2018,江端さんの忘備録

私、「男性に生まれて良かった」と思うことも、「女性に生まれたかった」と思うこともあります。

I also sometimes think that "I was good to be born to men", "I wanted to be born to a woman".

ただ、これらは、あくまで、現在の私の「性」が(肉体的かつ精神的に)男性であるという視点からとなります。

However, these are from the viewpoint that my current "sex" is men (physical and mental) merely to the last.

ですので、以下は、完全に個人的な所感になります(と言い訳しておきます)。

So, the following is completely personal feeling (and excuse me).

その個人的な所感において、私は「化粧」という文化の観点では、「男性に生まれて良かった」の方に票を投じます。

In that personal feeling, I will cast a vote for "good to be born to men" from the perspective of culture "makeup".

私、夏に、「日焼止めのオイルを塗る」だけでも、不快と感じます。

I feel uncomfortable just by "painting sunscreen oil" in the summer.

なのに、毎日、顔に、顔料を塗りたくらなければならないという「拷問」を強要されてる女性を、心から気の毒に思っています。

Even so, I am very sorry for women being forced to "torture" to paint the pigment on their face everyday.

もちろん、「化粧」という行為が、非日常的なもので、100%個人の自由意思で行われているというなら、私も何も言いません。

Of course, if they say that the act of "make-up" is unusual, and 100% individual's free will, I will not say anything.

しかし、『化粧が身だしなみ(しかも女性のみ)』と言う話を聞くと、なんか「カチン」とくるのです。

However, when I hear a "Make-up is appearance (for only female)", I am irritated with it.

―― 「化粧が身だしなみ」であるなら、男でも毎日「化粧」をすべきだろう

"If "make-up is appearance", even men should also "make-up" everyday

と、私は思ってしまうのです。

I think that.

-----

以前、長女が、

Before, my elder daughter got angry,

『高校生まで化粧を"する"と批判されたのに、大学生になると化粧を"しない"と批判される』

When I was a high school student, I was criticized as "to making-up", but when I become a college student I am criticized as "not making-up"

と憤慨していました。

「一体、我が国には、どんな基準のモラルが動いているんだ?」と私ですら、思います。

I also think "what standards moral is working in our country?"

仮に『化粧が身だしなみ』というのであれば、小学校の道徳の時間で「メイク教室」を開催すべきでしょう。

If "make-up is appearnace", we should make "make-up class" in the moral time of elementary school.

勿論、男子生徒も一緒になって、二人一組で実践練習すべきです。

Of course, boys should join together and practice "make-up" in pairs.

この授業風景を想像して『不気味だ』と思えるのであれば、あなたは(そして私も)、何か、見落していることがあるはずです(*)。

Imagining this class scene, and if you think that it is "creepy", you (and me too) should have something missed (*).

By the way, I have some hypothesis about this thesis "Reason why only women are forced to makeup". Still, it is just a hypothesis after all (extended interpretation of [hypothesis 4]).

-----

で、最近、女性が「ノーメークを隠す」ことを目的として、マスクを着用するようになったそうです。

Recently, I hear a news that women have started wearing masks for the purpose of "hiding no makers".

(マスクは、顔全部を隠す訳ではないので、『ノーメーク』というものが厳密に正しいかどうか不明ですが、ここは、便宜的に『ノーメーク』を使われて頂きます)

(The mask does not hide the whole face, so it is unknown whether "no make up" is strictly correct or not. However, I will use the "no make up" for convenience)

初冬から初春の花粉症の時期の3ヶ月、冬の風邪の時期に3ヶ月、「ノーメーク」を使える時間を作ることが可能となります。

It will be possible to make time to use "no make up" for 3 months at the time of hay fever of early winter to early spring, and for 3 months at the time of cold in winter.

もちろん、それ以外の時期に、マスクを使っても別談、変ではありません。年中、アレルギーの原因(アレルゲン)は、空気中に漂っていますから。

Of course, at other times, even if they use a mask, it is not strange. Because allergies (by allergens) are drifting in the air throughout years.

この「マスク戦略」の延長線上に、『ノーメーク』が日常化すれば ―― 何人かは、嬉しいと思える成人女性もいるのではないか、と思っています

On the extension of this "mask strategy", if "no maker up" becomes an everyday affair, some adult women come to happy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

-----

Quite a while ago, I have critically discussed the custom of Islam which prescribes "to hide my face with black cloth for all women".

(全く的はずれかもしれませんが)これらの風習は、女性の労役の「数パーセント」くらいは、ラクにしていたのではないだろうか、とも、思っています。

(Although it may be totally wrong) In these customs, I think that "about a few percent" of women's labor come to be easy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、サイバーセキュリティを担当する大臣が、

The minister in charge of cyber security should know

■システムがウイルスに汚染されて、ファイルの幾どが壊滅状態になる

"a system is contaminated with viruses, and some files get destroyed."

■自分のパソコンから、攻撃用の通信パケットが無制限に発射され続ける

"communication packets for attack continue to be launched indefinitely from my personal computer."

■オペレーティングシステムが乗っ取られて、特権ユーザモードになっても、自分のシステムに入れなくなる

"my operating system has been hijacked, and even if I am in privileged user mode, I can not enter my system."

という、地面がグニャリと曲る感覚と、吐き気と貧血で、気を失いそうになるほどの「あの恐怖」

These fears make me faint with nausea and anemia, the ground comes to turn gray,

を知っている人でなければならない ――

などと、狭量なことを言うつもりはないのです。

I do not mean narrow things such as the above.

それは、「戦場の地獄を体験しなければ、国防を担当できない」という暴論 ――

It is a wild view: "If you do not experience hell on the battlefield, you can not be in charge of defense."

「文民統制(シビリアンコントロール)の否定」と同じことだからです。

It is the same as "Denial of civilian control."

-----

私の言っているのは、もっともっと低レベルの話です。

What I am talking about is a much lower-level story.

そもそも、今時、「パソコンを打たない」というのは、「鉛筆を使わない」ことと同義といっても過言ではありません。

First, it is not an overstatement to say that "not hitting a keyboard" is the same as "not using a pencil."

At the moment, a boss who try to convey my intention to his subordinates without using mail (or SNS), is "anti-government guerrilla" against "working way reform". They are a "terrorist".

(もっとも、パソコンは打たないけど、スマホでメールやSNSを使っている、というのであれば、上記の内容は撤回し、担当大臣にお詫びする所存です)

(However, if the minister is using email or SNS with a smartphone, although he does not hit the keyboard of a personal computer, I will withdraw the above content and will apologize to the minister in charge)

-----

私の個人的な所感ではありますが ――

Although it is just my impression - I think,

『パソコン程度の機械を扱えない大臣に、"有能"とか"努力家"という言葉は似合わない』

"For a minister who can not handle machines like personal computers, they don't suit "competent" or "effort ".

と、私は思っています。

2018,江端さんの忘備録

私は、内閣を構成する"大臣"と言われている人が、有能であることを知っています。

I know those said to be "ministers" constituting the Cabinet are competent.

そして、大臣の多くは、勉強家で、努力家であり、

And many of the ministers are studying, endeavoring,

休日も深夜も関係なく、『働き方改革』の方針を完全に無視するような、ワーカホリックな働き方をしていること(と、その周辺の人にも強要することになっていること)を知っています。

regardless of holiday or late night, they have been workaholics that completely ignored the policy of "walkway reform." (In addition, they have enforced it on the surrounding people)

とは言え、大臣が、"有能"や"努力家"であること自体は、私にはどうでも良いことです。

I am not interested in a minister's "competence" or "effort" itself.

"有能"や"努力家"であることで、我が国の国益 (も、正直どうでも良くて)や、私の私益に資してくれるのであれば、それで十分です。

It is enough for me if they are "competent" or "effort" and will contribute to our national and my interests.

大臣のプライベートな事項については、

Regarding private matters of a Minister, if there are even

―― セクハラしようが、パワハラしようが、不倫しようが、浮気しようが

sexual harassment, power harassment, affair, and cheating

私に関係のない世界であれば、本当にどうでもいいのです。

they do not matter to me if it is in another world.

-----

しかし、そんな私でさえも ――

But even I

「パソコンを打ったことがない人」が、我が国のサイバーセキュリティを担当する大臣である、ということに、最大級の不安を覚えます。

am worried about the greatest concern that "a person who has never used a personal computer" is the minister responsible for cyber security in our country.

もちろん、大臣の下には、有能な官僚の人たちが沢山いて、大臣を支えていることも知っています。

Of course, I also know that there are many talented bureaucrats under and supporting the minister.

また、大臣というものが、一部の職務の範囲においては、単なる「神輿(みこし)」であることも知っています。

I also know that a minister is merely a "nominal representative(mikoshi)" in the range of some duties.

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

会社の購買(コンビニ店舗)のレジの横の本棚に、

On the bookshelf of a convenience store in my company, I can see a book whose title is

『"もうダメだ!"と思ったら読む本』

"The book when you think "I am sunk!""

という題目の本が置かれています。

これが、"売れ残っている"のか、"売れ続けて発注され続けている"のかが、気になります。

I get nervous about whether this book "is left" or "continues to be ordered."

また、この本が店舗によってチョイスされた理由も、気になっています。

I also get on my nerves about why the book is chosen.

-----

いずれにしても、この本を、(題目が見えるような形で)オフィスの机の上に置いたら、何かの「アピール」になるのかもしれません。

Anyway, if you leave this book on your desk in the office and show the book title to your co-workers, this action will have something to appeal.

どういう効果が発生するかは知りませんが。

I don't know what kind of effect will be coming.

2018,江端さんの忘備録

私は、学生の6年間を、終バスが15:40分という、非常に交通の便の悪く、大学からも随分遠い地区の下宿に住んでいました。

I lived in a boarding house during my college life. It is a distant area far from the university and has terrible transportation; for example, the departure time of the last bus is 15:40.

# これは当時の話です。数年前に訪ねてみたら、大きな新興住宅地となっており、地下鉄の路線が敷設されていました。

# This is a story of those days. When I visited a few years ago, it was a big new residential area, and the subway line was built.

私は、4年間の下宿期間、ただの一度も家賃を滞納したことはなく、また大家さんのご好意で、隔日で母屋のお風呂も使わせて頂いていました。

I have never delinquent rent for a 4-year boarding period; in addition, in the landlord's favor, I was allowed to use the main house's bath every other day.

これは、その下宿でのお話です。

This is a story at the boarding house.

-----

ある日の夜のこと(といっても、23時過ぎくらいの深夜)、大家さんが、私の部屋をノックして訪ねてきました。

One night (around 23 o'clock midnight), the landlord visited and knocked on my room.

私に相談があるというのです。

I got a consultation.

『息子が、大学を辞めたいといっているのですが、どうしたら良いでしょうか』

"My son wants to quit college. what should I do?"

と。

-----

当然ですが、私、当時、現役の大学生です。

I was an active college student at the time.

幸運なことに、勉学に対して意欲のある仲間と、興味のあるテーマの研究に没頭できる、幸せな日々を過していました。

(一昨日の日記と対比してみて下さい)。

It was lucky that I had happy days. I could immerse myself in researching exciting subjects with friends motivated to study.

「大学を辞めたい」という気持ちは ―― その気持ちが「存在」することは知っていましたが ―― その気持ちを理解するには、当時の私はラッキーすぎたのです。

I knew the feeling of "wanting to quit university" "exists" and I understand that feeling. However, I was too lucky to understand the surface at the time.

そして、その時、私が口にした言葉は、私自身をびっくりさせるものでした。

And then, the words I spoke surprised me.

『そうですね。一応、大学だけは卒業しておいた方が良いと思います』

"Well. It would be better for your son to graduate from college."

-----

私は、今でも突飛な考えや発言を、ブログや連載に記載しています。

I am still writing fun ideas and remarks in blogs and serial series.

しかし、学生時代の私は、今の私など比較にならないほど、はるかにラディカル(過激)で、アバンギャルド(前衛的)な言動を取り続けていました。

However, as a college student, I kept on with words far more radical (extreme) and avant-garde than I am saying now.

その私が、『なんという常識的で、陳腐で、捻りのない発言をしているんだ』と、私が私に驚きました。

The saying surprised me, "What commonsense, obsolete, and boring words are!".

-----

その時の、私の頭の中はこんな感じだったと思います。

I think the inside of my head at that time was like this.

(1)大学は、基本的には、きちんと講義に出席をして、ノートを取って、テストを受けて、レポート(卒論)を書けば、卒業できるものである。

(1) we can graduate by attending a lecture properly, taking notes, receiving tests, and writing a report (graduation thesis).

(2)成績がどうあれ、大学を卒業さえしてしまえば、"大卒"というタイトル("学士"の資格)が漏れなく付いてくる。

(2) Whatever the grades, once we can graduate from college, the title "Bachelor's Degree" comes along without fail.

(3)"大卒"のタイトルは、それなりに世間には通用するモノである。

(3)The "Bachelor's Degree" title is acceptable for anyone worldwide.

(4)そもそも、大学合格という幸運と、学業を継続できるという幸せな環境を持っていながら、上記(1)を断念した人間を、世間はどう思うだろうか

(4) First of all, what do the public think about human beings who have abandoned the above (1) while having good luck passing the university and a happy environment where students can continue their studies

―― 私(江端)なら許さん

"I will not forgive him/her."

-----

もちろん、今の私は、上記(1)~(4)の考え方は、あまりにも単純化し過ぎる考え方だということを、よく知っています。

Of course, I know that the concepts (1) - (4) above are too simplistic.

娘たちは、血を吐くような言葉で、「学校」という名前の「地獄」を、私に語ってくれましたし、

My girls taught me "hell" named "school" in a word that bleeds blood.

そして、今でも私の中に残っている「学校」への憎悪の気持ちに、その時の私は思い至るべきだったのです。

And I should have considered the hatred and feelings for the "school" that remains in mine.

この手の相談を受ける時には、

When I receive consultation with these cases, I have to

『本人の資質、人間関係、精神状態、その他を総合的に勘案して判断しなければならない』

"make judgments considering the qualities of the individual, human relationships, mental conditions, etc."

のです。

結論として、『現役大学生であった私は、相談者として不適切』だったと思うのです。

In conclusion, "I was an active college student. I was inappropriate as a consultant."

-----

まあ、日頃から過激な発言を繰り返し記載している私ですが、根っこのところでは、

Well, I am repeatedly stating extreme remarks from my daily life. However, at the root, I am just a "petit bourgeois" being bound by

「一般常識」

"common sense"

に拘束されている、小市民です。

ですから、私ごときに ―― 「あまり過度な期待をされては困る」のです。

So, for me, "it is annoying to have too much expectation."

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、ここに「コンテンツハラスメント」という形と取らずに、「話題の共有」ひいては「価値観の共有」に至る道を示してくれた、稀有なユースケースを紹介したいと思います。

However, I will introduce you to an example, "to realize a rare use-case of "sharing a topic and a value," not by using "contents harassment."

私の娘の学校の先生は、自分の気にいった文庫本を、自腹を切って、クラス人数分購入して配布したそうです。

I heard that a teacher of my daughter's bought his favorite books for all the students in her class at his own expense.

That is one of the books of "Mr. Simon Lehna Singh."

私、(見たことがありませんが)この先生と親しく語れる気がしています。

I don't know her teacher, but I think I can talk with him familiarly.

その先生が娘に買い与えた本は、私にとっても、魂のレベルで感動した、本当に最高の本でしたから。

The book was also the best for me; it left me with an impression from the bottom of my heart.

ただ、当然ながら、生徒の殆どに、この「最高」は届きませんし、実際に届いていないようです

Of course, "the best" will not reach most of them and cannot really reach them.

実際、娘は、かなり最初のページでドロップしたようです(そこそこ高いレベルの物理学と数学の知識とセンスが必要))。

My daughter dropped out of the book at the initial step. The book needs high intelligence in physical science and math.

このように、この本のほとんどは、ゴミ箱行きです。

Thus, most of the books are going to a trash box.

ただ、この先生は、『この「最高」が、クラスのたった一人だけでも届けば目的は達成される』 ―― と考えたと思うのです。

However, I think the teacher thought his purpose would be completed, even if only one of the students was impressed by "the best."

-----

その、いるかいないか分からない「たった一人」の為に、クラス全員分の文庫本を購入する ―― この覚悟こそが、本物と呼べるものです。

For only one person nobody knows, the preparation of purchasing the books for all students of his class is a real one.

これこそが、「コンテンツハラスメント」の対極にある理想の姿、

That is an ideal figure that is antithetical to "content harassment,"

―― 「コンテンツエバンジェリスト(コンテンツ伝道者)」

"Contents evangelist"

です。

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ぶっちゃけて言うと、仏教の経典とは、

Well, quietly speaking, the Buddhist scriptures are,

■ゴーダマシッダルダさんの教えをベースとして、

based on the teachings of Mr. Goudama Siddhartha,

■加えて、ゴーダマさんを神格化して、ストーリーにぶっこみ、

to deify him, and to pull him into the scriptures,

■さらに死後の世界観にまで拡張した

further to extend to the world view after death

「二次創作物」

"Secondary creations"

です。

「二次創作」ですから、コミックマーケットのブース数だけ、二次創作物がある訳です。

They are "secondary creations" so, the numbers of them are as many booths as the comic market.

これが「宗派」です。

These are "sects".

企業ブースクラスだけを挙げても、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗 があります。

Even if you mention only company booth classes, there are Sanronshu, Housoushu,Kegonshu, Ritsushu, kushashu, Zyouzyutsushu, TTendaishu, Shingonshu, Yuuzuunenbutsushu, Zyoudoshu, RInzaishu, Soutoushu, Zyoudoshinshu, Nichirenshu, Zishu, Fukeshu, Oubakushu, SHugenshu.

サークル参加(国、地域、地方に土着のもの、または原理主義等)を入れれば、数え切れないでしょう。

If you enter circle participation (national, regional, regionally indigenous, fundamentalist etc.), you will not be counted.

故に、仏教の経典というのは、

Therefore, the Buddhist scriptures, are

―― ゴーダマシュッダルダさん没後、2500年オーダの時間をかけて創作され続けた膨大な物量の「同人誌」

"Doujinshi(fan fiction)" which are huge amount of materials, and has been revising over the period of 2500 years, after Goudama Siddhartha's death.

という理解で、それほど間違っていないと思っています。

I believe that this my understanding is no bad.

ゴーダマシッダルダさんが、まったく想定すらしていなかった、死後の儀式 ―― 通夜、本葬、初七日、四十九日、N回忌(N=1,3,..50)は、「同人誌」の産物という訳です。

"Rite after death", for example, wake, main funeral, first seven days, nineteen days, N conclusion (N = 1, 3, .. 50), has been produced by Doujinshi

しかし、私は、「だから、この『同人誌』..,もとい、各宗派の経典には全く意味がない」などと言うつもりはないのです。

However, I do not intend to say, "This doujinshi .., correction, sectarian scriptures have no meaning at all".

------

例えば、

For example, I suppose

―― 私の娘が不幸な事故や病気で死去したら、その私は、何もせずにいられるだろうか?

"If my daughter dies from an unfortunate accident or illness, can I be without doing anything?"

と、考えます。

生き返らせることができない娘に対して、親である私がやりそうなことは、

To my daughter who can not be revived, I think that what I am going to do as a parent, are

■絶望的にゼロに近い可能性であっても、それに賭けて、幸せな来世や転生を、すがりつくように祈り、

even if the possibility of being close to zero despairably, I am praying to cling about daughter's happy afterlife and reincarnation, and I bet on that.

■毎日のように、世界中の全ての宗教の葬儀を試み、葬儀会場を花で埋めつくし、ありとあらゆる幸せな死後を祈願する言葉を、無限に唱え続け、

almost every day, trying funerals of all religions all over the world, filling the funeral hall with flowers, continuing to chant infinitely words to pray for every and every happy death,

■四十九日、一回忌、三回忌はもとより、五十回忌だって、『あの子を忘れないでくれ』と、出席者にすがりついてお願いをし続ける

keep asking attendees to cling to attendees, saying "Do not forget her" not only for the first day, 1st anniversary, 3rd anniversary, 50th anniversary

ということだろうと思えました。

逆に言えば、「葬儀」というシステムがなければ、子に先立たれて、残された親たちは、悲しみで狂ってしまうかもしれない ――

Conversely, without the system of "funeral", parents who preceded their children may be crazy with sorrow.

と。

-----

同人誌・・・ではなく、仏教の経典の教えは、それが、例え、二次創作物であったとしても、

Doujinshi... correction, the Buddhist scriptures, are, even if they are secondary creations,

■遠大な時間の中で、膨大な数の人間を観測し、

- during an enormous amount of time and observation of a huge number of people,

■生きている(×死んでいる)人間の心をラクにする為の、

- to ease the living (x dead) human heart,

■試行錯誤のユースケースの集大成である、

- the culmination of trial and error use case,

と考えれば、実にしっくりと理解できるのです。

If I think, I can really understand exactly.

仏教の説く「死後の世界」とは、「死者の為の世界」ではなく、「現世で生き続けなければならない人間の心をラクにする為の『バーチャルワールド』―― "夢と魔法の王国"みたいなもの」です。

Buddhism's preaching "the world after death" is not "the world for the dead", but "the virtual world to make the heart of human calm". They are not for dead, but for living human beings, like "the Kingdom of Dreams and Magic".

(Although "the world after death" is also used as a "threatening system" of religion (I think that this is the main thing))

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの技術メモ

    • 2018-08-26(日) 09:57:44
  • 1.問題
    • 文字通り、この問題で嵌った
    • 具体的には、ping google.comをしても "unknown"と言われる
    • 本当に困ったのは、名前解決する為のsudo apt-get update, sudo apt-get installが全く使えなくなったこと
  • 2.解決法
    • 結果として問題は解決した
    • いろいろ弄ってみたが、どれが原因で動き出したのかよく分からない
    • 結果的に、やったことを「逆順」に説明する
  • 3.前提
    • raspberry pi をホームサーバ(監視システム)として運用しているので、固定IPアドレス(192.168.0.10)で使っている。
    • DHCPサーバに、このラズパイのMACアドレスを登録しての適用除外としている
  • 4.結果的に、やったことを「逆順」に説明する
    • Step N
      • (1)IPV6のサポートを外す
        • /etc/sysctl.conf」に以下の2行を追加。
        • net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
        • net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
      • (2)DNSのネームサーバ設定
        • /etc/resolvconf/resolv.conf.d/baseに以下の1行を追加
        • nameserver 8.8.8.8
      • (3)どちらも設定したらUbuntuを再起動
    • Step N-1
      • /etc/nsswitch.confを編集
        • # hosts:          files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns
        • hosts:          files dns
    • Step N-2
      • /etc/network/interfacesを編集 (dns-servers とか dns-nameservers とかを)
        • # interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
        • # Include files from /etc/network/interfaces.d:
        • source-directory /etc/network/interfaces.d
        • # The loopback network interface
        • auto lo
        • iface lo inet loopback
        • auto eth0
          • iface eth0 inet static
          • address 192.168.0.10
          • netmask 255.255.255.0
          • gateway 192.168.0.1
          • dns-namaservers 8.8.8.8
        • # dns-servers 8.8.8.8
        • # dns-nameservers 8.8.8.8
    • Step N-3
      • /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf の編集は、しなかった

        • しかし、この内容も、なんとも怪しさ満載である
  • 5.考察
    • 諦めよう
      • アップグレードで、勝手に仕様変更されて動かなくなる、というケースがママある。今回もそれに嵌った可能性が高い
      • とても迷惑であるが、OSSと一緒に生きていくなら、「仕方ない」のかもしれない(仕様を変更して、改善を図ろうとする開発者を責められない)
      • 人生の時間を有意義に使いたのであれば、「OSSとつきあわない」が正解なのだろう、と思う。

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、これらの写真を投稿する人は、「自分用の記念」して、自分のSNSに残しているというだけで、それ以外の他意はないのだ ―― と、善意解釈をしています。

I am interpreting good faith. I believe that the persons who post these pictures as "memorabilia" for themselves remain on their SNS, and there is no other intention except it.

「食事の写真」なんて、その際たるものです。

"A picture of a meal" is the typical example.

そもそも、

Initially,

"Why do I take care of your food ?"

『"SNS が 絆" ?寝惚けてるんじゃねーよ』

"SNS is bonds? You must not be sleepy."

などと思ってしまう、私のような人間は、SNSには向いていないのです。

People like me who think that are not suitable for SNS.

この理屈を展開させていくと、

As I develop this theory,

『お前の着る服なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your clothes ?"

『お前が、ネズミのキャラクターの着ぐるみと一緒にいることなんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your enjoy being in the costume of a mouse character ?"

『お前の学会講演の様子なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about the scene of your conference presentation ?"

と、どこまでも『知ったことか』の対象が広がり、SNSの存在意義が崩壊してしまいます。

The target of "Why do I care about this?" is expanding, and the significance of the existence of SNS collapses.

-----

『でもさぁ、江端、お前。毎日、日記(ブログ)の更新しているよなぁ』

"However, now, Ebata, you. Every day, you are updating my diary (blog)."

という声が聞こえてきそうです。

I heard the voice coming.

『それって、SNSと同じじゃないのか?』

"Is that the same as SNS? "

と問われれば、私は明確に「違う」と答えられると思っています。

I think that I can answer "different" if asked.

私には、『誰かと繋りたい』『コミットしていたい』『ぬくぬくしていたい』という意思が"ない"のです。

For me, I have no intentions of "I want to connect with someone", "I want to be committed", "I want to stay warm".

「私は、誰のコメントも聞く気もないし、誰からもフィードバックを期待していない。応援も批判も不要」というスタンスで、この日記を続けています。

"I do not want to hear anyone's comments, and I do not expect any feedback from anyone. I do not need cheering or criticism". I am keeping this diary with the stances.

一言で言えば、

In short, it is a

―― 辻説法(つじせっぽう)

"street preaching"

です。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

嫁さんと二人で、「空母いぶき」を見に行った時、その予告編で「アルキメデスの大戦」という作品を知りました。When I went to see the movie "The Aircraft Carrier "Ibuki"" with my wife, I got to know the work "Archimedes War" in the trailer.

予告編は上手く編集されていましたが、私は『これは興行的にコケるだろう』と思いました。The trailer was well edited, but I thought, "This is going to fail."

「数学」をテーマとした映画であったからです。
Because it was a movie with the theme of "math"

しかしながら、
However, I decided that

―― 数人しかいない映画館の中で、映画を見ることになったとしても、
"Even if you decide to watch a movie in a cinema with only a few people,"

―― この「私」だけは、絶対に見に行くぞ
"Only this "I" will definitely go to see"

という決意でいました。

世界を数字で俯瞰する ―― というテーマで、コラムを書いてきた人間として、私だけはきちんと見なければ、と思っていたからです。
As a person who has written a column on the subject of "Let's turn the world by numbers", I think I have to watch this movie.

ですから、私は、誰も誘わずに、一人っきりで映画館に行くつもりでした。
So, I was going to go to the cinema alone even if nobody invited me.

-----

ですから、「アルキメデスの大戦」を、家族4人全員で映画を見にいくことになるとは思いませんでした。
So I didn't think that it was going to go to a movie with the whole family of "Archimedean Wars".

しかも、家族からのオファです。
That is an offer from my family.

『番宣が、そんなに良かったのかななぁ』とか考えていました。
I was thinking, "Is the program advertising so good?"

結論から言うと ―― 最高の映画でした。
From the conclusion, it was a great movie.

単純な比較をすべきではないのでしょうが、ここ数年で見てきた「永遠のゼロ」「日本の一番長い日」「シンゴジラ」「空母いぶき」などを、軽くブッチ切って、最高の作品でした。
I shouldn't do a simple comparison; however, it was better work I have seen in recent years than "Eternal Zero", "Japan's Longest Day", "Shingozilla", and "Aircraft Carrier Ibuki".

過度な感情移入もなく、戦闘シーンも殆んどなく(最初の映像はもの凄かったけど)、ほど良い笑いがあり、役者の演技も素晴しく、なにより、「数学の威力」を正確に伝えるシーンが圧巻でした。
No excessive empathy, no battle scenes (though the first video was awesome), a good laugh, the wonderful actor's performance, and above all, the scene of "mathematics power" was a masterpiece.

私は、原作のコミックを3巻まで読んでいたので、原作からの大きな改編にも気がついたのですが、しかし、その改編された内容も実に素晴しい ――
Since I had read the original comics up to three volumes, I also noticed a major reorganization from the original. However, the reformed contents are also wonderful.

オープニングとエンディングが見事に閉じた、これこそが「二次創作の傑作」と言えましょう。
The opening and ending are closed wonderfully, and this can be said to be a masterpiece of secondary creation.

-----

私は本当に面白かったのですが、家族は、退屈していたのではないだろうか、と、質問をしてみたのですが ――
I was really entertaining, but I was afraid that the family might have been bored.

全員が「1秒もそんなことを感じなかった」と言い、「永遠のゼロ」等の映画よりも、遥かに面白かったと言い切りました。
All said, "I didn't feel that for a second," and they said that this movie was much more interesting than "Eternal Zero".

嫁さん:「パパ。方程式が登場してきた場面で、スクリーンに喰いいるように見ていたよね」
Wife: "Dad. In the scene where the equation appeared, I was looking at the screen."

江端:「そりゃ、ま、ね。極限値を導く定数が出てくる項くらいは見つけておきたかったからね。正直言うと、あの一般解を導く前の『楕円型偏微分方程式(*)』の方が見たかったけど」
Ebata: "Well, I wanted to find a term that could lead to a constant that leads to the limit. To be honest, I wanted to confirm the "Elliptic partial differential equation (*)" before I obtained the general formula.

(*)正直、楕円型偏微分方程式は良く知りませんが、まあ、偏微分方程式の一種くらいだろう、と思っています。
(*) I am not familiar with elliptic partial differential equations, but I believe they are a type of partial differential equation.

まあ、映画で描かれていた一般式の内容は、ちょっと単純すぎるかなぁとは思いましたが。
Well, I thought that the content of the general formula drawn in the film was a bit too simple.

多分、真面目な一般式にしたら、あの黒板が10個は必要になっただろうと思います。
Perhaps, if it were a serious general expression, ten blackboards would have been needed.

そうなると、1つの建造費を試算するのに、多分2~3時間は必要になって、映画としては困ることになるでしょう。
If so, maybe it takes 2-3 hours to estimate one construction cost, and it will be difficult for a movie.

故に、そのあたりは「演出」でいいんです。
Therefore, the "director's edition" is good.

-----

江端:「というか、皆、本当に面白かったのか?」
Ebata: "Weren't they all really interesting?"

嫁さん:「数式なんか分からなくたって、あの映画は、絶対的に面白いよ」
Wife: "If we don't understand the formula, that movie was absolutely interesting."

と言い切りました。
My wife said that.

長女は『数値を改竄する国家戦略』という考え方に圧倒されたと言っていましたし、
My eldest daughter said that she was overwhelmed by the idea of "National strategy to falsify figures."

次女は『設計した以上、作りたくなる』というエンジニアの心理に感じ入ったと言っていました。
My second daughter said that she felt in the engineer's mind that "they wanted to make it because they designed it."

勿論、私は、原作からの大きな改編部分『依代(よりしろ)』に、衝撃を受けていました。
Of course, I was shocked by the big reorganization from the original about "Yorishiro(an object that divine spirits )".

-----

という訳で、江端家の全員が満点を弾き出したという、ここ数年にない、素晴しい映画鑑賞を楽しむことができました。
In this way, everyone in the Ebata family will be able to appreciate the beautiful movie that has been full of points in the past few years.