2023,江端さんの忘備録

若い人たちと一緒に研究活動に勤しんでおりますが、つくづく思うことは、

I am working with young people in my research activities, and I always think,

―― 若いって、勢いがあるなぁ

"Young people are so energetic."

です。

データを貰う為に、官公庁やベンダーに突っ込んでいく姿を見ると、ホレボレとします。

I am moved to see them running into government agencies and vendors to get data.

社会人は、誰かに何かを頼む場合には、必ず「リターン(お返し)」を準備します。

Whenever working people ask someone to do something, they always prepare a "return."

ぶっちゃけ、『それ(お返し)が一番重要』だったりします。

That (return) is the most important thing.

社会人は、自分のメリットのないことに、コストをかけないからです。

This is because working people do not spend money and time on things that do not benefit them.

-----

学生さんは、そういう視点が「ない」とは言いませんが、「薄い」とは思います。

I would not say that students "don't" have that perspective, but I think it is "thin."

正直、うらやましい。

Frankly, I envy them.

そういえば、私も、学生時代に、プラモデルの会社に乗り込んで、ラジコンカーを一台貰ってきたりしていました。

Come to think of it, when I was a student, I used to go to a plastic model company and get one of their radio-controlled cars.

ファジィカー

-----

社会人は、

It is also a fact that working people are

―― 若い人の『私心のない一生懸命』に弱い

"moved for their unselfish hard work."

というのも、また事実だったりします。

2023,江端さんの忘備録

先日、YouTubeのショートを見ていたら、私の作成した図が使われていました。

The other day, I watched a short on YouTube, and a figure I created was used.

この図は、私なりに考えて、時間をかけて作成したものです。

I have spent a lot of time thinking about and creating this figure.

引用(著作権法32条)を行うなら、『動画の中に出典(URL等)を記載すべきじゃないか?』と思っています。

If he is going to quote (Article 32 of the Copyright Act), shouldn't he 'include the reference (URL, etc.) in the video?' I think so.

-----

ちなみに、YouTubeで、"死後 脅迫 フローチャート"で、検索すると、その動画が見つかります。

By the way, if you go to YouTube and search for "postmortem threats flowchart," you will find the video clip.

―― 政治、宗教、野球、恋愛については、人と議論してはならない

2023,江端さんの忘備録

毎週、大学の研究室のメンバの前で研究の進捗の報告会が行われています。

Weekly debriefings on the research progress are held in front of the members of the university's laboratory.

2ヶ月単位くらいで順番が回ってきて、日本語発表と英語発表を行います。

The turn will come around every two months, and we will give presentations in Japanese and English.

発表の持ち時間は、5~7分間程度ですので、発表の準備に使われる資料は、大体10ページ程度です。

Since the time allotted for a presentation is approximately 5 to 7 minutes, the materials used to prepare the presentation are usually about ten pages.

が、私の場合、ちょっとシャレにならない量のページを準備してしまいます。

But in my case, I have to prepare a little bit of a not-so-funny amount of pages.

今回49ページ、前回51ページでした。

This time, it was 49 pages; last time, it was 51.

-----

量が多ければいい、というものではありません。

It is not a matter of "more is better.

自分の進捗や成果を、完結に短い資料で纏めることは、大切な技術です。

It is an important skill to summarize your progress and results in a complete and short document.

量の多い資料は、読み手の負担になることは言うまでもありませんが、私にっっても、これを7分以内で説明するのは不可能です。

A large amount of material is burdensome for the reader, but even for me, it is impossible to explain this in less than 7 minutes.

で、まあ、結果として、『2/3はスキップして、要旨と結論だけを説明する』という感じのプレゼンになってしまいます。

And, well, the result is a presentation that feels like 'skip 2/3 of the way through and just present the abstract and conclusion.

-----

で、まあ、なんで、こういうことになるか、というと、第1に、私が、特許明細書作成のパターンに洗脳されているからです。

And, well, why is this happening? First, because I have been brainwashed into a pattern of patent specification writing.

背景 → 課題 → 課題を解決する既存の手段 → それでも解決できない課題 → その課題を解決する手段 → 解決方法

Background → Problem → Existing means to solve the problem → Problem that still cannot be solved → Means to solve the problem → Solution

というアプローチで考えるクセが抜けないからです。

This is because I am stuck in thinking about this approach.

第2には、手を抜くためです。

The second is to cut corners.

こういう機会に資料を纏めておくと、別の発表やペーパーにする時に、コピペなどの再利用ができるからです。

This is because if you put the materials together on such an occasion, you can copy and paste or otherwise reuse them when you make another presentation or paper.

-----

英語のプレゼンの後には、当然質疑応答が、英語で行われます。

After the presentation in English, a question and answer session will naturally follow in English.

出席者の半分(20人くらい?)は外国人なので、これに対応しなければなりません。

Half of the attendees (about 20?) are foreigners, so we must deal with this.

当然ですが、私の英語は"アレ"ですので、当然理路整然とした説明なんぞ望めません。

Of course, my English is "that" English, so naturally, I cannot hope to give a logical explanation.

身振り、手振り、様々な比喩を駆使して、説明をします。

Body gestures, hand gestures, and various metaphors are used to explain.

正直「みっともない」です。

Frankly, it is "disgraceful".

で、ふと、聴衆の一人が、私の身振り手振りのマネをして、笑っていました。

And I noticed that one of the audience members was laughing, imitating my gestures.

-----

発表が終った後で、このコラムのことを思い出しました。

After the presentation, I was reminded of this column.

―― 「踊るプレゼンテータ」とは、私のことだったのか

"I guess the "dancing presenter" was me."

と、かなりガックリきました。

I was pretty disappointed.

2023,江端さんの忘備録

突然ですが、三国志の中では、私は「司馬懿 v.s 諸葛亮」が好きですが、その中でも特に「五丈原の戦い」が好きです。

Suddenly, in the Romance of the Three Kingdoms, I like "Shiba I v.s Zhuge Liang," especially "Battle of Gojougen. "

(「五丈原の戦い」「夷陵の戦い」で、その後に「赤壁の戦い」が来る、という感じ)

("Battle of Gojougen" and "Battle of Iryo," followed by "Battle of Sekiheki," and so on).

もちろん、吉川英二先生の三国志ではなく、ドラマ"Three kingdoms"のこの辺りです。

Of course, I am not referring to Eiji Yoshikawa's "Three Kingdoms" but to the "Three Kingdoms" drama series.

それは、諸葛亮が司馬懿を挑発するために、「司馬懿に女物の衣服を贈る」という話です。

It is the story of Zhuge Liang's gift of women's clothing to Shiba I to provoke Shiba Ii.

しかし、それに激怒した部下の言動が良く理解できません。

However, I don't quite understand the words and actions of the outraged subordinate.

もちろん、部下の怒りが分からない訳ではないのですが、戦略的に明々白々の挑発に乗るほどのことか? とも思います。

Of course, I am not unaware of my subordinates' anger, but I wonder if it is strategically important enough to take advantage of a clear-cut provocation.

ただ、当時の常識から言えば、これは、相当の挑発であり侮辱なのだろうと思います。

However, from the common sense of the time, this would have been a considerable provocation and insult.

-----

なんとか激怒した部下の心情を、現代の考え方から理解する方法はないものかと考えてみました。

I wondered if there was some way to understand the feelings of my furious subordinate from a modern perspective.

―― 司令部にいる将軍(男性)が、女性用の派手なビキニの水着を贈られて、「着て見せろ」と言われた

"A general (male) at the command headquarters is presented a fancy bikini swimsuit for women and asked to try it."

という感じでしょうか。

I guess it is like that.

私が将軍なら、敵陣営に戦略核ミサイルを打ち込みかねないくらい激怒するでしょう。

If I were a general, I would be so furious that I might launch strategic nuclear missiles into the enemy camp.

ともあれ、歴史の逸話は、その登場人物の感情を理解するために、工夫が必要です。

Regardless, historical anecdotes require some ingenuity to understand the characters' emotions.

-----

ところで、司馬懿は、その女性用の衣服を着て『似合うか?』と、諸葛亮の使者に対して、逆に聞き返しています。

By the way, Shiba, I wore the women's clothes and asked 'look good?' to Zhuge Liang's messenger in reverse.

上記の「水着」と考え合わせることで、『司馬懿の度量の凄さ』を実感できると思います。

Considering the above "swimsuit," I think you can realize the "greatness of the degree of Shiba i. "

三国志ファンの方へのお願い

2023,江端さんの忘備録

―― 作った人が言う「簡単」と、それを使う人が直面する「簡単」の間には、100万倍の差がある

"There is a million-fold difference between "easy" as described by those who made it and "easy" as faced by those who use it."

私も長い間、気がつかなったのですが、最近、それを実感しています。

I have not noticed it for a long time, but recently I realized it.

----

最近、私は、他人の作ったシステムを改修するの仕事が多いのですが、この「簡単」の認識のズレで苦しめられています。

Recently, I have been doing a lot of work modifying systems created by others, and I have been suffering from this discrepancy in perception of "easy."

私にとって、私の作ったプログラムやシステムは「簡単」です。

The programs and systems I have created are "easy."

もう、それは『一体、このプログラムの何が分からないの?』というくらいの感じです。

It's like, 'What the heck do you not understand about this program?

しかし、私の作ったプログラムを「改造する人」から見れば、それは「簡単」どころか、ぶっちゃけ「呪文」であり「暗号」です。

However, from the point of view of the "modifiers" of my program, it is not "easy" but rather, quite frankly, a "spell" and a "cipher code."

はっきり言って、『自分で最初から作った方が早いんじゃないかな』と思える程に『難しい』。

To put it bluntly, it is so "difficult" that it would probably be faster to make it yourself from scratch.

これは、自分の作ったプログラムをベースに、だれかに改造を依頼する(ソフト外注さんも含む)時にも同じことが言えます。

This is also true when you ask someone (including software subcontractors) to make modifications based on a program you have created.

『簡単』を簡単に使用しない方が良いと思います。

It is better not to use 'easy' easily.

なぜ、その「好き」と「楽しい」に論理付けして、一般化までして、他人に「簡単」を押しつけてくるのか?

特に、他の人の手によってチューンナップされた開発環境やコーディングルールは、(他の人は知りませんが)、私にとっては、

The development environment and coding rules that others have tuned up (I don't know about others) are, to me,

『地獄の開発環境』です。

the 'development environment from hell.'

-----

この話は、「他人」だけではなく「自分」にも当てはまります。

This story applies not only to "others" but also to "myself."

私が、このサイトで、病的なほど技術メモを書き残している理由は、

The reason I am writing morbidly technical notes on this site is,

「過去の自分にとって『簡単』だったものは、時間が経過すれば、それは『地獄』に変化する」

"What was 'easy' for me in the past turns into 'hell' over time."

ということを、誰よりもよく理解しているからです。

I understand this better than anyone else.

私のサイトに来訪頂いている方にとって、"SQLクエリ"だの"Go言語"だの、本当にどーでもいいことですよね。

For those visiting my site, "SQL queries" and "Go language" are unimportant.

でも、私にとっては、このようなメモを残すかどうかは、本当に死活問題なんです。

But for me, whether or not to keep such notes is really a matter of life and death.

2023,江端さんの忘備録

今日は、講義での発表の日でした。

Today was the day of the presentation at the lecture.

作成した40ページの英文資料を、1時間かけてプレゼンをしてきました ―― 英語で。

I spent an hour presenting the 40-page English document I created in English.

大学の講義は、原則として英語で行われるので、徹底した予習をしておかないと、さっぱり分かりませんが、まあ、これは、時間をかければ、なんとかなります。

As a rule, university lectures are given in English, so unless you do thorough preparation, you will have no idea what to expect, but, well, you can manage this if you put in the time.

ところが、英語の発表は、その練習量に比例し、かつ、その日のコンディションもあります。

However, English presentation is proportional to the amount of practice and the day's conditions.

私はこれを、

I say

『今日の英語はスベる』

"Today's English is slippery."

と言います。

-----

調子の悪い時は、良いフレーズが、良い文法で、スラスラ(というのはウソですが)と、しゃべった気になります。

When I'm not in good shape, I feel like I speak with good phrases and grammar but slurred speech (which is incorrect).

比して、調子の悪い時は ―― そりゃ、もう、酷いもんです。

When I'm in bad form, I'm in terrible shape.

動詞と名詞を逆に使っていたり、過去形や未来形が混在していたりします。

Verbs and nouns may be used reversely, or past and future tenses may be mixed.

複数の英単語が、氷上の上をでたらめにスベっている、という感じです。

It's like multiple English words are slipping over the ice in a bullshit way.

喋っている自分とは異なるもう独りの私が、『なんちゅー、みっともない、発表してやがるんだ』と、呆れて見ているのを感じます。

I can feel the other me, who is different from the one speaking, looking at me with dismay, saying, 'What a disgraceful, shabby presentation you are making.

-----

結論: 今日のプレゼンは、見事なくらいにスベっていました。

Conclusion: Today's presentation was brilliantly slippery

―― 今の私の選択を、一番喜んでくれているのは、父と母のような気がする

2023,江端さんの忘備録

憲法改正なんて、簡単だ ―― と、私が言ったら、多くの人はウソだと思うでしょう。

Many people would think I lied if I told them that amending the Constitution would be easy.

でも、隣国(遠国でもいいけど)、我が国に侵攻してきたら、我が国の国民はあっという間に、憲法改正に傾くと思うんです。

But if a neighboring country (or even a distant country) invades our land, I think our people would be inclined to amend the Constitution in a heartbeat.

「9条改正」などという次元を飛びこえて、『自衛隊が日本国軍として再編されるまである』と思うんです。

I believe the "Self-Defense Forces will be reorganized as the Japanese Armed Forces" beyond the dimension of the "revision of Article 9.

さらには、「日本国憲法第9条の全文放棄」というような、もの凄いことが起こるかもしれません。

Furthermore, something as terrible as "abandoning the entire text of Article 9 of the Japanese Constitution" could happen.

-----

外国からの侵攻をきっかけとする憲法改正アプローチを、机上シミュレーションしてみました。

I have created a desktop simulation of a constitutional amendment approach triggered by a foreign invasion.

最大の懸案は、憲法改正をする為の時間確保ですね。

The biggest concern is finding the time to amend the Constitution.

戦時下での国民投票は、とんでもないハードミッションです。

A referendum in wartime will be a tough mission.

国会と行政府が占領される前に、憲法改正を完遂する為には、(国防の理念には反しますが)やはり第一の目標は、首都防衛になると思います。

To complete the constitutional reform before the parliament and the executive branch are occupied, the primary goal (although it goes against the principle of national defense) would still be the defense of the capital.

-----

ともあれ、『だから、まあ、そう、焦らなくていいんじゃないかな~』と、私は、のんきに考えています。

Anyway, I think carefree, 'So, well, yeah, I guess we don't have to rush to revise the Constitution.

もちろん、国民全員での、十分な時間をかけた徹底した議論を経て、憲法改正を行うことが望ましいのは言うまでもありません。

The Constitution should be revised only after a thorough, enough time debate among all citizens.

しかし、多分、このような、『場当たりでドタバタ的な憲法改正アプローチ』の方が、私にはイメージしやすいです。

But perhaps I can more easily imagine this kind of " ad hoc, slapstick approach to constitutional reform."

-----

ちなみに、私は、以前から申し上げている通り『偏差値52くらいの"護憲派"』です。

As I have said, I am a "Constitutionalist" with a deviation of about 52.

夏休みの最後の週になって、目の前の宿題に青冷める子供たちのように ―― 今の私たちは、今、膨大な宿題を目の前にして、やっと、テキストを開き始めたところなのです。

2023,江端さんの忘備録

書くべきか、書かないべきか、本当に迷ったのですが ―― 油の煮えたぎった釜の中に投じられる覚悟で記載してみます。

I wondered whether I should write about it, but I'm prepared to be thrown into a cauldron of simmering oil and try to describe it.

『北朝鮮に対して、なんの条件も付けることなく、拉致被害者1人の返還に対して、20億円を支払う』

"We will pay North Korea 2 billion yen for the return of one abductee without any conditions attached."

というような解決策を唱えている人がいないかなぁ、と調べてみましたが、現時点で、見つけられませんでした。

I have looked to see if anyone is advocating such a solution, but at this time, I have not found one.

-----

我が国の政府が、この措置を取れない理由は、いくらでも挙げることができます。

One can cite any number of reasons why our government cannot take this step.

一言で纏めれば、『我が国がテロに屈した』ことになります。

In a nutshell, this means that "our country will succumb to terrorism.

(「テロ」というと、どこかに大義がありように見えるので、むしろこれは「卑劣にして悪辣」と言うべきでしょう)

("Terrorism" makes it seem like there is a cause somewhere, so I would rather call this a "despicable and vicious nation.")

このような解決(テロ国家との交渉)は、法治国家としての日本国の威信を著しく低下させることになります。

Such a solution (negotiations with a terrorist state) would seriously diminish the prestige of Japan as a nation governed by the rule of law.

さらに、国連決議に違反して、他国の領空を許可なく通過させるようなミサイルをバカスカ打ち上げている国家に、軍事費の支援をすることにもなります。

Furthermore, it would mean providing military spending support to a nation that, in violation of UN resolutions, foolishly launches missiles that pass through the airspace of other nations without permission.

参考文献:「K君の話」

Reference: "K-kun's Story."

K君の話

そして最悪のシナリオは、日米安全保証条約の破棄、日米韓国軍事連携の崩壊です。

The worst-case scenario involves the abrogation of the Japan-U.S. Security Assurance Treaty and the collapse of the Japan-U.S.-South Korea military partnership.

-----

ただ、このような事例が『これまでに一度もなかったか』と言われれば、そうでもないのです。

However, if you ask whether such cases have 'never happened before,' it is not so.

典型的なのが、これです。

This is a typical case.

私、この週末に、「超法的措置」の法的根拠を、かなり真剣に探しました

今回、再度調べてみたら、色々分かりました。

This time, I looked into it again and found out a lot.

(1)2003年に民主党が「緊急事態基本法」の構想を提案したことがある

(1) In 2003, the Democratic Party of Japan proposed the concept of a "Basic Law on Emergency Situations.

(2)しかし、この「緊急事態基本法」は法律として成立していないため、現在の日本の法律体系においては、緊急事態における政府の裁量権に関する明確な法的根拠は存在しない。

(2) since the "Basic Law on Emergency Situations" has not been passed, the current Japanese legal system lacks a clear legal basis for the government's discretionary authority in emergencies.

(3)上記(1)(2)より、緊急事態における政府の行動は、現行の法律や憲法の枠組み内での判断と解釈に依存することになる。

(3) From (1) and (2) above, government action in a state of emergency will depend on decisions and interpretations within the framework of existing laws and the Constitution.

ふむふむ、なるほど。つまり、明文化されていないけど、政府には超法的措置を施行する権限が、慣例的に認められている、ということらしいです。

Hmmm...I see. So, it seems the government is customarily authorized to enforce extra-legal measures, although it is not explicitly stated.

と、いうことは、

And so, I can say,

政府が、拉致被害を『緊急事態』であると認定すれば、北朝鮮の拉致被害者を『身代金と交換に奪還する』ということは、"論理的には可能"である

"If the government recognizes the abductions as a state of emergency, it is "logically possible" to "recover the North Korean abductees in exchange for ransom."

ということですね。

-----

私は、この解決法が良いとは思っていません。

I do not believe this solution is a good one.

日本国民全体の国益としては、むしろ悪いと思えます。

It doesn't seem suitable for the Japanese people's national interest.

それに、北朝鮮が交渉に応じる可能性については、全く未知数です。

Besides, the possibility of North Korea agreeing to negotiations is entirely unknown.

とはいえ、こういう発言をする国会議員が1人や2人くらいいてもいいのではないか、と思うのです。

Nevertheless, I think there should be at least one or two members of Congress who make these kinds of statements.

(ちゃんと調べたら、こういう発言をした議員はいるかもしれませんので、ご存知の方は私に教えて下さい。というか、政府(内閣府とか外務省)は、多分、もう検討済みだろうと思う)

(A legislator may have made these statements if I did my research correctly. If you know of any, please let me know. Besides, I think the government (Cabinet Office or Ministry of Foreign Affairs) has probably already considered it.)

こういう話を言語化してしまえば、私たち国民も『国会が本気になって、政府を叩き始めた』と実感できると思うのです。

If we verbalize these stories, we, the people, will realize that 'the Diet is severe and has started to beat the government.

私には、『こういう発言で、一度、日本中を大炎上させる』ことくらいしか、この問題を動かす方法が思いつけませんでした。

The only way I could think of to move the issue along was to 'send the whole country into flames once with a statement like this.

-----

現在、政府が、拉致問題にどれほどの予算を付けているのかは、私は知りません。

I do not know how much the government is currently budgeting for the abduction issue.

ですので、私なりに「数字を回してみました」

So, in my way, I "turned the numbers around."

仮に、全ての日本人が、この問題に対して、1回に限り1万円を負担するとして、1.257億人 x 1万円 = 1.257兆円。

Assuming that every Japanese person will bear 10,000 yen for this issue at one time only, 125.7 billion people x 10,000 yen = 1.257 trillion yen.

1.257兆円(12570億円 ÷ 20億円) = 628.5人分。

1.257 trillion yen (1257 billion yen ÷ 2 billion yen) = 628.5 persons.

現在日本国政府が公式に認定している北朝鮮拉致被害者数は17名です。

Currently, the number of North Korean abductees officially recognized by the Japanese government is 17.

民間の機関の調査結果では、470人という説もあります。

Some private institutions have suggested that the number is 470.

-----

『江端の提案は、乱暴で、安直で、単純で、低能すぎる』という批判は、甘んじて受ける覚悟です。

I am prepared to accept the criticism that "Ebata's proposal is too wild, straightforward, simplistic, and low.

しかし、私を含めて、国民のほとんどは、この問題の難しさや複雑さを理解していません。

However, most of the public, myself included, does not understand the difficulty and complexity of this issue.

私は、ほぞを噛み続けながらニュースを見るのが、辛いのです。

I have a hard time watching the news by biting my tongue.

ならば、いっそのこと『乱暴で安直で単純で低能』でもいいから、"ここ"から始めてみるのは、どうでしょうか?

Then, how about starting from "here," even if it is "wild, straightforward, simple, and low"?

2023,江端さんの忘備録

ChatGPTに、

I asked ChatGPT,

「『給食を残さず食べれなかった子は、早世している、または病弱である』という説を検証したデータ、論文、コラムはありますか」

"Are there any data, papers, or columns that verify the theory that 'children who fail to eat their school lunch without leaving any leftovers have an earlier or sicker life'?"

という質問をしてみました。

ChatGPTが出してきた答え(サマリ)は、

The answer (summary) that ChatGPT has come up with is,

『給食を残さず食べることが子供たちの健康に一般的に良い影響を与えていることを示していますが、給食を残すことと早世や病弱との直接的な関連については言及していません』

Some papers show that leaving school lunches unattended has a generally positive impact on children's health. However, do not mention a direct link between school lunches and early life or infirmity."

ということでした。

-----

―― では、あの、『居残りさせてまで、給食を食べさせる』という(教育という名の)拷問は、なぜ発生していたのか

"Then, why was the torture (in the name of education) of "making students eat school lunches until they were given detention" occurring?"

多分、これは、現場の教師が、「自分のクラスの生徒の完食」が『ノルマ』として与えられていたのではないかと推認します。

I surmise this was probably because the teachers on site were given a 'quota' of 'complete meals for the students in their class.'

で、その『ノルマ』を達成しないと、上司であるところの『校長』から叱責される。

And if they don't achieve their "quota," they are reprimanded by the "principal," who is their boss.

で、その『校長』は、『教育委員会』からクレームを付けられる。

And the 'principal' is complained by the 'school board'.

で、『教育委員会』は『(当時の)文部省』から指導をされる。

The "Board of Education" was instructed by the "Ministry of Education (at that time).

で、文部省は『子どもたちの健康に配慮している』という姿勢を、世間に示す必要があった、と。

So, the Ministry of Education needed to show the public that it was 'concerned about the children's health.

つまり『あの拷問の犯人』は、どこにもいない ―― ということです。

In other words, the "torturers" are nowhere to be found.

-----

I also asked the following question,

「40年以上も前、部活動の最中に『水を飲むとバテる』と言われて、真夏でさえ水を飲むことを禁止されていました。今は、これは完全なナンセンスとして否定されていますが、このような考え方が常識とされていたのは何故でしょうか?」

"More than 40 years ago, people were forbidden to drink water, even in the middle of summer, because they were told that 'drinking water would make you batty' during club activities. Now, this is dismissed as complete nonsense, but why was this way of thinking considered common sense?"

という質問もしてみました。

なかなか興味深い回答を得られました(長文なので割愛します)。

I got a rather interesting answer (it's a long story, so I'll spare you).

さらに、

Moreover, I asked,

「このような誤った考え方で、当時『熱中症』や『熱中死』に至った子どもがいた、というようなエビデンスはありませんか?」

"Is there any evidence that such erroneous thinking led to "heat stroke" or "heat death" in some children at that time?"

加えて、

In addition, I push ChatGPT to the following,

『「過去の熱中症や関連する健康問題についての一般的なデータは存在します」の出展を具体的に教えて下さい』

"Could you please be more specific about the exhibit "General data exists on past heat stroke and related health issues."

と畳み込んでみたところ、

この文献のフレーズを紹介して貰えました。

I was introduced to the phrases in this literature.

-----

最後に

Finally, I asked,

『この件に関して、指導的立場として、自己批判している人はいますか?』

'Is there anyone in a leadership position who is self-critical on this matter?'

と尋ねてみたのですが、

and I got the answer

「過去の慣習や指導方法について具体的に反省や自己批判を行っている指導者に関する情報は明らかになっていません」

"We have not been able to identify leaders specifically reflecting on or self-criticizing their past practices or teaching methods."

だそうです。

つまり、

That means,

「真夏に水も飲ませずに部活動を指導していた者(教師など)の中で、そのことに対して自己批判や謝罪をしている人間は一人もいない」

"Not a single person (teacher, etc.) who led club activities without giving them water to drink in the middle of summer has ever criticized themselves or apologized for doing so."

ということです。

-----

この件に関して、私が言えることは、

All I can say on the matter is,

「部活動の最中に、『うがい』と称して、水をたらふく飲んでいた私は、正しかった」

"I was right when I drank plenty of water during club activities, calling it 'gargling.'

ということくらいです。

他人のことなど、どうでも良い

未分類

Y: Latitude: Lat :経度:南北 35.3715607
X: Longitude:Lng,Log:経度:東西 139.6268272,