2022/12,江端さんの忘備録

心理学とか経済学では、人間をホモ・エコノミクス ―― 「経済的合理性」にのみ基づいて、かつ「個人主義的」に行動する人間 ―― と見なして、理論(数式やらロジック)を展開します。

In psychology and economics, theories (mathematical formulas and logic) are developed by considering human beings as homo economicus -- people who act only on the basis of "economic rationality" and in an "individualistic" manner.

ところが、OSS(Open Source Software)が登場してきた時、「伽藍とバザール」というエッセイで、この人間像が、少なくともソフトウェアエンジニアについては、『当てはまらないことがある』という論が提示されました。

However, when OSS (Open Source Software) came along, the essay "Kyan and Bazaar" presented the argument that this image of the human being, at least for software engineers, "may not be true.

このエッセイを一言で纏めると、

To sum up this essay in a few words,

―― 利益が得られなくても、人間は行動する

"People will act even if no profit is gained"

というもので、具体的には、

Specifically,

―― エンジニアは、お金が得られなくても、自分が独自開発したソースコードを世界に公開する

"Engineers release their proprietary source code to the world even if they don't get paid for it"

という行動として表われる、というものです。

as their behavior.

-----

私も、ショボいソースコードをブログ等で公開していますが、私の場合は、

I also publish shoddy source code on my blog, however in my case, the reason is

『世界から無償で頂いたソフトウェアに対して、少しくらいは自分のプログラムで還元しないと居心地が悪い』

"I wouldn't feel comfortable if I didn't give a little back with my programs in return for the software the world gave me for free."

が理由です。

積極的に世界に貢献する、という気持ちは「ない」です。絶無です。

I have "no" desire to actively contribute to the world. It is "nothing" at all.

そもそも、私、世界から恩恵を受けている、という実感がありません。

To begin with, I don't feel that I am benefiting from the world.

ただ、その世界の中のソフトウェアの世界に限れば、大変恩恵を受けているので、この世界にはバシバシ恩返しをしたいのです。

However, I would like to give back to this world in a big way, because I have benefited greatly from the software world within that world.

それはさておき。

That aside.

-----

世界中の紛争や悲劇に関して、私たちは無力感を感じることが多い日々です ―― 特に、今年は、それを痛感させられる年でした。

Every day we often feel helpless regarding conflicts and tragedies around the world -- this year, in particular, has been a painful reminder of that.

まさか、今世紀になって、前世紀前半(1930~50)あたりの流行だった、『帝国主義のパラダイム(に基づく戦争、紛争)』を見せつけられるとは思いませんでした。

I did not expect to be shown the "imperialist paradigm (of war and conflict based on imperialism)" that was popular around the first half of the last century (1930-50) in this century.

『帝国主義』などという、ダッサいパラダイム、もう、とっくの昔に放棄されたと思っていたのですが ―― まだまだ有効なんだなー、と、実感しています。

I thought the lame paradigm of "imperialism" had been abandoned long ago, but I realize that it is still valid.

-----

このような事態に対して、自分の無力を過剰に責めたり、法外な寄付金を提供したりして、自分の心の平安のバランスを保つ方法があるとは思います。

I am sure there are ways to balance one's peace of mind by over-blaming one's own helplessness or offering exorbitant donations in response to such a situation.

しかし、私の場合は、

However, in my case.

―― できることをやり、できないことは諦める

"Do what I can and give up what I can't"

―― できるようになったらやり出し、嫌になったら逃げ出す

"When I can do it, I start doing it, and when I don't like it, I run away"

この程度の「軽さ」が、世界の悲劇から目を背けずに、向き合い続けるコツかなぁ、と思って生きています。

I live my life thinking that this level of "lightness" is the key to not turning away from the tragedies of the world and continuing to face them.

とりあえず、私は「節約」と「省エネ」と「ショボいプログラムの公開」という、自分にできることをやっています。

Anyway, I am doing what I can to "save money" and "save energy" and "publish shoddy programs".

2022/12,江端さんの忘備録

今の私なら、

Now, I can understand the meaning of folowing phrase.

上記課題を解決する本発明の乗車提案支援装置は、オンデマンド車輌の配車計画と、前記オンデマンド車輌のユーザ候補の情報を保持する記憶部と、前記オンデマンド車輌に関する、ユーザからの乗車予約を検知した場合、当該検知の時点における前記配車計画に基づき、前記オンデマンド車輌での空席区間を特定する処理と、前記空席区間に基づき、前記時点において乗車可能な乗車可能区間を特定する処理と、前記乗車可能区間を乗車希望区間とする乗車予約が、前記時点の以後になされるごとに、あらためて乗車可能区間を特定し、当該乗車可能区間に関して移動需要が推定される、乗車提案対象となるユーザを、前記ユーザ候補の情報に基づき特定する処理と、前記乗車提案対象のユーザの端末に対し、前記乗車可能区間に関する乗車提案情報を送信する処理を実行する演算部と、を備えることを特徴とする。

The ride proposal support device of the present invention that solves the above-mentioned problem comprises: a memory unit that retains information on an on-demand vehicle allocation plan and information on candidate users of said on-demand vehicle; a process for identifying a vacant seat section in said on-demand vehicle based on said allocation plan at the time of detection when a ride reservation is detected from a user for said on-demand vehicle; a process for identifying a ride reservation in which said available seat section is a desired ride section at said time based on said vacant seat section; and a process for identifying a ride reservation in which said available seat section is a desired ride section. The process of identifying a vacant section of the on-demand vehicle, identifying a rideable section of the on-demand vehicle based on the vacant section, identifying a rideable section of the on-demand vehicle at the time of the detection, and identifying the rideable section again each time a reservation is made thereafter with the rideable section as the desired section of the on-demand vehicle, wherein the travel demand is estimated for the rideable section. The system is characterized in that it is equipped with a processing unit that identifies a user to whom a ride proposal is made based on the candidate user information and that is estimated to have travel demand for said rideable section, and a processing unit that transmits ride proposal information regarding said rideable section to the terminal of said user to whom said ride proposal is made.

―― の意味が分かります。

なにしろ、私が書いたのですから。

After all, I wrote it by myself.

ところが、特許出願後、審査請求をした後、特許庁の審査官からやってくる拒絶理由通知書を見ながら、上記のフレーズを読み直すと、

However, when I reread the above phrase while looking at the notice of reasons for refusal that comes from the examiner at the Japan Patent Office after the patent application has been filed and the request for examination has been submitted, the phrase will be changed a meaningless

『宇宙からのメッセージ』

"Message from the Universe"

のように、意味不明な内容となり、そして「過去の私」に対して憎悪の念が発生する ――

And I come to generate hatred the past me.

これが、特許権獲得に至るまでの闘いの一面です。

This is one aspect of the struggle to obtain patent rights.

2022/12,江端さんの忘備録

今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ながら ―― やはり私は、9月くらいから始めてものでったのではないか、と思ってしまうヤツです。

While watching this year's NHK historical drama "Kamakura-dono no 13nin" -- I am still that guy who thinks that I should have started watching it around September.

今年の大河ドラマを見ていて、

I've been watching this year's historical drama,

―― アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」のオマージュ

"Homage to Agatha Christie's 'And Then There Were None'"

と、思ってしまいました。

I thought that.

-----

しかし、今年のNHKの特番で、鎌倉武士の問題解決手段(ソリューション)が、

However, in a special NHK program this year, the problem-solving methods (solutions) of the Kamakura samurai were

Step.1 話し合い → 決裂

Step.1 Discussion → Breakdown

Step.2 テロ

Step.2 Terrorism

という乱暴な仕組みである、という解説がありました。

The explanation was that this is a violent system.

武士という集団が、今でいう「反社(暴力団)」そのものだったんだなー、と考えると、

When I think about the fact that the samurai group was what we would now call an "anti-society (gang)" itself...

法治システムが完成した民主主義国家に生まれてきた幸せを、今、しみじみと噛みしめています。

I am now deeply appreciating the happiness of being born in a democratic country with a complete rule of law system.

2022/12,江端さんの忘備録

ふと、HONDAのポータルサイトから、これまでのN-BOXの総合距離を取得したら、27,250kmになっていました。

I suddenly retrieved the overall distance of the N-BOX so far from the HONDA portal site and found it to be 27,250 km.

地球の全周距離のざっくり3/4というところですね。

It is roughly 3/4 of the distance around the entire circumference of the earth.

基本的には、駅かスーパーマケットと自宅の往復くらいにしか使っていないんですけど、それでも、米国コロラドと、1.5往復の距離にはなっている訳です。

Basically, I only use the car to go back and forth between the train station or Supermarket and my home, but even so, it is still 1.5 round trips to and from Colorado, USA.

しかし、私、こういう「総計主義的」なモノの見方には、功罪があると思うのです。

However, I believe that this kind of "totalitarian" view of things has its merits and demerits.

-----

例えば、

For example,

(1)自分を毎日1%高めることができれば、一年後の自分は、(1+0.01)^365 = 37.8 と、今の自分の38倍になっている、という話

(1) If I can improve myself by 1% every day, one year from now I will be (1+0.01)^365 = 37.8, or 38 times what I am now.

(2)私が1日1枚の紙を無駄遣いしただけだ。しかし、これを国民全員が実施したら、1日10億万枚の紙が無駄に消費されることになる(*)

(2) I just wasted one sheet of paper a day. However, if all the people in the country implemented this, one billion sheets of paper per day would be wasted(*).

(*)これは、中国の文革で、学生の自己批判で良く使われたフレーズのようです。

(*) This seems to be a phrase often used by students in their self-criticism during the Chinese Cultural Revolution.

(3)日本のテレビをコンセントから外せば、待機電力の節約だけで、四国の発電所を全部止めることができる

(3) If Japanese TVs were unplugged, the savings in standby power alone would be enough to shut down all the power plants in Shikoku.

などが、相当すると思います。

I think these are the equivalent.

-----

上記(1)については、"小さい"という意味で"1%"を使っていると思うのですが、私たちの多くには、その"1%"が"ない"のです。

As for (1) above, I think "1%" is used to mean "small", but many of us do not have that "1%.

エジソンが言ったと言われている「天才とは1%の閃きと99%の努力」とは、つまり、そういうこと(私たちは凡庸)ですよね。

Edison is said, "Genius is 1% inspiration and 99% effort," which is what he meant (we are mediocre).

逆に、上記(3)を考えると、今、政府から出されている「節電要請」には、結構な効果が期待できそう、と言えます。

On the other hand, considering (3) above, the "power-saving request" issued by the government now seems to be quite effective.

それはさておき。

Aside from that.

-----

さて、来年2023年は、私が、2014年の段階で「日本の使用電力が低下を開始する年」と予測した年になります。

Now, the next year, 2023, will be the year that I predicted as early as 2014 that this would be the year that Japan's electricity use would begin to decline.

電力自由化に伴う電力会社の先行的な設備停止、および原発の停止によって、現時点で、"電力余剰"という状態ではないことは確定です。

Due to the prior shutdown of facilities by electric power companies in conjunction with deregulation of the electric power industry and the shutdown of nuclear power plants, it is clear that there is no "electricity surplus" at this time.

しかし、実際の「電力使用料」がどうなっているかは別論です。

However, what the actual "power usage fee" is is another matter.

ちょっと調べたところ、すでに「日本は10年で消費電力量が12%減少」という記事もあるようですが ――

After a little research, I found that there is already an article that says "Japan's electricity consumption has decreased by 12% in 10 years" -- but -- I'm not sure what it means.

いずれにしても来年、きちんとデータ読みをして、9年前の私の予測を客観的に総括します。

In any case, next year, I will do a proper data reading and objectively summarize my predictions from 9 years ago.

2022/12,江端さんの忘備録

そろそろ「雪」が来そうな気がしましので、本日、スノータイヤに交換をしました。

I changed my normal tires to snow tires today because I feel that snow is about to arrive.

すでに10回に近い経験を経たためか、30分程度で処理を終了できるようになりました。

Perhaps because I have already done the process close to 10 times, I am now able to finish the process in about 30 minutes.

しかし、

However,

―― 慣れてきたころに、事故が起こる

"Just when I am getting used to it, an accident happens"

ことは、なんども痛い目をして知ってきましたので、特に「腰」と「指」に注意して作業をしました。

I have learned this through many painful experiences. Therefore, I paid particular attention to my "waist" and "fingers.

『DIYのタイヤ交換で、5000円くらいの節約になっている』という気持ちで、これまでは盛り上っていたのですが ――

I've been getting excited with the feeling of 'I'm saving about $5,000 on a DIY tire change'

最近、作業が義務的になってきて、当初のような高揚感が落ちてきているような気がします。

Lately, I feel that the work has become obligatory and the elation that I felt in the beginning has dropped.

2022/12,江端さんの忘備録

新しく購入したPCのオーディオ出力(イヤホンからの音)が不明瞭(例えるならば、歌手の声だけがフィルタリングされたようなされたような変な音)しか出力されません。

The audio output (from earphones) of my newly purchased PC is indistinct (i.e., only the singer's voice sounds filtered and distorted).

メーカーに問い合わせたところ、『ドライバの総入れ替え(全インストール)』を提案されました。

When I contacted the manufacturer, they suggested "total driver replacement (all installation)".

でも、

However,

―― それだけは嫌

"I'd like to avoid that"

です。

こういう大規模なドライバの入れ替えは、結構高い確率で、システムクラッシュするのです。

These large-scale driver replacements have a fairly high probability of causing system crashes.

こういうトラブルで、私は人生の相当な時間を費されてきました。

These problems have cost me a considerable amount of time in my life.

PC設定、Office、IED(VSCode)、Go言語、MindManagerなどを、全部を一からやりなおすのです。考えるだけでゾっとします。

I would have to start all over again with PC setup, Office, IED (VSCode), Go language, MindManager, etc. I shudder just thinking about it.

Youtubeが視聴できないくらいのことで、こんなリスクは取れません。

I can't take this kind of risk for something as trivial as not being able to watch Youtube.

-----

USBポートが余っているので、今回はこのデバイスを購入して問題を回避します。

I have an extra USB port, so I will purchase this device to avoid the problem.

こういう思考形態を、「保守」と言います。

This form of thinking is called "conservatism".

「日和(ひよ)る」とも言います。

Or, "opportunism".

2022/12,江端さんの忘備録

「秒速5センチメートル」は、新海誠監督の名作です。

"5 Centimeters per Second" is a masterpiece by director Makoto Shinkai.

キャッチコピーは『桜の花びらが舞い落ちる速度』

The catchphrase is "The Speed of Cherry Petals Falling Down."

-----

しかし、シニアの私にとって、「秒速5センチメートル」とは、

But for me, as a senior, "5 Centimeters per Second" is

―― ぎっくり腰になった私が、トイレに向かう速度

"The speed at which I, having suffered an upset back, head for the restroom"

です。

# 今、検証シミュレーションをやってみたのですが、もっと低速みたいです(秒速1センチメートル前後)。

# I just ran a verification simulation and it seems to be much slower (around 1 centimeter per second

なお、この速度計算には、トイレに到着後、着衣を外して便座に着座するまでの時間は、入っていません(さらに速度は低下する)。

Note that this speed calculation does not include the time between arrival at the restroom and removal of clothing and seating on the toilet seat (which further reduces the speed).

-----

いずれ、あなたにも分かることになります ―― あの息もできなくなる激痛が。

Eventually, you will know -- that intense pain that makes you unable to breathe.

2022/12,江端さんの忘備録

昨日の話の続きなります。

This is a continuation of yesterday's story.

最近の私は、論文の山と格闘中なのですが、正直かなり腹を立てています。

I am wrestling with a stack of papers these days, and to be honest, I am quite angry.

―― なんでお前ら、言葉だけで説明しようとするんだ

"Why do you guys try to explain with just words?"

と。

私、"他人の論文"を説明するのに、わざわざ自分でこんな図を作っています。

I went to the trouble of making this diagram myself to illustrate "someone else's paper".

『これって、そもそも、お前(執筆者)が作るものだろう』と思うのです。

I think, 'This is the figure you (the authors) would make in the first place.'

私には、「論文の理解を読者の力量にぶん投げて、読者に近づこうとする努力を怠っている」ように見えるんですよね。

To me, it looks like "the author is making no effort to approach the reader, leaving the reader's understanding of the paper out"

-----

(私のコラムをご覧頂いている方は、ご存知かと思いますが)、私、自分の執筆する文章には、非常識な程の多くの(紙面の50%超)図表や写真を張りまくっています。

If you have been reading my columns, you may know that I cover an insane amount of my writing (over 50% of the paper) with charts and photos.

今年、ほとんど口語調のコラムの形式で投稿した論文を執筆しました。

This year, I wrote a paper that I submitted in the form of a mostly spoken column.

『これでリジェクト(却下)されたら、それでも構わん』という気持ちで、寄稿したのですが、ありがたいことに、論文賞を貰いました。

I contributed my paper with the thought, "Even If rejected, I don't care," but thankfully, I received a paper award.

私的な見解ですが ―― 現在のアカデミズムに決定的に欠けているのは『思いやり』なんじゃないかなぁ、と思うのです。

In my opinion -- I think that what is definitely lacking in academia today is "compassion".

2022/12,江端さんの忘備録

英語に愛されないエンジニアの、英語プレゼンテーションのカンニングペーパーです。

This is a cheat sheet for an English presentation by an engineer who doesn't love English.

私、思うんですが ―― 日本人の多くが、英語を使って戦う時って、こんな感じじゃないかな、と思うんです。

I think -- this is a typical style when we Japanese fight using English.

つまり

That means,

―― 格好なんぞつけている場合か

"Don't be cool "

です。

2022/12,江端さんの忘備録

昨夜、雪が降りましたが、私の街では大雪にはなりませんでした。

It snowed in my city last night, but not heavily.

私は知らなかったのですが、近くの裏山(15分くらいのところ)に大きなスキー場であることが分かり、そこに行くことになりました。

I didn't know that it was a big ski resort in the backwoods nearby (about 15 minutes away) , so I decided to going that.

スキーバスに乗ったのですが、そのバスは、傾斜30度もあるかというアイスバーンの坂道を登っていくので、私が驚いて、バスの運転手さんに、『大丈夫なんですか?』と尋ねたころ、

I took the ski bus, which was going up an icy slope with an incline of 30 degrees, and I was so surprised that I asked the bus driver, "Are you okay?"

『何、言っているのか分かりません』

"I don't know what you're talking about"

と、運転手のサンドウィッチマンの富沢さんが応えました。

Tomizawa-san, the driver of the car, of the manzai group of Sandwich Man, responded.

そして、バスが到着して、いよいよ、スキーゲレンデが見えてくる ―― と、思ったその瞬間、

And then the bus arrived, and finally, the ski slopes came into view -- at the moment,

『パパ、10分後に、よろしく~』という、嫁さんの呼び掛けで目を覚ましました。

I woke up to my wife's call, "10 minutes later, my darling".

-----

今日から、長女と2人で一泊二日の温泉旅行にいく嫁さんの為に、駅まで車を出すことになっていました。

I was supposed to drive to the station today for my wife, who was going on a two-day/one-night hot spring trip with my senior daughter.

車を運転しながら、

While driving the car,

江端:「せめて・・・、せめて、一目、ゲレンデを見たかった!」

Ebata: "At least... at least I wanted to catch a glimpse of the slopes!"

とグジグジと恨み言を言っていると、

When I was giggling and grumbling and resentful,

嫁さん:「帰って、もう一回寝れば?」

Wife: "Why don't you go home and sleep again?"

と言われました。

She said that.

私は、帰宅後、すぐにリモート会議に参加しなければなりませんでした。

I had to attend a remote meeting as soon as I got home.

-----

私、レポートや発表で、今も目が回るほど忙しいので、温泉旅行なんぞ論外です。

I am still dizzyingly busy with reports and presentations, so a trip to a hot spring is out of the question.

しかし、内心では「雪の温泉」を羨ましがっていたのかもしれません ―― 奇妙な夢を見てしまうほどに。

However, inwardly, I may have envied the "snowy hot springs" so much that I had strange dreams.