2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

自殺を考えているあなたへ(その2)

To you, thinking about suicide(Part 2)

来たるべき、9月6日(金)に向けてのチェックリストです。

Checklist for the coming September 6th (Friday).

======

■いわゆる「エロ本」、あるいは「BL本」、自作のポエム、萌え絵、歌詞の完全な処分

- Complete disposal of so-called "Ero Books” or "BL Books”, self-made poems, moe pictures, and lyrics

=======

紙ベースのものであれば、完全に燃やして下さい。

If they are paper-based something, burn them completely.

ただ最近は、宅内の範囲であっても、焚き火等は法律違反なので、通報されるとやっかいです。

However, recently, bonfires etc. are in violation of the law even if they are in the home, so it is troublesome to be notified.

人気のない場所で、少しづつ燃やすことが必要です。

It is necessary to burn little by little in an unpopular place.

完全に灰にしなければ、ならないことを考えると、灯油くらいは準備しておいた方が良いと思います。

I think that it is better to prepare kerosene, considering that it must be completely ashed.

問題はデジタルデータの方です。

The problem is digital data.

パソコンに入っているコンテンツのパスワードなど、基本的に全て破られます(簡単に)。

Basically all passwords of contents stored on the PC are broken easily.

削除処理をしても、殆んどのコンテンツは回復可能です(回復不可能とする専用のソフトがあるくらいです)。

Even after deletion, most contents can be recovered (there is special software that makes recovery impossible).

自殺であれ、他殺であれ、警察は証拠の押収の処理を行います。

Whether it is suicide or not, the police handle the seizure of evidence.

この手のコンテンツは、マスコミも大好きです。

The media loves this kind of content.

特に今日の10代の自殺は、彼らの大好物です。

Especially today's teenage suicide is their favorite food.

勿論、これはプライバシーの侵害ですが、プライバシーの侵害は死んでいる人間には適用されません。

Of course, this is a privacy violation, but privacy violations do not apply to dead humans.

ですので、パソコンやスマホは、完全に破壊しておく必要があります。

Therefore, it is necessary to destroy PCs and smartphones completely.

しかし、メモリの一部からでも情報が取れますし、また、水没程度では、データは消えません。

However, information can be obtained from a part of the memory, and the data will not disappear if it is submerged.

発見されにくいところに捨てるのが安全です。

It is safe to throw away where it is difficult to find.

私がお勧めするのは、「港内クルーズで海中に投棄」です。

I recommend "discarding in the sea on a harbor cruise”.

まだ5日ありますので、急いで、今から電車やクルーズの予約をして下さい。

There are still 5 days, so hurry up and book a train or cruise now.

ちなみに、カードでは足がつきますので、予約は現金で行って下さい。

By the way, the card will reveal your identity, so please make a reservation in cash.

乗員名簿には、実名を記載しないように注意して下さい。

Be careful not to write your real name in the crew list.

また、「港内クルーズで海中に投棄」は犯罪行為ですので、間違っても、回りの人間に目撃されないこと。また、一般人でも逮捕することはできますので、身柄を確保されないように十分に留意して下さい。

In addition, "discarding in the sea by harbor cruise" is a criminal act. So you should not be witnessed by people around you. Also, ordinary people can arrest you, so please be careful not to secure your personality.

=====

■SNS等の書込みの削除

- Deleting SNS entries

=====

これも、警察ならプロバイダに開示命令を出せますので、簡単に調べられます。

The police can issue a disclosure order to the provider, so it can be easily examined.

匿名SNSでも、スマホの位置情報から比較的簡単に個人を特定できます。

Even anonymous SNS can identify individuals relatively easily from the location information of the smartphone.

ましてや、パソコンやスマホに履歴が残っていれば、一発で特定できます。

Moreover, if there is a history on your computer or smartphone, you can identify it with a single shot.

プロバイダに削除依頼を行うのが確実ですが、これが殊の他面倒なのです(町内会のHPの件でやったことあります)。

It is certain to request removal from the provider, but this is particularly troublesome (I have done it on the website of the neighborhood association).

まず、本人証明をしなければなりませんが、匿名SNSを実名で登録していなければ、本人であることを示す方法がありません。

First, you must verify your identity, but if you have not registered an anonymous SNS with your real name, there is no way to show that you are.

仮りに、本人であることを証明できたとしても、プロバイダが削除を拒めば、裁判所に命令して貰わなければならず、訴訟手続が必要となります。

Even if the identity can be proved, if the provider refuses to delete it, you must order the court and proceed with the proceedings.

それと、削除に成功したとしても、キャッシュが残りますので、これが消えるまでの時間も問題です(1年くらいはかかるかも)ので、まあ、これについては、基本的には諦めるしかないでしょう。

And even if the deletion is successful, the cache will remain, so it will take some time for it to disappear (it may take about a year). Well, basically you have to give up.

-----

『どうせ死ぬんだから、そんなことはどうでも良い』という考え方もあると思います(少なくとも、私は理解できます)

I think there is a way of thinking that "why do I have to think something because I will die anyway soon" (at least I can understand)

しかし、『苦痛』だけは、どうでも良いとは言えないのではないでしょうか。

However, it may not be said that "pain" is irrelevant.

そこで、以下の検討が必要と考えます。

Therefore, you consider the following considerations.

======

■自殺方法の検討

- Examination of suicide method

======

Do not jump into the train. Even if it is "you don't care for it", you can't die immediately.

It also fails with a high probability.

また、リストカットは、苦痛時間が半端なく長いので、お勧めしません。

In addition, wrist cuts are not recommended because the pain time is long.

練炭を使用する方法も、遺体の周辺にゲロが吐きまくられた後が残っていることから、(分からないでしょうが、「二日酔い」という相当に苦しい状態と同じ)、長時間の苦痛が推認されます。

The method of using briquettes also suggests long-term pain because vomit remains around the body. (Though you don't know, it's the same painful state of hangover)

お勧めは首吊りですが、これも、筋肉の弛緩によって脱糞状態となりますので、可能であれば、本日から、完全絶食をお勧めします。

I recommend hanging on the neck (the death penalty method officially adopted by Japanese law). However this will result in defecation due to muscle relaxation, so if possible, complete fasting is recommended today.

水は摂取しないと5日間の生存が担保されませんので、「小便の垂れ流し」の方は諦めて下さい。

If water is not consumed, survival for 5 days is not guaranteed. Please give up "urinate".

それと、素人の首吊り自殺では、結構な苦痛が発生することが報告されています。

Moreover, it has been reported that a considerable amount of distress occurs in amateur hanged suicides.

If possible, it is desirable to use the long drop method (dropped from a sufficiently high point), which is adopted by the Japanese capital punishment system.

ロングドロップ方式を自宅で実施するのは難しいでしょうから、学校の体育館を使わせて貰うのが、比較的確実だと思います。

Since it would be difficult to implement the long drop method at home, I think it is relatively certain to use a school gymnasium.

ロープの結び目が緩いと、最悪脛骨損傷で、半身付随のまま、これからも生き続けなければならなくなるので、事前準備は周到に行って下さい。

If the rope knots are loose, the worst is tibial damage, and you will have to stay alive with the half-body attached. Please make your preparations carefully.

-----

スケジュール的に5日間で上記のチェックリストをクリアするのは難しいと思いますが、検討を祈ります。

I think it would be difficult to clear the above checklist in five days on a scheduled basis, however I say "do your best".

ただ、本件、スケジュールが遅延しても大した影響はないので、この機会にじっくり調べて、ゆっくり取り組んでも良いかもしれません。

However, delaying this case and schedule will not have a significant effect, so you may study it, and do it slowly.

2019,江端さんの忘備録

最近、芸能人の禁止薬物摂取による逮捕のニュースが続いています。

Recently, news of arrests due to celebrity drug intake continues.

私も、早朝不眠時には、安定剤を摂取していますので、

I also take stabilizers in the early morning for insomnia,

「クスリづけ」

"drug dependence"

と言っても良いと思います。

I can accept the above words.

-----

しかし、ちゃんと寝られる日は、安定剤は全く必要ありません。

However, I don't need the stabilizer when I can sleep properly.

薬物常用者や中毒者の言う『"クスリ"の事しか考えられなくなる』ということはありません。

I have no experiment that "thinking about "drag" all day" by drug addicts.

-----

21歳の時、9ヶ月だけ吸っていたタバコを止めた時は、最初の2週間はかなり辛かったですが、その後は、あまり辛かったという記憶はありません。

I stopped smoking for nine months when I was 21 years old. It was pretty hard for the first two weeks, but I don't remember it was tough after that.

むしろ、問題はアルコールです。

Rather, the problem is alcohol.

現在、私は断酒中ですが、断酒直後はかなり辛かったですし、仕事が立て込んできたときなどは特に辛く、今でも、スーパーのリカーコーナーを通過するのは辛いです。

Now I stop drinking at all. However, it was very hard right after I stopped drinking, especially when working hard. Even now, going through the supermarket's liquor corner is hard.

(断酒ついては、「ノンアルコールビール」の存在は、相当に大きいです)

(For stop drinking, the existence of "non-alcoholic beer" is quite large)

-----

酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している ―― てなことを言う輩(やから)がいます。

"A life you can't enjoy liquor is losing half of your life" --- some persons said that.

この場で、この私がはっきり断言しましょう。

Let me make a clear statement here.

これは「真実」です。

This is "truth."

酒を楽しめない人生は、本当につまらないし、辛い。

Life without drinking is boring and painful.

夏に「枝豆にビール」、冬に「鍋に熱燗」。

"Beer and green soybeans" in summer and "hot sake and hot pot" in winter.

この組み合わせの楽しめない人生に、一体、どんな価値があるでしょう。

What is the value of this unfortunate life?

それでも、なお、私が、断酒に踏み切ったのは、断酒によるメリットが大きかったらです。

Still, the reason why I decided to stop drinking has a lot of benefits.

その話はいずれまた。

The story will come soon.

-----

アルコールでさえ、こんな感じです。

Even alcohol is like this.

ましてや「"クスリ"漬け」の人にとって、クスリを断つことは、本当に辛いのだろうと、推測されます。

Even more so, for a person with "drug dependence," I think it would be excruciating.

特に、精神的に追いつめられた時に、"クスリ"に手が出てしまうことは、容易に想像できます。

In particular, it is easy to imagine that when they are under a lot of emotional pressure, they restart "drugs" again.

『"クスリ"の事しか考えられなくなる』日々は ―― 多分、地獄なのでしょう。

The days of "thinking about drugs all day" are probably hell.

-----

やはり、同じ"クスリ漬け"であっても、安定剤や、睡眠薬程度がいいと思います。

After all, even for the same "drug dependence," I think a stabilizer and a sleeping pill are good.

私は、上手く眠ることさえできれば、次の日は、もう、それだけで幸せ一杯です。

When I can sleep well, I will be happy the next day.

2019,江端さんの忘備録

十数年前、私はフィールド(屋外)での無線を使った実証実験システムで、開発チームのリーダをやっていました。

About ten years ago, I was a development team leader of an experimental system in an outdoor field.

その時、

At that time,

―― 屋外実験において、無線通信に手を出してはならない

"I never touch "wireless communication" in any outdoor experiment.

というフレーズを自らの人生訓としました。

has been my motto.

■設置場所によって通信に失敗し、

- communications were going down in some quarters,

■原因不明のシステム障害が発生し、

- some unknown system failures happened,

■飛んでいる電波の電文内容が読めなくなる、

- broken characters were inserted in communication messages

して、システム障害の要件を特定できないからです。

Anyway I could not fix the reason for the system failures of "wireless"

-----

無線は非常に役に立つものです。

I know that "wireless" is useful.

それはスマホを見れば明らかです。

It's clear if you look at your smartphone.

しかし、それは、キャリア(通信インフラ会社)が、

However, this is a result that carries(telephone companies) have invested some resources about

■10年に及ぶ期間と、

- more than ten years,

■万の単位の技術者と、

- tens of thousands of engineers,

■兆の単位のお金と、

- some trillion yen of money,

を投入した結果のものです。

数週間程度の期間と、数人のエンジニアを投入しただけのシステムとは、投入コストが違います。

The input cost is different from a cost of several weeks and only a few engineers.

-----

―― 屋外実験において、無線通信に手を出してはならない

"I never touch "wireless communication" in any outdoor experiment.

私の人生の三大教訓の一つであったはずの、こんな大切なことを、なぜ、私は、忘れてしまったのだろうか?

Why have I forgotten such an important thing that should have been one of the three lessons of my life?

今、私は、大型ディスプレイに表示された、カーネルパニックの表示内容(内容は意味不明)の前で、ただ青冷めながら、呆然と立ちすくんでいます。

Now, I'm standing stunningly pale in front of the large display that shows kernel panic messages (I don't understand the content).

(ちなみに、江端家のセキュリティシステムは、「無線を絶対的に信じない」という思想の上に成り立っています)

(By the way, the security system of the Ebatas is based on the idea of "never believing in radio absolutely")

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

我が家では、娘が、仕事中の私の書斎に入ってきて、「相談ごと」を持ちかけくることがあります。

My daughters sometimes ask me to listen to their problem, even when I am working in my room.

相談ごと、といっても「金の無心」とかではありません。

The "problem" is not beg me for money.

私は、『お前に渡す金があれば、私は、RTKシステム用の送受信機を購入する』と言い放って、かつ、その通りに実施してきた人間です。

In my case, I always say "I will buy TX and RX devices of RTK system, even if I have money for you", and actually I have done it.

ですので、娘たちは、私に、そういう相談はしてきません。

So they don't approach me with such a problem.

------

ところで、ちょっと話はズレますが。

Changing the subject,

次女に聞いたところでは、『娘にプレゼントに欲しいものを尋ねて、それを買い与える』という奇特な父親がいるそうです。

In the world, there are some strange fathers who "ask their daughter what she wants as a present, and buy and give it to her "

私は100回生まれ変わっても、そういう父親になることは、期待できそうにありません。

Even if I get reincarnated 100 times, I will not be able to be such a father.

私の場合、「安全」「教育」「自己啓発」「トラブル」以外については、

My basic policy is "fight and get what you want by your own"

『自力で闘って、奪い取ってこい』

except for "safety","education", "self-development" and "troubles"

が基本方針です。

閑話休題。

to return.

-----

娘の相談ごとは、「キューバ危機」「文化大革命」「デザイナーズベイビー」のような具体的なネタが多いようです。

My daughter's problems are relatively practical topics, for example "Cuban Crisis", "Proletarian Cultural Revolution" and "designer child".

条件によっては、娘の宿題のレポートの代筆をすることもあります。

If conditions permitted, I will write a report of homework for her.

私は娘に、手提げ袋(ブランドバックとも言う)なんぞに、1円も出すつもりはありません ―― が、

I don't intent to pay for briefcase (called "branded goods") at all, however,

無茶な量の宿題を、無茶な締切で命じてくる、パワハラ教師に対しては、娘と『共闘』できます。

I can struggle jointly against a power harassment of teachers, who order a homework of nonsense mount and deadline.

―― 「プロの研究員のレポート」を、その教師のツラに叩きつけてこい!

"Slap the teacher in the face by "the report written by a professional research engineer""

と言って、レポートを娘に手渡します。

and, I hand the report to her.

この他には、「進路」とか「ライフスタイル」のような、抽象的な相談を受けることがあります。

I am also asked by her to discuss abstract issues like, "career options" or "life style"

私は、この手の相談に対しても、できるだけ具体例で語ることにしています ―― 自分の経験の範囲内で、ですが。

According to these case, I will tell her operative examples, which are, of course, within my previous experiments.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、信仰者側には、その説明をする責任 ―― 立証責任 ―― はないのです。

However, the believer has no responsibility to explain it. It is "burden of proof".

立証責任とは、「その証明によって利益を得る側にその説明の義務が発生する」という、基本原則です。

A burden of proof is a basic principle that "the proof will be obliged to explain to the profitable party."

考えてみれば、これは、あたりまえです ―― 『利益を得る者が、汗をかく』のは当然です。

Thinking of it, it is natural that "a peron who break a sweat, will get profit"

しかし、この原則を知らない人が、世の中には驚く程沢山います。

However, there are surprisingly many people who do not know this principle.

-----

信仰者側は、神(の存在や機能)を「信じる」だけで良く、「立証責任」はありません。

The believer only needs to "believe" God (the existence and function), not the burden of proof.

逆に、非信仰者(つまり私)、すなわち、神の存在、または、神の機能を否定したい側に、その否定を証明する責任 ―― 『ないことを証明する』 ―― いわゆる、"悪魔の証明"の義務が発生します。

Conversely, non-believers who want to deny the existence of God or the function of God, will be obliged to prove their denial. That is so-called "demon proof".

これが、有史以来この不毛な議論が終わらない理由です。

This is why this barren debate has not ended since history.

非信仰者側(つまり私)は『神は存在しないと仮定すると、上記の理不尽や不条理をキレイに説明できる』とは言えます。

The non-believers (like me) can say, that "assuming that God does not exist, I can explain the above-mentioned unreasonableness and absurdity neatly".

しかし、しょせん、これは仮説です。

But this is just a hypothesis.

この程度の仮説では、『神の不存在の証明』には、遠く及ばないのです。

This level of hypothesis is far from being a "proof of the absence of God".

-----

話は変わります。

Let me change a subject.

学生の頃、ある女性から相談を受けたことがあります。

When I was a student, I was consulted by a female friend.

■友人(女性)が、明らかに"悪い男"と付き合っていて、『付き合うのをやめたほうがいい』と言い聞かせてるるのだけど、まったく話を聞こうとしない

"A friend (female) is clearly dating a "bad man", and I am telling her to "stop from dating", but she never hear me"

■『あなたは、彼のことを誤解している』と言い張って、誰の言うことも聞かなくなっている

"She said "you misunderstand him" and she have never heard anyone"

■どうしたらいいだろうか?

"What should I do?"

この相談に対して、私は以下の通りに答えました。

In response to this consultation, I answered as follows.

『残念だが、何もできないだろうと思う。"信仰"は理屈ではないから』

"I am sorry but I think that you can't do anything. "Faith" is not logical"

-----

私には「神の不存在証明」はできません。

I can't do "proof of the absence of God".

しかし、上記の話は「"信仰"の本質」を上手く説明できているのではないか、と、自負しております。

However, I am proud that the above story is a good explanation of the "essence of faith".

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

技術が10年以上も、一定の場所(国や地域)に定着すれば、放置しておいても品質というものは向上してしまうのです。

If technology is located in a certain place (country or region) for more than 10 years, the quality of products will improve even if it is left unattended.

それは、「競争」の観点が、「価格」で止まることなく「品質」に移行してしまうからです。

This is because the viewpoint of "competition" changes "quality" with "price.

20年もモノ作りを続けていれば、もはや、誰も追いつくことができないレベルにまで品質が向上する ―― これは、我々エンジニアにとっては常識以前の話です。

"If continuing to make a thing for 20 years, the quality will improve to a level that no one can catch up anymore".This is just a common sense for our engineers.

そんなことも分からないエンジニアは、「バカ」と言って、切り捨てても良いレベルです。

An engineer who cannot reach to the thought, is "stupid", and should be ignored by the world.

で、実際、世界中に製品を供給している、あの大陸の製品について、

In fact, about products on that continent that supply products all over the world, nobody said

"Wouldn't it. It is made by China"

という人は、もういません(少なくとも、私の回りの製造関係の人間は言いません)

At least, I cannot find the engineer.

もっとも、この時、私が本気で腹を立てていたのは、

However, I was really angry with, at this time

『この程度のこと、きちんと調べてれば分かるはずなのに、それさえ怠り、学生に誤った知識を与え続けている"低能な教授"』

"low-powered professor" who cannot understand such a fact with neglecting the researches, and keep giving false knowledge to his/her students

だったと思います。

その新人には罪はなかったでしょう。

The newcomer would have no sin.

悪いことをしたと反省しています。

I regret that I did something bad to him.

-----

経済戦争というのは、武力を伴わないだけの国家間の戦争で、きちんと使えば効果のある戦術(×戦略)ではあります。

An economic war is a war between nations without armed forces, and it is an effective tactic (x strategy) if used properly.

しかし、使い方を間違えば『強力な製造能力のある国家/経済力のある国家建設』の『手助け』になってしまいます。

However, if we use it incorrectly, it will become "help" for "a nation with strong manufacturing ability / a nation with economic power".

これは、前述した、「大陸」や「戦後の我が国」の例の他にも、

In addition to the examples of "the continent" and "Japan after the war" mentioned above,

「第一次大戦後に、物凄い経済復興をして、その勢いにのって、次の戦争で、ほぼヨーロッパの全土を手に入れかけた国(第三帝国)」

"After the First World War, a country(Third Reich) that made a tremendous economic recovery, and gained the momentum to get almost all of Europe in the next war"

などの、否定しようのない実例があります。

There is a fact that cannot be denied.

-----

経済戦争は、落とし所と実施期間を決めて、計画通りに実施することで、最大の効果が得られます。

An economic war will get the maximum effect by implementing as planned, to decide the position and period before the war.

相手を、コンペティター(競合)として「育てて」しまうような経済戦争は、最低にして最悪です。

Economic wars that "raise" our opponent as a competitor are the worst.

2019,江端さんの忘備録

まだまだ少ないとは言え、職場にも色々な国の人が勤務するようになってきました。

Although there are still few, people from various countries are now working in the office.

さらに、職場だけではなく、一昨年前には、私の作っている研究用のソフトウェアの開発を支えてくれた2つの組織(委託外注)の人が、大陸(中国)の人と、半島(韓国)の人だったことがあります。

Furthermore, two years ago, not only in the workplace, persons who worked at the two organizations (contract subcontractors) that supported my software work come from the continent (China) and the peninsula (Korea).

今になって考えると『なかなか国際色豊かなチームだったなぁ』と思います。

I think that it was a very international team.

とにかく仕事が早くて、的確な上に、私の要求仕様を上まわるものを、納期までに納めてくれますので、『もの凄く助かった』という記憶があります。

Anyway, they were working fast and accurate, and they delivered the products that exceed my requirements by the delivery date. I remember "it was very helpful".

しかし、私が、『国際色豊かなチーム』であることに気がつかなかったのは、私が、「リベラル」だとか、「コスモポリタリズム(世界市民思想)」であるとか ―― そういうこととは関係ありません。

However, the reason why I didn't realize "international team" was, not that I am "Liberal" or "Cosmopolitalism (World Citizen Thought)", but it has nothing to do with that.

―― 普通に日本語を使っていて、コミュニケーションに問題が発生したことが一度もなかったから

"Because they used Japanese normally, and never had any communication problems"

です。

私にとって、「私とは、私と私の環境である」ということは、オルテガ(*)に言われるまでもなく、私の日常です。

For me, "I am both me and my environment" is my daily life, not to be told by Ortega(*).

(*)ホセ・オルテガ・イ・ガゼット(1883-1955)

(*)Jose Ortega i Gazette (1883-1955)

私にとって、私の環境の外のことは、どーでも良いし、興味もありません。

I am not interested in anything, and I don't care of anything beside my environment.

-----

ところで、太平洋戦争後、米国において、製品の品質の悪いことを表現する形容句が、

By the way, after the Pacific War, in the United States, an adjective that expresses poor product quality was

"Wouldn't it. It is made by Japan (仕方ない。日本製だからな)"

だったことを知っている人は少ないと思います(古い映画のフレーズに登場しています)。

I think few people know this fact (that appears in old movie phrases).

今でこそ、日本製品の品質は世界で評価されていますが、その当時は全く逆だったのです。

Now, the quality of Japanese products has been recognized around the world, but at that time it was exactly the opposite.

-----

さらに、話は変わります。

The story changes.

3年ほど前、新人を交えた打合せで、

About 3 years ago, in a meeting with newcomers, when he said,

『中国の製品の品質は悪くて、日本とは競争にならないと、ゼミの教授が言っていました』

"A seminar professor said that "the quality of Chinese products is bad, and we don't have to compete with Japanese products""

という発言をした時に ―― 私は珍しく怒気を含んだ言い方で、その新人を嗜めたことがあります。

I have reprimanded him with an unusual angry phrase.

「中国が製造大国になり、日本の製造業の多くが大陸に移転して20年。その期間、ずっと『品質を悪く維持しつづける』ということが、できると思うか?」

"Twenty years have passed since China became a manufacturing power, and many Japanese manufacturing industries moved to the continent. Do you think you can "keep quality bad" throughout that period?"

―― と。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

I released my column, whose content was "possibility of pregnancy between people of the same sex," using iPS cells technology.

そのコラムの中で、私は「将来的には可能となる」という見解を示しています。

In the column, I expressed my opinion that "It is going to be possible in the future."

-----

現在、同性間の結婚については、条件付き(性同一性障害を理由とした性転換の術後)ではありますが、手術後の戸籍の性別変更を通じて、可能となっています。

At present, according to a marriage of the same sex, it is possible to get married under the conditions by operating sex change and changing sex in the census register.

しかし、我が国の法律(民法)は、セックスであれ、ジェンダーであれ、異性間の結婚しか認めていないという点では、一貫しています。

However, Japanese laws (civil laws) are consistent with admitting heterosexual marriages only, even if it is for sex or gender.

私は、同性婚の立法化に対して、政治的な行動していませんが、「反対」か「賛成」の旗幟を明らかにしろ、と言われれば「賛成」です。

I have not joined a political campaign for same-sex marriage; however, if someone asks me to state my position for or against it, I say "for."

「反対する合理的理由が見あたらない」からです。

Because I cannot find "rational reasons against same-sex marriage."

(1)結婚というシステムがあって、(2)結婚したいカップルいる、というのであれば、そのシステムは、差別なく(性差なく)使えるような状態にしておくのが自然である ―― という、単純な理屈です。

The reason is straightforward. If there is both a marriage system and a couple to use it, it is natural to make it open for everyone.

同性婚を否定する論拠として、「生殖能力の有無」を挙げる人がいますが、バカバカしくてお話になりません。

Some people try to argue "reproductive capacity" against same-sex marriage, but I think that the time of argument is stupidly wasteful.

生殖能力の有無が婚姻の条件になるなら、生殖の結果(子ども)を残さない結婚は、すべて、婚姻届けの届出日に遡って「無効」としなければ、法的な一貫性が保てません。

If we decide that "reproductive capacity" is a condition for the wedding, we have to enforce to repudiate the marriage because of "no child" for consistency of law.

結婚の形態がどうあれ、結婚の意義を「生殖能力の有無」に求めるなど、ナンセンスな上に下品です。

In any marriage style, using the words "reproductive capacity" for the significance of marriage is nonsense and vulgar.

そもそも、私は「私達は、国家や法律の為に生きている」訳ではなく、「国家や法律は、私達の幸せを実現する為に存在している」と思っていますし、そうでないなら、私は「国家や法律には、存在する価値はない」と考えています。

Above all, "our life is not for nation and law." I believe "nation and law exist for our happy life," and if not, "nation and law are meaningless."

「一緒に生きることで幸せになりたいというカップルは、その存在自体が、結婚の要件を満たしている」

"Any couple who wants to become happy with each other fills the marriage bill."

私は、それ以上の理由を必要としません。

I don't need any reason except for it.

そもそも、

Moreover,

(1)私に不利益がなく、(3)他の誰かの利益があり、(3)他の誰かの主張する不利益が論理的に説明できない

(1)No demerit for me, (2)merits for others, (3)no way to explain about the demerit reasonably.

なら、反対する理由がありません。

As long as these three conditions are, I cannot say anything against marriage of the same sex.

小学生にだってできる、簡単な計算です。

This is a simple elementary-level math.

----

とはいえ、どんな変化であれ、私たちは変化は嫌いです ―― その一点においては同意してもいいです。

I can understand "we don't like any change". I can agree with the opinion.

しかし、私は「自分に不利益がない変化」で「自分で努力する必要がない変化」であれば、基本的には「その変化を妨害をしない」ことにしています。

However, if the change is "without my disadvantage" and "without my special effort," I do not "disturb the change."

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

After all, it means that "leave others alone".

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

私は、文章を書くのが好きなのですが、「文章の書き方」のようなものを、人に説明することができません。

I like to write sentences, but I can't explain to people how to write sentences.

もちろん、『テクニカルライティング』のようなメソッドについては、語ることはできます。

Of course, I can talk about methods like "technical writing".

しかし、『コラム』のようなものをどうやって書くと問われると、答えることができません。

But no matter how you write something like a column, I can't answer.

-----

私は、コラムの挿絵(イラスト)も自分で作成しています。

I also draw a column illustration (illustration) by myself.

しかし、私のイラストは、他の人のコンテンツを真似して、それらを均(なら)しているだけのものです。

But my illustrations are just imitating other people's content and merging them.

ですから、私は「自分で絵を描いている」とは思っていません。

So I don't think I'm drawing myself.

-----

そもそも私は、「イラストの書き方」という教本の内容を理解することができません。

First of all, I cannot understand the content of the textbook “How to draw Illustrations”.

「イラストの書き方」なる本は、『頭の中にあるイメージを紙の上に表現できる人間の存在』を前提として説明されています。

The book "How to draw Illustrations" is explained on the premise of "a human being who can express the image in his head on paper".

なぜ、そのような才能が「前提」とされているのか?

Why is such a talent considered a "premise"?

「イラストの書き方」の執筆者は、

The author of "How to draw illustrations" think that

『世の中のほとんどの人は、そのような才能が全ての人間に"デフォルト(初期設定)"として備わっている』

"Most people in the world have such a talent as a "default" for every human being."

と思っているからです。

-----

―― 冗談ではありません

"No kidding"

私が、エンジニアリング手法を使って、必死にそれらしいイラストを「作って(×描いて)」いるのに ――

Though I'm desperately "making (not drawing)" such an illustration using engineering techniques,

そんな特殊な才能を"デフォルト"とされては、敵(なか)いません。

I cannot be helped that such a special talent is regarded as "default".

-----

絵を描ける人は、自分の才能を「前提」としてアドバイスをします。

A person who can draw a picture will give someone advice based on his talent as a "premise".

英語が使い熟せる人は、自分の才能を「普通」としてアドバイスをします。

A person who can use English will give someone advice based on his talent as an "ordinary".

彼らに悪意はありません。

They are not malicious.

故に、彼らは、平気で「毎日の練習」だの「継続は力」だの「努力は報われる」だのと言い放ちます。

Therefore, they are confident that they are "everyday practice", "continuation is power" and "effort is rewarded".

そして、そのような才能を持っていない人は、才能を持っている人の「前提」と「普通」に苦しめられます。

And those who do not have such talents suffer from the "premise" and "ordinary" of those who have talents.

-----

私は、再三

I have said many times that

―― 努力は天才に勝てない

"Effort cannot win over genius"

―― 努力に負ける程度の天才は、天才の名に価しない

"A genius who loses his efforts is not worthy of "genius""

と、言い続けてきました。

仮に、あなたが、天才の費す時間の100倍の時間をかけて、天才を越えたとしても、

Even if you spend 100 times the time that a genius spends and you can overcome a genius,

天才は、あなたの1/100の力で、たちまち、あなたを「ぶっちぎり」ます。

the genius will "break" you with your 1 / 100th power.

-----

才能と闘ってはなりません。

Don't fight against talent.

それは、あなたを不幸にするだけです。

It only makes you unhappy.

そのようなプロセスなしに、あなたを幸せにする方法は、

The way to make you happy without such a process is

"To be crazy"

この一択しかありません。

There is only one choice.

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(61) : Work style reform(20) Final"

The era of "long working hours = virtues" will end. Could "Work style reform" give us a new paradigm?

-----

私、録画しておいたテレビ番組以外は、あまり見ないのですが、先日、スーパー銭湯のサウナの中で、たまたま、キュメンタリ番組を見てしまいました。

I usually don't watch anything other than the TV shows I recorded on an HDD recorder; however, the other day, I watched a documentary program in a sauna in a public bath.

見てしまった以上、語らなければならないと思います。

I think I have to talk because I have seen it.

そして、これから、私が語る内容は、かなり多くの人を不愉快にさせると思います。

And from now on, what I'm talking about will make many people unpleasant.

もしかしたら、私のコラムを愛読して頂いている人の半分がいなくなるかもしれません。

Maybe half of the people who love reading my column are gone.

それでも、私は、このシリーズの最終回に際して、語らずにいられないのです。

Still, I cannot help speaking about the final part of this series.

-----

―― 「24時間テレビ」という番組の、「マラソン」って、あれ、何ですか?

"What is the "marathon" of the program whose title is "the 24-hour TV"?"

あれが「マラソン」を目的とした「マラソン」という企画であるなら、それならそれで良いのです。

If that is a " Marathon " plan for "Marathon," that's fine.

しかし、私が、真摯に、真面目に、真剣に、心の底から理解できないことは、

But what I cannot understand seriously, from the bottom of my heart,

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを" 前提" とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

"Why don't they consider the age and physical strength of the runners?" "Why do they make a running plan with the premise of breaking the runner's body?" and "Why do they force it and air it?"

ということです。

20kmを走るポテンシャルしか持たないランナーに、それ以上を走らせれば、当然、体調を崩しますし、予定外のトラブルが発生するのは、当然です。

If a runner with the potential to run 20km runs only, they will naturally be unwell, and unforeseen troubles will naturally occur.

ランナーをアサインしたその時点で、こうなることは「100%自明」です。

This is "100% natural" when the runner is assigned.

マネージメントの観点から言えば、「もう一人のランナーを用意しておく」が正解です。

From the point of view of management, "preparing another runner" is the correct answer.

-----

では、なぜ、その「もう一人」を準備しないのか?

So why don't they prepare that "another runner"?

その人の有するポテンシャルを超えるアクションを強いれば、当然、その人には、想像を絶する苦痛が発生します。

If the runner is forced to take action that exceeds their potential, the runner will naturally suffer unimaginable pain.

そして、それらの苦痛は、視聴者の過去の苦痛を思い起こさせ、大きな同情心とシンパシーが発生することになります。

And those pains are reminiscent of the viewers' past hurts, generating great compassion and sympathy.

そして、それらの苦痛を乗り超えるシーンは、多くの人の感動を発生させます。

Scenes that overcome those pains generate the impression of many people.

24時間テレビというマラソン的なコンテンツに、この「マラソン」は、完全にコンセプトマッチしているという訳です。

This "marathon" perfectly matches a marathon program called 24-hour TV.

そして ―― こういうコンテンツは「受ける」し「売れる」のです。

And ―― Such content is "acceptable" at a high price.

-----

分っています。

I understand.

私は全てを分かった上で、敢えて不愉快なことを言っているのです。

I know everything and dare to say something unpleasant.

究極、感動系のコンテンツとは、詰まるところ「こういうもの」です。

Ultimately, emotional content is the same.

24時間テレビのマラソンだけを上げて、それを批判するのは、卑怯だ ―― ということも分かっています。

I know it is obscene to pick up only the 24-hour TV marathon and criticize it.

しかし、映画であれば、実際には、役者は「苦痛の演技」をしているだけです。

However, in the case of a movie, the actors are only acting "painful."

24時間テレビのランナーは、間違いなく「苦痛そのものの中」にいます。

The 24-hour TV runner is definitely “in pain”.

私には、「この番組は、人のリアルな苦痛を、娯楽として提供している」としか思えないのです。

I have come to think that "this program offers real human pain as entertainment."

-----

この2年間、「働き方改革」の連載を担当してきた当事者である私は、

As a person in charge of serializing "work style reform" for the past two years, I can't see the following separately.

「自分のポテンシャルを超えることを強いられて苦しんでいる部下」と、

-"Subordinates suffering from being forced to exceed their potential"

「その苦痛に、深い意味がある信じて疑わない上司」と、

- "Boss who thinks it has a deep meaning in pain and believes in doubt."

「自分のポテンシャルを超えて走らされているランナー」と

- "Runners that run beyond their potential"

「そのランナーを見て感動している、テレビの前にいる視聴者」とを、

- "viewers in front of the TV who are impressed by the runner"

―― 切り分けて見ることが、どうしてもできない

-----

24時間テレビの苦痛の表情に歪むランナーの顔を見て、

If Watching the runner's face distorted in the expression of the pain on TV for 24 hours,

なぜチャンネルを変えようとしないのか、

Why don't you change channels?

テレビのある居間から立ち去ろうとしないのか、

Why do you want to leave the living room with the TV?

私には理解できないのです。

I can't understand.

-----

多くの人は、「あれはあれ、これはこれ」と、日常の中で、これらをバッサリと分離することができるのかもしれません。

Many people may be able to separate these from them daily, "that is that, and this is this."

もしそうなら、本当に凄いと思うし、心から尊敬します。

If so, it is amazing, and I respect you.

非日常系コンテンツと、日常のルーティンを、きちんと分けられるなら、何の問題もないのです。

There is no problem if the non-daily content and daily routine can be adequately separated.

-----

ただ私一人が、不器用で、要領が悪くて、壊れているだけ、というなら ―― 私は、本当に嬉しいです。

I'm happy if I'm clumsy, bad, and broken.

でも、本当にそうなんでしょうか?

However, is it true?