2022/04,江端さんの忘備録

嫁さんが、録画していた、地上波で放送された実写版の「約束のネバーランド」を見ようとしていたのを、すんでのところで止めました。

My wife was about to watch the recorded live-action version of "The Promised Neverland" that aired on terrestrial TV, however I stopped her just in time.

―― あぶなかった。危機一髪のところでした。

"It was a close call"

で、今、強制的にNetFlixで、アニメ版「約束のネバーランド(シーズン1)」を見せています。

So, now, compulsively, I show my wife the animated version of "The Promised Neverland (Season 1)" on NetFlix.

実は、昨日から今朝にかけてのPCの修理の一連の理由は、私が嫁さんに、アニメ版「約束のネバーランド」の視聴をさせようとしたところに、PCの故障が起きたからです。

In fact, the reason for the series of PC repairs from yesterday to this morning is that I was trying to get my wife to watch the animated version of "The Promised Neverland" when the PC malfunctioned.

内蔵電池が切れたPCを、この機会にWindows10にしてしまった件

それ故、私には「修理を急ぐ」理由があったのです。

Hence, I had reason to "rush" the repair.

嫁さんは、「実写版を見てから、アニメも見る」と言ったのですが、「ネタバレした後では、ダメだ」と、私は、その順番(アニメ→実写)を讓りませんでした。

My wife said she would watch the live-action version and then the anime, but I did not allow her the order because of stop spoiling it.

私、シーズン1の最終回とその前の回を、10回以上も見なおしたと思います(ちなみに、シーズン2は未視聴です)

I think I rewatched the last episode and the one before of season 1 at least 10 times (by the way, I have not watched season 2 yet).

-----

ちなみに、次女は、コミック「約束のネバーランド」推しのようです。

Incidentally, my second daughter seems to be a "Neverland of Promises" comic book guesser.

江端家は、メディアダイバーシティに富んだ家族です。

The Ebata family is a media-diverse family.

2022/04,江端さんの忘備録

いわゆる、世界から注目される著名な人は、厳しい自己批判と反省を続けている ―― らしいです。

So-called prominent people who attract worldwide attention continue to engage in severe self-criticism and reflection -- apparently.

確かに、そのような日々の果てに、世界を動かし、世界を感動させる何かを興すことができるのだと思います。

Indeed, I believe that at the end of such days, they can rise something that moves the world and inspires the world.

しかし、そのような人々には、世界は見えていない ―― 彼らにとって、世界は観客ではありません。

But to such people, the world is invisible -- to them, the world is not a spectator.

彼らにとっての観客は、自分自身です。

For them, the audience is themselves.

-----

その観客(自分)は、自分のパフォーマンスに対して、賞賛の言葉はかけてくれません。

That audience (they) will not offer words of praise for their performance.

それどころか、いつでも、自分のパフォーマンスの欠点を捜し続けて、自分に対して、さらなる高みを要求します。

Instead, they continually search for flaws in their own performance and demand higher and higher from themselves.

そのパフォーマンスは、更に、大きく、高く、磨かれ、誰も追いつくこともできないものになっていきます。

The performance will be even greater, higher, and more polished, and no one will be able to catch up to them.

私たちは、彼らからは一顧だにされない、指を加えて眺めるているだけのモブです。

We are just a mob of people who are not given a second thought by them, just adding their fingers and watching.

-----

尊敬に値する行為だと思いますが ―― 私は、そんな生き方はゴメンです。

I think it's a respectful act, however I'm not going to live that way.

そもそも、そんな生き方して、楽しいか? と思います。

In the first place, do I enjoy living that way? I think.

私は、コラムを書き上げた時、自分の思った通りにプログラムが動いた時、発明が頭の中で図面に落ちた時、

When I finish a column, when a program works the way I want it to, when an invention falls into a detailed drawing in my head.

―― 自分の頭の中の発表会場で、たくさんの自分が一斉に満場総立ちになり、万雷の拍手と歓声の嵐が巻き起こります

In the presentation hall in my own head, all of me are standing at the hall with a storm of thunderous applause and cheers

セルフ・スタンディングオベーションです。

It is the self standing ovation.

私は、厳しい自己研鑽の上で、世界に比類なき何かを目指すよりも、自分の手の届く範囲の高みに手が届く度に、簡単に何度でも満足し続ける「安い」自分が好きです。

I like my "cheap" self to continue to be easily satisfied again and again with the heights within my reach, rather than to aim for something unparalleled in the world, based on rigorous self-improvement.

世界から注目される著名な人と私の共通している点があるとすれば、『世界がどう思おうが、知ったことか』という一点のみです。

If there's one thing that I have in common with the world's most notable personalities, I have only one point: 'I don't care what the world thinks.

-----

本日、私は、自力で、スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換し終えました。

Today, I finished changing the studless tires to normal tires on my own.

今日も、私は『スタンディングオベーション』です。

Today, too, I am in 'standing ovation'.

2022/04,江端さんの忘備録

β世界線であれば第三次世界大戦が起こる未来に「収束」し、α世界戦であればディストピアに「収束」する。

If it is a beta world line, it "converges" to a future in which World War III occurs, and if it is an alpha world war, it "converges" to a dystopia.

岡部倫太郎が、その「収束」が一切ないシュタインズ・ゲート世界線に到達することで、第3次世界大戦という未来が、阻止されます。

The future of World War III is prevented when Rintaro Okabe reaches the Steins;Gate world line, where there is no such "convergence" at all.

それはさておき。

Aside from that.

-----

今や、現実世界では、本気の第3次世界大戦の危機にあります。

Now, in the real world, we are on the verge of a serious World War III.

これまで人類は世界大戦を2回やってきました。

So far, humanity has fought two world wars.

さらに3回目も「大国のエゴ」で開戦したりしたら、私たち人類は『バカ』の謗りを避けられません。

And if we start another war for the third time because of the "egos of the great powers," we human beings will inevitably be slandered as 'idiots'.

第3次世界大戦は、宇宙戦争すらも超越した、「時空をかけた闘い」の中で語られるべきなのです。

World War III should be told in the context of a "struggle through time and space" that transcends even space wars.

私には、シュタインズゲート・ゼロのオープニングと同じ風景を、現在進行形で地球上に作り出している「あいつ(ら)」を、許す理由はないです。

I have no reason to forgive "those people" who are currently creating the same scenery on earth as the opening of Steins;Gate Zero.

-----

ちなみに「論文が燃えたくらいで、研究がパーになる」てなことは、ないです。

By the way, there is no such thing as "research is not ruined just because a paper is burned".

研究員であれば、自分の論文(or 特許明細書)が、10回燃やされても、11回書き直すことができます。

If you are a researcher, you can rewrite your paper (OR patent specification) 11 times even if it is burned 10 times.

中鉢博士は、自分の娘(牧瀬紅莉栖)の論文の内容の理解はもちろん、剽窃(ひょうせつ)すらできなかった、ということです。

Dr. Nakabachi could not understand or even plagiarize the contents of his daughter's (Kurisu Makise's) paper.

-----

ともあれ、午前0時を過ぎてから、NetFlixから「シュタインズ・ゲート"を"選択」するのは止めましょう。

Anyway, don't "select" Steins;Gate from NetFlix after midnight.

# 「シュタインズ・ゲート"の"選択」ではありません

# It is not Steins;Gate's selection.

結構なディストピア ―― 平日のオールナイト上映会 ―― が待っています。

Quite a dystopia -- all-night weekday screenings -- awaits.

2022/03,江端さんの忘備録

最近、読者の方からメールを頂きます。

Recently, I received emails from readers.

多くの場合は、礼儀正しいメールで、嬉しいです(ファンレターが多い)。

Often it's a polite email, and I'm happy to receive it (often fan letters).

ただ、私のコラムに反論する人の中には、「失礼な人」がいます。

However, some of the people who argue with the content of my column are "rude".

-----

私に意見(反論)を行う以上、「立証責任の原則(*1~4)」くらいは守って欲しいです。

As long as you are giving me an opinion (rebuttal), I would like you to at least observe the "principle of burden of proof (*1-4)".

(*1)https://www.kobore.net/diary/?date=20160614

(*2)https://www.kobore.net/diary/?date=20180515

(*3)https://www.kobore.net/diary/?date=20191002

(*4)https://www.kobore.net/diary/?date=20201112

特に、『江端さんのXXXという意見には賛成できません。○○を調べてみて下さい』という数行のメールが、私を激怒させています。

In particular, 'I do not agree with Mr. Ebata's opinion of XXX. Please look into XXX.' A few lines of the e-mail infuriated me.

何度も言います。

I will say it again and again.

『私が、私(江端)の意見を否定する論を作るために、なぜ、私(江端)が汗をかかなればならないのですか?』

"Why should I (Ebata) sweat to make an argument that I (Ebata) disagree with?"

-----

あなたが、私(江端)の論に反論するのであれば、

If you are going to refute my (Ebata's) argument, then

(1)あなたが自力で仮説(江端に論対する反論)を立て、

(1) You formulate a hypothesis (a counterargument to Ebata's argument) on your own, and

(2)あなたが自力で調査し、

(2) You investigate on your own, and

(3)あなたが自力で出典を明らかにして、

(3) You identify the source on your own, and

(4)あなたが自力でデータ収集・分析・解析をして、

(4) You collect, analyze, and analyze the data on your own.

(5)あなたの仮説(江端の論に対する反論)が採用される(棄却されない)旨の論を自力で展開して、

(5) You develop an argument on your own to the effect that your hypothesis (refutation of Ebata's argument) is adopted (not rejected), and

(6)上記(1)~(5)の全てを、あなた自身の言葉で記載する

(6) You describe all of the above (1)-(5) in your own words

このプロセスの全てがメールに記載されていることをもって、「立証責任の原則」が満たされた、と、私は判断します。

I would judge that the "Burden of Proof Principle" has been met, with all of this process being described in the email.

少なくとも、最後の『あなた自身の言葉で記載する』は、絶対です。

At least the last one, 'describe in your own words', is absolute.

-----

私はコラムを執筆する時に、膨大な時間と頭とお金(自腹)を使い、多くの人の協力を得ています。

I spend an enormous amount of time, head and money (my own money) when I write my columns, and I have the cooperation of many people.

私に意見(反論)を試みる方に対して、私は、同程度のコスト(負荷)を要求します。

I demand the same level of cost (load) for those who attempt to give me an opinion (rebuttal).

物量的に言えば「最低でも50行以下のメールということはないだろう」という感じです。

In terms of quantity, it's like, "At the very least, it's not going to be less than 50 lines of mail.

その他、コラムに記載していないメールアドレスを使って、連絡を取ってくる人は、論外です。

Other people who contact you using an e-mail address not listed in the column are out of line.

-----

この程度の礼節は、形式的であったとしても、守って下さい。

Please observe this level of civility, however formal it may be.

私は、いきなり、私を『勉強不足』呼ばわりする人と、コミュニケーションする意思も時間もありません。

I have neither the will nor the time to communicate with someone who suddenly calls me 'unlearned'.

2022/03,江端さんの忘備録

私、今年度、幸運なことに、国際学会で論文賞を頂くことができました。

I was fortunate to receive a best paper award at an international conference this year.

今でも、『騙されているのでないか』と疑うほどの幸運です。

I am so lucky that even now I wonder, 'Were I being cheated?

正直、論文賞どころか、採択すらされないだろう、と思っていたくらいです。

To be honest, I even thought that the paper would not even be accepted, let alone win the best paper award.

というのは、私、この論文、私がいつも書いているようなコラムのノリで執筆したからです。

This is because I wrote this paper in the same style of the columns I usually write.

-----

つまり、怒りや、不満や、後悔や、そして現場で立て続けに発生する不具合、文句、クレームなどを ―― 、赤裸々に 、しかし、論文の体裁を越えない範囲で ―― 書き殴ったものだからです。

In other words, it is a bare-bones description of anger, frustration, regret, problems, complaints, and claims that keep cropping up in the field, without going beyond the style of a thesis statement.

一言で言えば『フィールド(野外)での実証実験の地雷原一覧』のようなもので、『軽々しく"実証実験"を口にする人々』に対する、抗議の集大成のような論文でした。

In a nutshell, the paper was like a "list of minefields for field trials," and was the culmination of a protest against "those who talk about 'field trials' so casually".

今になって思えば、

In hindsight, I think,

―― そこがウケたのかな?

"Was that what they liked about it?"

と思っています。

論文査読者は、フィールド実証実験で『地獄』を見たことのある人だったのかもしれません。

The paper reviewer may have been someone who had seen 'hell' in a field trial.

そのような方であれば、「内容の精査の前に、感情的に、アクセプト(採択)してしまった」という可能性はあります。

If they are such persons, it is possible that they may have "emotionally accepted (adopted) the paper before examining the content carefully".

私がレビューアなら、そうします(断言)。

If I were a reviewer, I would do so(I assure you).

という訳で、あなたが研究員であれば、『感情を、前面かつ全面に押し出す論文』というのを、一度、試みることをお勧めします。

Therefore, if you are a researcher, I recommend that you try to write a paper that puts emotion not only front but also all.

-----

で、できれば、日本語以外での言語での執筆をお勧めします。

If possible, I strongly recommend writing in a language other than Japanese.

『国内での各所からのツッコミが少なくなる』ことは、経験的に知っています。

I know from experience that there will be fewer claims from various parts of the domestic.

2022/03,江端さんの忘備録

私は夜が遅いですが、朝も遅いです。

I am a late night person, but I am also a late morning person.

私が起きてくる時には、家の中には誰もいないことがほとんどです。

Most of the time when I wake up, there is no one in the house.

-----

先日、連続して3日間、嫁さんのベッドの読書灯がつけっぱなしでした。

The other day, the reading light in my wife's bed was left on for three days in a row.

読書灯が消えていた日は、クローゼットの電灯がつけっぱなしでした。

On days when the reading light was off, the closet light was left on.

これ、何かの示唆? 暗喩? 暗号?

Is this an indication of something? A metaphor? A code?

―― 何か、マズいことしたっけ?

"Did I do something wrong?"

と、青冷めてきました。

I was getting blue cold.

何気ない風を装い、嫁さんに尋ねてみたところ、『単なる消し忘れが続いただけ』だそうです。

I pretended to be casual and asked my wife about it, and she said, 'I just kept forgetting to turn it off.

-----

ところで、これ、信じていいんですよね?

By the way, I believe this, don't I?

2022/03,江端さんの忘備録

米国の前大統領、トランプ大統領に関して、日本のマスコミは、連日、

With regard to the former U.S. President, President Trump, the Japanese media has been reporting the following news day after day.

―― 明日にでもトランプ大統領が罷免・弾劾される

"President Trump will be removed from office and impeached tomorrow"

てなニュースを流し続けていました。

結局、彼は罷免も弾劾もされず、司法による起訴もされていません(民事に関しては知らんが)。

After all, he has not been removed from office, impeached, or prosecuted by the judiciary (Though I don't know about the civil trial).

つまり、日本のマスコミが流していたニュースは、ことごとく、的を外していた ―― というよりは、

In other words, the news that the Japanese press was spreading was, at every turn, missing the point -- or rather,

『日本人にウケの良いニュースを流し続けていた』

"They kept on releasing news that was popular with the Japanese"

ということのようです。

なぜなら、トランプ大統領は、日本人(私を含み)に、評判良くなかったですから。

Because President Trump was not well-received by the Japanese people (including myself).

ちなみに、マスコミが、これらのニュースの内容や結果に対して『自己批判をした』という話は、寡聞にして知りません。

Incidentally, I don't know of any story of the media 'self-criticism' of the content or results of these news items.

-----

ですので、今回の、ロシアによるウクライナ侵攻についても、『日本人にウケの良いニュースを、優先的に流し続けているかもしれない』と考えておいた方が良いかもしれません。

Therefore, it may be a good idea to consider that "news that is popular with the Japanese people may continue to be broadcast on a priority basis" with regard to the Russian invasion of Ukraine.

特に、「ウクライナ軍優勢」の話は、特に注意した方が良いと思います。

In particular, we should pay special attention to the "Ukrainian military superiority" story.

そのニュースは、私たち日本人に「ウケが良い」からです。

This is because the news is "popular" among us Japanese.

-----

私は、後で恥をかくのが嫌いなので、あまり政治的な発言はしないようにしています。

I try not to make too many political statements because I don't like to be embarrassed later.

政治的な発言をすると決めるときは、後になって他人のせい(例:ネットニュース等)にすることがないように、自分なりの判断基準を決めておきます。

When I decide to make a political statement, I set my own criteria so that I do not later blame others (e.g., Internet news, etc.) for my decision.

自分なりの判断基準とは、例えば、利己主義とか、あるいはニュースソースの発信場所の比較です。

もし、あなたの人道主義に訴えないのであれば、私は、あなたの利己主義に訴えます:ウクライナ市民の未来は、Leafletの未来です

My own criteria are, for example, self-interest or a comparison of where the news source originates.

-----

『BS世界のドキュメンタリー「女王とクーデター」』を見ました。

I watched "BS World Documentary 'The Queen and the Coup'".

めちゃくちゃ面白かったです。

It was so much fun.

米国政府が、英国政府に黙って『エリザベス2世の名前を使って、当時のパーレビ国王の国外脱出を思い留まらせた』という陰謀が、丁寧に説明されていました。

The conspiracy, in which the U.S. government, without telling the British government, "used the name of Elizabeth II to discourage the then King Pahlavi from fleeing the country," was carefully explained.

政敵を倒す為に、賄賂を使って、偽情報(今で言うとこのフェイクニュース)をバラまくという話などが満載で、『映画より面白い』と思いました。

I thought it was 'more interesting than the movie' because it was full of stories about bribes and spreading disinformation (now called this fake news) in order to defeat political opponents.

-----

米国のインテリジェンスによる国家転覆の話は、パっと思い出せるものでは、グアテマラ、キューバ、チリ、ニカラグアがあります。

Stories of state overthrow by U.S. intelligence that I can quickly recall include Guatemala, Cuba, Chile, and Nicaragua.

ベトナムの軍事侵攻で派手に転けてから、米国は表立っては、軍事侵攻はやらず(思い出したようにやっていますが(例 湾岸戦争、イラク戦争))、基本的には、インテリジェンスで、近隣国家に、ちょっかいをかけ続けています。

Since its spectacular military invasion of Vietnam, the U.S. has not overtly launched military invasions (although it does so when it remembers (e.g., the Gulf War and Iraq War)), but has basically continued to meddle with neighboring countries through intelligence.

ロシアだって、相当な規模と能力を持つインテリジェンスを持っているだろうし、サイバー攻撃では世界トップクラスでしょう。

Even Russia would have intelligence of considerable size and capability, and would be one of the best in the world at cyber intrusion.

ですから、

So I think,

―― 何やってんだ?

"What is Russia doing?"

と思います。

インテリジェンスでもサイバー攻撃もやらずに、いきなり他国に武力で流れ込んだのだとしたら ―― もう文句のつけようのないほどの『バカ』だと思います。

If they suddenly flowed into another country by force of arms without doing any intelligence or cyber attacks -- I think they are now unquestionably 'stupid'.

多分、試みたけど、上手くいかなったのかな、と思っています。

Maybe they tried, but it didn't work out, I think.

-----

『1940年のヨーロッパの戦争映画』のような酷い風景や人々の境遇を、2022年の現在に再現する―― その前世代的なアプローチに、私は、心底うんざりして、腹を立てています。

I am truly disgusted and offended by the pre-generational approach of recreating the terrible landscapes and conditions of people in the present day, in 2022, as in "European war movies of 1940."

あの「無礼な後輩」が、言っていましたが、

As that "rude junior" said...

―― 『宇宙戦争』とまでは言わないまでも、『サイバー戦争』くらいのことが、できんかったのか

"Couldn't they have done something more like "cyber warfare", if not "space warfare"?"

本当にその通りだと思いました。

I do agree with him.

2022/03,江端さんの忘備録

以前から、私が、昔、住んでいた東京都町田市鶴川は、

I have long thought that Tsurukawa, Machida City, Tokyo, where I used to live,

―― クリミア半島に似ている

"resembles the Crimea Peninsula".

と思っていました。

-----

地図を見比べてみると ――

Comparing the maps,

「こどもの国」は「セバストポリ」

"Kodomo no kuni" and "Sebastopol"

「緑山フットサルパーク」は「エフトパリア」

"Midoriyama Futsal Park" and "Eftparia"

に該当する感じです。

I feel they apply.

まあ、鶴川には、海(黒海)はありませんが。

Well, Tsurukawa has no sea (Black Sea).

鶴川地区だけでなく、東京都の行政区としては、多摩地区全体が非常に「不自然な地形」をしているように感じていました。

Not only the Tsurukawa district, but the entire Tama area seemed to have a very "unnatural topography" for an administrative district of Tokyo.

-----

で、ちょっと調べてみたのですが、

So, I did some digging, I found the following line.

「明治26年4月1日、東京府の水道である玉川上水の水源確保、水質管理が行えるよう、三多摩地域(西多摩・北多摩・南多摩)は神奈川県から東京府へ移管された」

"On April 1, 1893, the three Tama areas (Nishitama, Kita-Tama, and Minamitama) were transferred from Kanagawa Prefecture to Tokyo Prefecture in order to secure a water source and control water quality for Tamagawa Josui, Tokyo Prefecture's water supply"

とのことですが、『そのロジック、ちょっと無理がないか?(鶴川地区は絶対無理)』と思って、さらに調べてみると、やっぱり出てきました。

However, I thought 'Isn't that logic a bit of a stretch? (absolutely impossible for Tsurukawa area)" So I looked further and found it.

「自由民権運動の中心地だった三多摩(西多摩、南多摩、北多摩)を神奈川県から東京府で移すことで、自由党の勢力を弱めるための策とも考えられており」

"It is believed that this was a measure to weaken the influence of the Liberal Party by transferring the three Tama areas (Nishitama, Minamitama, and Kitatama), which had been the center of the Liberal Civil Rights Movement, from Kanagawa Prefecture to Tokyo Prefecture."

ほらー、やっぱりーーー

See? I knew it!

で、

And, it seems that

「(当時は)自由党系県議会議員により、(神奈川県側から、東京都への移管に対する)強力な反対運動が行なわれた」

"At the time, the Liberal Party members of the prefectural assembly strongly opposed the transfer to the Tokyo Metropolitan Government"

だ、そうです。

-----

さらに調べてみたのですが ――

I looked into it further--

三多摩自由民権運動の最高指導者である、石坂昌孝(1841-1907)は、第1回衆議院議員総選挙(神奈川県小選挙区 神奈川3区)初当選しております。

Ishizaka Masataka (1841-1907), the supreme leader of the Mittama Liberal Civil Rights Movement, was first elected to the House of Representatives in the first general election (Kanagawa Prefecture primary election, Kanagawa Ward 3).

しかし、第3期、4期は、東京13区で当選しています。

However, he was elected for his third and fourth terms in Tokyo's 13th ward.

つまり、

In other words,

『選挙区を強制的に変更させることによる、政府にとっては、やっかいな野党(自由党)の切り崩し』

"The government was trying to cut off the opposition (Liberal Party) by forcing them to change their constituencies"

これが、多摩地区の東京都移管の裏の目的だったようです。

This seems to have been the purpose behind the transfer of the Tama area to the Tokyo Metropolitan Government.

-----

いずれにしても、国家であれ、市町村であれ、『変な形をした行政地区』があれば、先ずは『過去の政争(または戦争)』を疑ってみると良いと思います。

In any case, if there is a "strangely shaped administrative district," whether it is a state or a municipality, it is a good idea to suspect "political strife (or war) in the past" first.

2022/03,江端さんの忘備録

『インターネットの時代であっても、国家による情報統制(制御)は可能』という現実にガッカリしています。

I am disappointed in the reality that "even in the age of the Internet, information control by the state is possible.

30年くらい前、私は、"World Peace on the Internet(インターネットによる世界平和)"という理念を持っていました。

About 30 years ago, I had a philosophy called "World Peace on the Internet.

しかし、世界平和どころか、メールや掲示板、そしてSNSによって『匿名性を悪用した誹謗・中傷の日常化』や『為政者による民衆の扇動ツール化』を、目の当たりにすることになりました。

However, instead of world peace, I am witnessing the "daily use of slander and libel through the abuse of anonymity" and "the use of political parties as tools to incite the people" through e-mail, bulletin boards, and social networking services.

これが第1の挫折でした。

This was the first setback.

そして、今、"World Citizen on the Internet(インターネットによる世界市民)"という理念が、見事に壊されています。

And now the "World Citizen on the Internet" philosophy is being spectacularly destroyed.

第2の挫折、絶賛進行中です。

The second setback, to rave reviews, is underway.

-----

私、以前、通信網に関する研究もやっていたので、

I used to do research on telecommunication networks, so I know the following

『情報は、雲(クラウド)からやってくるものではなく、むしろ、それは、「水道管」のイメージに近い』

Information does not come from the cloud; rather, it is more like the image of a "water pipe."

ということを、知っています。

どの国にも、IPXという、国内外の情報を経由する「水道の元栓」みたいなものがあります。

Every country has something like an IPX, a "main valve" through which domestic and international information is routed.

そこを押さえれば『情報の鎖国状態』が、簡単に作れることは、知っていました。

I knew that we could easily create a "state of information seclusion" as long as a power controls IPX.

―― まあ、そういうことをする政府が出てくるとは思えないけどね

"Well, any government do not that"

などと、のん気に考えていたのですが、結果として、本当に、私はのん気でした。

I thought I was being carefree, but I really was carefree.

-----

例えば、中国政府は、あの広大な大陸で、見事なほどの「情報統制システム」を完成させました。

For example, the Chinese government has perfected a brilliant "information control system" on that vast continent.

実際に、私、尖閣諸島問題の渦中に中国の広州に出張していた時、このシステムの影響をモロに喰らったことがあります。

In fact, when I was in Guangzhou, China on a business trip during the Senkaku Islands issue, I was severely affected by this system.

日本のサイト(私のWebの管理システム)にアクセスできないので、ホテルのセキュリティに『通信障害なので見て欲しい』と、部屋に来て貰ったことがあるのですが、

I once had a hotel security come to my room because I couldn't access a Japanese site (my web management system), and I said, 'It's a communication problem, I need you to look at it.

パソコンを覗き込んだ彼の表情 ―― 苦笑いするような顔 ―― を見て、一瞬に状況を察しました。

I looked at his expression as he looked into the computer -- a bitter smile on his face -- and instantly knew what was going on.

ロシア政府も、海外情報の流入阻止を実現しているようです。

The Russian government also seems to have achieved a block on the inflow of information from abroad.

相当に高い技術と人材、そしてコストがかかっていると思います。

I believe that considerable high technology, human resources, and costs are involved.

ITエンジニアとしては、そのタスクに対して敬意を払えるレベルです ―― その是非はさておき。

As an IT engineer, I have a level of respect for that task --- leaving aside the pros and cons of this.

-----

私に第3の挫折があるとすれば「歴史改竄」です。

If I have a third setback, it is "falsification of history".

現在、戦争当事国であるロシアが、国民の支持を得るために情報統制するのは、まあ、ある意味当然と言えます ―― その是非はさておき。

Now that the Russian government is a party to the war, it is, in a sense, natural for the Russian government to control information in order to gain public support -- the pros and cons aside.

問題は、戦後です。

The problem is postwar.

現在、市民のレベルでさえ、戦争の情報が蓄積されています。

Today, even at the civilian level, information about the war is accumulating.

これが戦後に公開されれば、普通に考えれば、現政権は倒れます ―― 倒れるはずです。

If this is made public after the war, the current government would normally fall -- I think.

-----

ちなみに、「歴史改竄」は、国家権力の重要な仕事です。

Incidentally, "historical falsification" is an important task of state power.

我が国にも『日本書紀』という、現在の我が国の基盤となっている『歴史改竄の大著』があります。

Japan also has a "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan), a "great book of historical falsification" that is the foundation of our country today.

-----

問題は、この「歴史改竄」をITレベルで実現する、ということです。

The problem is that this "falsification of history" is achieved through IT.

いわゆる「"天安門事件"では検索できない」という、アレです。

This is what is called "Tiananmen Square Incident" search is not available.

とすれば、「"ウクライナ侵攻"では検索できない」も、十分に可能である、ということです。

If this is the case, then it is also going to be quite possible that the search cannot be done for "invasion of Ukraine".

結局のところ、『情報は国家によって統制される運命にある』ということで、

After all, 'information is destined to be controlled by the state.'

"World Citizen on the Internet(インターネットによる世界市民)"

"World Citizen on the Internet"

などは、「江端の寝言」に過ぎない、が、いずれ確定することになるわけです。

is nothing more than "Ebata's bedtime story," which will be confirmed in due course, after all.

-----

では、もし我が国が戦争当事国になった時、日本政府もIPXを制圧するだろうか?

So, if our country were to become a party to a war, would the Japanese government also control IPX?

私はネガティブです。

I am negative on this hypothesis.

海外からの英語や外国語による情報は、日本国内で上手く拡散されることはないように思えます。

It seems to me that information from abroad does not spread well in Japan.

なぜなら、我が国には『英語に愛されない日本国民』という、強固なファイアウォールがあるからです。

This is because our country has a strong firewall of "Japanese citizens who are not loved by English".

2022/03,江端さんの忘備録

昨日、くだんの『無礼な後輩』と、3月のコラムについての構成案の検討を終えた後で、ロシアのウクライナ侵攻の話になりました。

Yesterday, after finishing discussing the proposed structure of my March column with my "rude junior," we got to talking about Russia's invasion of Ukraine.

彼によれば、

He was acclaimed highly in the following phrase,

『Leafletの開発者に、避難先からキエフに戻ってもらって、これからも、Leaflet開発に励んで頂く』

の中のフレーズ、

"If an appeal to humanity doesn't work for you, I'll appeal to your egoism: the future of Ukrainian citizens is the future of Leaflet."

(もし、あなたの人道主義に訴えないのであれば、私は、あなたの利己主義に訴えます:ウクライナ市民の未来は、Leafletの未来です)

を絶賛していました。

私もこのフレーズ、大好きなので、再掲してみました。

I love this phrase, too, so I reposted it.

私が、「人道主義」や「人間性」や「道徳」や「公共の利益」を、人様に説くような資質を持っていないことは、ご存知の通りです。

You know that I do not have the qualities to preach "humanitarianism" or "humanity" or "morality" or "public interest" to others.

もし一回でも「人道主義」を口にすれば、その後の人生において、それが自分に纏(まと)わりついてくるに違いない ―― という、変な思い込みもあります。

I have a strange belief that if I say "humanitarianism" even once, it will stick with me for the rest of my life.

だからこそ、『「利己主義」というイクスキューズ(いいわけ)』は、私のような人間には、最大のギフトになるのです。

That is why the "excuses of 'selfishness'" is the greatest gift for people like me.

----

という訳で、本日の結論ですが、

So here's my conclusion for today.

―― もし、私の「利己主義」を発動させたいのであれば、私(江端)が無視できないほどの優れたOSSを開発をすべきである

"If you want to invoke my "selfishness", you should develop OSS so good that I (Ebata) cannot ignore it!"

と言うことです。

That's it.

現在のところ、私の「利己主義が発動しそうな国」は、

At present, my "countries where self-interest might be triggered" are

米国(PostgreSQL,Gun Emacs, C/C++、golang、AWS)、フィンランド(Linux), スイス(u-blox),イギリス(Raspberry Pi)ですね。

USA (PostgreSQL, Gun Emacs, C/C++, golang, AWS), Finland (Linux), Switzerland (u-blox),UK (Raspberry Pi).

この理屈で言えば、私は『日米安保"支持"』 ―― どころか『日米安保"絶賛"』になります。

By this logic, I am not only a "supporter" of the Japan-U.S. Security Treaty, but also a "praise" of the Japan-U.S. Security Treaty.

もっとも、私の支援くらいで、どうこうなるものでもないででしょうが、

I know that my support will not be enough to help them, however.

『World Peace Through OSS (OSSによる世界平和)』

"World Peace Through OSS"

というフレーズが、心に響く人間(ITエンジニア)は、我が国にもそこそこいると思います。

I think there are many people (IT engineers) in our country who are moved by the phrase.