未分類

江端さんのひとりごと
「配線学」

2001/06/29

ベストセラーとなった、「話を聞かない男、地図の読めない女」を夫婦で読んで以来、嫁さんは、旅行中のナビゲーション担当を完全に放棄してしまいました。

この本は、全女性から「地図を読む」と言う生活必須の行為を放棄せしめ、彼女らに、地図が読めないことを正当化させてしまったと言う意味で、焚書に値する悪書であります。

私は、サンフランシスコや、ロサンゼルスの高速道路を、時速75マイル(120km)で運転しながら、コンマ1秒以内で、地図とGPSの座標を同時に読み取ると言う、ある意味『サーカスの綱渡りなんぞ、なんぼのもんじゃ』と言う程危険なこともせざるを得なくなってしまいました。

一方、この本が主張する(「話を聞かない男」と言うのはよく分からんが)、「冷蔵庫の中にあるマヨネーズを見つけだせない」「箪笥から該当のジーパンを探り当てれない」などは、恐しい程に当っているため、嫁さんのナビゲーション担当の放棄をあからさまに批判できない私がいます。

-----

私が中学の頃、「技術家庭」なるクラスがありました。

男子と女子が分かれて講義を受けると言う、時代錯誤も甚だしい ---- と言うよりも、今になって思えば、無益な区別をしていた授業がありました。

当時の文部省は、現在の結婚の高齢化、結婚率の低下、離婚率の増加などを全く、予測できなかったのしょうか。

勝手な言い分かもしれませんが、先見の明のない役人だ、と思います。

男子生徒と言う理由だけで、使いもしない本箱や、実用に耐えないドライバーやらを作らせて、一体どうする。

そんなもんなくても生きていけます。

生きることの基本は、飯です。

栄養バランスの悪い外食に頼らないように、先ず自炊から教えないかんでしょうが。

一体、何の為の義務教育だ。

私のように、一月に一度、市民サークルの「男の料理教室」に通っていたような人間は特殊な部類に入るので除外するとして、アパートに帰ったら、ピザをレンジで暖めるだけの夕食、あるいは、ソーセージを突込んで煮たてるだけのスープを喰うような大量の男達を、文部省はどう捉えているのでしょうか。

上記の話が嘘だと思うのであれば、私は、日立の各事業所からアメリカに来ている独身男のサンプルを、山ほど提出してみせます。

まあ、とにかく、ここで私の主張したいことは、数学も英語も大事かもしれんが、先ず、家庭科(と言うか家政学)を徹底的に叩き込まねば、今の世代は勿論、次世代の日本も非常に危うい、と言うことです。

-----

私は、国語と技術家庭のカリキュラムに、それぞれ次の2項目の追加を提言したいと思います。

それは、「マニュアル学」と「配線学」です。

太宰も芥川も漱石も良いだろうが、それより先に、マニュアルの読み方を教えなあかんだろうが、文部省。

『マニュアルの内容は、わからん』と言う奴の話をよく聞いてみると、一度もマニュアル開いていなかった、なんてふざけた話はざらにあります。

こういう甘ったれを叱り飛ばすのは易いですが、それでは何の問題解決にもなりません。

実際、マニュアルの内容が判りにくいのは事実です。

その理由としては、マイコンを使った各種製品の高機能化、それに共なうユーザインターフェース(ボタンやらスイッチ)数の増大が挙げられます。

限られたインタフェース(例えば3つのスイッチ)で、100以上の機能を実現するには、そのスイッチの時系列方向の組み合わせに依存するしかありません。

具体的には、『Aのスイッチを2秒押し続けながら、Bのスイッチを2回押し、最後にCのスイッチを、電子音がするまで押し続ける』等。

はっきり言って、こんな操作は、普通の人間には無理です。

しかし、それが可能な人間もいます。

その製品の製作者と、マニュアルの執筆者です。

なんったって、彼等は、その製品の開発過程で、100を越えるマイコンのパラメータを同時にトレースし、デバッグを行っているのです。

製品のインターフェースなんぞは、それらのパラメータのほんの一部に過ぎません。

彼等の感覚からすれば、「マニュアルの内容が判らん」と言うこと自体が判らんでしょう。

これらの根本的な解決方法は、100以上の機能を、5つ以下にすることですが、他社製品との競争上、むやみに機能を落すこともできません。

しかし、この「機能」の件に関しては、購買客も悪いのです。

日本中が、バブル景気で踊り狂っていたとき、私は、ファジィ・ニューロ制御の炊飯器や洗濯機や電子レンジを作っていました。

ファジィ・ニューロ制御が、一体どのようなもので、本当のところ、どれほど役に立っていたか、私は本当によーーーく知っていました。

ファジィ・ニューロが、本当に旨い米を焚くことが出きたかどうか -----

私は、この秘密は自分の墓の中に持っていくつもりですが ----- は、さておき、「ファジィ・ニューロ機能」と書かれていれば、客はそちらを購入したのです(と言うか、こう書かないと売れなかった)。

技術者の立場からすれば、
『高機能を要求すれば、その操作が難しくなるのは、当たりまえではないか!』
『己の頭の程度と相談して、製品を購入せんかい!!』

と言いたいこともありますが、メーカーの社員の立場では、そのようなことは口が裂けても言えません。

で、「これっきりボタン」とか出てくる訳ですが、それについては、いずれまたの機会に。

マニュアルの話に戻ります。

どだい、技術者の理系的発想で記述されたマニュアルが、読みやすいものになる訳がないのです。

技術者は、「動かないのが当たり前」「動かすのが仕事」と言う認識で、技術開発をしています。

「電源入れれば、動いて当たり前」と考えるユーザと同じ視点に立てる訳がない。

ですから、ここは、一つ文系的な見地から、マニュアルを見なおす必要があると思います。

私は以下の事項を提案します。

文部省は、まず全国の国立大学に、「文学部マニュアル学科」を設立し、体系的なマニュアルについての学問を推進します。

次に、義務教育過程に、「マニュアルの読みかた」と言うカリキュラムを導入します。

中間、期末の国語のテストには、次のような問題が出されるようにならなければなりません。

設問10 以下のマニュアルを読んで、問に答えなさい。

ethereal-*-non-capture.zipでは、パケットキャプチャはできないので、ethereal-*-capture.zipのほうを落とします。この段階で、c:\bin\etherealには、2つのzipファイルがあるはずです。これを、c:\bin\etherealの中で展開します。ethereal-0_8_8-capture.zipの方が、ディレクトリを掘ってしまうので、展開後にc:\bin\etherealのディレクトリを作って移動させて下さい。

(1)以下の単語の読みがなと、意味を書きなさい。

読み 意味

zip ( ) ( )

bin ( ) ( )

(2)このマニュアル内の、2個所の不適切な表現を選んで、それぞれ正しい文章

に直しなさい。

(3)このマニュアルを書いた作者の心情を30文字以内で記述しなさい。

受験用の参考書としては、「やさしいマニュアル学」「精解マニュアル解読」などが出版されることでしょう。

マニュアルは、「読む」「理解する」の次元を超越して、「感じる」ところまで高みに至る必要があります。

『あのマニュアルは、泣けた』とか『私の人生を決めたのは、この一冊のマニュアルです』と言う発言が日常会話で普通に出てくるようになるまで、マニュアル学は、高まる必要があると思います。

-----

次に「配線学」について述べます。

テレビ、ビデオは勿論、パソコンなど、今や「配線できぬもの、文明人にあらず」は、もはや誇張でも何でもなく、事実、配線ができないと、人並にAV機器や電子メールを楽しむことすらできません。

女性はこの配線に関しては弱い、と断言して良いでしょう。

一方で、男性は、収納に関しては、致命的なほど無能です。

理由はよく分からないのですが、女性はスカラー量には強く、ベクトル量には弱く、男性はその逆、と思われる場面が多いです。

配線とは、つまるところ「流れ(ベクトル)」を理解するだけのことなのです。

例えば、ビデオデッキを例に上げれば、

(1)映像を流し出すところと、それを受けるところ(テレビ)がある
(2)音声を流し出すところと、それを受けるところ(テレビ)がある
(3)その映像と音声を受けとるところと、それを出すところ(アンテナ)がある。
(4)電気を受けとるところがある。

と4つの「流れ」があり、それを正しく流すように線を継いでやれば、必ずビデオは動くのです。

ところが、配線が苦手な人は、この(1)-(4)が、頭の中で大混乱している訳です。

で、結果として何をしてしまうか。

総当たり戦を実施してしまう訳です。

映像出力端子、映像入力端子、音声出力端子、音声入力端子、NTSCケーブル2本、アンテナ線用同軸ケーブル、これにS端子でもついていたら、配線の組み合わせは、軽く100を越えるでしょう。

ビデオごときで、総当たり戦を実施している人に、パソコンの組み立てなんぞやらせたら、組み合わせ爆発は必至。

パソコンが動き出すのに25世紀くらいまでかかってしまう。

このような「配線問題」に関しては、現状2つのアプローチがあると思われます。

(1)「配線は素人にはできない」と割りきって、「配線サービス」と言う新しい産業の育成に力を注ぐ

(2)「配線学」を義務教育課程に組みこむ

の2つです。

しかし、私は、(1)の「配線アウトソーシング」が、一つの産業になるのは難しいであろう、と推測しています。

3万円のビデオデッキに、出張費と拘束時間を考え、安く見積っても1万円以下にはならないであろう配線サービス料金を、本当にエンドユーザは払えるだろうか。

そもそも家電製品と言うものは、大量生産によるコスト低減を掲げて製造されるものです。

激しいコスト競争の中で扱われているこれらの家電製品は、それ自体、ソフト的なサービスとは合い入れません。

ソフトサービスをエンドユーザに押しつけて、コストダウンを図る。

これが家電製品の市場原理なのです。

上記の分析が示すことは、当面の間、「配線問題」は、独力、あるいは、プライベートな極めて狭い範囲の人間による解決しかありえない、と言う悲観的な結論となります。

ですから、私は(2)の「配線学」を義務教育課程に組みこむしかないと思います。

ラジカセの操作は、小学3年生までに、

ビデオデッキは、小学6年生までに、

パソコンの組み立て(周辺機器付き)は、中学3年までに体得することを、今からでも遅くはありません、是非とも文部省は、技術家庭課程のカリキュラムとして採用することを、検討して貰いたいです。

日本のIT化を本気で考えるのであれば、これらのことが実施できない児童、生徒は、留年もやむなし、との処置でお願いします。

「炊飯器で飯が喰えず餓死」「メールが使えず孤独死」などと言う、ハイテク家電が引き起こしかねない悲しい事件を回避するためにも、国は断固とした姿勢で、接続学の取得を国民に課して貰いたいと切望します。

-----

あながち、大袈裟でもないのです。

電子レンジに猫を入れて、乾かそうとした主婦の話を例に上げるまでもなく、(赤ん坊でなくて、本当によかった)、パソコンのプリンタの設定ファイルと、ISPのプロバイダの接続設定を壊してしまい、アメリカに行ってしまった息子の帰省を1年以上も待っている、実家の両親たち ----

そして、紙切れが判っていても、補充されないFAX。

設定方法が分からず、いつまでも動き出さない全自動洗濯機。

マニュアルの例文を、2回印刷しただけのワープロ

ユーザにとっても、製品にとっても、これは悲劇に違いあません。

そのような悲劇を、この日本からなくす為にも、私はここに声を大にして、「マニュアル学」と「配線学」の、速やかな導入を提言したいと思います。

(本文章は、全文を掲載し内容を一切変更せず著者を明記する限りにおいて、転載して頂いて構いません。)

 

未分類

組織から「やれ」と言われたら、なんでもやるのがサラリーマンです。

とは言え、『この歳になって、Java(×JavaScript)かぁ』と、少々意外な感じです。

私、C/C++, Go, Python、SQL、JavaScriptは、普通にしゃべれますが、そのすきまを狙ったかのような"Java"とは ―― うん、面倒ですが、仕方ありません。

という訳で、今、VSCodeの環境にJava開発環境を仕込んでいます。

しかし、こんなトラブルが発生していて、ChatGPTと議論をしていました。

public class App {
public static void main(String[] args) throws Exception{
System.out.println("Hello, World!");
}
}
vscodeを使って、F5で実行しようとしたのですが、
Missing artifact org.json:json:jar:20140107
Missing artifact redis.clients:jedis:jar:2.7.2
等がでてきます。
コマンドからはちゃんとコンパイルして実行できるようですが。

色々教えて貰い、他のツールを入れたりしないように言われましたが、VSCodeの拡張機能で、同じような機能入っているようなので、『???』となやんでいました。

で、今回は、こちらが私には当たりでした。

VSCodeでJavaを始める方法(環境構築)

まあ、Javaだろうと、C/C++だろうと、Goだろうと構いません。今回の私の真の目的は、Github Copilotの攻略ですから。

GitHub Copilotが『怖い』件

以前、ChatGPTの登場で、英語の教師が本気でヤバイかもしれない、とか書きました。

私は生れて始めて『AI技術による廃業』の予感を感じました ―― 最初の犠牲者は、語学教師です。

Copilotでは、ソフト外注が ―― というか、今なお、現場でコーディングをやっている、この私(江端)が、本気でヤバい。

しかし、これ、もしかしたら、良い意味で「ヤバい」かもしれません。

ChatGPTやGitHub Copilotと、ガチで語り合えるスキルがあってこそ、彼らを使い倒すことができると思えるからです。

生成AIを使い倒す技能は、場数を踏んできたシニアの方が上手いと思う。

だから、これはチャンスだ ―― と、そう思うことにします、当面の間は。

未分類

その1
Go言語で、250人分のエージェントを作成して、次の処理にかかろうとして
"for"
と書いただけで、
    for i := 0; i < 250; i++ {
        fmt.Println("person[", i, "].Origin:", person[i].Origin.Name, person[i].Origin.Loc.Lng, person[i].Origin.Loc.Lat)
        fmt.Println("person[", i, "].Destination:", person[i].Destination.Name, person[i].Destination.Loc.Lng, person[i].Destination.Loc.Lat)
        fmt.Println("person[", i, "].Route:", person[i].Route)
    }

と、ここまで、自動的にコードを提案された。

その2
Go言語で、
// 時速4kmの場合、1秒間に移動する距離は、
と書いたら、
Copilotが、その後ろに、
4km/h ÷ 3600s/h = 0.00111111111km = 1.11111111m
と、文案を提案してきた。
正直、怖い

未分類

階段に時計が落ちていました。少なくとも私のものではありません。

次女が、面接の直前に、100均で購入したとかいう話を聞いていたので、多分「それ」だろうと思います。
見たところ、どうやら電池切れのようです。

「そこに怪我人がいれば、助けるのが医者だ」と「そこに動かない時計があれば、動かすのがエンジニアだ」というセリフが等価なのかは分かりませんが ――

ともあれ、今の私は、私は、1/5日の発表資料の作成と、本日届いた重さ5kgのブリの解体で疲れ果てていたのです。

やらなければならない作業は、山ほどありますが、ちょっとだけ・・・といいながら、時計の解体をやっていました。

時計の裏の金属には、とっかかりがなく、明らかに「使い捨て」と割りきった商品であることは分かりましたが、精密ドライバーの一番小さなマイナスドライバーを使って抉じ開けました(傷くらいはついても良かろう、と割りきって)。

電池が小さい ―― 型式が視認できないので、iPhoneで拡大して撮影しました。

この電池(SR626)の在庫はない ―― 仕方がないので、Amazonで発注しました。

明日届く電池を1個だけで、一番安いものは、これでした。

この時計、明日には再起動するだろうと思います。

-----

動き出しました。

左は4000円の私の愛用の時計、右が今回電池交換をして動きだしたダイソーの900円の時計です。
(900円時計は、次女が、面接の時に時計を忘れて、あわてて購入したもの、だそうです)

腕時計は、その人の「格」を示すものだそうですが ―― まさに、これらの時計は、私の「格」を示していると思います。

『時計バンドが安っぽい』と言われましたので、バンドも交換しました(16mm)。
もう一つのクロック(CASIO Wave Ceptor)も同じもの(18mm)を付けています。

未分類

このコードが上手く起動できていない。

fastapi6/main.pyを参照のこと

import asyncio
from fastapi import FastAPI

app = FastAPI()

async def print_hello():
    while True:
        print("Hello")
        await asyncio.sleep(60)  # 60秒待機

@app.get("/aisatu")
async def get_aisatu():
    return {"message": "konnichiwa"}

if __name__ == "__main__":
    loop = asyncio.get_event_loop()
    loop.create_task(print_hello())  # "Hello"出力プログラムを非同期タスクとして実行
    import uvicorn
    uvicorn.run(app, host="0.0.0.0", port=8000)

未分類

先日、消火器を調べていたところ、耐用年数を超えていることが分かったので、交換することにしました。
思ったよりお高くて、驚いたのですが、火災のコストに比べれば安いものです。

で、古い消火器を玄関の外で試したのですが、
(1)消火器は一度放射を始めると止まりません(レバーを元に戻しても噴射が続く)
(2)消火器の消火用噴粒で、我が家の玄関と車庫は、ピンク色に染まっています。

以上

未分類

特定時間の同じ部屋、喋りやすさ、子供(幼児、乳児)をきっかけに会話スタート、年代別他人へのアクセス(要先行研究)

地図を複数用意して、そこにエージェントをランダムウォークさせれば良い。
エージェントは、一日単位で滞留・移動を計算して、また複数の地図に展開すれば良い。
選択される地図は、エージェントの戦略となり、戦略は常時変更しても良い。
SCのコストは原則移動距離。あとは年齢によるコスト変化とか入れても良いかも。