2017,江端さんの忘備録

私は「王禅寺の特許(明細書)量産機」を自称しているので、明細書を書く速度は速いです(内容はさておき)。

Since I'm self-designating a "patent (application) mass production machine," the speed of writing it is fast (Regardless of whether the content is good or bad).

日記や連載コラムを書くスピードも、そこそこ速いと自負しています(内容はさておき)。

I am proud that the speed of writing diaries and serial columns is so fast(Regardless of whether the content is good or bad).

しかし、これが「論文」となると、もう滅茶苦茶に遅い。絶望的に遅い。

However, when this becomes a "paper," it is too slow. Desperately slow.

理由は明快で『これまで、書いたことがないから』です。

The reason is clear: "I have never written a paper before."

なぜ『書いたことがないか』というと、そのようなチャンスがなかったというか、逃げてきたというか、まあ、一言で言えば、

The reason "why I have not written a paper" is, for example, "I had no chance," or I ran away from the task," however in a nutshell,

―― 面倒くさい

"Bothersome"

学会発表用のペーパー(カンファレンスペーパー)なら、何度か(といっても数える程ですが)提出したことがあります。

Until now, I have submitted papers for conference presentations (conference papers) several times (although they were just a few times).

採否判定の条件は緩く(判定しないものもある)、提出後は、発表会場でプレゼンをすれば、任務終了です。

Conditions for acceptance/rejection judgment of conference papers are loose (some do not judge); after submission, the mission is over if you present at the presentation place.

カンファレンスペーパーの採否判定の条件は緩く(判定しないものもある)、提出後は、発表会場でプレゼンをすれば、任務終了です。

The acceptance/rejection judgment of conference papers is loose (in some cases, they are not judged); after submission, after you present at the presentation place, the mission will be over.

しかし、論文 ―― いわゆるジャーナルに掲載されるものとなれば、そういう軽いノリでの提出ができないのです。

However, about the "paper" that is posted in a thesis - a so-called journal, we cannot submit it with an easygoing feeling.

(続く)

(To be continued)

2024,江端さんの忘備録

体の痒(かゆ)みがハンパではなく、特に、顔、首、旨、肩が酷い。

Itching on my body, especially my face, neck, umami, and shoulders.

仕方なく寝る前には、痒みの酷いところに「キンカン」塗って、1分間の激痛に耐えている、という日々を送っていたのですが、『もう限界』と思ったので、皮膚科にいってきました。

I had no choice but to spend my days applying "kinkan" to the badly itching area before going to bed and enduring the intense pain for a minute, but I thought, "I've reached my limit," so I went to a dermatologist.

-----

担当の先生は、私の患部をチラっと見ただけで、「花粉症ですね」と断言しました。

The doctor in charge of my case glanced at my affected area and assured me it was hay fever.

もちろん、私は酷い花粉症持ちで毎年「くしゃみ」で苦しめらてきましたが、「痒み」で苦しむということはありませんでした。

Of course, I have terrible hay fever and have suffered from "sneezing" every year, but I never suffered from "itching."

『ああ、じゃあ、今年から、"それ"が加わったのでしょう』と、軽く言われました。

She said lightly, "Oh, you added 'it' this year.

------

色々な病気や病症が、毎年、新たにエントリーされ続けています。

Various diseases and ailments continue to be newly entered each year.

今回も、色々なクスリを処方されて帰宅しました。

Again, I went home with a prescription for various drugs.

結構なお値段にはなりましたけど、これで「痒み」が消えるならOKです。

It was pretty pricey, but I'm OK with it if it removes the "itch."

ちょっと調べてみたのですが、8年前に過去の症例がありました。

I did some research and found a past case 8 years ago.

「仮説を立てたら、検証せずにはいられない」

私のことを「学習しない奴」というのでしょう。

I guess you could call me an "unlearned."

2017,江端さんの忘備録

先週、全身が痒(かゆ)みが酷くなり、色々な塗り薬を試していたのですが、症状が収まらないので、病院に行ってきました。

Last week, I didn't endure itch of the entire body, and I tried many topical creams on the market. However, I had the same symptoms and went to the hospital.

診察された先生が開口一番

The first thing the doctor said,

―― まさか、下着を外に干していないですよね

"You don't say that you hang out your underwaters."

とおっしゃられて、びっくりしました。

I was surprised to hear that.

江端:「いえ、普通に干しています」

Ebata: "Yes, I do them normally."

先生:「駄目ですよ! それじゃあ、痒くなるのは当然ですよ」

The doctor: "No way! Your itch is no wonder."

花粉症のターゲットは、目と鼻と思っていたのですが、まさか全身が攻撃対象となっているとは、知りませんでした。

I thought the target of hay fever was just the eyes and nose, and I did not know that the entire body was also included.

処方して頂いた塗り薬と、陰干しの下着に変更しただけで、ウソのように痒みが収まりました。

The cream and hanging inside to dry underwaters soon cured the itch.

市販の薬など購入せずに、とっとと専門医にかかって、薬を処方して貰うのが、結局、早くて安いなぁ、と改めて実感していました。

I came as a fresh reminder that it is faster and cheaper to go a hospital for being prescribed a drug by a medical specialist than buying some creams on the market.

-----

今月は、例外的に相当忙しくて、体調がボロボロでした。

This month, I have been swamped and rarely felt sick.

もしかしたら、あの体調の悪さが、「痒み」を発生させた主原因かもしれないと思い、残っていた外干しした下着のセットを試したみたところ、

I wondered if the main reason for the itch was this bad condition this month, so I tried to use underwear that I hung outside,

たちまち、あの全身の痒みがぶり返してしまいました。

the itch of the entire body came back immediately.

-----

「仮説を立てたら、検証せずにはいられない」

"No hypotheses, No verification"

これもエンジニアの習性 ―― ではなく、単に、私が馬鹿者というだけのことでしょう。

This is not just the habits of engineers - it's just that I am a fool.

2024,江端さんの忘備録

これらの問題が、とうとう、政権与党の派閥の廃止の動きに至っているようです。

These issues have finally led to a move to abolish the ruling party's factions.

ふーん、20万円どころか、1000万円を越えても、納税しないでいいんだぁ~

マジで、私たちは、『投票率が1ケタになる選挙』を、目撃することができるかもしれません。

このキックバックは、政治資金規制法の理念である「政治活動の資金の流れは、全て可視化する」という理念を、ぶち壊すものです。

今回問題となっているのは、上記の(1)で、その中でもキックバックとは、事実上の、使途不明金の錬金術であり、当然脱税の行為です。

The issue at issue in this case is (1) above. Kickbacks are, in effect, an alchemy of unrestricted funds and are an act of tax evasion.

私が釈然としていないのは、東京地検特捜部が、派閥会計責任者と、総計4000万円以上のキックバックを受けてきた議員に対する起訴に留まったということです。

I do not understand that the Tokyo District Public Prosecutors Office has only brought indictments against the factional treasurer and the lawmakers who have received kickbacks totaling more than 40 million yen.

―― キックバックの金額が4000万円であろうが、4000円だろうが、アカンだろう

-- It is an evasion if the kickback amount is 40 million yen or 4,000 yen.

というのが、原理原則論ですが、まあ、ここまで厳しくすると、『既存政党は、全部崩壊』ということになるので、東京地検特捜部が、4000万円でボーダーラインを引いた、ということでしょう。

However, if we were to be so strict, it would mean that all existing political parties would collapse, so I thought that the Tokyo District Public Prosecutors Office had drawn a borderline of 40 million yen.

『正義・正論で、国家運営を停止させては、本末転倒』ということかな。

I guess it means even if 'justice and righteousness' are essential, it is meaningless to stop the operation of a nation to a standstill.

まあ、私のような給与所得者であっても、年間20万円以内の内職収入については、確定申告の対象外となっています(ただし、この合法ですが、記載していないキックバックは1円でも違法のハズです)。

Well, even salaried employees like myself are exempt from filing tax returns for internal income of up to \200,000 per year (however, this is legal, but kickbacks are not listed, even if they are only \1).

日本の給与所得者の多くは、実感を得られにくいかもしれませんが、一度でも確定申告の手続をやってみれば、この「キックバック」に対して、メラメラと憎悪が湧いてきますよ(本当)。

Many salaried workers in Japan may not be able to feel it, but once you file your tax return, you will start to feel the hatred of "kickbacks" (it's true).

----

政党の派閥というのは、3つの機能を持ちます。

A political party faction has three functions.

(1)政治活動集金機能

(1) Political activity collection function

(2)大臣製造機能

(2) Ministerial manufacturing function

(3)新人議員教育機能

(3) Education function for new council members

です。

で、今回は、違法な(1)が摘発されているところです。

And this time, the illegal (1) is just being uncovered.

上記(2)については、巨大な政党内の力学調整装置として役に立ってきたのかもしれませんが、これも今回の事件で見直すされることになるでしょう(多分)。

As for (2) above, it may have served as a coordinating device for the dynamics within the vast political parties, but this will (probably) be reviewed after this incident.

問題は、(3)ですが、これも、そういう教育機関を作れば足るのではないか、と思っています。

The problem is (3), but I think creating such an educational institution would also suffice for this.

例えば、司法試験の合格者についても、約1年間の修習期間が設けられています。

For example, a training period of approximately one year is also provided for those who pass the bar exam.

合格者は、法曹としての活動に共通して必要とされる法律実務に関する知識や技法などを学んでいきます。

Successful candidates will learn knowledge and techniques related to legal practice that are commonly required for legal practice.

新人の国会議員についても、同様の仕組みを導入すれば足りると思うのです ―― まあ、議員としての仕事をしながらなので、半分は、OJTになるとは思いますが。

I think it would be sufficient to introduce a similar system for new members of Congress -- well, half of it would be on-the-job training since they would be doing their work as members of Congress.

------

そもそも、国会議員とは、法律を審議して作成するプロフェッショナルです。

First, a Member of Parliament is a professional who deliberates and creates laws.

当然、その実力をつけて貰わなければなりません。

Naturally, we expect them to develop that ability.

丁度良い機会なので、以下の試験制度も設立して、新人議員の教育をして貰えば良いと思います。

Since this is just the right opportunity, the following examination system should also be established to train new council members.

国会議員常識試験

ぶっちゃけ、この程度の内容に応えられない国会議員なんぞ、いらん。

We don't need a member of Congress who can't respond to this level of content.

2024,江端さんの忘備録

親の介護フェーズが終わった(死亡した)時から、自分が、被介護対象者になっていく ―― を実感しています。

I realize that from the time my parent's caregiving phase ends (death), I will be the one to be cared for.

夫婦共に、力が著しく低下する、原因不明の発疹が出てくる、不眠が酷くなる(これは以前からだが)、体(指や腕)が思うように動かなくなる、などの自覚症状が、顕著に表われるようになっています。

Both our couples are experiencing noticeable subjective symptoms, such as a significant loss of strength, unexplained rashes, worse insomnia (which has been present for some time), and the inability to move their bodies (fingers and arms) as much as they would like.

もちろん、誰もが、30代、40代、50代と、10年単位で、自分の機能が失われていくのを実感する時があると思いますが、親の介護の終了後は、これが顕著になったと、実感できます。

Of course, we all have times in our 30s, 40s, and 50s when we realize that we are losing our functionality, decade by decade, but I can tell you that this became more pronounced after the end of my parent's care.

―― もうすぐ、あなたにも、この拷問が日々が始まる。そして、誰もが、そこから逃げることはできない

-----

この理由には、心理的要因も大きいかもしれない、と考えています。

I believe that psychological factors may be a significant factor in this reason.

「長期間、親の介護を行ってきた/見てきた」という人は、「人間が少しずつ死んでいくプロセスに関わってきた/観測してきた」ということです。

If you have cared for/observed your parents for an extended period, you have been involved in/observed the process of gradual death of a human being.

健康状態は改善することなく、悪化の方向にのみ決定している一択のプロセス ―― これは、結構な地獄です。

A one-choice process in which health is determined only in the direction of deterioration, not improvement, is pretty much hell.

このようなプロセスを経験して形成される人格は、ニヒリズム(虚無主義)です。

The personality that is formed through this process is nihilism.

『人生における、努力も、苦労も、栄光も ―― その最期にあるのは、それらと等価交換にもならない、長く辛い死へのプロセスだけである』は ―― 別段に仏教を学ばなくても、毎日が「諸行無常」の実体験です。

The only thing at the end of life is the long and painful process of death, which is not even equivalent to the effort, hardship, and glory of life" -- even if you don't study Buddhism separately, every day is an authentic experience of "all things are impermanent.

-----

50年程前、「戦争を知らない子どもたち」とか「遠い世界に」という歌が流行りました。

About 50 years ago, the songs "Children Who Don't Know War" and "To a world far away" became popular.

文化祭で、一部の教師の要望(圧力)に屈する形で、歌わされた記憶があります。

I remember that we were made to sing at a cultural festival at some teachers' request (pressure).

正直、私は、これらの歌に1mmも感情移入できませんでした ―― 何言っているのか分からんかったので。

I couldn't get a mm of emotion into these songs -- because I didn't know what they were saying.

-----

これからは、「介護を知らない/知っている大人たち」という概念が生まれてくると思っています。

I believe that the concept of "adults who don't know/know about caregiving" will be created in the future.

事故や病気で、親の突然の死に立ちあってしまった人は、不幸です。

It is unfortunate for those who have witnessed the sudden death of a parent due to an accident or illness.

しかし、10年以上も続く(寿命 - 健康寿命 = 男性で7年間、女性で12年間)連続的な親の死のプロセスを見つづける人も、また不幸なのです。

But it is also unfortunate for those who continue to watch the process of continuous parental death that lasts more than ten years (life span - healthy life span = 7 years for men and 12 years for women).

どちらも不幸ではあるのですが、その不幸の『内容』が違う、その気持ちを共有できない ―― そういう時代の到来は、すでにやってきていると思います。

Both are unhappy, but the "content" of their unhappiness is different, and they cannot share their feelings -- I believe that such an era has already arrived.

江端さんのDIY奮闘記(介護IT)

 

2024,江端さんの忘備録

名前というのは、自他識別標識であるから、簡単に変更されるべきではないと思っています。

A name is an "Identification of myself and others" and should not be easily changed.

その識別子(名前)には、その人(法人を含む)の信用(ブランド)が化体するからです。

The reason is that the identifier (name) embodies the credibility (brand) of the person (including corporations).

そういう意味では、「統一協会」というの名称を、「世界平和統一家庭連合」などという名前に変更して、ブランドの再生を謀ろうとしたカルト宗教団体は、『卑怯かつ最低』の一言に尽きます。

In that sense, the cult group that tried to rebrand itself by changing its name from "Unification Association" to "Family Association for World Peace and Unification" is nothing short of "cowardly and disgusting.

そのような卑怯な行為に加担した政府(文化庁)も、当然に批判され続けなければならないでしょう。

The government (Agency for Cultural Affairs), which was complicit in such a cowardly act, must continue to be criticized.

信用を失墜した宗教団体は、自力でその名誉を回復して、「負のブランド」を「正のブランド」に戻す努力義務があるのです。

Religious organizations that have lost credibility must work to restore their honor and return their "negative brand" to a "positive brand.

まあ、解散命令を受けたところで、宗教団体はその名称を維持して活動を続けることはできますので、どーでもいいのですが。

It doesn't matter because the religious organization can keep its name and continue its activities even if ordered to dissolve.

宗教法人格(税金)優遇措置を失うだけのことです。

They lose the spiritual, legal personality (tax) preferential treatment.

-----

一方、正のブランドも負のフランドも1mmも化体していない、「江端」という名字 ―― 私は、この名字に私は全く興味がありません。

On the other hand, the surname "Ebata" has not incarnated a single millimeter of positive brand or negative friend -- I am not interested in this surname.

仮に、明日から「江端」という名字を、「ABC」に変えろと言われた場合、今後のその手続上の設備、行政、その他の面倒をコスト換算し、その上で、私に十分な報奨金を支払ってくれるのであれば、1秒以内に承諾します。

If I were asked to change my last name from "Ebata" to "ABC" starting tomorrow, I would agree within a second if you could convert the cost of that procedural facility, administrative, and other hassles in the future and then pay me a sufficient incentive to do so.

娘が結婚して、現行民法の利益を得るために名字を変更したとしても、何の感慨もありません。

When my daughter changed her last name to benefit from the current civil law when she married, I would have no emotional attachment to it.

私自身、嫁さんと結婚する時に、別姓のままでも良いと思っていましたし、『私が名字を変えてもいい』と言っていました。

When I married my wife, I thought it would be fine if we kept our separate family names or if I changed my last name.

本当に、どーでも良かったからです。

Because it didn't matter.

-----

『由緒ある家名を残す為に、いわゆる婿養子を取る』という話を聞くと、

When I hear about 'taking a so-called son-in-law to preserve the venerable family name, I scornfully sneer at

―― 一体、あんたの一族ごときが、これまで何をやってきたというのだ?

"What in the world has your family ever done?"

と、せせら笑っちゃいます。

まあ、当事者は極めて真面目なのでしょうから、笑ってはダメでしょうが。

The parties involved must be severe, so I shouldn't laugh at them.

-----

江端 ―― 普通に考えれば『居住地が川っぺり』でしょう。

Ebata -- The usual way to think of it would be "residence is on the riverbank."

"リバーサイド"です。

"Riverside."

井上陽水さんの歌に、"リバーサイド"を連呼する、意味がよく分からない歌がありましたが ―― 私には、「水害危険地区」または、「ラブホテルの乱立エリア」を思い浮べることくらいしかできません。

There was a song by Tatsuro Yamashita that I don't know what it means, called "Riverside" -- I can only think of a "flood hazard area" or a "love hotel infested area."

-----

ともあれ、私にとって「江端」という名字は、"自他識別標識"以外の意義は、全く見い出せません。

At any rate, I do not find any significance in the surname "Ebata" other than as an "Identification of myself and others."

ただ、「江端」は、比較的人数がが少ないので、"自他識別標識"の能力が高ことだけは、認めています。

However, I acknowledge that "Ebata" is a relatively small number of people, so it has a high ability to be an "Identification of myself and others."

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

2024,江端さんの忘備録

今年の元旦から、江端家は新聞購読を廃止しました。

As of New Year's Day this year, the Ebata family has discontinued its newspaper subscription.

私、結婚直後に、この提案をしていました。

I made this proposal shortly after we were married.

かれこれ30年も前になります。

It has been 30 years.

『Webのニュースで十分』という私の見解に対して、嫁さんの猛反対に加え、嫁さんの実家や親戚からの抗議も受けて、私は自分の提案を取り下げました。

I withdrew my proposal after receiving protests from my wife's family and relatives, in addition to her fierce opposition to my view that 'news on the Web is enough.

まあ、30年前の私の見解は、ちょっと先進的すぎたかもしれません。

Well, maybe my views 30 years ago were a bit too advanced.

あの頃は、スマホは勿論、携帯電話もなく、パソコンを使っていたのも一部の人間でしたので。

Back then, there were no cell phones, let alone smartphones, and only a few people were using computers.

-----

今や、テレビ番組表は、テレビの録画装置と合わせて見れますし、ニュースはSNSのサービスメニューとなって自動的についてきます。

TV program listings can now be viewed with TV recording devices, and news is automatically added as a service menu on social networking sites.

比して新聞は、相変わらず広げて読む必要があり、また折り目に記事を記載するというナンセンスな構造を続けています。

On the other hand, newspapers continue to be structured nonsensical, requiring the reader to spread out the paper and insert the article in the fold.

次のページに移動しないと、記事が連続して読めない等『この30年間の間で、読み易い媒体として進化をした部分』を私は見つけられません。

I have not found any "areas that have evolved as an easy-to-read medium over the past 30 years," such as the inability to read articles in succession without moving to the next page.

読者の要求に応じたオーダメードの紙面作りとかの試みもありません。

There is no attempt to create a tailor-made newspaper to meet the readers' demands or anything like that.

(ちなみに、私スポーツや文芸の記事は不要なので、そこだけカットして、少し安くしてくれる新聞が欲しい)

(By the way, I don't need the sports and literature articles, so I want a newspaper that cuts them out and makes them cheaper.)

芸能スキャンダルはさておき、政治スキャンダル(政治資金等)についての新聞社のスクープなどの話も、全く聞きません。

Aside from entertainment scandals, we do not hear any stories about political scandals (political funding, etc.), such as newspaper scoops.

(ちなみに、私、「クライマーズハイ」のスクープ争いの部分を読んで、『新聞社の記者って、バカなのか』と思った一人です。)

(Incidentally, I was one of those people who read the part about the scoop fight in "Climber's High" and thought, "Are newspaper reporters idiots?")

-----

しかし、最近は、興味のないフィールドのニュースを取り込んでおく為にも、新聞は必要かもしれないなぁ、と思いはじめたところに、嫁さんからの「廃止」の提案となりました。

Recently, however, when I began to think that I might need the newspaper to keep up with news in fields in which I have no interest, my wife came to suggest that we discontinue the newspaper.

別段反対する理由もないので、私は同意しました。

Since there was no reason to disagree otherwise, I agreed.

まあ、また購読してみたくなったら、今度は「赤旗」か「聖教」あたりでも購読してみるのもいいかな、と思っています。

If I feel like subscribing again, I might try to subscribe to "Akahata" or "Seikyo" this time.

記事だけで新聞を判別できるか

2012,江端さんの忘備録

記事か見出しだけで、新聞を判別できるだろうか?、という、研究的な興味が湧いてきて、ちょっと書き下してみました。

■読売新聞・・・「ということにすべきである」

基本的には保守で、時々空気を読まない(KY)記事が登場する。

先日、「我が国はプロトニウム最大所有国で、核保有国と同等の軍事脅威を持っている」という社説で、日本中から「それを言っちゃあ、おしまいだろう」と突っ込まれていた。

■朝日新聞・・・「ということに対して、我々はいかに考えていくべきであろうか」

インテリ風の教師が生徒に考えさせる風の「上から目線」記事が、タカビーで「ムカッ」とくる。結論を明確にしない記事(新入社員が最初にやるプレゼンで、要旨不明で上司に怒鳴られるような内容)が多い。

■毎日新聞・・・「という国民の民意を政府は反映すべきだ」

「政府は国民の意見を全て無視して、独断先行している」という内容なら、まず間違いない。平易な文章として記載しているのは、努力しているからと評価したい(記者の知的レベルが低い訳ではないだろう)

■日経新聞・・・「という39%のデータより、株価の水準が・・・」

「数字が真実」であり、「堅調な経済が正義」である、という、一番解りやすい方針を、一番解り難く説明する記事が特徴(数字の意味の理解が難しい)

■産経新聞・・・「というように集団自衛権の行使は・・・」

保守バンザイ。「基本的に政府の方針は間違っていないぞ」の論調なら、まず間違いない。

■赤旗新聞・・・「というような、我々の生活を破壊する消費税は許せない」

基本的に国民が嫌がりそうな事件(増税等)の記事が多いが、その場しのぎで、事件の全体感が見えない。特に桁の多い数値を扱う記事については、絶望的にダメ。電卓やセクセルを扱える記者がいないと見た。

■聖教新聞・・・「創立80周年の大勝利万歳!」

基本的に「恐い」。『大勝利万歳!』が一面トップに出てくると、<北>を彷彿してしまう。もしかしたら「聖教新聞」という名前の、別の雑誌名なのかもしれない。

-----

その他、前進(中核派機関紙)とか、解放(革マル派機関誌)も調べたのだけど、Googleの画像検索ですら発見できなかった。

# 過激で訳が分からない見出しが印象的だったんだけどなー。

なんとか思い出してみよう。

「階級的闘争を経て、米帝の体制的な行きづまりと日帝侵略戦争の帝国主義打倒粉砕へ全人民的怒りを結集せよ」

うーん、覚えている単語を並べただけだけど、それらしい見出しになりました。

-----

また、暇を見つけて、調べてみます。

2024,江端さんの忘備録

昨夜、コーディングで一番難しい(と思われる)部分を突破しました ―― が、その理由が自分でもよく分かっていません。

Last night, I broke through the hardest (supposedly) part of coding -- but I don't know why I did it.

ですので、

So, now I have come to feel the following.

■そのコードをあまりしつこくテストしたくない

- I don't want to keep the coding test again and again.

という気分になります。

理由がはっきりしないで動くコードは、いずれどこかで、問題を起こすことを、私はよく知っているからです。

I know well that the codes I don't see the reason for working will cause another serious problem.

そして、

In addition,

■現在開発中のソースを、とにかく、外のマシンに脱出させることに、執心する

- I will be eager to make the codes escape from the existing machine to others.

ことなります。

理由は分からないけど、動いてしまったコードは、当選した宝くじ(あるいは、マイニングしたての暗号通貨(仮想通貨))のようなものです。

The codes, I don't know the reason for working, seem to be like "winning lottery ticket" or "freshly mined cryptocurrency (virtual currency)."

この「宝くじ」が入っている、マシンやシステムが、高い確率でクラッシュするのは、お約束だからです。

The machine or system containing this "lottery ticket" is guaranteed to crash rapidly.

いや、単に、そのような、悪夢のクラッシュの記憶が鮮明に残るだけで、確率的には同じはずですが。

It is simply that the memory of such and such a nightmare crash remains vivid, but the probability should be the same.

ともあれ、こういうコード開発の後は、どうしても気が抜けますが、今の私は、そういう贅沢を言ってられないので、気持ちを引き締めていきたいと思います。

Anyway, after code development like this, I am inevitably distracted, but I cannot afford that luxury now, so I will keep my mind tight.

----

ちなみに、現在、私たちの生活を支えているインフラが、このような「理由は分からないけど、動いてしまったコード」で(以下、自主規制)

The infrastructure currently supports our lives by such "code that has worked, for reasons unknown"(Omitted hereafter.)

でも、これが、明日、動かすと、全く動かなかったりするんだよなぁ。

 

2024,江端さんの忘備録

次女:「(就活の)最終面接の前に、再度、あの練習をやって欲しい」

Second daughter: "I want you to do that exercise again before the final interview."

と言われました。

She said that.

"あの"練習とは、"これ"のことです。

面接では、「言葉に詰って沈黙を3秒作ったら負けだ」、と思っています。

The "that" practice is this.

前回は、大学入試対策だったのですが、今回は就活面接対策となります。

The last issue was preparation for the college entrance exam, and this issue will be a preparation for job-hunting interviews.

『立っている者は親でも使え』は、単なることわざではなく、我が家の方針でもあります。

"Whoever stands up, you must use she/he, even if they are your parents" is not only a proverb but also the policy of the Ebatas.

私の子どもたちは、徹底的に親を使い倒すつもりのようです。

My children seem to intend to use their parents thoroughly.

------

私:「就活の面接なんて、私は数回くらいしか受けたことがないぞ。他の人の方がプロパーだと思うが」

Me: "I've only had a few job interviews, man. I'm sure the others are better."

次女:「パパに期待しているのは『圧迫面接』の練習だから」

Second daughter: "I expect you to practice 'pressure interviews.'"

私:「そんなに、"圧迫"を再現したかなぁ?」

Me: "I wonder if I reproduced the "pressure interviews" that well?"

次女:「パパの"圧迫"想定が大量で内容もエグかったので、大学入試の面接は楽勝だった」

Second daughter; "Your 'pressure' assumptions were so voluminous and so egregious that the college admissions interview was a piece of cake."

-----

これは、『私は褒められている』で、いいんですよね?

This is 'I am complimented,' right?