2024,江端さんの忘備録

死刑執行の「当日告知」が、憲法違反かどうかが争われ、先日の判決で請求棄却されました(現在は一審判決)。

The issue of whether "same-day notice" of executions violates the Constitution was dismissed in a recent court decision (now in the first instance).

この裁判や死刑の是非はどうあれ、私は、死刑が"極刑"である理由の一つが、この「告知日の非開示」にあると思っています。

Regardless of the merits of this trial or the death penalty, I believe that one of the reasons why the death penalty is an "extreme punishment" is because of this "non-disclosure of the date of notification.

しかし、死刑制度は「死刑」でけでなく、「死刑までの毎日の恐怖」とセットになっていることは、覚えておくべきだと思います。

もちろん、「開示」したとしても、極刑は極刑です。

Of course, even with "disclosure," extreme punishment is extreme punishment.

例えば、『お前(江端)は、今日から10年後の2034年の4月17日に死ぬことが確定し、これは不可避である』と言われた場合、私は、これを「よかった」と思えるか、「いらんことを言いやがって」と思えるか、私自身にも分からないです。

For example, if someone said to me, 'You (Ebata) are confirmed to die on April 17, 2034, 10 years from today, and this is inevitable,' I don't know whether I would think this was a good thing or an unnecessary thing to say.

しかし、その『10年後』を努力によって延長したり、あるいは絶望によって短縮したりできる自由裁量 ―― これが死刑にはない。

But the discretion to extend that "10 years later" with effort or shorten it with despair -- is something the death penalty does not have.

『自分の死に方を、自分で選ぶ権利を、国家権力によって奪われる』というこの一点において、"死刑 = 極刑"であるというのが、私の意見です。

I think that the death penalty is an extreme punishment in that it deprives a person of the right to choose their way of death.

それはさておき。

Aside from that.

-----

死刑は、歴史的背景や犯罪抑止などの個人の見解を総合的に勘案した上で、(原則的には)私たちが「支持」している刑罰です。

The death penalty is a punishment that we "support" (in principle) after considering our personal views on the whole, including historical background and crime deterrence.

(同列に論じるのは乱暴ではありますが、例えば)同性婚が正式に認められるのは、時間の問題であろう、と思っています。

I believe that it is only a matter of time before same-sex marriages are officially recognized (although I think it is wild to put them in the same category).

司法の判決が、年々少しずつ変っているのが見えるからです。

We can confirm that the judiciary's rulings are changing gradually from year to year.

しかし、死刑制度に対する国民の感情は、原則として「死刑制度支持」だと、私は思っています。

However, I believe that, as a general rule, public sentiment is "in favor of the death penalty.

そもそも、私が調べている限り「死刑制度は違憲」を争点とする裁判が少ない。

As far as I know, there are few court cases on the issue of "the death penalty is unconstitutional."

その争点も、概ね「残酷か否か」です。

The issue is also generally "cruelty or not.

「制度」そのものと闘っている裁判としては、(私は)この判決文しか知りません(私が見落している判例があれば、誰か教えて下さい)。

This ruling is the only court case I know of (that I am aware of) fighting the "system" itself. (Please let me know if there are any precedents I am missing.)

-----

しかしながら、私たちには、この制度が適正に行われているかどうかを、チェックする「義務」があると思っています。

However, we have a "duty" to check whether this system works well.

つまり、

Namely,

―― 死刑執行の立ち会い

"witnessing an execution."

です。

「裁判員制度」と同じ枠組み(*)で、「死刑執行の立ち会い制度」も設けるべきでしょう。

We should apply the same framework as the "jury system" (*) to the "system of witnessing executions.

(*)有権者からくじで選んで作成した名簿に基づいて通知され、正当な自体事由なければ、裁判員になるこことを拒否できない

(*)Notification is made based on a list drawn up by lottery from among the voters, and a person cannot refuse to be a judge without cause.

もちろん、この制度は、安易に導入すべきではなく、もし導入するのであれば、議論の限りを尽さなければならないとは思いますが ――

Of course, we should not install this system easily; if it does, we will have to discuss it in depth.

原理原則の行政論をするのであれば、「死刑執行の立ち会い制度」が『ない』というのは、大変奇妙な話なのです。

If we are to make an administrative argument of principle, it is extraordinary that there is no "system of witnessing executions."

なぜなら、これは「行政処理の開示」に該当するからです。

The above is because this falls under the "disclosure of administrative processing."

強制参加は、"さすがにちょっと"というのであれば、希望者による申請制度として運用すべきです。

If mandatory participation is "too much to ask," then the program should be operated as an application system for those who wish to participate.

(強制参加を命じられた人が、その恐怖で事故(自殺を含む)などおこしたら、大事件です)

(It would be a significant incident if a person who participates in the program caused an accident (including suicide) due to fear of being forced to participate.)

申請制度に関しては、厳しい審査(死刑に関する歴史的背景や司法、または行政処理のプロトコルの理解がされているか等のテスト)を必要とするのは当然です。

As for the application system, it is evident that it requires a rigorous examination (tests such as whether the historical background and judicial or administrative handling protocols regarding the death penalty are understood).

また、人権問題として、死刑被執行者による、開示/非開示の許諾も、当然に必要でしょう。

In addition, as a matter of human rights, permission for disclosure/non-disclosure by the person executed would naturally be required.

これをさらに考えると、犯罪被害者の遺族は、死刑被執行者の許諾を得ずに、立ち会いの権利が生じるか?、なども考える必要があるでしょう。

To consider this further, does the bereaved family of a crime victim have the right to be present without the permission of the person executed? And so on, need to be considered.

(今さらながら、私、この観点を見過していました。例えば、確定死刑の後、戸籍や住民票の取り扱いはどうなるんだろう、とかいう、かなり卑近なことも含めて(さらには、再審請求で、判決がひっくり返ったら?とか))

(Now that you mention it, I had overlooked this point of view. For example, what happens to the family register and certificate of residence after a definite death sentence, and other relatively trivial matters (and what happens if a request for a retrial overturns the sentence? and so on))

-----

ちなみに、もし、この制度が設立されれば、私は申請します。

By the way, I will apply to this program as soon as it starts.

私は、この社会を、私自身の「血塗られた手」によって維持している ―― という自覚があり、それを肯定します。

I am aware that I am maintaining this society by my own "bloody hands" -- and I affirm that.

それゆえ、私は、私の「血塗られた手」を、抽象ではなく、具象として、自分の目で見届ける義務がある、と思っています。

Therefore, I believe that I am obligated to watch my "bloody hand" with my own eyes, not as an abstraction but as a concrete object.

2024,江端さんの忘備録

先日、大学でB4(大学4年生)のゼミの歓迎会がありました。

The other day, there was a welcome party for the university's B4 (fourth-year college students) seminar.

私は、飲み会が得意ではないのですが、大学の一室を借りての、ピザとビール(ソフトドリンク)の、1時間強くらい飲み会であれば、出席することがあります。

I'm not too fond of a drinking party, but I may attend a party where we rent a room at the university and have a little over an hour of pizza and beer (soft drinks).

「ちょっと長めの夕食」と思っています。

I think of it as "a slightly longer dinner."

疲れないし、その後も普通に業務できますから。

I don't get tired and can do my work normally after the party.

-----

ゼミ生の半分が外国の人であるので、どうしても、会話が英語ベースになってしまうことは、諦めています。

Since half of the seminar students are from foreign countries, I have resigned myself to the fact that, inevitably, the conversation will be English-based.

しかし、話題が上手く振れていないことには、申し訳なく思っています。

However, I am sorry that I cannot provide the topic well.

先日の歓迎会では、

At the welcome party, I apologized to an international student.

『いつも、"ムスリムの人達の生活"や、"日本でのラマダンの過し方"とか、そういう話題に偏ってしまってゴメンね』

"I apologized for always being biased toward topics such as "the lives of Muslims" and "how to spend Ramadan in Japan."

と、謝っておきました。

どうしても、私の興味は、そちらに傾いてしまうので。

Inevitably, I direct in a particular direction.

先日、建物の薄暗い階段の踊り場で、お祈りをしている(ムスリム?の)女性を見ました。

そういえば、すでに、大学には"お祈りスペース"が作られているそうです。

I heard there are already "prayer spaces" at universities.

-----

こんな私でも、

I could not even ask him the following question.

『ムスリムの人にとって、"ハラル"は重要だと知ってはいますが、それでも"豚骨ラーメン"は魅力的ではないですか?』

"I know that "halal" is important for Muslims, but doesn't "pork ramen" still appeal to you?"

という質問だけは、できませんでした。

―― なぜ、クラフトノンアルコールビールが製造販売されないのか

 

2024,江端さんの忘備録

NHK看板番組「プロジェクトX」が18年ぶりに復活しました。

NHK's signature program, "Project X," is back after 18 years.

現場のリアルなエンジニアの描く番組として、大変に期待しておりましたし、すでに2回の放送を終えて、大変満足しております。

I had very high expectations for this program to portray real engineers in the field, and after two broadcasts, I am delighted with the program.

くりかえしますが、私は「大変に満足しています」。

Again, I am "delighted.

これからも、この番組を期待しております。

I look forward to continuing this program.

このように、私が散々念を押しているのは、今から記載する内容が、「アンチ・プロジェクトX」のように読めるからです。

I am reminding you of this in a scattered manner because what I am about to describe reads like an "anti-Project X."

しかし『誰かが言わないと』とも思うので、私が言います。

But I also think 'someone has to say it,' so I will.

======

(1)我が国のエンジニアの取り扱いは、非常に悪い ―― 待遇も、年収も、技術に対する理解も

(1) Engineers in our country are treated very poorly in terms of treatment, annual income, and understanding of technology.

(a)だからこそ「プロジェクトX」は、見落されているエンジニアに照明を当てる『優れた番組』として受け入れられている

(a) That is why "Project X" is accepted as an "excellent program" that illuminates overlooked engineers.

(b)だが、逆に『エンジニアの地位を低いままに維持する』ことを受容する風潮を作っているとも言える

(b) On the other hand, the program creates a climate of acceptance for 'keeping the status of engineers at a low level.'

======

(2)目標を達成したエンジニアを、その上司ですら公に褒めようとしない

(2) Not even their supervisors are willing to praise engineers who have achieved their goals publicly.

(a)「プロジェクトX」では、徹頭徹尾、このような上司の振る舞いが「美徳」として取り扱われている。

(a) In "Project X," this kind of boss behavior is treated as a "virtue" throughout.

(b)このような職人かたぎの「徒弟システム」が、エンジニアを低い地位に貶めている

(b) This craftsman-like "apprenticeship system" has reduced engineers to a low status.

(c)『心の中で評価している』は「評価していない」と同義である。今の価値観から大きくズレており、今回も、昭和の価値観で番組が制作されている

(c) "I appreciate you in my mind" is synonymous with "I don't appreciate you, which is a significant deviation from today's values, and again, they produce the program with Showa values.

======

(3)エンジニア自身が、自分の技術を公に発表しようとしない

(3) Engineers themselves are not willing to publicly announce their technology.

(a)『謙遜の美徳』という名の『情報発信の怠慢』が目につく。自分の仕事を広く評価させようという努力がエンジニア自身に足りなさすぎる

(a) The "Neglect of information dissemination" in the name of "virtue of modesty" is noticeable. The engineers themselves make too little effort to have their work widely appreciated.

(b)もちろん、知財か企業秘密の話があるとしても、やり方は色々あるはずである。自分の仕事を正しく発信し、その有用性を主張しないと、その技術は廃れていく

(b) even if we talk about intellectual property or trade secrets, there are many ways to do it. If you don't disseminate your work correctly and insist on its usefulness, the technology will fall into disuse.

======

(4)『弱小集団の逆襲』というシナリオに偏りすぎている

(4) There is too much bias toward the "weak group strikes back" scenario.

(a)もちろん、『弱小集団の逆襲』はドラマとして面白い

(a) "The Weak Group Strikes Back" is an exciting drama.

(b)しかし、プロジェクトの成否は、(残念だが)基本は、投資(金)と人材(人)と期間(投資を続けられる限界)でほぼ決まる、と言っても過言ではない

(b) However, it is no exaggeration to say that (unfortunately) a project's success or failure is determined by its investment (money), human resources (people), and time frame (the limit to which the investment can continue).

(c)上記(b)はエンジニアリングに限定なく、全てのプロジェクトに共通して言えることであるが、この理解がされないままで放置されている

(c) The above (b) is not limited to engineering but is expected for all projects, but this understanding is left unexplained.

======

(5)「プロジェクトX」で取り上げている「失敗」の話が、"技術"と"人事"の方向に、微視的に偏りすぎている

(5) The stories of "failure" covered in "Project X" are too microscopically biased in the direction of "technology" and "personnel affairs.

(a) 技術的失敗に偏っているが、プロジェクトの失敗の多くは、市場調査不足と下準備の不徹底である

(a) Although biased toward technical failures, most project failures are due to inadequate market research and poor preliminary preparation

(b)その話を欠いてドラマを作るのは、著しく客観性を欠いているように思える

(b) To create drama without that story would seem grossly lacking objectivity.

======

(6)上記(1)~(5)について語っている人がいない

(6) No one talks about (1) through (5) above.

(a)上記(1)~(5)について熟知している人(組織学をやっている大学の教授とか、国家プロジェクトの予算管理をしている官僚とか)は、我が国には山ほどいるはず

(a) There must be a lot of people in our country who are well versed in (1) through (5) above (e.g., university professors doing organizational studies, bureaucrats managing budgets for national projects, etc.)

(b)しかし、「プロジェクト管理」の観点から「"プロジェクトX"を評価をしている人」を見たことがない(あるいは、沈黙をしつづけている。まあ気持ちは分かるが)

(b) However, I have not seen (or have remained silent about) anyone evaluating "Project X" from a "project management" perspective. Well, I understand how you feel.)

======

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

(7) In general, "Project X" "exploited the dreams and hopes of engineers" to "complete the project," which does not seem to have changed one millimeter from the "exploitation of their challenging " of today's youth.

======

再度、くりかえしますが、私はNHKの「プロジェクトX」に「大変に満足しています」。

Again, I am "delighted" with NHK's "Project X."

"少々"気になる点はありますが、これからも番組を楽しみにしております。

I am "a little" concerned, but I look forward to more of your programs.

kobore_2637.txt(H君からのメール)

 

2024,江端さんの忘備録

政府の機能を、乱暴に2つに分けると、内政と外交です(もちろん、他の分け方もあります)。

Government functions have two categories: domestic and foreign affairs (there are other ways to divide them).

マキャベリの君主論では、戦争は外交の一手段(あるいは、戦争を回避する手段として外交)と言っているようです。

Machiavelli's theory of monarchies seems to say that war is a means of diplomacy (or diplomacy as a means of avoiding war).

-----

『江端家における、家長であるこの私(江端)の役割は、この外交 ―― "交渉"と"戦争"である』

In the Ebata family, my (Ebata's) role as the patriarch is diplomacy, negotiation, and war.

というようなことを、次女が言っていました。

The second daughter said something like the above.

また、先日、長女から以下のようなLINEメッセージがきました。

I also received the following line message from my first daughter the other day.

なぜ私の家族は、問題が解決すると、直ちに『私(江端)が"交渉"と"戦争"によって片づけた』と思うのだろうか。

Why do my family members immediately think, "I (Ebata) made it go away through 'negotiation' and 'war'" whenever the problems get resolved?

私が、江端家専属の暴力装置(軍隊や警察)のように思われているのは、甚だしく心外です。

It is disconcerting to me that people think that I am like the Ebata family's violent apparatus (the police and the Self-Defense Forces).

でも、姉からもそう思われていたなぁ、と言うことを思い出しました。

But I remembered that my sister thought so, too.

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

 

2024,江端さんの忘備録

新年度に入って、色々な新しい施策が打ち出されて、試されています。

Various new measures have been put and tested in place in the new fiscal year.

私は『会社の犬』なので、発言は差控えますが、

I am a "company dog," so I will refrain from speaking out,

―― 平城京 → 長岡京 → 平安京のように頻繁に遷都をやらかした、桓武天皇の官吏(官僚)よりはマシ

"Better than Emperor Kanmu's officials (bureaucrats) who frequently moved the capital from Heijo-kyo to Nagaoka-kyo to Heian-Kyo."

と、思うことにしています。

I'm going to think about it.

(参考: 英雄たちの選択 - NHK 「シリーズ平安時代 (1)千年の都ここに始まる 桓武天皇 平安遷都の野望」)

(Reference: Choice of Heroes - NHK "Series: Heian Period (1) The Thousand Year Capital Begins Here: Emperor Kanmu's Ambition to Move the Capital to Heian Japan")

シニアからジュニアに対する「うっせいわ」とは何か? ―― それは、『コスト試算がされていない無茶な提案』です。

 

2024,江端さんの忘備録

陽気で多弁、トレンドの話題に精通し、場の空気を読んだ話題を提供でき、誰とも気さくに話せる ―― 陽のキャラクタ『陽キャ』。

Cheerful, multi-syllabic, well versed in trending topics, able to talk about the issues of the moment, and friendly with everyone -- "Extrovert" character.

世間を見てみると、「陽キャ」だけが、世の中を幸せに生きる、というようなコンテンツが多いです。

If you look at the world, you will see a lot of content that says only "Extroverts" live happily.

私もティーンエイジャのころ、「根暗(ネクラ)」と言われたくない一心で、『陽キャのペルソナ』を作るのに一生懸命だったように思います。

When I was a teenager, I think I worked very hard to create an "Extrovert persona" with the sole intention of not being called "dark-rooted."

外面はどうあれ、私の内実は、「負け組」「陰キャ」「根暗(ネクラ)」で、そんな私にとって、学校は『地獄そのもの』だったのです。

しかし、「陽キャ」が通じるのは、社会人になるまでのことです。

However, "Extrovert" can only be helpful until one enters the workforce.

もちろん、「陽キャ」は、その後の人生においてもメリットになることは多いです(恋愛とか結婚とか友人とか)。

Of course, "Extrovert" is often an advantage in later life (love, marriage, friends, etc.).

しかし、社会は「陽キャ」だけで乗り切れるほど、甘いものではありません。

However, society is not so lenient that one can get through it with only an "Extrovert.

社会では、どんなに「陽キャ」であったとしても、アウトプット(成果)を出せない者に対して、恐しく厳しく、そして冷たいです。

In society, no matter how "Extrovert" you are, people who fail to produce output (results) are harsh and cold.

最近は、私は「陽キャでない」方が、メリットが大きいのではないか、と思うことがあります。

Lately, I have sometimes wondered if I would benefit more from being "less Extrovert."

-----

私は、長い間サラリーマンをやってきたのですが、その中で、誰が怖いかというと「有能」で「無口で無愛想な上司」です。

I have been a businessman for a long time and who I fear is the "competent" and "silent and unsympathetic boss".

私が、色々な話題を組み込んで、一生懸命説明して、私なりのリズムで説明しても、そのノリで返してくれず、会話の途中で黙り込む上司は、本当に怖いです。

I am terrified of a boss who doesn't get back in the groove and shuts down in the middle of a conversation, even when I do my best to incorporate a variety of topics and explain them in my rhythm.

私が言わないで誤魔化したいと思っていることを、全て見抜かれているような、そんな恐怖があります。

I fear they can see everything I am trying to deceive myself into not saying.

そして、大抵の場合、そのような上司の多くは『それを見抜きます』。

And, by and large, many such bosses 'see through it.

「陽キャのノリ」にノラない上司は、「ノリ」ではなく、「自分の考え」を「自分のペース」で話をします。

Bosses who don't get into the "Extrovert groove" will talk about "their ideas" at their own pace, not "in the groove."

そのような上司は、「場の空気を読む」ことをしません。

Such a boss does not "read the air".

それ故に、彼らは『最強』であり、そして多くの場合『正しい』。

Hence, they are 'strongest' and often 'right'.

私のような、「完璧否定主義者」「手抜き至上主義者」にとっては、このような人は、本当に怖いのです。

For a "perfection denier" and "corner-cutting supremacist" like myself, these people are horrifying.

私たちは、所詮、「組織の歯車」という「兵隊」ですから。

-----

我が国の大企業の社長さんには、このような人が多いように思います。

I think many of the presidents of large companies in our country are like this.

(ウラは取っていないのですが)、『学生の頃に、生徒会長やら、テニス部の部長やら、陽のサイドにいた人間は、将来出世しない』という仮説があるようです。

(I didn't get the original information), there seems to be a hypothesis that 'people who were student body president, tennis club president, or on the yang side when they were students, don't get ahead in the future.

私の長いサラリーマン人生で見てきた限り、この仮説は"採択"できます。

From what I have seen in my long career as a businessman, I can "adopt" this hypothesis.

「陽」だけで乗り切れる期間は、人生の中のほんの一部です。

The period you can get through with only "Extrovert " is only a tiny part of your life.

社会で求められるのは、アウトプット(成果)だけです。

In society, only output (results) is essential.

-----

『努力し続ける無口なコミュ障が、最強となる』 ―― (他の国は知りませんが)我が国の多くの組織には、このメカニズムが組み込まれているように思います(その是非はともあれ)。

The silent communicator who keeps trying will be the strongest." - I think this mechanism is built into many organizations in our country (I don't know about other countries), regardless of their merits or demerits.

もちろん、「陽キャ」であることが悪い訳ではありません。

Of course, being "Extrovert " is not a bad thing.

ただ、「『陽キャのペルソナ』を作るのに一生懸命になる」ことは、あまり意味がないと思っています。

However, I don't think it makes much sense to "work hard to create an 'Extrovert persona.'"

―― ということを、ティーンエイジャの皆さんに申し上げても無駄であることは、分かっているんですけどね。

I know that it is useless to say this to teenagers.

ティーンエイジャの世界線においては、「恋人」と「友人(数)」が、"通貨"であることは、揺がせない事実ですから。

In the teenager's world line, it is true that "lovers" and "friends (number)" are the "currency,"

そして、彼等は、その"貨幣"の多少、つまり"友人数"という価値の呪縛から逃れられないからです。

2024,江端さんの忘備録

子育て支援金の具体的な金額が出てきました。

The specific amount of the childcare subsidy is now available.

賛否に関係なく、このようなデータが出てくのは良いことだと思います。htt

Regardless of the pros and cons, it is good to see this kind of data coming out.

そのデータを計算するプログラムや計算表も開示してくれれば、(私は)助かります。

It would be helpful (to me) if you could also disclose the program or spreadsheet that calculates that data.

しかし、それを開示すると、私のような計算オタクが『いらんことをやりだす』ことが予想できますので、政府が開示しないのは当然でしょう。

However, if they disclose it, I can expect math geeks like me to 'start doing things they don't want,' so it's not surprising that the government won't disclose it.

プログラムや計算表を見たければ、『NDA(守秘義務契約)にサインしてから、政府の仕事(国家プロジェクト)に関われ』が、政府の言い分でしょう。

If you want to see the program or the spreadsheet, the government will say, 'You have to sign an NDA (Non-Disclosure Agreement) before you can get involved in government work (national project).

例えば、昨年、私は、ある省庁の持っているデータを閲覧する許諾を得るために、数ヶ月の時間を要しました。

For example, last year, it took me several months to get permission to view a ministry's data.

思ったほどではなかったのですが、それなりに大変ではありました。

It wasn't as complicated as I thought, but it was a lot of work.

それはさておき。

Aside from that.

-----

「出生率の低下」が何故悪いのか。

Why is "declining birth rates" bad?

私個人としては、私は子どもが少なくなっても、人口が減っても良いと思っています。

I am willing to have fewer children and a smaller population.

結婚、非婚もどーだっていいです。

Married or unmarried, it doesn't matter.

問題は、その変化の"速度"なのです。

The problem is the "speed" of change.

"長時間"かけて、"ゆっくり"と変化していくことに意味があると思っています。

It is meaningful to change "slowly" over an "extended period.

こちらに、国家のシステムコストから考えた、少子化対策の意義について、私の私見を記載をしていますので、興味がある方はどうぞ。

If you are interested, the following is my personal view on the significance of fertility reduction measures from the perspective of national system costs.

例えば、幼児や小学生の女児がいるような家に、頻繁に独身の男がやってくるのを、歓迎する親がいると思うか?

 

-----

「子育て支援金」に対する対抗策として、(一部の人が)使える戦略を考えてみました。

I have come up with a strategy that can be used by (some) as a counter to "childcare subsidies."

―― 「お年玉」という我が国の慣習の撤廃

"Eliminating the Japanese custom of "New Year's gifts"."

私は、親戚づきあいが少ないので、「お年玉」を出すこと自体が少ないので、対象外ではあるのですが、そうでない人は、これからは、こういう言い方で「お年玉」の支出を0円にできます。

I don't have many relatives, so I don't often give out "New Year's gifts," so I am not eligible, but for those who don't, from now on, you can use this kind of wording to make your "New Year's gift" spending zero yen.

『お前へのお年玉は、我が家からは、政府を経由してすでに年間3~4万円を渡してある。今後、お年玉はそっち(政府)から貰ってくれ』

The government has already given you 30,000 to 40,000 yen a year as a New Year's gift through the government. From now on, please get your New Year's gift from there (the government).

とした上で、

And,

―― 日本国政府から子どもへのお年玉の支給、 別名『子どもボーナス』

The "Children's Bonus is the Japanese government's New Year's gift to children."

を設立。

They will establish the above.

電子マネーで、子どものスマホや学校支給のタブレットに直接チャージされるようにすれば、デジタル教育や投資教育にも役に立ちます。

Electronic money, charged directly to a child's smartphone or school-issued tablet, would be helpful for digital and investment education.

なにより、このお年玉の額で、子どもは我が国の経済の実態を、肌で感じることができると思います。

Above all, I believe that the amount of this New Year's gift will allow children to experience firsthand the economic reality of our country.

そして、政権は、子ども(の関心)を引きつけ、その後の投票率に繋げることになります。

The administration will then attract children (and their interest), leading to subsequent voter turnout.

現在、現在の政権は、票田である高齢者に「いい顔」をする政策を取っていますが、この『子どもボーナス』によって、政権が若者の方に向く可能性も出てきます。

The current administration is pursuing policies that "look good" to the elderly, who are the voting base, but this "child bonus" could lead to the possibility that the administration will turn toward the young.

-----

いずれにしろ、「お年玉の撤廃」によって、「子育て支援金」という制度が、子どもからも憎悪される対象となります。

In any case, the "elimination of the annual allowance" makes the "child care subsidy" program a target of hatred even among children.

そして、「子育て支援金」が、『子どもを含めた我が国全体の問題』であるという認識を、「怒り」で共有されることに意義があると考えています。

We believe it is significant that "anger" is shared in the recognition that "child care subsidy" is "an issue for our entire nation, including children.

-----

なお、勘違いされると困るので、申し上げておきますが、私は「子育て支援金」を支持しております。

In addition, I would like to state, lest you misunderstand me, that I support the "child care subsidy."

我が国のシステムを総入替するコストに比べれば、この程度の金額なら、(今のところは)十分に許容範囲です。

Compared to the cost of a total replacement of our country's systems, this amount of money is (for now) well within the acceptable range.

2024,江端さんの忘備録

先週末、家族で、映画「オッペンハイマー」を見てきました。

Last weekend, my family and I saw the movie "Oppenheimer."

私が、予想していた内容とちょっと違っていました。

It was a little different from what I had expected.

私は、「プロジェクト管理」とか「技術」とかの話を期待していましたので、政治(戦後の赤狩り)の話は、ちょっと重かったです。

この監視社会は、私達が選択した社会です。

I was expecting a "project management" or "technology" talk, so the politics (post-war red hunts) were a bit heavy.

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

私、マンハッタン計画については、NHKスペシャルの他、この本を読んだりして、色々知っていますが、今でも疑問に思っていることがあります。

I know much about the Manhattan Project from reading this book and the NHK Special, but I still have questions.

『原爆実験(トリニティ実験)が初回で成功した』ということです。

The Trinity test was successful the first time.

技術に関する実験は、大抵、最初は失敗します。例えば、「ロケット実験」などが良い例でしょうか。

Technology experiments usually fail at first. A good example would be "rocket experiments.

これまで、人類がどれだけのロケットが打ち上げに失敗してきたかは、昔話ではなく、現在進行形の話です。

It is not an old story of how many rockets humanity has failed to launch in the past, but an ongoing story.

もちろん、膨大な費用と月日をつぎ込み、しかも失敗が許されない、というミッションであることは分かっているのですが ―― それでも、なお失敗するのが、実験というものです。

Of course, this mission requires tremendous money and time, and that failure was unacceptable. Even so, Still, any experiment is doomed to fail.

「爆縮レンズ」という原爆を起爆する装置(爆弾)が、初回で作動したということが、ちょっと信じられないのです。

It is a little hard to believe that the device (bomb) that detonates the atomic bomb, called the "detonation lens," worked the first time.

さらに言いますと、広島、長崎に原爆を投下する場合には、もう一段、難しいものになっていたはずです。

Furthermore, in the case of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, it would have been even more difficult.

空中に放り出した原爆の爆縮レンズの爆破タイミング(調べたら、ナノ秒単位の精度が必要とのこと)をコントロールするには、想像を絶する難しい技術が必要だったと思います。

Controlling the timing of the detonation of the detonation lens of an atomic bomb thrown up into the air (I checked and found that it requires nanosecond precision) would have required unimaginably tricky technology.

もし、映画「オッペンハイマー」に、その手の「技術」の話を期待している人には、方向性が違うと思います。

If you expect the movie "Oppenheimer" to be about that kind of "technology," you will be disappointed.

まあ、そういう技術の話だけで、アカデミー賞7部門受賞を得るのは、無理でしょうが。

They can't get seven Academy Awards just for that kind of technology.

-----

私が、この映画でショックを受けたのは、「原爆の爆発で、大気が発火して地球全体が焼き尽くされる」という仮説があり、実際に検証が行われていたということです(これはフィクションではないようです)。

What shocked me about the movie was that there was a hypothesis that the explosion of the atomic bomb would ignite the atmosphere and burn up the entire earth and that they tested this hypothesis (this does not seem to be fiction).

私は、この仮説について、全く知りませんでした。

I had no idea about this hypothesis.

―― もし、この仮説が採択されていれば、人類は、原爆を持つことを放棄せざるを得なかった

"If they adopted this hypothesis, mankind would have been forced to abandon the idea of having atomic bombs."

と考えると『惜しいことをしたな』とも思います。

When I think about it, I also think, 'That was a shame.

しかし、「原爆のない世界」が、「今よりはマシな世界」になっただろうかと問われたら、私は「分かりません」としか答えられません。

However, when asked if a "world without atomic bombs" would have been "a better world than the one we live in now," I can only answer, "I don't know.

-----

あと、これは当時の知識から鑑みて妥当かと思うのですが、登場人物に『被爆への恐怖が感じられない』ということです。

Another thing, which I think is appropriate in light of the knowledge of the time, is that the characters do not seem to fear being "exposed to the atomic bomb.

まあ、原爆による被爆の被害については、かなり後になって分かってきたことなので、そういう意味では、この映画はその時代を正しく反映している、とも思います。

Well, we learned about the "damages of exposure" to the atomic bombing much later, so in that sense, I think the film is an accurate reflection of its time.

- 長崎の原爆投下終了時に、米国には、まだ9発の原爆のストックがあった

2024,江端さんの忘備録

私は、現場の苦労も知らずに命令をしてくる奴が嫌いです(まあ、好きな人はいないでしょうが)。

I don't like guys who give orders without knowing the hardships in the field (well, who doesn't like them).

そう言いつつも、私も、そういう「命令をする側」になっていると思います。

I, too, am on the side of such "giving orders."

ただ、自分が、「命令をする側」に立っていると自覚することは難しいです。

However, it isn't easy to realize that you are standing on the side of giving orders.

人は「命令する側」になって、部下や他人から、恨まれ、憎まれていることには、全く無頓着です。

People are indifferent to the fact that they are "the ones giving orders" and are resented and hated by their subordinates and others.

私たちは、自分が部下が追いつめていることや、部下が病気になっていることや、退職していることに、気がつくことができません。

We are unaware of the pressure we put on our people, making them sick and retiring them.

一方、人間は、「命令される側」になると、不快な気分になります。そして、その人間への憎しみを決して忘れません。

On the other hand, humans feel uncomfortable when they are being "ordered around." And we never forget our hatred for that human being.

(たまにテレビのインタビューなのどで、『今になって思えば、あの上司の叱責は、私を思ってのことであった』などの美談で纏めている奴は、『能天気な人格者』か『保身に走る嘘吐き』か『自分史の歴史改竄者』と思っています)。

「青春」とは「歴史改竄」のことです。

(Sometimes, in TV interviews, those who summarize with beautiful stories such as "In hindsight, my boss's reprimand" are "good-natured personalities" or "self-protective liars" or "falsifiers of their history").

人間は、組織化(社会化)されると必ずこの様になります。

Whenever human beings are organized (socialized), they become like this.

そして、これを修正する方法が、絶望的に存在しないことを知っています。

And we know that there is hopelessly no way to fix this.

この社会において、私たちは「命令される側」「命令する側」のどちらからも逃れることは、本当に難しいのです。

In this society, it is tough to escape from "the one who orders" and "the one who gives orders."

-----

ところが、最近、私が「命令する側」になっていることを、自覚できる手段があることが分かってきました。

Recently, however, I have discovered that there are means by which I can become aware that I am on the "commanding side."

「生成AI」です。

Generative AI.

最近の私は、プログラムの殆どを、"ChatGPT"か、"Github Copilot"に作ってもらっています。

Recently, I have been using "ChatGPT" or "Github Copilot" for most of my programs.

最近、『ChatGPTを使うコツは、仕事を人に頼む時と同じ』ということが分かってきました。

生成AIに頼りすぎていて、『自分のコーディング力が、恐しく低下しているのではないか』と心配になる程です。

I rely so much on generative AI that my coding skills may decline.

(というか、間違いなく低下していると思う)

(I mean, I think it's declining.)

現在の私のプログラムの作り方は、こんな感じです。

Here is how I currently make my program.

======

(Step.1)プログラムの概要を日本語で生成AIに入力する

(Step.1) Input the outline of the program in Japanese to the generating AI.

(Step.2)生成されたプログラムを実行する

(Step.2) Execute the generated program

(Step.3)エラーが出てきたら、それを生成AIに入力し、(Step.2)に戻る。

(Step.3) If an error appears, enter it into the generating AI and return to (Step.2).

(Step.4)エラーは出てこないが、期待通りの結果が得られなかったら、その旨を生成AIに入力し、(Step.2)に戻る。

(Step.4) If no error appears but I cannot get the expected result, enter that into the generating AI and return to (Step. 2).

======

これを繰り返して、プログラムが期待通りに動くまで続けます。

I would repeat this and continue until the program works as expected.

しかし、これを何度繰り返しても、プログラムが動かないこともあります。

However, no matter how often repeated, the program may not work.

すると、私は生成AIに対して『何で動かないんだ!』と文句を言いたくなります ―― ろくにプログラムも読まずに、助けて貰っているのにもかかわらずです。

Then I want to ask the generative AI, 'Why isn't it working? -- even though I'm getting help without having read the program thoroughly.

この私の態度は、私がもっとも軽蔑する人間の振る舞いと同じです。

This attitude is the same as the behavior of the people I despise the most.

こうして、私は、「命令する側」を自覚するに至りました。

Thus, I became aware of the "ordering side".

-----

私がどれほど厳しいことを言っても、生成AIは「うつ病」になったり「退職」したり「自死」したりすることはない ―― この、安心感は、多分、人間を『傲慢』にしていくと思います。

No matter how harsh I am, the generated AI will not become "depressed" or "retire" or "commit suicide" -- this, I think, a sense of security will probably make humans 'arrogant.'

私は、多くの人が考えている方向 ―― AIに職を奪われる ―― とは別の方向で、生成AIによる弊害を心配しています。

I am concerned about the harm caused by generative AI in a different direction than many people think -- losing jobs to AI.

生成AIの利用は、普通の人を「攻撃的」で「衝動的」な人間に変えてしまう可能性が高いのです。

Generative AI will likely turn ordinary people into "aggressive" and "impulsive" people.

「生成AI」が文句を言わないで服従する道具であるから「攻撃的」で「衝動的」になっても良い、という理屈は、

The logic that it is OK for a "generative AI" to be "aggressive" and "impulsive" because it is a tool that complains and obeys without complaint,

「気弱な人」が文句を言わないで服従する人間だから「攻撃的」で「衝動的」になっても良い、という理屈と同じです。

It is equal to the logic that it is OK for a "feeble-minded person" to be "aggressive" and "impulsive" because they are human beings who submit without complaint. It is the same logic that justifies "bullying" and "power harassment.

つまり、「いじめ」や「パワハラ」を正当化するロジックと同じです。

In other words, it is the same logic that justifies "bullying" and "power harassment.

-----

という訳で、私は、

Therefore, I recommend the following mechanisms in the generative AI:

―― 理性的に生成AIを扱えない人間は、生成AIが、その人間へのサービスの提供を拒否する

"If a human being cannot rationally handle a generative AI, the generative AI will refuse to provide services to that human being."

というメカニズムを、現時点で組み込むことを提言します。

It is not "for the sake of generative AI" but "for the sake of us humans."

2024,江端さんの忘備録

先日の夜の次女との会話です。

Here is a conversation I had with my second daughter the other night.

私:「『理系』とか『文系』という言葉は残っていると思うが、まだ、この両者は、対立関係にあるのか」

Me: "I think the terms 'science' and 'liberal arts' are still around, but are the two still at odds with each other?"

次女:「『多様化』という言葉で、曖昧にされつつあるけど、『理系の大学生』が『地獄の中で生きている』であることは変わりはないと思う」

Second daughter: "The word 'diversification' is getting blurred, but I don't think it changes the fact that 'science college students' are 'living in hell.'"

私:「まあ、私が大学生だったころも理系の学生は『文系=バカ』と思っていたし、文系の学生は『理系=専門バカ』と公言してたからなぁ」

Me: "Well, even when I was a college student, science students thought 'liberal arts = stupid,' and liberal arts students professed that 'science = professional stupid.'"

次女:「『理系の人間が留年もなく普通に進級することが、いかに凄いことか』を文系の人間は理解していない」

Second daughter: "People in the humanities don't understand 'how great it is for a person in the sciences to advance to the next grade normally without any retention.'"

私:「まあ、当時は、『理系の人間は、文系たちの卒論レベルの作業を、隔週で実験とレポートでやっている』という地獄を、全く分かっていない、とは思っていたな」

Me: "Well, at the time, I thought they didn't know that 'science majors are doing bi-weekly experiments and reports on the thesis-level work of humanities majors.'"

-----

かつて、私が大学在学時代、文系の友人(女性)との会話で、

Once, in college, I conversed with a humanities friend (female).

友人:「卒論仕上げるのに、3日間徹夜しちゃったよー」

"I stayed up all night for three days to finish my thesis!"

というフレーズに、何と答えるのが正解なのか、分からなくなったことを覚えています。

But I remember I didn't know what to say to this phrase.

(1)『ヘー、それはラクでいいね』

(1) "Heh, that's easy and nice"

(2)『えー、それは大変だったね』

(2) "Well, that was tough"

なにしろ、その程度の徹夜作業、工学部では、隔週で発生する通常イベントだったからです。

After all, that kind of all-night work was a regular occurrence every other week in the Faculty of Engineering.

江端:「何・・・だと・・・? 今、"SPSS"と言ったか?」

-----

「結論としては、

In conclusion, I guess that's what I'm saying, 

(1)理系とか文系とかの対立概念は消されようとしている

(1) The opposing concepts of science and humanities are about to be erased

が、

but,

(2)理系の地獄は残存している

(2) the hell of the sciences remains,

それ故

Therefore

(3)理系に対する世間の理解は以前よりも悪化している

(3) The public's understanding of the sciences is worse than before.

ということになるかな」

と、次女は纏めました。

The second daughter summed it up.

-----

ちなみに、現在の江端家の理系、文系構成は、こんな感じです。

Incidentally, the current science and humanities composition of the Ebata family looks like this.

私: 理系(工学部出身)

Me: Science (Master of Engineering)

嫁さん:文系(英文学部出身)

Wife: Humanities (English Literature)

長女:文系(心理学部出身)

Eldest daughter: liberal arts (in the Faculty of Psychology)

次女:理系(建築学部在籍)

Second daughter: Science (in the School of Architecture)

(但し、心理学は、統計学の学問でもあるので、理系に近い文系かな、と思っています。)

(However, psychology is also the study of statistics, so I think I have a liberal arts background similar to a science background.)