2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

江端さんのDIY奮闘記 介護地獄に安らぎを与える“自力救済的IT”の作り方(2):

それでも介護ITを回してみせる ~国内ユーザー5人の見守りシステムができるまで

Mr. Ebata's struggling for DIY IT Nursing Support System(1)."

Still, I work this system just for five domestic users.

-----

今回の「見守りシステム」の話を、以前、技術専門書の編集者の方に相談してみたところ、『今更、ラズパイの映像システムは、技術記事としては価値がないです』とはっきり言われました。

When I talked with the editor of a technical specialist book about the story of this "watching system," I was told that "The system of Raspberry Pi is not worthy of a technical article."

私も「そうでしょうね」と応えました

I also responded with, "I guess so."

ネタとしては古すぎるし、実際、今回のコラムの内容程度の「技術」の話であれば、本屋を歩けば、2~3冊ほど目にします(ラズパイ専門誌には必ず記載されているくらい)。

It's too old as a technical issue, and it is easy to find the same story in books at bookstores (They are typical stories in the Raspberry Pi magazine).

ですので、今回は「技術」は前面に出さずに、システムの構築のドタバタ劇の方を、時系列で記載してみました。

Therefore, this time, without talking about "technology," I tried to describe the slapstick play of system construction on a "time chart" basis.

-----

ところで、今回、私が嫁さんの実家に構築したシステムは、目的は達成できませんでしたが、別の課題を残してくれました。

By the way, this time, the system I built in my wife's parents' house did not achieve its purpose but left another problem.

それは、嫁さんと長女の二人が、義母の見舞いと他の手続で、嫁さんの実家に戻っていた時のことです。

That was when my wife and the eldest daughter returned to their parent's home to visit my mother-in-law for other procedures.

電話がかかってきて、嫁さんに言われました。

I got a phone call, and my wife told me.

嫁さん:「私達が、この家に滞在している最中は、システムを停止して」

Wife: "While we are staying at this house, stop the system"

江端:「見ていないよ」

Ebata: "I haven't watched you"

それに、私以外の人間は、システムを使うことはできない設定になっていました。

In addition, it was installed so that people could not use the system.

嫁さん:「いいから、とにかく止めて」

Wife: "Stop it anyway"

と、言われました。

まあ、止めることは簡単でしたので、数個のコマンドを打ち込んで、システムを停止し、その旨を嫁さんに伝えました。

It was easy to stop, so I entered a few commands, stopped the system, and told my wife about it.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

我が家では、娘が、仕事中の私の書斎に入ってきて、「相談ごと」を持ちかけくることがあります。

My daughters sometimes ask me to listen to their problem, even when I am working in my room.

相談ごと、といっても「金の無心」とかではありません。

The "problem" is not beg me for money.

私は、『お前に渡す金があれば、私は、RTKシステム用の送受信機を購入する』と言い放って、かつ、その通りに実施してきた人間です。

In my case, I always say "I will buy TX and RX devices of RTK system, even if I have money for you", and actually I have done it.

ですので、娘たちは、私に、そういう相談はしてきません。

So they don't approach me with such a problem.

------

ところで、ちょっと話はズレますが。

Changing the subject,

次女に聞いたところでは、『娘にプレゼントに欲しいものを尋ねて、それを買い与える』という奇特な父親がいるそうです。

In the world, there are some strange fathers who "ask their daughter what she wants as a present, and buy and give it to her "

私は100回生まれ変わっても、そういう父親になることは、期待できそうにありません。

Even if I get reincarnated 100 times, I will not be able to be such a father.

私の場合、「安全」「教育」「自己啓発」「トラブル」以外については、

My basic policy is "fight and get what you want by your own"

『自力で闘って、奪い取ってこい』

except for "safety","education", "self-development" and "troubles"

が基本方針です。

閑話休題。

to return.

-----

娘の相談ごとは、「キューバ危機」「文化大革命」「デザイナーズベイビー」のような具体的なネタが多いようです。

My daughter's problems are relatively practical topics, for example "Cuban Crisis", "Proletarian Cultural Revolution" and "designer child".

条件によっては、娘の宿題のレポートの代筆をすることもあります。

If conditions permitted, I will write a report of homework for her.

私は娘に、手提げ袋(ブランドバックとも言う)なんぞに、1円も出すつもりはありません ―― が、

I don't intent to pay for briefcase (called "branded goods") at all, however,

無茶な量の宿題を、無茶な締切で命じてくる、パワハラ教師に対しては、娘と『共闘』できます。

I can struggle jointly against a power harassment of teachers, who order a homework of nonsense mount and deadline.

―― 「プロの研究員のレポート」を、その教師のツラに叩きつけてこい!

"Slap the teacher in the face by "the report written by a professional research engineer""

と言って、レポートを娘に手渡します。

and, I hand the report to her.

この他には、「進路」とか「ライフスタイル」のような、抽象的な相談を受けることがあります。

I am also asked by her to discuss abstract issues like, "career options" or "life style"

私は、この手の相談に対しても、できるだけ具体例で語ることにしています ―― 自分の経験の範囲内で、ですが。

According to these case, I will tell her operative examples, which are, of course, within my previous experiments.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、信仰者側には、その説明をする責任 ―― 立証責任 ―― はないのです。

However, the believer has no responsibility to explain it. It is "burden of proof".

立証責任とは、「その証明によって利益を得る側にその説明の義務が発生する」という、基本原則です。

A burden of proof is a basic principle that "the proof will be obliged to explain to the profitable party."

考えてみれば、これは、あたりまえです ―― 『利益を得る者が、汗をかく』のは当然です。

Thinking of it, it is natural that "a peron who break a sweat, will get profit"

しかし、この原則を知らない人が、世の中には驚く程沢山います。

However, there are surprisingly many people who do not know this principle.

-----

信仰者側は、神(の存在や機能)を「信じる」だけで良く、「立証責任」はありません。

The believer only needs to "believe" God (the existence and function), not the burden of proof.

逆に、非信仰者(つまり私)、すなわち、神の存在、または、神の機能を否定したい側に、その否定を証明する責任 ―― 『ないことを証明する』 ―― いわゆる、"悪魔の証明"の義務が発生します。

Conversely, non-believers who want to deny the existence of God or the function of God, will be obliged to prove their denial. That is so-called "demon proof".

これが、有史以来この不毛な議論が終わらない理由です。

This is why this barren debate has not ended since history.

非信仰者側(つまり私)は『神は存在しないと仮定すると、上記の理不尽や不条理をキレイに説明できる』とは言えます。

The non-believers (like me) can say, that "assuming that God does not exist, I can explain the above-mentioned unreasonableness and absurdity neatly".

しかし、しょせん、これは仮説です。

But this is just a hypothesis.

この程度の仮説では、『神の不存在の証明』には、遠く及ばないのです。

This level of hypothesis is far from being a "proof of the absence of God".

-----

話は変わります。

Let me change a subject.

学生の頃、ある女性から相談を受けたことがあります。

When I was a student, I was consulted by a female friend.

■友人(女性)が、明らかに"悪い男"と付き合っていて、『付き合うのをやめたほうがいい』と言い聞かせてるるのだけど、まったく話を聞こうとしない

"A friend (female) is clearly dating a "bad man", and I am telling her to "stop from dating", but she never hear me"

■『あなたは、彼のことを誤解している』と言い張って、誰の言うことも聞かなくなっている

"She said "you misunderstand him" and she have never heard anyone"

■どうしたらいいだろうか?

"What should I do?"

この相談に対して、私は以下の通りに答えました。

In response to this consultation, I answered as follows.

『残念だが、何もできないだろうと思う。"信仰"は理屈ではないから』

"I am sorry but I think that you can't do anything. "Faith" is not logical"

-----

私には「神の不存在証明」はできません。

I can't do "proof of the absence of God".

しかし、上記の話は「"信仰"の本質」を上手く説明できているのではないか、と、自負しております。

However, I am proud that the above story is a good explanation of the "essence of faith".

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

技術が10年以上も、一定の場所(国や地域)に定着すれば、放置しておいても品質というものは向上してしまうのです。

If technology is located in a certain place (country or region) for more than 10 years, the quality of products will improve even if it is left unattended.

それは、「競争」の観点が、「価格」で止まることなく「品質」に移行してしまうからです。

This is because the viewpoint of "competition" changes "quality" with "price.

20年もモノ作りを続けていれば、もはや、誰も追いつくことができないレベルにまで品質が向上する ―― これは、我々エンジニアにとっては常識以前の話です。

"If continuing to make a thing for 20 years, the quality will improve to a level that no one can catch up anymore".This is just a common sense for our engineers.

そんなことも分からないエンジニアは、「バカ」と言って、切り捨てても良いレベルです。

An engineer who cannot reach to the thought, is "stupid", and should be ignored by the world.

で、実際、世界中に製品を供給している、あの大陸の製品について、

In fact, about products on that continent that supply products all over the world, nobody said

"Wouldn't it. It is made by China"

という人は、もういません(少なくとも、私の回りの製造関係の人間は言いません)

At least, I cannot find the engineer.

もっとも、この時、私が本気で腹を立てていたのは、

However, I was really angry with, at this time

『この程度のこと、きちんと調べてれば分かるはずなのに、それさえ怠り、学生に誤った知識を与え続けている"低能な教授"』

"low-powered professor" who cannot understand such a fact with neglecting the researches, and keep giving false knowledge to his/her students

だったと思います。

その新人には罪はなかったでしょう。

The newcomer would have no sin.

悪いことをしたと反省しています。

I regret that I did something bad to him.

-----

経済戦争というのは、武力を伴わないだけの国家間の戦争で、きちんと使えば効果のある戦術(×戦略)ではあります。

An economic war is a war between nations without armed forces, and it is an effective tactic (x strategy) if used properly.

しかし、使い方を間違えば『強力な製造能力のある国家/経済力のある国家建設』の『手助け』になってしまいます。

However, if we use it incorrectly, it will become "help" for "a nation with strong manufacturing ability / a nation with economic power".

これは、前述した、「大陸」や「戦後の我が国」の例の他にも、

In addition to the examples of "the continent" and "Japan after the war" mentioned above,

「第一次大戦後に、物凄い経済復興をして、その勢いにのって、次の戦争で、ほぼヨーロッパの全土を手に入れかけた国(第三帝国)」

"After the First World War, a country(Third Reich) that made a tremendous economic recovery, and gained the momentum to get almost all of Europe in the next war"

などの、否定しようのない実例があります。

There is a fact that cannot be denied.

-----

経済戦争は、落とし所と実施期間を決めて、計画通りに実施することで、最大の効果が得られます。

An economic war will get the maximum effect by implementing as planned, to decide the position and period before the war.

相手を、コンペティター(競合)として「育てて」しまうような経済戦争は、最低にして最悪です。

Economic wars that "raise" our opponent as a competitor are the worst.

2019,江端さんの忘備録

まだまだ少ないとは言え、職場にも色々な国の人が勤務するようになってきました。

Although there are still few, people from various countries are now working in the office.

さらに、職場だけではなく、一昨年前には、私の作っている研究用のソフトウェアの開発を支えてくれた2つの組織(委託外注)の人が、大陸(中国)の人と、半島(韓国)の人だったことがあります。

Furthermore, two years ago, not only in the workplace, persons who worked at the two organizations (contract subcontractors) that supported my software work come from the continent (China) and the peninsula (Korea).

今になって考えると『なかなか国際色豊かなチームだったなぁ』と思います。

I think that it was a very international team.

とにかく仕事が早くて、的確な上に、私の要求仕様を上まわるものを、納期までに納めてくれますので、『もの凄く助かった』という記憶があります。

Anyway, they were working fast and accurate, and they delivered the products that exceed my requirements by the delivery date. I remember "it was very helpful".

しかし、私が、『国際色豊かなチーム』であることに気がつかなかったのは、私が、「リベラル」だとか、「コスモポリタリズム(世界市民思想)」であるとか ―― そういうこととは関係ありません。

However, the reason why I didn't realize "international team" was, not that I am "Liberal" or "Cosmopolitalism (World Citizen Thought)", but it has nothing to do with that.

―― 普通に日本語を使っていて、コミュニケーションに問題が発生したことが一度もなかったから

"Because they used Japanese normally, and never had any communication problems"

です。

私にとって、「私とは、私と私の環境である」ということは、オルテガ(*)に言われるまでもなく、私の日常です。

For me, "I am both me and my environment" is my daily life, not to be told by Ortega(*).

(*)ホセ・オルテガ・イ・ガゼット(1883-1955)

(*)Jose Ortega i Gazette (1883-1955)

私にとって、私の環境の外のことは、どーでも良いし、興味もありません。

I am not interested in anything, and I don't care of anything beside my environment.

-----

ところで、太平洋戦争後、米国において、製品の品質の悪いことを表現する形容句が、

By the way, after the Pacific War, in the United States, an adjective that expresses poor product quality was

"Wouldn't it. It is made by Japan (仕方ない。日本製だからな)"

だったことを知っている人は少ないと思います(古い映画のフレーズに登場しています)。

I think few people know this fact (that appears in old movie phrases).

今でこそ、日本製品の品質は世界で評価されていますが、その当時は全く逆だったのです。

Now, the quality of Japanese products has been recognized around the world, but at that time it was exactly the opposite.

-----

さらに、話は変わります。

The story changes.

3年ほど前、新人を交えた打合せで、

About 3 years ago, in a meeting with newcomers, when he said,

『中国の製品の品質は悪くて、日本とは競争にならないと、ゼミの教授が言っていました』

"A seminar professor said that "the quality of Chinese products is bad, and we don't have to compete with Japanese products""

という発言をした時に ―― 私は珍しく怒気を含んだ言い方で、その新人を嗜めたことがあります。

I have reprimanded him with an unusual angry phrase.

「中国が製造大国になり、日本の製造業の多くが大陸に移転して20年。その期間、ずっと『品質を悪く維持しつづける』ということが、できると思うか?」

"Twenty years have passed since China became a manufacturing power, and many Japanese manufacturing industries moved to the continent. Do you think you can "keep quality bad" throughout that period?"

―― と。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

I released my column, whose content was "possibility of pregnancy between people of the same sex," using iPS cells technology.

そのコラムの中で、私は「将来的には可能となる」という見解を示しています。

In the column, I expressed my opinion that "It is going to be possible in the future."

-----

現在、同性間の結婚については、条件付き(性同一性障害を理由とした性転換の術後)ではありますが、手術後の戸籍の性別変更を通じて、可能となっています。

At present, according to a marriage of the same sex, it is possible to get married under the conditions by operating sex change and changing sex in the census register.

しかし、我が国の法律(民法)は、セックスであれ、ジェンダーであれ、異性間の結婚しか認めていないという点では、一貫しています。

However, Japanese laws (civil laws) are consistent with admitting heterosexual marriages only, even if it is for sex or gender.

私は、同性婚の立法化に対して、政治的な行動していませんが、「反対」か「賛成」の旗幟を明らかにしろ、と言われれば「賛成」です。

I have not joined a political campaign for same-sex marriage; however, if someone asks me to state my position for or against it, I say "for."

「反対する合理的理由が見あたらない」からです。

Because I cannot find "rational reasons against same-sex marriage."

(1)結婚というシステムがあって、(2)結婚したいカップルいる、というのであれば、そのシステムは、差別なく(性差なく)使えるような状態にしておくのが自然である ―― という、単純な理屈です。

The reason is straightforward. If there is both a marriage system and a couple to use it, it is natural to make it open for everyone.

同性婚を否定する論拠として、「生殖能力の有無」を挙げる人がいますが、バカバカしくてお話になりません。

Some people try to argue "reproductive capacity" against same-sex marriage, but I think that the time of argument is stupidly wasteful.

生殖能力の有無が婚姻の条件になるなら、生殖の結果(子ども)を残さない結婚は、すべて、婚姻届けの届出日に遡って「無効」としなければ、法的な一貫性が保てません。

If we decide that "reproductive capacity" is a condition for the wedding, we have to enforce to repudiate the marriage because of "no child" for consistency of law.

結婚の形態がどうあれ、結婚の意義を「生殖能力の有無」に求めるなど、ナンセンスな上に下品です。

In any marriage style, using the words "reproductive capacity" for the significance of marriage is nonsense and vulgar.

そもそも、私は「私達は、国家や法律の為に生きている」訳ではなく、「国家や法律は、私達の幸せを実現する為に存在している」と思っていますし、そうでないなら、私は「国家や法律には、存在する価値はない」と考えています。

Above all, "our life is not for nation and law." I believe "nation and law exist for our happy life," and if not, "nation and law are meaningless."

「一緒に生きることで幸せになりたいというカップルは、その存在自体が、結婚の要件を満たしている」

"Any couple who wants to become happy with each other fills the marriage bill."

私は、それ以上の理由を必要としません。

I don't need any reason except for it.

そもそも、

Moreover,

(1)私に不利益がなく、(3)他の誰かの利益があり、(3)他の誰かの主張する不利益が論理的に説明できない

(1)No demerit for me, (2)merits for others, (3)no way to explain about the demerit reasonably.

なら、反対する理由がありません。

As long as these three conditions are, I cannot say anything against marriage of the same sex.

小学生にだってできる、簡単な計算です。

This is a simple elementary-level math.

----

とはいえ、どんな変化であれ、私たちは変化は嫌いです ―― その一点においては同意してもいいです。

I can understand "we don't like any change". I can agree with the opinion.

しかし、私は「自分に不利益がない変化」で「自分で努力する必要がない変化」であれば、基本的には「その変化を妨害をしない」ことにしています。

However, if the change is "without my disadvantage" and "without my special effort," I do not "disturb the change."

つまるところ、『人のことなんぞ、ほっとけ』ということです。

After all, it means that "leave others alone".

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

私は、文章を書くのが好きなのですが、「文章の書き方」のようなものを、人に説明することができません。

I like to write sentences, but I can't explain to people how to write sentences.

もちろん、『テクニカルライティング』のようなメソッドについては、語ることはできます。

Of course, I can talk about methods like "technical writing".

しかし、『コラム』のようなものをどうやって書くと問われると、答えることができません。

But no matter how you write something like a column, I can't answer.

-----

私は、コラムの挿絵(イラスト)も自分で作成しています。

I also draw a column illustration (illustration) by myself.

しかし、私のイラストは、他の人のコンテンツを真似して、それらを均(なら)しているだけのものです。

But my illustrations are just imitating other people's content and merging them.

ですから、私は「自分で絵を描いている」とは思っていません。

So I don't think I'm drawing myself.

-----

そもそも私は、「イラストの書き方」という教本の内容を理解することができません。

First of all, I cannot understand the content of the textbook “How to draw Illustrations”.

「イラストの書き方」なる本は、『頭の中にあるイメージを紙の上に表現できる人間の存在』を前提として説明されています。

The book "How to draw Illustrations" is explained on the premise of "a human being who can express the image in his head on paper".

なぜ、そのような才能が「前提」とされているのか?

Why is such a talent considered a "premise"?

「イラストの書き方」の執筆者は、

The author of "How to draw illustrations" think that

『世の中のほとんどの人は、そのような才能が全ての人間に"デフォルト(初期設定)"として備わっている』

"Most people in the world have such a talent as a "default" for every human being."

と思っているからです。

-----

―― 冗談ではありません

"No kidding"

私が、エンジニアリング手法を使って、必死にそれらしいイラストを「作って(×描いて)」いるのに ――

Though I'm desperately "making (not drawing)" such an illustration using engineering techniques,

そんな特殊な才能を"デフォルト"とされては、敵(なか)いません。

I cannot be helped that such a special talent is regarded as "default".

-----

絵を描ける人は、自分の才能を「前提」としてアドバイスをします。

A person who can draw a picture will give someone advice based on his talent as a "premise".

英語が使い熟せる人は、自分の才能を「普通」としてアドバイスをします。

A person who can use English will give someone advice based on his talent as an "ordinary".

彼らに悪意はありません。

They are not malicious.

故に、彼らは、平気で「毎日の練習」だの「継続は力」だの「努力は報われる」だのと言い放ちます。

Therefore, they are confident that they are "everyday practice", "continuation is power" and "effort is rewarded".

そして、そのような才能を持っていない人は、才能を持っている人の「前提」と「普通」に苦しめられます。

And those who do not have such talents suffer from the "premise" and "ordinary" of those who have talents.

-----

私は、再三

I have said many times that

―― 努力は天才に勝てない

"Effort cannot win over genius"

―― 努力に負ける程度の天才は、天才の名に価しない

"A genius who loses his efforts is not worthy of "genius""

と、言い続けてきました。

仮に、あなたが、天才の費す時間の100倍の時間をかけて、天才を越えたとしても、

Even if you spend 100 times the time that a genius spends and you can overcome a genius,

天才は、あなたの1/100の力で、たちまち、あなたを「ぶっちぎり」ます。

the genius will "break" you with your 1 / 100th power.

-----

才能と闘ってはなりません。

Don't fight against talent.

それは、あなたを不幸にするだけです。

It only makes you unhappy.

そのようなプロセスなしに、あなたを幸せにする方法は、

The way to make you happy without such a process is

"To be crazy"

この一択しかありません。

There is only one choice.

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(61) : Work style reform(20) Final"

The era of "long working hours = virtues" will end. Could "Work style reform" give us a new paradigm?

-----

私、録画しておいたテレビ番組以外は、あまり見ないのですが、先日、スーパー銭湯のサウナの中で、たまたま、キュメンタリ番組を見てしまいました。

I usually don't watch anything other than the TV shows I recorded on an HDD recorder; however, the other day, I watched a documentary program in a sauna in a public bath.

見てしまった以上、語らなければならないと思います。

I think I have to talk because I have seen it.

そして、これから、私が語る内容は、かなり多くの人を不愉快にさせると思います。

And from now on, what I'm talking about will make many people unpleasant.

もしかしたら、私のコラムを愛読して頂いている人の半分がいなくなるかもしれません。

Maybe half of the people who love reading my column are gone.

それでも、私は、このシリーズの最終回に際して、語らずにいられないのです。

Still, I cannot help speaking about the final part of this series.

-----

―― 「24時間テレビ」という番組の、「マラソン」って、あれ、何ですか?

"What is the "marathon" of the program whose title is "the 24-hour TV"?"

あれが「マラソン」を目的とした「マラソン」という企画であるなら、それならそれで良いのです。

If that is a " Marathon " plan for "Marathon," that's fine.

しかし、私が、真摯に、真面目に、真剣に、心の底から理解できないことは、

But what I cannot understand seriously, from the bottom of my heart,

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを" 前提" とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

"Why don't they consider the age and physical strength of the runners?" "Why do they make a running plan with the premise of breaking the runner's body?" and "Why do they force it and air it?"

ということです。

20kmを走るポテンシャルしか持たないランナーに、それ以上を走らせれば、当然、体調を崩しますし、予定外のトラブルが発生するのは、当然です。

If a runner with the potential to run 20km runs only, they will naturally be unwell, and unforeseen troubles will naturally occur.

ランナーをアサインしたその時点で、こうなることは「100%自明」です。

This is "100% natural" when the runner is assigned.

マネージメントの観点から言えば、「もう一人のランナーを用意しておく」が正解です。

From the point of view of management, "preparing another runner" is the correct answer.

-----

では、なぜ、その「もう一人」を準備しないのか?

So why don't they prepare that "another runner"?

その人の有するポテンシャルを超えるアクションを強いれば、当然、その人には、想像を絶する苦痛が発生します。

If the runner is forced to take action that exceeds their potential, the runner will naturally suffer unimaginable pain.

そして、それらの苦痛は、視聴者の過去の苦痛を思い起こさせ、大きな同情心とシンパシーが発生することになります。

And those pains are reminiscent of the viewers' past hurts, generating great compassion and sympathy.

そして、それらの苦痛を乗り超えるシーンは、多くの人の感動を発生させます。

Scenes that overcome those pains generate the impression of many people.

24時間テレビというマラソン的なコンテンツに、この「マラソン」は、完全にコンセプトマッチしているという訳です。

This "marathon" perfectly matches a marathon program called 24-hour TV.

そして ―― こういうコンテンツは「受ける」し「売れる」のです。

And ―― Such content is "acceptable" at a high price.

-----

分っています。

I understand.

私は全てを分かった上で、敢えて不愉快なことを言っているのです。

I know everything and dare to say something unpleasant.

究極、感動系のコンテンツとは、詰まるところ「こういうもの」です。

Ultimately, emotional content is the same.

24時間テレビのマラソンだけを上げて、それを批判するのは、卑怯だ ―― ということも分かっています。

I know it is obscene to pick up only the 24-hour TV marathon and criticize it.

しかし、映画であれば、実際には、役者は「苦痛の演技」をしているだけです。

However, in the case of a movie, the actors are only acting "painful."

24時間テレビのランナーは、間違いなく「苦痛そのものの中」にいます。

The 24-hour TV runner is definitely “in pain”.

私には、「この番組は、人のリアルな苦痛を、娯楽として提供している」としか思えないのです。

I have come to think that "this program offers real human pain as entertainment."

-----

この2年間、「働き方改革」の連載を担当してきた当事者である私は、

As a person in charge of serializing "work style reform" for the past two years, I can't see the following separately.

「自分のポテンシャルを超えることを強いられて苦しんでいる部下」と、

-"Subordinates suffering from being forced to exceed their potential"

「その苦痛に、深い意味がある信じて疑わない上司」と、

- "Boss who thinks it has a deep meaning in pain and believes in doubt."

「自分のポテンシャルを超えて走らされているランナー」と

- "Runners that run beyond their potential"

「そのランナーを見て感動している、テレビの前にいる視聴者」とを、

- "viewers in front of the TV who are impressed by the runner"

―― 切り分けて見ることが、どうしてもできない

-----

24時間テレビの苦痛の表情に歪むランナーの顔を見て、

If Watching the runner's face distorted in the expression of the pain on TV for 24 hours,

なぜチャンネルを変えようとしないのか、

Why don't you change channels?

テレビのある居間から立ち去ろうとしないのか、

Why do you want to leave the living room with the TV?

私には理解できないのです。

I can't understand.

-----

多くの人は、「あれはあれ、これはこれ」と、日常の中で、これらをバッサリと分離することができるのかもしれません。

Many people may be able to separate these from them daily, "that is that, and this is this."

もしそうなら、本当に凄いと思うし、心から尊敬します。

If so, it is amazing, and I respect you.

非日常系コンテンツと、日常のルーティンを、きちんと分けられるなら、何の問題もないのです。

There is no problem if the non-daily content and daily routine can be adequately separated.

-----

ただ私一人が、不器用で、要領が悪くて、壊れているだけ、というなら ―― 私は、本当に嬉しいです。

I'm happy if I'm clumsy, bad, and broken.

でも、本当にそうなんでしょうか?

However, is it true?

2019,江端さんの忘備録

まあ、理系のエンジニアとしては、仕方ないと思うのですが、今クールでは、

I think it cannot be helped as an engineer,

―― "Dr. STONE"というアニメが面白い

"The animation "Dr. STONE" is making me fun"

です。

突如発生した謎の石化減少によもる全人類の滅亡から、約3700年後に目覚めた現代の高校生が、全ての文明を失った世界で、科学の力を使って、文明を取り戻していく物語です。

A story is that a modern high school student who awakened about 3700 years after the sudden destruction of the mysterious petrification that occurred suddenly, and he comes to get civilization using the power of science in the lost world.

まだ、少年(少女?)たちに、このようなガチの科学マンガがウケているのかと思うと、とても嬉しいです。

I'm very happy to think that boys (and girls?) accept such scientific manga.

-----

私も、よく小学校の科学実験室から、ヨウ素液やら塩酸やらをパクっていました。

I also often stole iodine and hydrochloric acid from elementary science laboratories.

クリスマスプレゼントに、両親から、フラスコ、ビーカー、試験管、アルコールランプ一式を買って貰いました。

My parents gave me a set of flasks, beakers, test tubes, and alcohol lamps, as Christmas presents,

今だに、あの「嬉しさ」を超えるプレゼントを貰ったことはありません(今も、実家に残っています)。

I have never received a gift exceeded with joy (They still remain at home).

その後も、私は、火薬の調合したり、石油やガソリンの燃焼実験をやっていましたし、大学生になってさえ、塾の子供達に向けて「水素を使った爆破実験」をやっていたことはご存知の通りです。

Even after that, I was preparing explosives and experimenting with burning oil and gasoline. As you know, even when I was a college student, I was doing a "bomb-explosion experiment using hydrogen" for school children.

-----

Dr.STONEの主人公の、石神千空(いしがみ せんくう)は、「唆るぜ、これは」という口癖を繰り返し、また修飾語として「100億パーセント」という言葉をよく用いているようです。

Dr. STONE's protagonist, "Ishigami Senkuu", repeats the phrase "This inspires me" , and often use the word "10 billion percent" as a modifier.

この「100億パーセント」というフレーズ、私は嫌いではありません。

I like this "10 billion percent" phrase.

しかし、この主人公が現実の世界に存在したとしたら、使わないだろうな、とも思っています。

However, if this hero exists in the real world, I don't think he will use it.

以前も記載しましたが、私、宇宙戦艦ヤマトの名台詞

As I mentioned before, I don't like the following famous phrase of the animation "Space Battleship Yamato"

『エネルギー充填120%』

"Energy filling 120%"

というのが、どうにも好きではありませんでしたから。

この辺については、

About it, please read

"Space battle ship YAMATO. Soldiers who did not follow specifications"

を、ご一読下さい。

2019,江端さんの忘備録

先日、「テレビの画面が映らなくなり、その後、クーラーによる冷却で機能の一部が回復した」という日記を書きました。

The other day, I wrote the diary about "The TV at the living room had not worked, and after that the parts of function has recovered by a cool air from of an air conditioner"

で、「クーラーによっても回復しなかった機能」に、

One of the un-recovered function by the air conditioner, is

―― NHK(地上波)だけが表示されない

"Only NHK(surface wave) is not displayed"

があります。

正確に言うと、NHKのチャンネルだけ、スクランブルをかけられたような映像が表示されて、音声は一切再生されない、という故障です。

To be precise, the trouble is "Scrambled video displays and nothing sounds in the NHK channel"

昨今のNHKの受信料問題で揺れる最中の、この故障は ―― なかなか、興味深いテーゼを発生させてくれた、と思っています。

Now we dispute NHK's fees for television viewers, so I think that this un-recovered function gives me rise an interesting problem.

-----

ご存知の通り、江端家は、NHKの受信料金を支払っています。

You know, The Ebata's pay for NHK's fees for television viewers.

日常的に、NHKの番組を視聴しているから ―― つまり「受益者負担の原則」に基づいて支払いをしている訳です。

The reason why the Ebatas pays is that we watch the NHK programs based on a "benefit principle".

さて、現在、江端家は、今後、新しいテレビを購入するまでの期間は「受益者負担の原則」が成立しないことになります。

Well at the present, both NHK and the Ebatas cannot go the "benefit principle" by getting a new TV.

放送法上の「テレビ受信機の設置」には該当すると思いますが、NHKが完全に視聴できない状況下です。

I think that it corresponds to "the installation of the television receiver" in the broadcast law, but it is the situation where I can not watch any NHK program completely.

こういう場合は、法律上、どういう取り扱いになるのかぁ、と、考えています。

I don't know how we should manage the fee in the eye of the law.

しかし、故意でもなく、過失でもなく、NHKの放送が受信できななくなった機器に対して、NHKの受信料金の支払い義務は発生するのか ―― 誰かご存知でしたら教えて下さい。

I hope you will give me whether the Ebatas should pay for the fee about the device that cannot receive NHK contents at all, liability without fault.