2024,江端さんの忘備録

子育て支援金の具体的な金額が出てきました。

The specific amount of the childcare subsidy is now available.

賛否に関係なく、このようなデータが出てくのは良いことだと思います。htt

Regardless of the pros and cons, it is good to see this kind of data coming out.

そのデータを計算するプログラムや計算表も開示してくれれば、(私は)助かります。

It would be helpful (to me) if you could also disclose the program or spreadsheet that calculates that data.

しかし、それを開示すると、私のような計算オタクが『いらんことをやりだす』ことが予想できますので、政府が開示しないのは当然でしょう。

However, if they disclose it, I can expect math geeks like me to 'start doing things they don't want,' so it's not surprising that the government won't disclose it.

プログラムや計算表を見たければ、『NDA(守秘義務契約)にサインしてから、政府の仕事(国家プロジェクト)に関われ』が、政府の言い分でしょう。

If you want to see the program or the spreadsheet, the government will say, 'You have to sign an NDA (Non-Disclosure Agreement) before you can get involved in government work (national project).

例えば、昨年、私は、ある省庁の持っているデータを閲覧する許諾を得るために、数ヶ月の時間を要しました。

For example, last year, it took me several months to get permission to view a ministry's data.

思ったほどではなかったのですが、それなりに大変ではありました。

It wasn't as complicated as I thought, but it was a lot of work.

それはさておき。

Aside from that.

-----

「出生率の低下」が何故悪いのか。

Why is "declining birth rates" bad?

私個人としては、私は子どもが少なくなっても、人口が減っても良いと思っています。

I am willing to have fewer children and a smaller population.

結婚、非婚もどーだっていいです。

Married or unmarried, it doesn't matter.

問題は、その変化の"速度"なのです。

The problem is the "speed" of change.

"長時間"かけて、"ゆっくり"と変化していくことに意味があると思っています。

It is meaningful to change "slowly" over an "extended period.

こちらに、国家のシステムコストから考えた、少子化対策の意義について、私の私見を記載をしていますので、興味がある方はどうぞ。

If you are interested, the following is my personal view on the significance of fertility reduction measures from the perspective of national system costs.

例えば、幼児や小学生の女児がいるような家に、頻繁に独身の男がやってくるのを、歓迎する親がいると思うか?

 

-----

「子育て支援金」に対する対抗策として、(一部の人が)使える戦略を考えてみました。

I have come up with a strategy that can be used by (some) as a counter to "childcare subsidies."

―― 「お年玉」という我が国の慣習の撤廃

"Eliminating the Japanese custom of "New Year's gifts"."

私は、親戚づきあいが少ないので、「お年玉」を出すこと自体が少ないので、対象外ではあるのですが、そうでない人は、これからは、こういう言い方で「お年玉」の支出を0円にできます。

I don't have many relatives, so I don't often give out "New Year's gifts," so I am not eligible, but for those who don't, from now on, you can use this kind of wording to make your "New Year's gift" spending zero yen.

『お前へのお年玉は、我が家からは、政府を経由してすでに年間3~4万円を渡してある。今後、お年玉はそっち(政府)から貰ってくれ』

The government has already given you 30,000 to 40,000 yen a year as a New Year's gift through the government. From now on, please get your New Year's gift from there (the government).

とした上で、

And,

―― 日本国政府から子どもへのお年玉の支給、 別名『子どもボーナス』

The "Children's Bonus is the Japanese government's New Year's gift to children."

を設立。

They will establish the above.

電子マネーで、子どものスマホや学校支給のタブレットに直接チャージされるようにすれば、デジタル教育や投資教育にも役に立ちます。

Electronic money, charged directly to a child's smartphone or school-issued tablet, would be helpful for digital and investment education.

なにより、このお年玉の額で、子どもは我が国の経済の実態を、肌で感じることができると思います。

Above all, I believe that the amount of this New Year's gift will allow children to experience firsthand the economic reality of our country.

そして、政権は、子ども(の関心)を引きつけ、その後の投票率に繋げることになります。

The administration will then attract children (and their interest), leading to subsequent voter turnout.

現在、現在の政権は、票田である高齢者に「いい顔」をする政策を取っていますが、この『子どもボーナス』によって、政権が若者の方に向く可能性も出てきます。

The current administration is pursuing policies that "look good" to the elderly, who are the voting base, but this "child bonus" could lead to the possibility that the administration will turn toward the young.

-----

いずれにしろ、「お年玉の撤廃」によって、「子育て支援金」という制度が、子どもからも憎悪される対象となります。

In any case, the "elimination of the annual allowance" makes the "child care subsidy" program a target of hatred even among children.

そして、「子育て支援金」が、『子どもを含めた我が国全体の問題』であるという認識を、「怒り」で共有されることに意義があると考えています。

We believe it is significant that "anger" is shared in the recognition that "child care subsidy" is "an issue for our entire nation, including children.

-----

なお、勘違いされると困るので、申し上げておきますが、私は「子育て支援金」を支持しております。

In addition, I would like to state, lest you misunderstand me, that I support the "child care subsidy."

我が国のシステムを総入替するコストに比べれば、この程度の金額なら、(今のところは)十分に許容範囲です。

Compared to the cost of a total replacement of our country's systems, this amount of money is (for now) well within the acceptable range.

2024,江端さんの忘備録

先週末、家族で、映画「オッペンハイマー」を見てきました。

Last weekend, my family and I saw the movie "Oppenheimer."

私が、予想していた内容とちょっと違っていました。

It was a little different from what I had expected.

私は、「プロジェクト管理」とか「技術」とかの話を期待していましたので、政治(戦後の赤狩り)の話は、ちょっと重かったです。

この監視社会は、私達が選択した社会です。

I was expecting a "project management" or "technology" talk, so the politics (post-war red hunts) were a bit heavy.

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

私、マンハッタン計画については、NHKスペシャルの他、この本を読んだりして、色々知っていますが、今でも疑問に思っていることがあります。

I know much about the Manhattan Project from reading this book and the NHK Special, but I still have questions.

『原爆実験(トリニティ実験)が初回で成功した』ということです。

The Trinity test was successful the first time.

技術に関する実験は、大抵、最初は失敗します。例えば、「ロケット実験」などが良い例でしょうか。

Technology experiments usually fail at first. A good example would be "rocket experiments.

これまで、人類がどれだけのロケットが打ち上げに失敗してきたかは、昔話ではなく、現在進行形の話です。

It is not an old story of how many rockets humanity has failed to launch in the past, but an ongoing story.

もちろん、膨大な費用と月日をつぎ込み、しかも失敗が許されない、というミッションであることは分かっているのですが ―― それでも、なお失敗するのが、実験というものです。

Of course, this mission requires tremendous money and time, and that failure was unacceptable. Even so, Still, any experiment is doomed to fail.

「爆縮レンズ」という原爆を起爆する装置(爆弾)が、初回で作動したということが、ちょっと信じられないのです。

It is a little hard to believe that the device (bomb) that detonates the atomic bomb, called the "detonation lens," worked the first time.

さらに言いますと、広島、長崎に原爆を投下する場合には、もう一段、難しいものになっていたはずです。

Furthermore, in the case of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, it would have been even more difficult.

空中に放り出した原爆の爆縮レンズの爆破タイミング(調べたら、ナノ秒単位の精度が必要とのこと)をコントロールするには、想像を絶する難しい技術が必要だったと思います。

Controlling the timing of the detonation of the detonation lens of an atomic bomb thrown up into the air (I checked and found that it requires nanosecond precision) would have required unimaginably tricky technology.

もし、映画「オッペンハイマー」に、その手の「技術」の話を期待している人には、方向性が違うと思います。

If you expect the movie "Oppenheimer" to be about that kind of "technology," you will be disappointed.

まあ、そういう技術の話だけで、アカデミー賞7部門受賞を得るのは、無理でしょうが。

They can't get seven Academy Awards just for that kind of technology.

-----

私が、この映画でショックを受けたのは、「原爆の爆発で、大気が発火して地球全体が焼き尽くされる」という仮説があり、実際に検証が行われていたということです(これはフィクションではないようです)。

What shocked me about the movie was that there was a hypothesis that the explosion of the atomic bomb would ignite the atmosphere and burn up the entire earth and that they tested this hypothesis (this does not seem to be fiction).

私は、この仮説について、全く知りませんでした。

I had no idea about this hypothesis.

―― もし、この仮説が採択されていれば、人類は、原爆を持つことを放棄せざるを得なかった

"If they adopted this hypothesis, mankind would have been forced to abandon the idea of having atomic bombs."

と考えると『惜しいことをしたな』とも思います。

When I think about it, I also think, 'That was a shame.

しかし、「原爆のない世界」が、「今よりはマシな世界」になっただろうかと問われたら、私は「分かりません」としか答えられません。

However, when asked if a "world without atomic bombs" would have been "a better world than the one we live in now," I can only answer, "I don't know.

-----

あと、これは当時の知識から鑑みて妥当かと思うのですが、登場人物に『被爆への恐怖が感じられない』ということです。

Another thing, which I think is appropriate in light of the knowledge of the time, is that the characters do not seem to fear being "exposed to the atomic bomb.

まあ、原爆による被爆の被害については、かなり後になって分かってきたことなので、そういう意味では、この映画はその時代を正しく反映している、とも思います。

Well, we learned about the "damages of exposure" to the atomic bombing much later, so in that sense, I think the film is an accurate reflection of its time.

- 長崎の原爆投下終了時に、米国には、まだ9発の原爆のストックがあった

2024,江端さんの忘備録

私は、現場の苦労も知らずに命令をしてくる奴が嫌いです(まあ、好きな人はいないでしょうが)。

I don't like guys who give orders without knowing the hardships in the field (well, who doesn't like them).

そう言いつつも、私も、そういう「命令をする側」になっていると思います。

I, too, am on the side of such "giving orders."

ただ、自分が、「命令をする側」に立っていると自覚することは難しいです。

However, it isn't easy to realize that you are standing on the side of giving orders.

人は「命令する側」になって、部下や他人から、恨まれ、憎まれていることには、全く無頓着です。

People are indifferent to the fact that they are "the ones giving orders" and are resented and hated by their subordinates and others.

私たちは、自分が部下が追いつめていることや、部下が病気になっていることや、退職していることに、気がつくことができません。

We are unaware of the pressure we put on our people, making them sick and retiring them.

一方、人間は、「命令される側」になると、不快な気分になります。そして、その人間への憎しみを決して忘れません。

On the other hand, humans feel uncomfortable when they are being "ordered around." And we never forget our hatred for that human being.

(たまにテレビのインタビューなのどで、『今になって思えば、あの上司の叱責は、私を思ってのことであった』などの美談で纏めている奴は、『能天気な人格者』か『保身に走る嘘吐き』か『自分史の歴史改竄者』と思っています)。

「青春」とは「歴史改竄」のことです。

(Sometimes, in TV interviews, those who summarize with beautiful stories such as "In hindsight, my boss's reprimand" are "good-natured personalities" or "self-protective liars" or "falsifiers of their history").

人間は、組織化(社会化)されると必ずこの様になります。

Whenever human beings are organized (socialized), they become like this.

そして、これを修正する方法が、絶望的に存在しないことを知っています。

And we know that there is hopelessly no way to fix this.

この社会において、私たちは「命令される側」「命令する側」のどちらからも逃れることは、本当に難しいのです。

In this society, it is tough to escape from "the one who orders" and "the one who gives orders."

-----

ところが、最近、私が「命令する側」になっていることを、自覚できる手段があることが分かってきました。

Recently, however, I have discovered that there are means by which I can become aware that I am on the "commanding side."

「生成AI」です。

Generative AI.

最近の私は、プログラムの殆どを、"ChatGPT"か、"Github Copilot"に作ってもらっています。

Recently, I have been using "ChatGPT" or "Github Copilot" for most of my programs.

最近、『ChatGPTを使うコツは、仕事を人に頼む時と同じ』ということが分かってきました。

生成AIに頼りすぎていて、『自分のコーディング力が、恐しく低下しているのではないか』と心配になる程です。

I rely so much on generative AI that my coding skills may decline.

(というか、間違いなく低下していると思う)

(I mean, I think it's declining.)

現在の私のプログラムの作り方は、こんな感じです。

Here is how I currently make my program.

======

(Step.1)プログラムの概要を日本語で生成AIに入力する

(Step.1) Input the outline of the program in Japanese to the generating AI.

(Step.2)生成されたプログラムを実行する

(Step.2) Execute the generated program

(Step.3)エラーが出てきたら、それを生成AIに入力し、(Step.2)に戻る。

(Step.3) If an error appears, enter it into the generating AI and return to (Step.2).

(Step.4)エラーは出てこないが、期待通りの結果が得られなかったら、その旨を生成AIに入力し、(Step.2)に戻る。

(Step.4) If no error appears but I cannot get the expected result, enter that into the generating AI and return to (Step. 2).

======

これを繰り返して、プログラムが期待通りに動くまで続けます。

I would repeat this and continue until the program works as expected.

しかし、これを何度繰り返しても、プログラムが動かないこともあります。

However, no matter how often repeated, the program may not work.

すると、私は生成AIに対して『何で動かないんだ!』と文句を言いたくなります ―― ろくにプログラムも読まずに、助けて貰っているのにもかかわらずです。

Then I want to ask the generative AI, 'Why isn't it working? -- even though I'm getting help without having read the program thoroughly.

この私の態度は、私がもっとも軽蔑する人間の振る舞いと同じです。

This attitude is the same as the behavior of the people I despise the most.

こうして、私は、「命令する側」を自覚するに至りました。

Thus, I became aware of the "ordering side".

-----

私がどれほど厳しいことを言っても、生成AIは「うつ病」になったり「退職」したり「自死」したりすることはない ―― この、安心感は、多分、人間を『傲慢』にしていくと思います。

No matter how harsh I am, the generated AI will not become "depressed" or "retire" or "commit suicide" -- this, I think, a sense of security will probably make humans 'arrogant.'

私は、多くの人が考えている方向 ―― AIに職を奪われる ―― とは別の方向で、生成AIによる弊害を心配しています。

I am concerned about the harm caused by generative AI in a different direction than many people think -- losing jobs to AI.

生成AIの利用は、普通の人を「攻撃的」で「衝動的」な人間に変えてしまう可能性が高いのです。

Generative AI will likely turn ordinary people into "aggressive" and "impulsive" people.

「生成AI」が文句を言わないで服従する道具であるから「攻撃的」で「衝動的」になっても良い、という理屈は、

The logic that it is OK for a "generative AI" to be "aggressive" and "impulsive" because it is a tool that complains and obeys without complaint,

「気弱な人」が文句を言わないで服従する人間だから「攻撃的」で「衝動的」になっても良い、という理屈と同じです。

It is equal to the logic that it is OK for a "feeble-minded person" to be "aggressive" and "impulsive" because they are human beings who submit without complaint. It is the same logic that justifies "bullying" and "power harassment.

つまり、「いじめ」や「パワハラ」を正当化するロジックと同じです。

In other words, it is the same logic that justifies "bullying" and "power harassment.

-----

という訳で、私は、

Therefore, I recommend the following mechanisms in the generative AI:

―― 理性的に生成AIを扱えない人間は、生成AIが、その人間へのサービスの提供を拒否する

"If a human being cannot rationally handle a generative AI, the generative AI will refuse to provide services to that human being."

というメカニズムを、現時点で組み込むことを提言します。

It is not "for the sake of generative AI" but "for the sake of us humans."

2024,江端さんの忘備録

先日の夜の次女との会話です。

Here is a conversation I had with my second daughter the other night.

私:「『理系』とか『文系』という言葉は残っていると思うが、まだ、この両者は、対立関係にあるのか」

Me: "I think the terms 'science' and 'liberal arts' are still around, but are the two still at odds with each other?"

次女:「『多様化』という言葉で、曖昧にされつつあるけど、『理系の大学生』が『地獄の中で生きている』であることは変わりはないと思う」

Second daughter: "The word 'diversification' is getting blurred, but I don't think it changes the fact that 'science college students' are 'living in hell.'"

私:「まあ、私が大学生だったころも理系の学生は『文系=バカ』と思っていたし、文系の学生は『理系=専門バカ』と公言してたからなぁ」

Me: "Well, even when I was a college student, science students thought 'liberal arts = stupid,' and liberal arts students professed that 'science = professional stupid.'"

次女:「『理系の人間が留年もなく普通に進級することが、いかに凄いことか』を文系の人間は理解していない」

Second daughter: "People in the humanities don't understand 'how great it is for a person in the sciences to advance to the next grade normally without any retention.'"

私:「まあ、当時は、『理系の人間は、文系たちの卒論レベルの作業を、隔週で実験とレポートでやっている』という地獄を、全く分かっていない、とは思っていたな」

Me: "Well, at the time, I thought they didn't know that 'science majors are doing bi-weekly experiments and reports on the thesis-level work of humanities majors.'"

-----

かつて、私が大学在学時代、文系の友人(女性)との会話で、

Once, in college, I conversed with a humanities friend (female).

友人:「卒論仕上げるのに、3日間徹夜しちゃったよー」

"I stayed up all night for three days to finish my thesis!"

というフレーズに、何と答えるのが正解なのか、分からなくなったことを覚えています。

But I remember I didn't know what to say to this phrase.

(1)『ヘー、それはラクでいいね』

(1) "Heh, that's easy and nice"

(2)『えー、それは大変だったね』

(2) "Well, that was tough"

なにしろ、その程度の徹夜作業、工学部では、隔週で発生する通常イベントだったからです。

After all, that kind of all-night work was a regular occurrence every other week in the Faculty of Engineering.

江端:「何・・・だと・・・? 今、"SPSS"と言ったか?」

-----

「結論としては、

In conclusion, I guess that's what I'm saying, 

(1)理系とか文系とかの対立概念は消されようとしている

(1) The opposing concepts of science and humanities are about to be erased

が、

but,

(2)理系の地獄は残存している

(2) the hell of the sciences remains,

それ故

Therefore

(3)理系に対する世間の理解は以前よりも悪化している

(3) The public's understanding of the sciences is worse than before.

ということになるかな」

と、次女は纏めました。

The second daughter summed it up.

-----

ちなみに、現在の江端家の理系、文系構成は、こんな感じです。

Incidentally, the current science and humanities composition of the Ebata family looks like this.

私: 理系(工学部出身)

Me: Science (Master of Engineering)

嫁さん:文系(英文学部出身)

Wife: Humanities (English Literature)

長女:文系(心理学部出身)

Eldest daughter: liberal arts (in the Faculty of Psychology)

次女:理系(建築学部在籍)

Second daughter: Science (in the School of Architecture)

(但し、心理学は、統計学の学問でもあるので、理系に近い文系かな、と思っています。)

(However, psychology is also the study of statistics, so I think I have a liberal arts background similar to a science background.)

2024,江端さんの忘備録

恋愛において、第一印象は大切だと言われます。

Many people say that first impressions are important in love.

私も、これには同意します。

I, too, agree with this.

女性:「では、先ず、ダイエットをしましょうか」

ただ、恋愛だけでなく、どんな場面においても、第一印象は、とても大切だと思っています。

However, I believe that first impressions are significant, not only in love but in any situation.

私の場合、最初にしゃべった時の印象で、私は『これから、この人に対して、どのペルソナを使おうか』と考えます。

Based on the impression I get from the first talk, I think, 'Which persona shall I use for this person from now on?

同一人物に対しても、必要に応じて、別のペルソナを発動させることもあります。

I use several personas for the same person if necessary.

スタックしている会議や、飲み会などでは、私は全く異なる人格として振る舞い、その場を切り抜けることにしています(切り抜けれないこともありますが)。

In stacked meetings, drinking parties, etc., I try to act as a completely different persona to get through the situation (although sometimes I can't).

―― アルコール摂取量に応じた、人格の崩壊の有様

-----

大学の自治寮の入寮選考の時に、私は「ラディカルな運動家」として振る舞いました。

I acted as a "radical activist" when I attended for admission to the university's self-governing dormitory.

初音ミクの「インターナショナル」

しかし、実際は、それまで一度も『運動』に関わったことがなく、その後も、普通に勉強する一般的な大学生でした。

In reality, however, I had never been a "radical activist" before, and even after that, I was just an ordinary college student studying usually.

ですので、寮では「嘘吐き」と呼ばれていました。

Therefore, I was called a "liar" in the dormitory.

まあ、「リモコン起爆装置」を作って遊んだり、「水素の燃焼」の検証していたくらいです。

I even played with making a "remote-controlled detonator" and verifying "hydrogen combustion."

まだ覚えている

 

会社の入社面接の時は、『実験で、仮説と実証の違いに悩み続けた大学院生』のペルソナを出しました。

When I did job interviews, I portrayed myself as a graduate student who kept struggling with the difference between hypothesis and proof in an experiment.

このペルソナは、エンジニアの会社ではウケるはずだ、という高度な計算(下心)がありました。

I had a highly calculated (ulterior motive) that this persona should be attractive in the engineering company.

とは言え、どのペルソナも、私であることには違いはありません。

Nevertheless, every persona is still me.

私は、状況に応じて、ペルスナのスイッチとボリュームを変えているだけです。

I change the switch and volume of the persona depending on the situation.

-----

ご存知の通り、コラムの中の私と、会社での私は、完全に別人です。

As you know, I am completely different in the column than in the office.

「自分どうしで、殴り合いの喧嘩をしても不思議ではない」というレベルです。

It is at the level of, "I wouldn't be surprised if we got into a fistfight in my mind.

でも、「複数のペルソナを使い分ける」って、普通の人間の普通の行為です。

But "using multiple personas" is a normal act of a normal person.

と、いうことを、

I remember the above when I remembered seeing and hearing

『ノートPCに向かって、就活のリモート面接をしている、次女の声や表情』

"the voice and expression on my second daughter's face as she was doing a remote job interview on her laptop."

を見聞きして、思い出していました。

In other words,

―― 娘に、別の娘が憑依している

"Another daughter is possessing my daughter."

という感じです。

2024,江端さんの忘備録

今年の確定申告は終ったのですが、我が家は、医療費控除の申請を忘れていました。

Although this year's tax return has finished, our family forgot to apply for a deduction for medical expenses.

で、昨日、無理矢理、e-Taxから申請しました。

So, yesterday, I forced myself to apply for the E-Tax System.

(医療費は、5年間くらいは遡って申請できるらしいですが、まあ、提出できたのでよしとします)。

(I heard that you can apply for medical expenses retroactively for about five years, but I was able to use it, so that's good.)

家族全員分のマイナンバーカードの情報で、1年間の医療費が一瞬で出てきたので驚きました。

I was surprised that the information on my number card for my entire family instantly gave me a year's worth of medical expenses.

これまで、嫁さんが領収書をまとめて、私がエクセルでちまちまと記載して提出していたので、非常にラクになりました。

This service has made it very easy, as my wife used to compile the receipts, and I used to submit them in Excel with a few minor entries.

ただ、交通費の申請を別途行わなければならず、それがxml形式とかになっていました。

However, I had to apply separately for transportation expenses in XML format or something.

excelシートをxml変換してシステムに喰わせたりしていたのですが、予想通り、システムから弾かれました。

I had been converting Excel sheets to XML and feeding them into the system, but the system rejected them as expected.

仕方がないので、交通費の方は、1年間分を合算して手入力しました(といっても4件でしたが)。

I had to manually enter the transportation expenses combined for the year (though there were 4 cases).

相変わらず、政府の作るシステムは、便利と不便が同居しています。

As always, the system created by the government is convenient and inconvenient in equal parts.

まあ、今回は、その面倒に見合わない金額(家族で、昼食のランチを食べにいける程度の金額)の還付金が得られましたが。

This time, I got a refund that was not worth the hassle (enough for my family to go out for lunch).

-----

ところで、税金と言えば、与党の政治パーティのキャッシュバック事件、いわゆる裏金事件ですが、昨日、党員の処分が決まったようですね。

Speaking of taxes, the party members in the ruling party's cashback case, the so-called back taxes case, seem to have been punished yesterday.

今回の処分の基準となった「500万円」が、どこから出てきたのか分かりません。

I do not know where the "5 million yen" that was the basis for this disposition came from.

私たちなら、「20万円」を超えらたら課税対象になりますが、500万円は、この25倍です。

In our cases, we would be subject to taxation if the amount exceeded 200,000 yen, but 5 million yen is 25 times this amount.

ふーん、20万円どころか、1000万円を越えても、納税しないでいいんだぁ~

まあ、基準金額を「20万円」にしたら、政権与党(もしかしたら、野党も)が機能停止になるのかもしれませんが、なんか釈然としないものがあります。

If the standard amount is "200,000 yen," the ruling party (and possibly the opposition party) may cease functioning, but there is something unexplainable.

-----

私、国益に資する人であれば、その人の人格には目をつぶりますが、国益に資さない人であれば攻撃します。

I will not pay attention to a person's character if it serves the national interest, but if it does not, I will attack them.

そういう人物は、私(江端)の利益(と気分)を害するからです。

Because such a person harms my (Ebata's) interests (and mood).

「政治家の臍(へそ)から下のことは記事にしない」

私は、政治家が何を信条としているのか、興味がありません(軽蔑はするかもしれないけど)。

I am not interested in politicians' beliefs (although I may despise them).

(旧統一教会のような)霊感商法をやるようなカルトでなければ、どんな宗教を信じていようとも構いません(バカにするかもしれないけど)。

I don't care what religion they believe in as long as it is not a cult that does psychic work (like the old Unification Church) (though I may make them look foolish).

ただ、

However, 

―― 金(カネ)だけはダメ

"I don't forgive them about the money scandal."

これは、理屈抜きで、(私の)心が許さない。

My heart will not accept it except for the logic.

-----

私が、お金持ちを羨しいと思えるのは、「お金を持っているから」ではありません。

I do not envy rich people because they have money.

私は、お金があることによる「安心」が羨しいのです。

I envy the "peace of mind" that comes with having money.

金(カネ)というのは、「安心の源泉」です。

Money is a "source of security."

その「安心」が、特権的な身分(政治家)と結びついているのであれば、私は、『最大級の僻(ひが)み』で、その「安心」を引き剥がして、地面に叩きつけて、ぶち壊してやりたいのです。

Suppose "security" is tied to a privileged status (politician). In that case, I want to rip that "security" away, smash it to the ground, and destroy it with the "greatest backhandedness" I can muster.

-----

今回の裏金事件、与党の党員39名の処分が確定し、その中には、執行部の決定に猛反発している議員もいるそうです。

In this case of back taxes, I heard the 39 party members of the ruling party have been confirmed for punishment, and some vehemently oppose the executive branch's decision.

39名 ―― これは、なかなか良い人数です。

"39" -- This is a good number of people.

ここは、39人が一斉に離党し、新党を立ち上げるべきです。

These 39 people should leave the party altogether and start a new party.

新党の名称は、やはりこれで決まりでしょう ―― 「新党"脱税"」または「新党"裏金"」

The new party's name should be "New Party for Tax Evasion" or "New Party for Cashback."

党名は、結党後に変更すればよいので、立ち上げ時は、これくらい目立った方が良いです。

The party can change its name afterward, so it is better to be as conspicuous as possible when launched.

党是は「倒閣」または「報復」でOK。

The Party policy can be "overthrow" or "retaliation".

運用資金は、ここまで貯めてきた"裏金"をファンドにしましょう。

For investment funds, use the "slush fund" they have saved up to this point as a fund.

多分、我が国だけでなく、世界が驚きます。

Perhaps not only our country but the world will be surprised.

各国でトップニュースです。

It will be top news in many countries.

2024,江端さんの忘備録

松本人志さんの事件について、私は、今後も、その事件そのものについては、コメントはしないつもりです。

I will not comment on the case of Mr. Matsumoto's case itself.

私は、1981年の「ロス疑惑事件」を覚えているからです。

Because I remember the "Los scandal" of 1981.

この事件、当時も今も、私には整理できないほど複雑で、今も理解できておりません。

This case was then and still is too complicated for me to understand.

興味のある人は、こちらをどうぞ。

For those interested, click here.

当時、私はティーンエイジャでしたが、この事件にあまり関心はありませんでした。

I was a teenager then and did not pay much attention to the case.

ただ、世間とマスコミの加熱ぶりは、よく覚えております。

However, I remember how heated the public and the media were.

-----

私が、今でもはっきり覚えているのが、

I still remember it clearly,

「その事件で、その人物を呼び捨てにして、散々犯人扱いしてきた週刊誌が、最高裁での無罪の確定後に、『さん』づけで呼び、そして、『犯人扱いされてきたことに』に『同情的』な記事を掲載した」

The weekly magazine, which had called the person out in the case and treated him like a criminal, called him "Mr." after his acquittal by the Supreme Court and published an article that was "sympathetic" to "what he experimented treatment as a criminal."

ということです。

確か、"女性"という単語を含む週刊誌だったと思います。

It was a weekly magazine that included the word "women."

私は、その週刊誌に対して、"無知性"、"無能力"、"無責任"、"無教養"、"無信念"、"無品性"、"無羞恥" ―― と、ありとあらゆる罵詈雑言を付くしても、なお足りないと思えるほど罵倒したことを覚えています。

I remember cursing the weekly magazine for its "ignorance," "incompetence," "irresponsibility," "illiteracy," "unbelief," "lack of character," "shamelessness," and a host of other abuses that would have been inadequate.

今も、その気持ちを消し去ることはできず、その手の週刊誌を読んでいる人を見ると(以下省略)。

Even now, I can't erase that feeling when I see people reading those weekly magazines (Omitted below).

-----

私も、物書きの端くれとして、批判や非難を受けることがあります。

As a writer, I am also subject to criticism and condemnation.

それは仕方がないことと思っていますが、少なくとも「"無羞恥"と罵倒されることはしないようにしよう」と思っています。

I don't blame them; however, I try not to be abused as "shameless.

間違ったことを書いてしまって、それが間違っていたと自分が納得したなら、『私が、間違っていました。ごめんなさい』とちゃんと言えるように心掛け、これからも、そうしたいと思っています。

If I write something wrong and am convinced it is wrong, I can say, 'I was wrong. I am sorry,' and I will continue to do so.

というか、私にとって、「"私"が正しいかどうか」は比較的どーでもいいのです。

It is relatively unimportant to me whether "I" am right or not.

私は、自分が間違っていることに納得できれば、3秒以内に考え方を変えることができるように訓練された、研究員&エンジニアですから。

I am a researcher & engineer trained to change my mind within 3 seconds if I am convinced I am wrong.

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

2024,江端さんの忘備録

4月は、キックオフミーティングの季節ですね。

April is the season for kick-off meetings.

私、これまで何度かキックオフミーティングの司会者をやったことがあります。

I have moderated several kick-off meetings in my career.

このようなミーティングで良く見られるのが「質問が出てこない」という現象です。

A common phenomenon in such meetings is the "no questions asked."

しかし、幹部の出席するミーティングで「質問が出てこない」のは『当たり前』じゃないですか?

But isn't it 'normal' that 'no questions are asked' at meetings attended by executives?

いらんこと言って、幹部から目をつけられるのは怖いです。

I am afraid of saying something terrible and getting noticed by the executives.

特に、私について言えば、『的外れな質問をして、場を白けさせる』ことをやらかしたことがあり、今でもトラウマになっています。

As for me in particular, I once asked a question that was so off the mark that it made the place feel whitewashed, and I'm still traumatized by it.

事実、過去、私はマズい質問をして、幹部からマークされたという"実績"があります。

I have a "track record" of being marked by executives for asking wrong questions in the past.

まあ、上司や会社の関係者の出席してきない国際学会では、私は「質問製造機」に変貌するのですけどね。

Well, at international conferences not attended by my boss or company officials, I turn into a "question-making machine.

『見苦しい英語であろうが、そんなこと構っていられるか』と振り切れるくらい、正直、今の私は追い込まれているのです。

-----

さて、私が司会者の時に採用したのが、「負のクジ」です。

Now, I employed a "negative lottery" when I was a moderator.

どこの世界に「小説が長い」と文句を言う人がいますか?

(1)私は、5秒以内に質問が出なければ、課長をランダムに指名すると宣言しておく。

(1) At the start of the meeting, I will declare that if no questions are asked within 5 seconds, I will randomly appoint a section head.

(2)私は、課長を指名してする。指名された課長は質問するか、あるいは、自分の部下を再指定できる(たらい回す)

(2) I shall nominate a section chief. The nominated section chief can ask questions or reassign subordinates.

(3)再指定された部下は、質問をしなければならない

(3) The reassigned subordinate must ask questions

この「負のクジ」によって、「全員が質問できるネタを考えながらミーティングに参加しなければならない」という緊張感で満たされることになりました。

This "negative lottery" filled me with a sense of urgency. I had to attend the meeting, thinking of a story that everyone could ask questions about.

私の後任者は、この方法を継承したようです(今年がどうなっているかは不明です)。

My successor seems to have inherited this method (not sure how this year is going).

-----

この方法のメリットは、

The advantages of this method are,

(1)場が沈黙するのを回避できる

(1) Avoids silencing the field.

(2)指名された人間が、変な質問をしても『仕方がない』と割り切れる気分になれる

(2) The nominated person can feel like they can 'just go along with it' even if they ask strange questions.

ということです(ミーティングにゲーム感覚を取り込める)。

This system brings a sense of game into the meeting.

「幹部が参加しているミーティングで、下っ端が進んで質問はしない」は当然なのですが、この当然を前提とする考え方が欠けているように思えます。

It is evident that "a low-level person will not willingly ask questions at a meeting attended by executives." Still, it seems to me that the concept of assuming this obviousness is lacking.

適度な"強制"と"諦観"を入れることで、ミーティングを適度に運行させることは可能と思います。

It is possible to keep meetings running at a moderate level by adding just the right amount of "compulsion" and "resignation.

-----

ただ、一つ誤解して頂きたくないことは、私は、ミーティングを活性化させ、組織に貢献するという気持ちは、ほとんどなく、

One thing I don't want you to misunderstand, however, is that I have little desire to activate the meeting and contribute to the organization. This is just a 

―― 私が与えられたミッションを完遂するために、私が捻り出した方法

"method I have devised to complete the mission I have been given."

ということです。

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

2024,江端さんの忘備録

私は、もの書きの一人であるという自覚はありますが、だからといって、高い読解力を持っている訳ではないようです。

I know that I am one of those people who write things, but that does not mean I am a high reader.

次女の持っている「SPI(*)問題集」なるものの本に目を通していたですが、「(日本語)長文解読」という項を試してみて驚きました。

I was looking through a book that my second daughter has called "SPI(*) Question Book," and I was surprised when I tried the section called "(Japanese) Long Sentence Decoding.

(*)SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、1974年に個人の資質をベースとした採用選考を目的として開発された適性検査で、一般社会人として必要な性格や能力の測定を目的としているテスト

(*)SPI stands for Synthetic Personality Inventory, an aptitude test developed in 1974 for employment selection based on personal qualities to measure the personality and abilities required of ordinary working adults.

エンジニアの私から見れば、

From my perspective as an engineer,

―― 壮絶に酷い文章

"a spectacularly bad sentence."

と、呟かずにはいられない文章でした。

I couldn't help but mutter to myself.

-----

例えば、長文問題の、

For example, of long-form questions,

『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』

"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."

の意味を問う設問がありました。

There was a question asking the meaning of the above sentence.

設問以前に、このフレーズ、日本語として意味をなしているのでしょうか?

Before the question, does this phrase make sense in Japanese?

私なら、素直に『言語学では、生物学的な側面や共通性に焦点を当てて、言語を研究する』と書きます。

I would honestly write, 'In linguistics, they study language by focusing on biological aspects and commonalities.

このように書かなければ、私は上司に怒鳴りつけられただろうし、私も部下を怒鳴りつけるだろう、と思います。

If I had not written it this way, my supervisor would have yelled at me, and I would have yelled at my subordinates.

-----

テクニカルライティングで洗脳されているエンジニア(私のことです)は、

I am an engineer (that's me) who believes technical writing is the best. Therefore, I always consider the following.

■明確で正確な言葉遣い

- Clear and accurate language

■図表やグラフの効果的な利用

- Effective use of charts and graphs

■段落構造の整理

- Organize paragraph structure

を常に考慮しますし、

■ターゲット読者や文書の目的に合わせた、適切なスタイルやフォーマットの採用

- Adoption of appropriate style and formatting to suit the target audience and purpose of the document

にも気を使います。

そこに共通する基本原則は、

What are the basic principles common to all of them is

『わからない文章の責任は、"100%"書き手にある』

"The writer is 100% responsible for the unreadable text."

であり、そこには、一貫した"読者第一主義"があります。

There is a consistent "reader-first" principle.

―― 『読みやすい文章』っていうのは、こういうものさ

-----

まあ、かくいう私も、常に、"テクニカルライティング"や"読者第一主義"をやっている訳ではありません。

I am not always a "technical writer" or a "reader-first" person.

コラムを書く第一の目的は、「私が楽しく書くこと」であり、その後、そのコラムを「私が楽しく読むこと」です。

My primary purpose in writing a column is that I enjoy writing it, and then I enjoy reading it.

私のコラムにおいては、読者は、常に二の次です。

In my columns, the readers are always secondary.

まあ、『このようなスタンスが、物書きとしては、どうか?』と問われると、問題があるとは思っています。

Well, 'How is this stance for a writer?' I think it is problematic.

-----

世の中全部が、テクニカルライティングになったら、文学は成り立たないし、学問の分野も味けなくなるだろうとは思います。

If the world were to become technical writing, literature would not be possible, and academic fields would lose flavor.

そもそも、SPIのこういう設問自体が成立しなくなる、とは思います。

First, I think this kind of SPI question will be invalid.

ただ、

However,

『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』

"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."

というフレーズを理解できない人は、自分の国語力が低いと思わなくて良いと思います。

If you do not understand the above phrases, you need not think your language skills are poor.

少なくとも、私は分かりませんでした ―― 私たちは同志です。

At least, I didn't understand -- we are comrades.

-----

ただ、SPIの他の分野、算数(数学)や、英語(単語)については、『妥当な内容だな』と思えました。

However, it seemed reasonable for the other areas of the SPI, arithmetic (math) and English (vocabulary).

私は、設問の内容を理解することができ、解答を導くことができたからです。

I was able to understand the questions and derive the answers.

そのように考えると、『私の国語力だけが極端に低い』という可能性も出てきます。

When I think about it that way, the possibility arises that 'only my language skills are deficient.'

という訳で、この話題については、ここで打ち切りたいと思います。

Therefore, I would like to discontinue this topic here.

もし、私が悪霊になって、人を祟るようになったとしても、この呪文の内容では、私を除霊することはできないと思います。

2024,江端さんの忘備録

私は、自分自身が「組織の問題児」であるという自覚があります。

I know I am a "problem child" of the organization.

そもそも、私には、組織を愛するという考え方(愛社精神とか、愛校心とか、地元愛とか、愛国心)が、希薄です。

To begin with, I do not have a strong sense of love for the organization (company spirit, school spirit, local love, patriotism).

「ない」という訳ではないと思うのですが、それに対する強い愛は「弱い」、という気がします。

I don't think it's "no," but I feel intense love for it is "weak."

組織への帰属感というのは、社会生活における基盤でもあるので、この帰属感が薄いということは、ある意味、「組織における問題児」といっても、過言ではないような気がします。

Since a sense of belonging to an organization is the foundation of social life, I think that it is not too much to say that those who lack this sense of belonging are, in a sense, "problem children in the organization.

でも、まあ、誰も彼も、方向や大きさの違いはあれども、組織の問題児であると思います。

But, well, I think everyone is a problem child of the organization, albeit in different directions and sizes.

-----

最近、というか、ずっと昔から思ってきたのですが、私は、その「問題児を"直す(または"潰す")装置」として使われることが多いようです。

Lately, or so I have thought for a long time, I have often been used as that "device to "fix" (or "crush") problem children.

ロジック(屁理屈)と暴力(権力)を使って、『問題発生を抑止する装置』です。

It is a "device to deter the occurrence of problems" using logic (quibble) and violence (power).

「毒をもって毒を制する」の、完璧な実施例です。

This is a perfect example of "conquering poison with poison.

まあ、年齢を取っているので『睨み』はききますし、脅しとすかしの使い分けもやります ―― ただ、面倒くさいですけどね。

今でも、会社で安全衛生委員として、社員の職場環境を、会社の規定されたフォーマット("5S"なるルール等)に押しつけるように弾圧を続けています。

I'm getting older, so I can 'glare' and use threats and scolding, even if it's just a pain.

『会社も他人もどうなろうと知ったことか』をベースとする私の価値観において、自分の中の暴力装置を動かすのは、それなりにエネルギーがいるのです。

In my value system, "I don't care what happens to the company or others," it takes some energy to move the violent device inside me.

でも、ご存知の通り、私は「会社の犬」ですから、ミッションが与えられれば、それを完遂するように動くのです。

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

But as you know, I am a "company dog," so when given a mission, I work to complete it.

-----

新たに与えられるミッションを聞いた瞬間に、「組織の狙い」が見えてしまうことが、『嫌だなぁ』とも『面倒くさいなぁ』とも思います。

I both 'hate' and 'find it troublesome' that the moment I hear about a newly given mission, I can see the 'aims of the organization.'

もうそろそろ『縁側で、日向ぼっこしながら、お茶をすするような仕事にしてもらってもいい頃だ』とも思うのですが、それはそれで、辛いだろうな、とも思います。

I think it's about time for me to get a job where I can sip tea in the sun on the porch," but I also think that would be harsh.

シニアも、シニアなりに、日々、悩ましいのです。

Seniors, in their own way, are also troubled daily.