2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、私が、その自治寮で行われる勉強会で、本当に困ったことは、彼らの「文章能力のおそまつさ」でした。

However, what I felt really troubled at the study sessions held at the dormitory was their "sorry writing ability".

私は理系の学生でしたので、コンセプトを図や数字で表わすことの必要性は、よく分かっていたのですが、寮生のプレゼンの酷さは、もう、絶望的なほどでした。

Since I was a science student, I knew well the necessity of representing the concept with figures and numbers. The badness of the dormitory's presentation was hopeless.

私の、物事を図面入りでロジカルに説明する、レポート形式の総括文は、

A summary statement in my report form that explains things in a complete and logical way, was just criticized as

「安直な図式主義」

"Easy Schemeism"

と批判されたくらいです。

もっとも今の私ならば、

Now I can say

『自分の主張を、人に説明できる程度に纏めて、ロジカルに説明できない、お前の頭が悪すぎるんだ』

"Your head is too bad to summarize your claim and explain it to others"

と断言できますが、当時の私は『そういうものかな』と思ったりもしました。

However at the time, I could not know which one is correct.

今の私ば、奴らの知性の低さに、1mmの疑義もありませんが。

Now there is no doubt of their ignorance.

-----

で、当時の自治寮で、この「頭の悪い文章」がまかり通ったのは、いわゆる哲学者とか思想家とか言われる者たちの、「訳の分からん原書」の影響があったのではないか、と、私は考察する訳です。

I will consider that at the time of the self-governing dormitory, the reason of this "innocent writing" passed through, was the influence of "the translation of the original book" by philosophers and thinkers.

「訳の分からん文章」を書くことが正しい ―― のような、アホな考え方の根底には、

"Unreasonable writing" is right --- at the bottom of this foolish thought, I think there are two possibilities.

(1)テクニカルライティング(ロジカルライティング)の能力が絶無

(1)There is no technical writing (logical writing) ability at all

(2)もし、上記(1)の手法で記載すると、自分の考えの底の浅さが簡単に露呈してしまう

(2)If it is described in the above method (1), the shallowness of the bottom of their idea is easily exposed

のいずれかがあっただろうと思います。

いずれもしても、そういうものに付き合わされるアホらしさに気がついて、とっとと退寮した(しかも寮長在任中に)私は、実に賢明だったと思うのです。

Anyway, I think I was really wise. Because I noticed that I was being stunned with such things, and I left the room soon. even I was a leader of the dormitory.

私が上記の自治寮での議論の中で、彼らが濫用する思想家や哲学者の引用を聞く度に、

In the above discussion in the dormitory, whenever I heard a quote from a thinker or philosopher they abuse, I thought

―― おまえ、本当にこの原書の内容を理解した上で、話をしているのか?

"Are you really talking after understanding the contents of this original book?"

と思っていました。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私、学生の頃、いわゆる自治寮というところに住んでいました。

When I was a student, I lived in a so-called autonomous dormitory.

10年前の、学生運動の残滓の念が残っただけの、学生に対してほとんど存在感をアピールできない寮でした。

The dormitory had only the remnants of the student movement ten years ago remained, and could hardly appeal to students.

しかし、寮生の一部には、その自治寮の理念を誇りに思っている者もいました。

However, some of the dormitory students were proud of the principles of the dormitory.

そして、小さな町工場の息子であって、零細企業の悲哀を思う存分味わってきた私は、哲学者やら思想家やらの言葉を引用して、議論をする彼らとは ―― とことん、相容れませんでした。

And I was the son of a small town factory, and I had tasted the sorrows of small businesses. So I could not agree with them whom quoted the words of philosophers, thinkers and others.

■資本家による搾取だぁ? バカいってんじゃねーよ。日本の97%の企業は中小または零細企業で、その社長の殆どは、大企業のサラリーマンよりはるかに貧乏だぞ

- Is it exploitation by a capitalist? Don't be stupid. 97% of companies in Japan are small companies, and most of their presidents are much poorer than business persons of large companies.

■大企業にしても、株主監視の元、アホな経営やっていたら忽ち解任されるし、生き残る為に、やむなく従業員を切りすてるという選択を行っているだけだ

- Even a large company, under the supervision of shareholders, under the supervision of shareholders, if management is doing bad management, they will be dismissed at the moment. In order to survive, they simply make the choice to lay off their employees.

とまあ、その当時にあって、不渡りの連鎖で、取引先の夫婦が首吊り自殺をして、父の会社も倒産直前まで至った、その社長の息子は ――

Well, at that time, the son of that president whose father's business partners were hanging suicide and father's company also reached just before bankruptcy in the chain of failure,

薄ら笑いを浮べながら、彼らのアホらしい空虚な議論を聞き流していました。

While making me laugh, he was listening to their ridiculously empty arguments.

(続く)

(To be continued)

2022/10,江端さんの忘備録

私は、数式を『数式のまま理解する能力』がありません。

I do not have the ability to 'understand formulas as they are'.

基本的には、その数式に数値を当てはめて、数字や図形にして、やっと『理解したような気になる』ことができます。

Basically, I can finally 'feel like I understand' by applying numerical values to those formulas and turning them into numbers and figures.

いや・・・正確に言うと、「図形」でもダメですね ―― 自分の身の回りに関する数値に落し込んで、ようやく分かったような気になります。

No... to be precise, not even "figures" -- I feel like I finally understand it when I drop it into figures related to my immediate surroundings.

上記のモデルの具体例を求めて、昨夜、YouTubeでインドの大学の講義を聞いて、具体的な数値をパクって、エクセルに落し込んでみました。

In search of a concrete example of the above model, I listened to a lecture at an Indian university on YouTube last night, took down the specific numbers, and dropped them into Excel.

グラフが出てきたの見て、ようやくホッとしました。

I was finally relieved when I saw the graphs.

-----

あるいは、

Or, about the following formula,

なども、訳が分からずにプログラムに組み込むと、後で酷い目になるので、とりあえずイメージを掴んでおきたいと思っていました。

I wanted to get an idea of what it would be like to incorporate mathematical formulas into a program without understanding them, because it would be terrible later on.

ただ、この式は入力変数が2つになるので、3次元表示をさせなければなりませんが、エクセルは3次元表示のバラエティが十分にありません。

However, since this formula has two input variables, it must be displayed in three dimensions, but Excel does not have enough variety in the three-dimensional display.

どうしようかなーーーー、と思っていたところ、"Gnuplot"のことを思い出しました。

I was wondering what to do and then I remembered "Gnuplot".

数年振りに動かしてみたところ、数式1行(事前設定ゼロ)で、この図が出てきました。

I ran it for the first time in several years and got this figure with one equation line (zero preconfiguration).

『やっぱり、Gunplotは凄いなぁ』と久々に感動してしまいました。

I was moved again with saying "Gunplot is great"

2022/10,江端さんの忘備録

『もはや高学歴、大企業就職の時代ではない』 ―― と、私が入社する頃、つまり30年前に言われていました。

When I joined the company, 30 years ago, I was told, "This is no longer the era of high education and big company employment".

ちょっと調べたら、70年の安保闘争の時代に、特に多く言われていました。

I did a little research and found that a lot of it was said, especially during the 70-year security struggle.

因みに、海軍の予備役で終戦を迎えた父から、『"この言葉"を信じて進学をしなかった』と聞いたことがあります。

Incidentally, my father, who was a reserve officer in the Navy when the war ended, once told me that he did not go on to higher education because he believed in "these words.

-----

という訳で、

Therefore, the phrase of

『もはや高学歴、大企業就職の時代ではない』

"this is no longer the era of high education and big company employment"

というセリフは、戦後80年間近く、ずっと言われ続けてきたことになります。

has been said for nearly 80 years.

-----

では、

If so,

―― 『高学歴、大企業就職の時代』がなくなるのは、一体、いつなのでしょう?

When will the "era of high education and big company employment" disappear?

少なくとも、「シグナリング理論」が完全否定されるまでは、続くのではないかなぁ、と、私は考えています。

I suspect that it will continue, at least until the "signaling theory" is completely debunked.

あるいは、『高学歴』『大企業』に取って代わる、新しいシグナルが登場するまでは、このセリフは言われ続けるんじゃないかな、と思っています。

Or, I think this phrase will continue to be said until a new signal is introduced to replace "highly educated" and "big company".

2022/10,江端さんの忘備録

昨日の続きですが、

As I continued yesterday,

メタバース、来ますかね?

メタバースについては、現時点では、私は分からないのですが ・・・まさか、『チャット』がくるとはなぁ、しかも、こんな形の、こんなタイミングで。

As for the Metaverse, at this point, I don't know... I didn't expect a "chat" to come, and in such a form and at such a time.

-----

私、今、2つの組織に属しており、いずれの組織からも、Microsoft社のTeamsのチャットで、連絡がやってきます。

I am currently part of two organizations, both of which contact me via Microsoft Teams chat.

ですので、2台のパソコンを立ち上げて、両面待ちで、常に待機している状態です。

So, I have two computers up and running, waiting for both sides, always on standby.

私、匿名性を濫用するSNSが嫌いで、家族用LINEを除いて、FacebookもTwitterも事実上停止していますが、まさか、「業務」と「学業」で、チャットに巻き込まれることになるとは思いませんでした。

I hate social networking service that abuse anonymity, and I have stopped both Facebook and Twitter expect for LINE for my family. I didn't expect to get involved in "business" and "academics"

このTeamsの『チャット』で分かったことなんですが、

I know the following with using this chat system,

- ガバナンスの効いた組織内(匿名性一切なし)でのチャットは、とても便利

- Chat within a well-governed organization (no anonymity at all) is very useful

- 会議と並行して、別の小会議も進められるので、マルチタスクワークに最適

- Ideal for multitasking, as you can have another small meeting going on in parallel with the meeting

- 資料の配布もリアルタイムでシェアできるので、会議を集中して進行可

- Materials can be distributed and shared in real time, allowing meetings to proceed in a focused manner.

なにより、

Moreover,

-『了解しました』の応答を、「いいね」ボタンで済ませられるコストパフォーマンスが『いいね!』

- Cost-effectiveness of "Good" button for "Good" response

です。

-----

コロナ禍 -> リモートワーク -> リモート会議 -> Teams等のチャットツールの隆盛(と同時に、メールの衰退)という流れで、こうなりました。

The Corona disaster -> remote work -> remote meetings -> the rise of chat tools such as Teams (and the decline of email at the same time) has led to this.

今後、リモートワークが少なくなり、F2Fミーティングに戻ったとしても、チャットツールは使われ続けると思います。

Even if remote work becomes less common in the future and we return to F2F meetings, chat tools will continue to be used.

-----

チャットツールなど、1990年の段階で、すでに存在していました(例えば"IP Messanger"など)が、それは「おもちゃ」の域を出ませんでした。

Chat tools already existed as early as 1990 (e.g., "IP Messanger"), but they were little more than "toys".

様々な経緯を経て、今、ここに、ビジネスツールとして完成しているチャットツールを見ると、

After all these different paths, now, here we are, looking at a chat tool that has been perfected as a business tool.

『私の未来予想が外れるのは当然だ』

"No wonder my future predictions are off"

と、胸を張って「開き直れる」のです。

I become defiant with saying that.

2022/10,江端さんの忘備録

メタバース、来ますかね?

Metaverse, will it come?

私、昔、『これは来る!』と公言して、思いっきり外した技術やトレンドが ―― 本当に『山ほど』ありますので、基本的に発言を控えております。

I have a lot of techs and trends that I used to say "It's coming!" but "It had not come", so basically I refrain from making statements.

私ができるのは、「分析」ぐらいですね。

I can only do so much "analysis".

例えば、ビットコインとか、

Bitcoin, for example.

あるいは、NFTとか、

or "NFT"

です。

-----

世の中で「当たるかどうか」と、技術の内容は、あまり関係ありません。

Whether or not t"popular" in the world has little to do with the content of technology.

もちろん、「当った」または「外れた」『後』で、それに理屈をつけること(分析)は、とっても簡単です。

Of course, it is very easy to reason (analyze) after a "hit" or "miss".

ただ、それでは勝てませんし、儲かりませんが。

However, I never win and make money.

-----

メタバースであれ、量子コンピュータであれ、現時点では、断定的なことは言わない方が得策です。

Even if it is metaverse or quantum computer, it is the best not to say something difinitively at the present.

それらの評価が落ち着いたところで、

After the trend have settled in, you will say,

『実は、俺、最初から分かっていたんだよね』

'Actually, I knew that all along'

と語るのが、一番、クールに見せることができます。

This way will make you cool.

もっとも、私は『仕事柄』そういうことを言う奴を、たくさん見てきました。

I've seen a lot of people who say like that in the course of my work.

私も、そういう奴の一人です。

I am also one of them.

ですから、同類を見抜くことなど、とても簡単です。

Therefore, it is easy for me to find such a person.

2022/10,江端さんの忘備録

私は、必要に迫られて、本(主に専門書)を、自腹で購入しなければならないことが多いです。

I often have to purchase books (mostly technical books), out of necessity, out of my own pocket.

―― 特に、コラムのネタが切れている時は、もう何振り構っていられない

"Especially when I am out of column material, I can't pretend anymore"

といった感じです。

It is like that.

-----

江端:「で、ソシャゲで課金する奴と、専門書を購入する奴の間に、それほどの差はないような気がするんだけど、どうかな」

Ebata: "So, I don't see much difference between those who pay for online games and those who buy technical books.

嫁さん:「そうかな?」

Wife: "Really?"

江端:「『好きなことをやっている』という点において、また、他人から見た場合『自分に価値のできないことをやっている』という点においても共通だと思う」

Ebata: "I think we share the same point of 'doing what I love' and also 'doing what others cannot value' in the eyes of others."

嫁さん:「ソシャゲで課金を続けられたら『キレる』と思うけど、本の場合は、別に腹が立たないなぁ」

Wife: "I would get 'mad' if you spend money for a online game, but with books, I think that I don't"

江端:「ちなみに、私もそう思う ―― ただ、両者の違いを論理的に説明ができないんだよなぁ」

Ebata: "I agree, however I just can't logically explain the difference between the two."

嫁さん:「投資に対して、報酬があるから?」

Wife: "Reward for investment?"

江端:「(論旨が)弱い。ソシャゲでも『自分が楽しい』という報酬がある」

Ebata: "(The argument is) weak. Even in online games, there is a reward of 'it makes me enjoy'."

嫁さん:「では、その『楽しい』が、夫婦で共有できないから?」

Wife: "Because couples can't share 'the enjoy'?"

江端:「確かに、本は共有できるけど ―― でも、まだ"弱い"なぁ」

Ebata: "Sure, we can share books - but it is still "weak".

-----

で、これは、仮説の域を出ないのですけど、

So, this is a bit of a hypothetical.

『私が本を買う時は、大抵、精神的に追い込まれていて、顔色が悪くて、全く楽しそうに見えない』

'When I buy books, I'm usually mentally driven, pale, and don't look happy at all.'

というのが、一因ではないかなぁ、と考えています。

I think that this may be one of the reasons.

2022/10,江端さんの忘備録

以前、娘から、

My daughter once told me that

『実は、銃撃テロで暗殺された元首相は、生きている』

'Actually, the former prime minister assassinated in the shooting attack is alive'

というデマが流れている、という話を聞きました。

that was a typical demagogue has been broadcasted.

陰謀論者は、楽しく人生を生きているみたいで、本当に羨ましいです。

Conspiracy theorists seem to be having a good time living, and I really envy them.

-----

陰謀論と言えば、そろそろ、コロナワクチン接種に関する総括に入ってもいいころかな、と考えています。

Speaking of conspiracy theories, I think it is time to get into a wrap-up on corona vaccination.

以下の意見を配布していた方は、そろそろ客観的データを提出して貰えませんでしょうか。

Would you who distributed the following opinions please submit objective data by now?

ちなみに、私が調べた限りでは「観測数0」でした。

By the way, as far as I know, the number of observations was "0".

反証をお待ちしております。

I look forward to your rebuttal.

江端さんの忘備録

先日、休憩用のコーナーで、グループ会社向けの情報誌を読んでいました。

Recently, I read an information magazine for group companies at the corner for coffee-breaks.

その雑誌には、結婚コンサルタントの人(女性)と、相談員(男性)の会話の様子が掲載されていました。

In that magazine, the dialogue between a marriage consultant(woman) and a consultant (man) was described.

-----

女性:「では、先ず、ダイエットをしましょうか」

Woman: "Well, let's first go on a diet"

-----

うん、これ正しい。

Yes, she is right.

If you lose weight, you can become beautiful.

拒食症を回避する限り、男女共に、ダイエットは、最高の美容方法です。

If you are careful about anorexia, diet is the best cosmetic method for both men and women.

外見については、どんな高価な化粧品も比較できないほど、(暴力的な)効果があります。

For appearance, there are (violent) effects that can not compare any expensive cosmetics.

-----

「知性を高める」「教養を身につける」「自分に自信を持つ」「他人から頼られる行動を行う」 ―― は、もちろん大切なことです。

I can agree that that it is important, of course, to "increase intelligence," "acquire cultural knowledge," "have confidence in yourself," "active something others depend on you".

しかし、こと「恋愛」「結婚」戦略については ―― 残念ですが ―― アクションリストのトップは「ダイエット」です。

But for "romance" "marriage" strategy, -- Unfortunately -- the top of the action list is "diet".

2022/10,江端さんの忘備録

先程、今日の日記を書いたのですが、なんか昔に書いたような気がして、検索エンジン使って探してみたら ―― やっぱりありました。

I have just finished writing today's diary, howeve, I think that I have already write the same story before, and I checked it. I am sorry but I found it.

女性:「では、先ず、ダイエットをしましょうか」

仕方がないので、今日の分は全部削除しました。

I had no choice, so I deleted all of today's.

10年間近く、毎日日記を書いているので、ざっくり3600超のネタがあるわけです(時々サボるけど、ちゃんと後で埋めています)。

I've been writing a daily diary for almost 10 years, so I have roughly over 3,600 stories (sometimes I skip them, but I make sure to fill them in later).

これからは、何度もネタ被りをするんだろうなぁ、と思います。

I'm sure I'll be making a lot of double submissions from now on.

-----

本日2回目の懸垂-腹筋-背筋をやったかどうか、私は忘れてしました。

I forget if I did pull-ups - sit-ups - back-ups for the second time today.

「やった」と思うのですが、確かな記憶がありません。

I think I did, but I don't remember for sure.

これを「やったこと」としてカウントするのか、「やらなかったこと」としてカウントするのかで、私のこれからの「人生の価値」が決まるような気がします。

I feel that my future "life value of mine" will be determined by whether I count this or not.

-----

結論:

CONCLUSIONS:

量子論的アプローチを取ることにしました。

I decided to take a quantum theoretical approach.

懸垂-腹筋-背筋の回数を「半分」にして、もう一回やることにします。

I would do "half" the number of pull-ups-abdominal-back exercises and do them one more time.