ」 ―― とは言っておきましょう。

But let's just say, "If you use your parents until you break them, then you won't be able to reboot them"

2020/09,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

攻撃されない為には、セキュリティ対策が重要なのは言うまでありません。

It goes without saying that security measures are important to avoid being attacked.

定期的なセキュリティパッチの更新、ウイスルチェック、不審なメールを開かない、パスワードを定期的に更新する、などの ――

Regularly updating security patches, checking whistles, not opening suspicious emails, updating passwords on a regular basis, etc.

コロナ禍における、「マスク」「手洗い」「3密回避」というような基本的なことが、最強の対策です。

The most powerful countermeasures against corona ravages are basic things such as masks, washing hands, and avoiding the three densities.

さらに、これに加えて、「人から恨みを買わないようにする」とか「穏当な発言を行うようにする」とか「敢えて敗北を装う」などの ――

Furthermore, in addition, "do not buy grudges from people", "make moderate statements", "dare to pretend to be defeated", etc.

そういう、普段のアナログ対応も、サイバー攻撃対策では、結構大切だったりします。

That kind of everyday analog response is also quite important in preventing cyber attacks.

-----

私のモットーは、

My motto is

『どんなに正論吐こうとも、自宅を燃やされたら負けだ』

"No matter how much of a good argument you have, you'll lose if they burn your house down"

です。

ただし、このモットーは

However, this motto is from

『例え逮捕されることになろうとも、奴をやっつけてしてスッキリしたい』

"I'd feel better about killing him, even if it meant getting myself arrested"

という、私のネガティブな感情から導かれていること(そして、実績もあること)に、皆さんは留意しておくべきです。

You should all keep in mind that the above phrase comes from my negative feelings (my track records).

2020/09,江端さんの忘備録

先日、図書館で、FBIだかCIAだかにハッキングをしかけるハッカーの小説を借りて読んでいたのですが、途中で挫折しました。

The other day I was at the library reading a novel about a hacker who tries to hack into the FBI or the CIA, but I failed to read it in the middle of the book.

『勉強不足にも程があるんじゃないか』

"Too little study"

というほど、稚拙な内容でした。

I was afraid that it was so poorly written.

「この程度の内容にしなければ、読者がついてきてくれない」という、ビジネス上の計算もあるのかもしれない ―― という善意の解釈は、直ちに却下できました。

"Maybe there's a business calculation that says, "If I don't make this level of content, my readers won't follow me", however I immediately rejected such a good-faith interpretation of mine.

そういうディテールに関わる知識や知見は、どうしても「行間に現われてきてしまう」ものであって、どんなに抑えていても見えてしまうものなのです。

That kind of detail-related knowledge inevitably "shows up between the lines". No matter how much they try to suppress it, I can still see it.

-----

現実のサイバー攻撃では、"暴力"やら"銃"やら"拉致"やら"誘拐"やら、そんなものは登場しません。

There are no "violence" or "guns" or "abduction" or "kidnapping" or "kidnapping" in real life cyber attacks.

現実のサイバー攻撃を映画にすれば、

If you make a movie about a real-life cyber attack,

―― ずーっとPCに向きあって、ディスプレイ上に展開された20くらいのコンソールを、同時に操作するアタッカーが、延々20時間くらい作業し続ける

"An attacker facing the PC and operating 20 or so consoles spread out on the display at the same time, working for about 20 hours on end."

というものになるはずです。

つまらない、退屈な映画になるでしょう。

It will be a boring, boring movie.

-----

サイバー攻撃は、当然ですが、攻撃者に対して防御者が圧倒的に不利です。

Cyber attacks, of course, put the defender at a tremendous disadvantage against the attacker.

色々言われていますが、「狙われたら"おしまい"」です。

There's a lot of talk about it, but it's all over if you're targeted.

攻撃側は、複数の人数が潤沢な時間とリソースをつかって任意の時間に攻撃できますが、防御側は、24時間休むことなく、一箇所で対応し続けなければならないからです。

An attacker can have multiple people attacking at any given time with plenty of time and resources, however, the defenders must continue to respond in one place, 24 hours a day, without a break.

だからこそ、私は「自動報復システム」という特許出願をしようとしたんですけどね。止められましたが。

That's why I tried to file a patent application called "Automatic Retaliation System", however I was stopped.

(続く)

(To be continued)

2020/09,江端さんの忘備録

インターネットは、情報の宝庫ですが、同時にデタラメの宝庫でもあります。

The Internet is a treasure trove of information, but it is also a treasure trove of bullshit.

まあ、そりゃ仕方がないと思います。

Well, I guess I can't help it.

正確に書く"義務"がある訳ではありませんから。

There is no "obligation" to be precise.

検索エンジンが、その記事の内容の正確性まで評価してくれると良いのですが、それは無理でしょう。

It would be nice if search engines would even rate the accuracy of the content of the article, but they can't do that.

-----

知らない人も多いと思いますが、「内閣府や省庁が発表している資料」は良くできています。

Many people don't know this, but the "documents published by the Cabinet Office and ministries" are well done.

政策を推進する主体なので、政策に阿(おもね)る内容となるのは当然です。

Since they are the body that promotes policy, it is only natural that the content would be too much for the policy.

しかし、出てくるデータは、そこらの企業やライターでは手に入れることができないものばかりです。

However, the data that comes out is not available to those companies and writers.

また、情報公開請求すれば、大抵の情報は出してくれます(時間かかりますけど、お金は安いです(500円くらいから))。

Also, if you request a release of information, they will give you most of the information (it takes some time, but it's cheap (about $500)).

-----

まあ、そうやって、得られたデータを駆使して一生懸命コラム書いても、多くの人は「数字」に興味を向けてくれないんですよね。

Well, no matter how I write a column so hard with the data I got, not many people are interested in the "numbers".

これは、多くの人にとって、「数字」は「嫌な思い出」とセットメニューになっているからかもしれません。

This may be because, for many people, "numbers" are on the set menu with "bad memories".

テストとか、学業成績とか、ノルマとか、営業利益とか ―― そりゃ、楽しい思い出になろう訳がありません。

Tests, academic performance, quotas, operating profits -- that can't be a pleasant memory.

-----

まあ、インターネットの投稿掲示板なんかに、統計値とかデータが記載されたら、「正しい情報」へのアプローチにはなるでしょうが、『一瞬で盛り下がるだろうな』と予想できます。

Well, I suppose it would be an approach to "correct information" if statistics and data were included in an internet posting board or something, however I can predict that it will be instantly quiet.

2020/09,江端さんの忘備録

先日、国勢調査の調査票を配布している人が来ました。

A few days ago, the person distributing the census questionnaire came to my home.

私は、政府のデータを山程使わせて貰っている身の上ですので、調査に協力するのは当然だと思っています。

I am the one who has been allowed to use a mountain of government data, so I think it's only natural for me to cooperate with the investigation.

パソコンから入力できる、というのも助かりました。

The fact that I can enter the information from my computer was also helpful.

ただ、今回の調査を見て分かったことは ―― この調査表に、デタラメ書いても分からない ―― ということですね。

But what we've learned from this investigation is that nobody can write bullshit on these charts.

正確性を担保したいのであれば、マイナンバーカードの電子署名などをベースにすべきでしょうが、当然、そんなことをすれば、応答率が下がるのは目に見えています。

If they want to ensure accuracy, it should be based on things like the electronic signature on "MY NUMBER CARD", but of course, if they do that, we will reject to answer it.

だから、この調査方法で正しいのだと思います。

So I think they are correct in this survey method.

-----

娘たちの高校や大学の所在地の住所とかも入っていましたが、私、長女の大学の所在地、知らなかったんですよね。

I even entered the addresses of my daughters' high school and college locations, but I didn't know where my senior daughter's college was.

『おお、あの大学、そんなオシャレな"区名"のところにあるのか、 ―― 生意気な』と思いながら、入力していました。

I thought to myself, "Oh, they college is in that fashionable ward name - that's cheeky".

なにしろ、入学式の時に、一回入構しただけでしたので。

After all, I only entered the school once during the entrance ceremony.

私の方は、勤務先の入力で迷いました ―― 「ここ数ヶ月にかぎれば"自宅"だよなぁ」と、まあ、そんなことを考えながら入力していました。

I've been wondering how to enter the company I work for. "Only in the past few months, it's been "home"". Well, I was thinking about that with typing.

所要時間は、5分くらいです。

It takes about 5 minutes.

会社で行われているJMIとか、その他のアンケートに比べると、実に良心的です。

It's really quite conscientious compared to the JMI and other surveys conducted by the company.

皆さんも、我が国の為 ―― ではなく、私のコラムの資料の為に、ご協力をお願い致します。

I would like to ask you all to help, not for the sake of our country, but for the sake of the material in my column.

2020/09,江端さんの忘備録

「やはり俺の青春ラブコメは間違っている完」の第11話の視聴後感想になります。

This is my impression after watching episode 11 of "My Youth Romantic Comedy is Wrong,As I Expected -- Final"

-----

ああ、なるほど ――

Oh, I see...

主人公はかっこをつけたくて、「言葉では表現できない」とか「一言程度で伝わるかよ」と言っているんじゃないんだ、と分かりました。

I could tell that the main character wasn't trying to be cool by saying, "I can't express myself in words" or "I don't think a single word can convey my feelings.

「好きだ」とか「愛している」程度の言葉では、"表わせない想い"というのは ―― 本当にあるんです。

I know that there are feelings that cannot be expressed in words like "I love you"

でも、そのことに私が気がついたのは、ティーンエイジャーから、随分月日が経過してからでした。

But when I noticed that, it's been a long time since I was a teenager.

だから、『この主人公、怖い奴だな』と思いました。

That's why I thought, "this hero is a scary guy"

もしかしたら、この主人公、実年齢はすでに「老齢」に達しているんじゃないか、と思った程です。

I wondered if this hero, the actual age, had already reached "old age".

2020/09,江端さんの忘備録

私が、研究所の特許業務で、20年以上も「パワハラの当事者」であったことは、ここに記載しています。

It is stated here that I have been a "participant in power harassment" for more than 20 years in the patent business of the laboratory.

で、まあ、このコラムで、

Well, in this column, I am developing the theory of

「我々は、だれもがパワハラの加害者になることからは逃げられない」

"We cannot escape from being the perpetrator of power harassment."

という論を展開しています。

私は、別に、「パワハラを一般化して、自己弁護をする」という意図はありません。

I have no intention of "generalizing power harassment and defending myself".

ただ、パワハラの当事者は、全員、「自分がパワハラをしている」などということを夢にも思っていないということです。

However, all the parties to power harassment do not dream of "I am doing power harassment".

-----

最近、私、量子論的思想にすっかり汚染されていますが ――

Recently, I have been completely contaminated with quantum theory.

『我々は、その存在が「パワハラ」と「非パワハラ」が併存している状態にある』

"We are in a state where" power harassment "and" non-power harassment "coexist"

『しかし、その存在を「パワハラ」と観測した瞬間、その人間は「パワハラ」を行う人間として確定する』

"However, the moment we observe its existence as "power harassment", that person is confirmed as a person who performs "power harassment""

ということです。

だから、不愉快な上司には、「パワハラだ!」と叫ぶことで、その状態を確定させられます。

Therefore, you can label your unpleasant boss by yelling "Power harassment!".

さらに、社内のコンプライアンス機関や、訴訟によって、その人の「パワハラ」を社会的にも認定させましょう。

In addition, the person's "power harassment" can be socially recognized by an in-house compliance agency or a lawsuit.

-----

逆に言えば、「パワハラだ!」その一言で、その人がパワハラであることは、確定し、もうその状態を変えることはできなくなります。

Conversely, "She/he will do power harassment!" with that one word, it is confirmed that the person is power harassment, and it can no longer be changed.

だから、そこの一言は濫用してはなりません。

So we don't have to abuse that word.

ただ、必要な場合には、行使しなければなりません ―― 世界で一番大切なものは自分自身だからです。

But if you need it, you have to exercise it. Because the most important thing in the world is myself.

-----

で、私は、『特許業務のパワハラメーカ』ということで、確定しています。

So, I have been confirmed as a "power harassment maker for patent business".

2020/09,江端さんの忘備録,江端さんの技術メモ

私が今使っているWordPressは、現時点での最新バージョンなのですが、どうしても、Prism For WPのメニューが出てこなくて、ずっと悩んでいました。

で、色々しらべた結果、

をインストールする必要があるらしく、これを入れることでメニューがでるようになりました。

が今度は、画像イメージのコピペができなくなりました。

で、さらに、

をインストールして、この画面のようにコピペを張りつけるように戻すことができるようになりました。

なんか、やりたいことを実現していくと、どんどんWordPressのダウングレードをしているような気になってきました(プラグインもどんどん入れることになって、気持ち悪いです(経験上、プラグインの入れすぎは、トラブルの元になります))。

 

2020/09,江端さんの技術メモ

常日頃から御指導頂いているSさんから、Bad Elf 2300の位置情報をキャプチャするhtmlファイルの内容を教えて頂いた。忘れないように、残しておく。
Bad ElfをBTでリンクしたiPadで稼働を確認済み(iPhoneでは稼働確認できなかった)

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1">
    <title>geolocation-sample</title>
</head>
<body>
  <div id="output"></div>
 
<script>
    var output = document.getElementById('output');
 
    // 位置情報の取得に成功した際のコールバック
    const successCallback = (position) => {
        console.log(position);
		output.innerHTML += "<P>==========";
		output.innerHTML += "<P>time:" + position.timestamp;
		output.innerHTML += "<P>latitude:" + position.coords.latitude;
		output.innerHTML += "<P>longitude:" + position.coords.longitude;
		output.innerHTML += "<P>altitude:" + position.coords.altitude;
		output.innerHTML += "<P>accuracy:" + position.coords.accuracy;
		output.innerHTML += "<P>altitudeAccuracy:" + position.coords.altitudeAccuracy;
		output.innerHTML += "<P>heading:" + position.coords.heading;	
		output.innerHTML += "<P>speed:" + position.coords.speeed;	
    };
 
    // 位置情報の取得に失敗した際のコールバック
    const errorCallback = (err) => {
        console.log(err);
		output.innerHTML += "Error\n";		
    };
 
    // 位置を監視する構成オプション
    // オプションの内容は次のリンクに書かれています。
    // https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/PositionOptions
    const options = {
        enableHighAccuracy: true,
        timeout: 5000,
        maximumAge: 0
    };
 
    let watchPositionID;
 
    window.onload = () => {
        // navigator.geolocation.watchPositionについては次のURLにかかれています。
        // https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Geolocation/watchPosition
        watchPositionID = navigator.geolocation.watchPosition(successCallback, errorCallback, options);
    };
 
    // ブラウザーを閉じる前に位置の監視を止めます
    window.onbeforeunload = () => {
        navigator.geolocation.clearWatch(watchPositionID);
    }
</script>
</body>
</html>