2023,江端さんの忘備録

―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった

昨日のブログを見なおして、改めて思ったのですが。

I was thinking about this again after reviewing yesterday's blog.

私の、「やさしい水素爆弾の作り方」が当局から削除命令を受けるのであれば、

If my, "How to build a hydrogen bomb the easy way" is ordered to be deleted by the authorities,

コミック&アニメの「Dr.STONE」は、発行禁止命令が出てもいいんじゃないか、と思うんですけどね。

I think the comic & animated "Dr. Stone" should have a no-publication order.

―― "Dr STONE"というアニメが面白い

もっとも、本当にそんな命令が出たら、私は命令の無効の訴えの原告団に入るつもりはありますが。

However, if such an order is indeed issued, I would join the plaintiffs in an action to invalidate the order.

-----

というか、爆発物の製造について記載されているコミックなんて、私、思いつくだけでも、5つは挙げられます。

I mean, I can name five comics that describe the manufacture of explosives, just in my memory.

ただ、それらの本は、原料は記載されていても、配合率とか、製造プロセスが、具体的に記載されていないので、セーフになっているのかもしれません。

However, those books may be safe because they list the ingredients, but do not specifically describe the ratio of ingredients or the manufacturing process.

確かに、数字の入っていない爆発物マニュアルなんて、全く役に立ちませんから。

Certainly, an explosives manual without numbers in it would be completely useless.

2023,江端さんの忘備録

私の代表作のコラムといえば、「やさしい水素爆弾の作り方」でしょう。

One of my best-known columns is "How to Build a Gentle Hydrogen Bomb."

このコラムは、塾の講師であった私が、小学生の子どもと一緒に、食塩水を電気分解して発生した水素の燃焼実験の様子を、コミカルに記載したものです。

This column is a comical description of a combustion experiment in which I, as a cram school instructor, worked with elementary school children on hydrogen combustion generated by the electrolysis of brine solution.

言うまでもありませんが、単なる化学反応の話が記載されているだけで、核融合反応の話など1mmも出てきません。

Mere chemical reactions are described, and fusion reaction is not mentioned.

そもそもこのコラムをWebにアップしたのは、1996年 ―― 27年前です。

I first posted this column on the Web in 1996, 27 years ago.

―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった

-- I didn't think I'd get an order to delete it from the police authorities now.

―― でもって、まさか、プロバイダから『命令に応じない場合は、サービスを停止する』と宣言されるとは思わなかった

-- But then, I didn't expect the provider to declare, 'If you don't comply with the order, we will suspend your service.

-----

どう考えても、私のこのコラムの出版権(Web掲載権)の侵害です。

This infringes my right to publish this column (right to post on the Web).

そもそも、警察にどうこう言われる内容ではないことも明らかです。

In the first place, it is also clear that this is not what the police have to say about the matter.

さらに、コンテンツに問題があったとしても、法律制定前の記載であれば、「法の不遡及の原則」から鑑みて、この命令自体が逆に違法行為に問われます。

Furthermore, even if there were problems with the content, if the statements were made before the law was enacted, the order itself would be charged with illegal acts, given the "principle of non-retroactivity of the law" to the contrary.

ただ、今回の警察の命令に記載されていた、『爆発物取締罰則』という内容が気になって調べてみました。

However, I was curious about the "Explosives Control Penalties" listed in this police order and looked into it.

「明治十七年太政官布告第三十二号(爆発物取締罰則)」という恐ろしく古い法律が根拠条文のようです(この場合、「法の不遡及の原則」では抗弁できません)。

It seems that the basis of the law is an old law called "Dajokan Houmu No. 32 (Explosives Control Penal Provisions) of 1884" (in this case, the "principle of non-retroactivity of law" cannot be used as a defense).

カタカナで記載されている条文で読みにくかったのですが、私は、第1条の『治安ヲ妨ケ又ハ人ノ身体財産ヲ害セントスルノ目的ヲ以テ爆発物ヲ使用シタル者及ヒ人ヲシテ之ヲ使用セシメタル者』の主体に該当しないので、この法律自体の適用がおかしい。

It wasn't easy to read the article because it was written in Katakana. Still, I do not fall under Article 1, "Persons who use explosives to disturb public order or harm human life or property, and persons who use explosives to harm human life or property." Hence, the application of this law itself is not correct.

ただし、この条文については、最高裁の判断として、

However, the Supreme Court's decision on this article, i interpreted as follows,

「理化学上の爆発現象を惹起するような不安定な平衡状態において、薬品その他の資材が結合する物体であって、その爆発作用そのものによって公共の安全をみだし、または人の身体財産を害するに足る破壊力を有するもの」(最判昭和31年6月27日刑集第10巻6号921頁)

"An object in which chemicals and other materials are combined in an unstable equilibrium state that causes physical and chemical explosive phenomena, and the explosive action itself has sufficient destructive power to endanger public safety or damage human bodies and property" (June 27, 1956, Penal Code, Vol. 10, No. 6, p. 921).

という解釈がされています。

まあ、普通に考えて、故意または過失、という要件が必要になるとは思いますが、そうだとしても法律の対象が「製造者」になるのは言うまでもありません。

Well, I think the usual requirement of intent or negligence would be necessary, but even if that were the case, it goes without saying that the law would cover the "manufacturer."

つまり、警察当局は『私が、法律の素人だと思って、このような警告をしてきた』のだろう、と推認されます。

In other words, it can be inferred that the police authorities thought I was a layman in the law and gave me this warning.

-----

これについて、『当局とバトルして、その様子をブログに連載にするのはどうかな? 』とも思ったのですが、正直

I thought, 'Why don't I battle with the authorities about this and write a series of blog posts about it? But, to be honest, I thought

―― 面倒くさい

"That's a pain in the ass."

と、思いました。

それと、『この実験を、安易に子どもがマネするかもしれない』という危惧は、いつでもありました。

And there was always the fear that 'children might easily copy this experiment.

だからこそ、この実験の危険性については、コラムの中で山ほど記載していたのですが、子どもというのは「やるときにはやる」ものです。

That is why I have described the dangers of this experiment so much in my column, but children are "doers when they do it."

そして、これで事故が発生して、私の名前が予想せぬ形で全国に知れ渡るのは、私も嫌です。

And I would hate for this to cause an accident and for my name to be known all over the country unexpectedly.

-----

色々考えた結果、今回、私は、コンテンツの削除に応じることにしました。

After much consideration, I have decided to respond to the removal of the content.

―― 江端が、当局(権力)に対して日和った

"Ebata waited and saw and was assigned against the authorities (power)."

と、大いに吹聴して下さい ―― というか、今さらですが、私(江端)は、常日頃から日和っています。

And please blow it up a lot -- I mean, it's a little late for that, but I (Ebata) have always waited and saw.

権力どころか、社内のチームリーダーにさえ、日和っています。

Not only for power but also as a research teams reader in my company

2023,江端さんの忘備録

どの会社でも、ボーナス支給前に、その内容について上司から説明を受けると思います。

I think that in every company, your supervisor explains the bonus's details before the bonus is paid.

今回も、これまでと同様、私の評価は「普通」でした。

Again, as in the past, my rating was "normal."

妥当な評価だと思います。

I think it is a fair assessment.

文句はありませんが、

I have no complaints, though; I think

―― ラクしようとして、手を抜いた仕事はない

"I never cut corners on my work to make it easier."

とは、思っています。

つまり、私は「全力疾走」をしていて「普通」なのです。

In other words, I am "running at full speed," and it is "normal."

-----

この原因は、

The reasons might be, I think,

(1)そもそも私の能力が低い、あるいは、

(1) My ability is low, to begin with, or,

(2)全力疾走の方向が的外れ、あるいは、

(2) The direction of the all-out effort is off the mark, or,

(3)上記(1)(2)の両方

(3)Both (1) and (2) above

なんだろうなぁ、と思っています。

さらに、悪いことに、私には、その上記(1)~(3)に思い当たる節がある、ということです。

Worse, I know the above (1)-(3).

-----

『外側から見える自分の評価は、自分の中から見える評価の半分以下である』は、よく聞かれる話です。

It is often heard that "the evaluation of oneself as seen from the outside is less than half of the assessment seen from the inside.

私には2つの選択、(A)上記(1)~(3)を改善する努力をするか、あるいは、(B)「自分の評価は自分が決める」と割り切るか、があります。

I have two choices, (a) make an effort to improve (1) - (3) above, or (b) be prepared to "let my reputation be my own."

私は「ラクな道」を選びます ―― 息が切れそうですけど。

I'll take the "easy way out" -- even though I'm out of breath.

『それが無ければ、社会で人並に評価されない』という残酷な世界の「個性」です。

 

2023,江端さんの忘備録

最近は、リモート会議の様子が自動的に録画、録音されていて、後で自分の会話をレビューすることができますが ―― レビューしない方がいいです。

These days, remote meetings are automatically recorded, and you can review your conversations later -- but it's better not to review them.

一度、私、自分のしゃべっている英語をレビューして、(気分は)自殺未遂寸前になったことがあります。

Once, I was on the verge of (feeling like) attempting suicide after reviewing my own spoken English.

―― これが、人類のしゃべる言語か?

"Is this the language that mankind speaks?"

と。

-----

最近、特許出願の相談を受けることが多いです。

Recently, I have been asked to consult on a patent application.

私が役に立てる数少ない分野の一つですので、できる限り受けるようにしています。

It is one of the few areas where I can be helpful, so I try to take on as much as possible.

で、よせばいいのに、今日、その打ち合わせの録音を聞いてしまったのです。

I listened to the meeting recording today, even though I should not have done so.

私は、高音域の音声で、声が大きく、そしてしゃべる速度が早い。

I have a high-pitched voice, a loud voice, and a fast speaking rate.

―― しゃべり方が、すでにパワハラっぽい

"The way I speak already sounds like power harassment."

『これは、本当にマズい』と思いました。

I thought, 'This is bad.'

普通にしゃべっているだけで、相手にプレッシャーをかけていたとしたら、シャレにならない。

It would be embarrassing if I were putting pressure on others just by talking usually.

ましてや、相手をメンタル障害や自殺に追い込んだりしてしまったら ―― 私は、存在自体が「凶器」になってしまう。

And if I drive the other person to mental disorder or suicide -- I would be a "deadly weapon" in my very existence.

-----

という訳で、日本中の全ての管理職のみなさん。

So, to all managers throughout Japan.

一度、自分の声の入った部下の会話の録音と、真正面から対峙してみましょう。

Once you face a recording of a subordinate's conversation with your voice in it.

あなたが『自殺未遂寸前』の気持ちになることは確実ですが ―― それでも、部下に自殺されるよりは、ずっとマシです。

I am sure you will feel 'on the verge of a suicide attempt' -- but still, it is much better than having your subordinate commit suicide.

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

2023,江端さんの忘備録

会社でモノを買うのが面倒なので、最近は自費購入を検討するようになってきています。

Buying things at the company is a hassle, so I've recently considered buying things at my own expense.

「申請」の手続は面倒なのですが、それと同様に「滅却」がもの凄く面倒です。

The "application" process is tedious, but the "disposal" process is just as tedious.

1年以内で"滅却"するものの為に、半年以上の手続が必要となることもあります。

For items to be "disposed" within a year, more than six months of processing may be required.

まあ、法律上の仕組みとして、仕方がないことだと理解してはいるのですが。

Well, I understand that as a legal mechanism, it is inevitable.

-----

私には、これといった金のかかる趣味がありません。

I have no expensive hobbies.

スポーツ、イベント、旅行、自動車、コレクションなどに、興味がありません。

I am not interested in sports, events, travel, cars, collections, etc.

私のやっていることと言えば「文章を量産すること」くらいでしょうが ―― これは時間はかかりますが、金はかかりません。

I guess the only thing I do is "mass-produce texts" -- this takes time, but it doesn't cost money.

-----

物品を自腹で購入すると『それを使い倒そう(or もとを取ろう)というモチベーション』が働くので、技術が身につきます。

Purchasing goods with one's own money motivates one to "use it up" so one acquires skills.

とは言え、これは、たまたま、私の欲しいものが、私の持っているお金の範囲であるから、できることです。

However, I can do this because, as it happens, what I want is within the money I have.

例えば、スパコンの研究や、電気自動車の研究している人が、自腹を切るのは無理でしょう。

For example, someone working on a supercomputer or researching electric cars would not be able to pay for themselves.

まあ、20年も経てば、自分のお金でなんとかなるかもしれませんが、その時は遅いんでしょうね。

Well, after 20 years, they may be able to get by on my own money, but by then it will probably be too late.

なるほど、『私たちは、みんな、20年前のスパコンを使っている』ことになる訳です。

2023,江端さんの忘備録

この年齢になって分かってきたのですが、

I've come to understand at this age,

―― 上司の個人的コメントは、部下にとっては「命令」になる

"A supervisor's "personal comment" becomes an "order" to his/her subordinates."

という現実と、

This is a reality of the situation, and

それに気がついていない上司が、恐しいほど多いということです。

The fact is that there are an alarming number of bosses who are unaware of this.

----

私、特許創成に関する、課長クラスの集りの時に、

At a gathering of section chiefs regarding patent creation, I said that

『君たちのコメントは、部下にとっては"神の言葉"なのだから、むやみに自分の"個人的コメント"を口にしてはならない』

Your comments are the "word of God" to your subordinates, so don't be careless with your "personal comments."

と言いました。

そして、「部下は、必ず上司に忖度する」という実例を語って聞かせました。

And I said that real-life examples of how "subordinates will always surmise their superiors."

ところが、課長の一人から、

However, one of the section chiefs said to me,

「江端さんが特許について語るとき、"神の言葉"になっている、という事実に気がついていますか?」

"Are you aware that when Mr. Ebata talks about patents, it will be the "word of God"?"

と言われて、呆然としたことがあります。

I was stunned by his comment.

-----

本当に、『それに気がついていない上司が、恐しいほど多い』のです。

"There are a frightening number of bosses who are unaware of this" is the fact.

「特許明細書のロジック」の説明の仕方

 

2023,江端さんの忘備録

自分で作ったコードは、原則として、他人の環境では動かない ―― これ、コードの常識です。

As a rule, your code will not work in someone else's environment -- this is common sense for code.

仮想環境やマイクロサービスは、その問題を解決する手段なのですが、その環境を作るのにも失敗する ―― これ、環境構築の常識です。

Virtual environments and microservices are a way to solve that problem, but they also fail to create that environment -- this is common sense in environment building.

総じて『人の作ったコードを、自分のパソコンで動かそうとすると、大変苦労する』というのは、 開発者の常識です。

It is common knowledge among developers that "it is tough to run code written by others on a computer.

で、問題はここからです。

And here comes the problem.

この常識を知らない人は、開発者に対して「なぜ動かないか?動かすにはどうしたらいいか?」と、平気で質問をしてきます。

People who do not know this common sense will ask developers, "Why doesn't it work? How do I get it to work?" they are not afraid to ask questions.

―― そんなもん分かるわけねーだろう

"How could I possibly know that?"

と、しか返事のしようがありません。

The only way I can reply is.

だって、私の環境では、コードは動いているからです。

Because, in my environment, the code is working.

-----

開発者に、質問者を『助けてやりたい』と思わせるか、『うっとうしい野郎だ』と思わせてしまうかを、分(わか)つ分岐点があります。

There is a dividing line between making the developer think, "I want to help you," and making the developer feel, "He's an annoying son of a bitch.

それは、『この問題を解決する為に、自分にできることは全てやりきった』ことを、できるだけ詳細に記載することです。

It is to describe in as much detail as possible how you have 'done everything you can to solve this problem.'

これによって、あなたの真剣さと、あなたの苦しみが、開発者に伝わ(ることがあ)ります。

This will let the developer know how serious you are and how much pain you are in.

後は、できるだけ丁寧な文面で、『時間があって、気が向いたら教えて下さい』というフレーズを、必ず加えることです。

After that, you should be as polite as possible and add, 'Please let me know when you have time and feel up to it.

善意かつ無償でコードを公開している開発者は、あなたの問題を解決する義務も責任も1mmもなく『気が向いたら助ける』が原則です。

Developers who release code in good faith and for free are not obligated or responsible for solving your problems but are there to "help when they feel like it."

-----

まあ、この辺の話は、ここの話と一緒です。

Well, the story here is the same as the story here.

2023,江端さんの忘備録

―― 環境問題、少子化問題って、私たち大人の責任なんですけど、皆さん、その自覚ありますか?

-- We adults are responsible for environmental problems and the declining birthrate, but are you aware of that?

昨日、私、大学の講堂(?)で、ゼミの発表をしてきました。

Yesterday, I gave a presentation at a university auditorium(?).

いい機会なので、若者に質問をしてきました。

It was a good opportunity to ask the young people some questions.

(赤枠に注意)

(Note the red box)

昨夜、集計結果を出しました。

Last night, I got the results of the tally.

『結構な感じで、私たち大人は、若者たちから恨まれていますよ』とだけ言っておきましょう。

Let's say, 'We adults are resented by youth.

-----

私、太平洋戦争時の、東南アジアへの無茶な侵略を続けた、日本軍とそれを止めれなかった政府と、それに反対しなかった国民に腹を立てています。

I am angry at the Japanese military for its reckless invasion of Southeast Asia during the Pacific War, the government for failing to stop it, and the people for not opposing it.

ぶっちゃけ、当時の日本のやっていたことは、今のロシアのやっていることと同じです。

To put it bluntly, what Japan was doing then is the same as what Russia is doing now.

若い頃、私は、東南アジアを一人で旅をしていましたが、ゆく先々の国で『日本の戦争責任』について質問される苦痛を味わってきました。

When I was young, I traveled alone in Southeast Asia and experienced the pain of being questioned about "Japan's war responsibility" in every country I visited.

で、今、私たちは、環境問題、少子化問題で、若者たちから責められる立場にあります。

So now we are being blamed by young people for environmental problems and declining birthrates.

だから今、私はみなさんに問いたいのです。

So now I would like to ask you all a question.

―― みなさん、ちゃんと、自己批判していますか?

"Are you all properly self-critical?"

と。

-----

何ができるかって?

What can we do?

少なくとも、

At least,

『結婚も出産も育児も、大変だけど、それは、とても幸せなことだよ』

'Marriage, childbirth, childcare, it's a lot of work, but it's a pleasure.'

と、そう思ったならそれをキチンと口にして、子どもたちに伝える努力をする程度のことはできたはずです(もちろん、思っていななら、言わなくていいです)。

―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能

If you thought so, you could have made an effort to say so and tell your children about it (of course, if you don't think so, you don't have to say so).

不幸や不運を題材に作るドラマや、育児の惨状のみを放送するメディアに対抗してこなかったのは、私たちの責任(不作為)です。

Our responsibility (inaction) is that we have not countered dramas created on misfortune and bad luck and media that broadcast only the horrors of childcare.

2023,江端さんの忘備録

ご存知かもしれませんが、私の文章は長いです。

As you may know, my writing is long.

コラムだけではなく、論文とか報告書を書かせても、長いです。

It's not just the columns; my papers and reports are also long.

Webで掲載されるコラムは、まあ、編集部が許してくれます(困っているとは思いますが)

About the series of columns on the web, the editorial board will forgive me (even if they have been annoyed)

しかし、ペーパー(論文)は、学会事務局が許してくれません(というか、受理されない)。

However, regarding academic papers, the conference secretariat never forgives me(or rather, they don't accept them).

という訳で、本日、私は9ページのペーパーを、6ページにするために、苦労した書いた文章や図を、バッサバッサと切り捨てる作業をしていました。

So today, I was working on busting out the hard-won writing and diagrams to reduce a 9-page paper to 6 pages.

ひどく辛い作業でした。

It was painful work.

特に、私が精魂を詰めて書いた図を切り落す決断をするのは、とても辛い.

Especially hard to decide to cut off a diagram that I have put my heart and soul into.

『お前は、学会発表の時に必ず使ってやるからな』と言いながら、泣く泣く図面を削除していました。

Saying, "I'll be sure to use you when I present at the conference', I deleted the diagram with crying.

-----

ところで、明日、ゼミの発表があるんですよ。

By the way, I have a seminar presentation tomorrow.

気がついたら、パワポ40ページ近くの資料になってしまったんですよ。

I found myself with a nearly 40-page PowerPoint document.

これを、7分間でプレゼンする ―― うん、絶対に無理だ。

Present this in 7 minutes -- yeah, absolutely not possible.

今から、私は、削除(またはスキップする)30ページ分を決めなければなりません。

Now I must decide which 30 pages to delete (or skip).

-----

まあ、私にはこういう悪癖があるから、10年以上も、ブログも続けていられるのですので、一概には悪い、とは思わないようにしています。

どこの世界に「小説が長い」と文句を言う人がいますか?

Well, I have these vices that have allowed me to continue blogging for more than ten years, so I try not to think of it as a bad thing in general.

 

 

2023,江端さんの忘備録

NHK BSプレミアム ヒューマニエンス「"友情"集団で生きるための発明」を見ました。

I watched NHK BS Premium Humanience "Friendship: The Invention of Collective Living."

ゲストで呼ばれている人が、『昔は殴り合うことで、友情を確かめた』てなことを言っていたので、

One of the guests said, "In the old days, we used to confirm our friendship by punching each other,

―― かわいそうに。この人も、脳が壊れているんだなぁ

"Poor guy. He must have a broken brain, too."

と思いながら、テレビを見ていました。

Thinking that I was watching the program.

長女:「男子はみんな、ロングヘヤーで大人しい女の子が好きなんでしょう?」

-----

ところが、『孤独は、物理的痛みを発生させる』という話を聞いて、呆然としてしまいました。

However, I was stunned to hear that 'loneliness generates physical pain.

私、孤独に関しては『なんとかなる』という根拠のない自信があるのですが、『痛み』については、もう全然ダメなんです。

I have unfounded confidence that I can 'manage' when it comes to loneliness, but I'm not good at all anymore when it comes to 'pain.'

―― 「苦痛」は「家族愛」を超える

-----

―― 物理的痛みを回避する為なら、『友人を作る』という面倒なプロセスも受け入れざるを得ない

"To avoid physical pain, I have to accept the tedious process of "making friends."

と、今、私は悲観的な決意に浸っております。

Now I am immersed in a pessimistic resolve.