MATSimに関する情報が、これほどまでに少ないとは知りませんでした ―― 特に、日本語の情報が絶無に近いです。
このドタバタ(失敗メモ)については、こちらに記載しています。
本来なら、大晦日の日に完了しているはずのメモのリリースが今日(2023年1月3日)になってしまいました。
「MATSimのシミュレーションが動いているところまで確認する」のメモ
多くの交通システムの研究に携わる人が、MATSimを最初に触って動かすときの一助になれば、幸いです。
江端
江端智一のホームページ
MATSimに関する情報が、これほどまでに少ないとは知りませんでした ―― 特に、日本語の情報が絶無に近いです。
このドタバタ(失敗メモ)については、こちらに記載しています。
本来なら、大晦日の日に完了しているはずのメモのリリースが今日(2023年1月3日)になってしまいました。
多くの交通システムの研究に携わる人が、MATSimを最初に触って動かすときの一助になれば、幸いです。
江端
http://www.kobore.net/diary_techno/?date=20190119
に、
と書きましたが、上手く動きませんでした。
の、引き継ぎたいときは Windows の環境変数で MSYS2_PATH_TYPE に inherit を設定するとよい。
を頼りにして、設定してみました。
システム環境変数の設定では動きませんでしたが、ユーザ環境変数に設定したら動くようになったようです。
以上
Windowsのバージョンを上げる度に、メニューインターフェースを変えてくるMicrosoft社に、今さら腹を立てても仕方がない、と諦めています。
慣れなくてはならないのです。『ついていけない』と思った瞬間、「ジジイ」が確定します ―― シュレーディンガーのジジイです。
それはさておき。
Windows10→11のインターフェースの変化は大き過ぎて、ストレスが多いので、残念ですが、変更ツールに手を出してしまいました。
を拝見して、力付くで直しました。
私の場合、OS(Windows11)は、https://github.com/valinet/ExplorerPatcher のインストールを邪魔されましたが、そこは、力づくで落しました(説明面倒なので省略)
で、
の画面から、以下の設定をしました(面倒なので全部コピペ)
以上
現在の江端家には、DVDドライブがない(AVケーブル用はある)ので、PCからDVDをmp4に変換して、それをノートPCで移したものを、HDMIケーブルで上映するしかありません。
加えて、Windows7→Window10への移行で、既存のソフトも消えてしまったので、今、環境を再構築しています。
これからは、DVD Decrypterでisoファイルで読みとって、それを、HandBrakeでmp4変換する、という方式にしました(当初、Handbrakeだけでやれないかと思ったのですが、DVDのプロテクトが外せませんでした)。また、今後はDVDの複製を作るニーズはないだろうと考え、DVD Shrink のインストール行なっていません。
# なお、リビングのWindows10の入った32bitPCにインストールする為に、目的のダウンロードファイルを探すのに、少々てこずりました
のクリップをコピペさせて頂き、自分用の覚え書きとさせて頂いております。
これで、isoファイルができたら、HandBrakeでmp4ファイルにします。
以上
Amazonで、演劇集団キャラメルボックスのDVD(中古)を買ってしまいました。
I bought a DVD (used) of the theater group Caramel Box on Amazon.
で、今日、DVDが届いたのですが ―― 我が家にDVDプレーヤがないことに気がつきました。
So, the DVD arrived today -- and I realized that I do not have a DVD player in my house.
正確に言えば「ある」のですが、今年購入したテレビにVCRインターフェースがないので接続できない。
To be precise, it "is" there, but I can't connect it because the TV I bought this year does not have a VCR interface.
さらに言えば、HDMI->AVの変換器もあるのだけど、逆方向(AV->DMI)がないし、経験的にアナログ->デジタル変換は画像の品質が悪いことを知っています。
More to the point, there are HDMI->AV converters, but I don't have the reverse direction (AV->DMI), and I know from experience that analog->digital conversion has poor image quality.
面倒ですが、DVDからリッピングして、ノートPCで上映するしかないなぁ、と思っています。
It's a hassle, but I think I'll have to rip it from the DVD and show it on my laptop.
Amazon Primeや、NetFlixの弊害ですね。
This is the downside of Amazon Prime and NetFlix.
先日購入した持ち歩き用のPCですが、普段は、自宅で実験用のデータベースサーバとして使っています。
本日、とあるソフトをインストールしたら、psql(Postgresqlのクライアント)が繋がらなくなりました。
C:\Users\ebata>psql -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432
psql: error: could not connect to server: Connection timed out (0x0000274C/10060)
Is the server running on host "192.168.0.23" and accepting
TCP/IP connections on port 15432?
まあ、間違いなく、そのソフトのインストーラが、『頼みもしないセキュリティを勝手に設定していきやがった』のは確実です。
私はこういうソフトウェアに心底頭に来ています。
こちらは、少ないコンピュータリソースを四苦八苦しながら回しているので、こういう所業をしてくるソフトウェア会社の「保身」の無神経さを、許せません。
私が、自宅のドメインの中のシステムで、どういうセキュリティの設定をしようが、私の自由です。人の庭に勝手に手を入れるな! と怒鳴りたい気持です。
(江端家ネットワークのファイアウォールを破って侵入して、PCを乗っとられたら私の負けですので、その時は『負けました』といいます)
で、まあ、これからのこういうことがありそうなので、もう壮大にセキュリティを緩めてしまいました。
この後、名称を「全てのTCPのポートをオープン」とかして、登録しました。
で、この後、再度psqlでアクセスしてみたところ、無事に
C:\Users\ebata>psql -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432Password for user postgres:psql (13.4, server 12.5 (Debian 12.5-1.pgdg100+1))Type "help" for help.postgres=#
とりあえず(今回は)、これで出てきた
emacsやviに関する批評(というか”批判”ですね)は、数多くされていますが、これも前回、コンピュータ言語比較で論じた通り同様に『ばかばかしい』と思っています。
私のemacsで作成する文章の速度を越える人の数は、統計的には2σ以上(偏差値70以上)になると思いますので、これを捨てる必要はなかろうと思っています ―― emacsとSKKなしに、私の超長文コラムは製造できないと思います。
昨日、新しいマシンにWindowsに、手動で、もう誰も使っていないであろうemacs(Meadow)を手動でインストールしてみたのですが
これが、まだまだ、十分に動くんだなー(自分でも、かなりビックリしましたが)。
WindowsXPのころから使っているんだけど、凄いなー
という訳で、windowsが11,12,....とバージョンアップを続けても、動き続けるまで動かしてやろうと思っています。
で、
vscodeのemacsキーバインドマッピング 諦めました。
vscodeでは、emacsのキーバインドを完全に再現できそうにないことが分かってきましたし、vscodeは、Windowsタスクが重くなると頻繁にフリーズして、イライラさせられます。なので、コーディングは、全部Emacsで行うことにしました。
しかし、IDE (統合開発環境)としてのvscodeは完璧ですので、これを使わない手はありません。
で、今回、VSCodeのアドインの一つである、"Open in External Editor"というのを使って、(すったもんだありましたが)動いえているようなので、設定のメモを残しておきます。
拡張機能から、Open in Editorをインストールして、ギアをクリックします。
「拡張機能の設定」を選んで、メニューにある"setting.json"で編集をクリックします(どれをクリックしてもいい)
私の場合、最後の2行に以下を追加しました。
こうして、vscodeの方でファイル名の上で右クリックすると、"Open in Externl Editor"というメニューがでてくるので、これをクリックすると、emacsが立ち上がってきます。
vscodeの内容と、emacsの内容は、リアルタイムで連携しているようです(時々外れますが、その場合は、emacsを消してやりなおすと元に戻ることが多いです。
開発している様は無様でしょうが、コーディングでカッコつけても仕方ありません。
私は、このやり方で、押し通します。
以上
先程、シミュレータを動かそうとしたら、
ebata@DESKTOP-P6KREM0 MINGW64 ~/yamaguchi/src/PruneMobile
$ go run .
file cert.crt found switching to https
The process exited with https error: listen tcp :8080: bind: Only one usage of e
ach socket address (protocol/network address/port) is normally permitted.
exit status 1
が出てきたので、昨日インストールした、MSIPのサービスを停止したら、問題が解決した。
昨日、MSIPのサービスをインストールしたのだけど、その時ポート番号8080を使うようなパラメタの設定が少々気になったけど、デフォルトだったので、そのままにしておいた。
ポート番号を替えればいいのだろうけど、それはまたそれで、別の問題作りそうなので、当面は、サービスを止めて対応することにする(そのうち、シミュレータの方のポートを変更しようと思う)