2021/01,江端さんの技術メモ

$ docker run hello-world
Unable to find image 'hello-world:latest' locally
docker: Error response from daemon: Get https://registry-1.docker.io/v2/: proxyconnect tcp: tls: oversized record received with length 20527.
See 'docker run --help'.

で、5~6日間、苦しめられて、今もまだ完全には解決していないけど、酷いオチだったのでメモを残しておく

環境:  AWS EC2:Ubuntu20.04

状況: この問題、世界中のエンジニアを悩ませているらしい

条件: 個人の環境によって、まったく役に立たない情報であることがある。これはたまたま私(江端)の環境で上手くいっただけのものである(故に、私に質問しても無駄である)

助けて頂いた資料:  Proxy環境でdockerを外に繋ぐ方法 

修正前:

/etc/systemd/system/docker.service.d/http-proxy.conf を力づくで作った(最初はなかった(みたい))。

[Service]
Environment="HTTP_PROXY=http://12.34.56.789:8080/" "HTTPS_PROXY=https://12.34.56.789:8080" "NO_PROXY=localhost,127.0.0.1,.12.34.56.789"

修正後:

[Service]
Environment="HTTP_PROXY=http://12.34.56.789:8080/" "HTTPS_PROXY=http://12.34.56.789:8080" "NO_PROXY=localhost,127.0.0.1,.12.34.56.789"

(なんのことはない、HTTPS_PROXY の "https:"→"http:" としただけ。ただし、これは、個々の環境に依存する問題だと思う)

ちなみに私のところでは徒労だった(と思われる)作業:

$ host registry-1.docker.io
registry-1.docker.io has address 52.72.232.213
registry-1.docker.io has address 54.85.56.253
registry-1.docker.io has address 54.236.165.68
registry-1.docker.io has address 3.211.199.249
registry-1.docker.io has address 18.213.137.78
registry-1.docker.io has address 18.232.227.119
registry-1.docker.io has address 52.20.56.50
registry-1.docker.io has address 52.54.232.21

と調べた後で、/etc/hostsに書き込んだ

127.0.0.1 localhost
23.22.155.84 registry-1.docker.io
34.195.246.183 registry-1.docker.io
35.174.73.84 registry-1.docker.io
52.5.11.128 registry-1.docker.io
52.20.56.50 registry-1.docker.io
52.54.232.21 registry-1.docker.io
107.23.149.57 registry-1.docker.io
18.232.227.119 registry-1.docker.io

これ↓もダメだった

$ docker run hello-world --dns 12.34.56.789:8080/

これ↓もダメだった

export http="http://proxy server : port 番号"
export https="https://proxy server : port 番号"
export ftp="ftp://proxy server : port 番号

現状、未解決な問題:

"E: Unable to locate package docker-engine"

以上

2021/01,江端さんの技術メモ

背景はこちら。

curlが動かない件について、明日試すこと(後で消す)

会社の方に教えて貰ったのがこちら

curlコマンドにてproxy設定

を参考にしながら、手抜き(taro:passwordを省略)で、

$ curl kobore.net -x http:192.168.1.1:8080

としてみたが、通った。

現在は、~/.curlrc に

proxy=http:192.168.1.1:8080

と書き込んで使用中。

 

キーワード: curl proxy

 

 

2021/01,江端さんの技術メモ

/etc/apt/apt.confに

1
2
3
Acquire::http::Proxy "http://proxy server : port 番号";
Acquire::https::Proxy "https://proxy server : port 番号";
("s"をつけるとマズい時もある)
Acquire::ftp::Proxy "ftp://proxy server : port 番号";

を追記してみたら、apt-get update できるようになった。pingなどは通る。

curl http://sample.com では、コマンドも戻ってこない。

 

明日は、

(1)シェルを変えてみる。

1
2
3
export http="http://proxy server : port 番号"
export https="https://proxy server : port 番号"
export ftp="ftp://proxy server : port 番号
1
printenv | grep -i proxy

/etc/apt/sources.listの内容を確認する

 

https://qiita.com/tkyonezu/items/0f6da57eb2d823d2611d から

3. スクリプトでのインストール

+ sh -c
echo
"deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu xenial edge"
> /etc/apt/sources.list.d/docker.list

 

https://askubuntu.com/questions/1230189/how-to-install-docker-community-on-ubuntu-20-04-lts

2021/01,江端さんの技術メモ

// simple_csv_1_socket.go
// 2021/01/14
// 対向サーバは、server22-1.go(変更なしで使えた)
// simple_cvs.go の場合、数万のエージェント全部とwebsocket通信することになるため、
// サーバとの通信用のソケットを1つに限定して、この問題を回避した。
// ただエージェントは、従来通り、全部の数(数万から十万くらい?)作成したがそれでも。動いている。
// golang まじ凄い
// 変更点は、mainルーチンで、エージェント用のソケットを作って、goroutineでエージェント用のスレッド作る時に、それを渡している点
// あと通信は、送信→受信で1セットになるように、ミューテックスロックで競合回避を行った点(まあ通信が混乱するのを回避するため)
// 普通なら、これで相当の実行速度の低下が発生するはずなんだけど、体感的には遅くなかった。
// 現状の問題点は、chromoの方が先に落ちる、ということかな。まあ、数万のオブジェクトを1秒以内に動かされたら、chromoも文句の一つも言いたかろう。
// この問題は、メモリが潤沢に搭載されているPCでなら回避できるような気がするので、当面は放置することにする
// simple_csv_1_socket.go

// 2021/01/14
// simple_cvs.go の場合、数万のエージェント全部とwebsocket通信することになるため、
// サーバとの通信用のソケットを1つに限定して、この問題を回避した。
// ただエージェントは、従来通り、全部の数(数万から十万くらい?)作成したがそれでも。動いている。
// golang まじ凄い
// 変更点は、mainルーチンで、エージェント用のソケットを作って、goroutineでエージェント用のスレッド作る時に、それを渡している点
// あと通信は、送信→受信で1セットになるように、ミューテックスロックで競合回避を行った点(まあ通信が混乱するのを回避するため)
// 普通なら、これで相当の実行速度の低下が発生するはずなんだけど、体感的には遅くなかった。
// 現状の問題点は、chromoの方が先に落ちる、ということかな。まあ、数万のオブジェクトを1秒以内に動かされたら、chromoも文句の一つも言いたかろう。
// この問題は、メモリが潤沢に搭載されているPCでなら回避できるような気がするので、当面は放置することにする

package main

import (
	"encoding/csv"
	"flag"
	"fmt"
	"log"
	"math"
	"net/url"
	"os"
	"strconv"
	"sync"
	"time"

	"github.com/gorilla/websocket"
)

// GetLoc GetLoc
type GetLoc struct {
	ID  int     `json:"id"`
	Lat float64 `json:"lat"`
	Lng float64 `json:"lng"`
	//Address string  `json:"address"`
}

// 構造体の作り方
type unmTbl struct {
	uniName string // User Name: Example  6ca....
	objType string // "Bus" or "User"
	simNum  int
	pmNum   int
	lon     float64
	lat     float64
}

var list = make([]unmTbl, 0)                                           // 構造体の動的リスト宣言
var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address") // テスト

func main() {
	file, err := os.Open("1.csv")
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	defer file.Close()

	var wg sync.WaitGroup

	reader := csv.NewReader(file)
	var line []string

	// サーバとのコネクションを1つに統一

	//var upgrader = websocket.Upgrader{} // use default options
	_ = websocket.Upgrader{} // use default options

	// rand.Seed(time.Now().UnixNano())

	flag.Parse()
	log.SetFlags(0)
	u := url.URL{Scheme: "ws", Host: *addr, Path: "/echo2"}
	//log.Printf("connecting to %s", u.String())

	c, _, err := websocket.DefaultDialer.Dial(u.String(), nil)
	if err != nil {
		log.Fatal("dial:", err)
	}

	for {

		time.Sleep(time.Millisecond * 1) // 0.001秒休む

		line, err = reader.Read()
		if err != nil {
			break
		}

		uniName := line[0]
		//fmt.Printf("%s\n", uniName)

		objType := line[9]
		//fmt.Printf("%s\n", objType)

		lon, _ := strconv.ParseFloat(line[8], 64)
		//fmt.Printf("%f\n", lon)

		lat, _ := strconv.ParseFloat(line[7], 64)
		//fmt.Printf("%f\n", lat)

		// 特定範囲に限定する
		//if lon > 139.744330 && lon < 139.866586 && lat > 35.574777 && lat < 35.694479 {
		if lon > 139.7583407156985 && lon < 139.81403350119444 && lat > 35.62835195825786 && lat < 35.66678018870369 {

			flag := 0

			for i := range list {
				if i != 0 && list[i].uniName == uniName { // 同一IDを発見したら
					list[i].lon = lon // 新しい経度情報の更新
					list[i].lat = lat // 新しい緯度情報の更新

					flag = 1
					break
				}
			}

			uniNum := len(list)

			if flag == 0 { // 新しいIDを発見した場合
				wg.Add(1) // goルーチンを実行する関数分だけAddする
				go movingObject(uniNum, uniName, objType, lon, lat, &wg, c)
			}
		}

	}
}

var mutex sync.Mutex

func movingObject(uniNum int, uniName string, objType string, lon float64, lat float64, wg *sync.WaitGroup, c *websocket.Conn) {

	fmt.Printf("start movingObject\n")

	defer wg.Done() // WaitGroupを最後に完了しないといけない。

	defer c.Close()

	// リストを作る前にテストをする
	//fmt.Printf("%s\n", objType)
	//fmt.Printf("%d\n", uniNum)
	//fmt.Printf("%f\n", lon)
	//fmt.Printf("%f\n", lat)

	ut := unmTbl{} // 構造体変数の初期化
	ut.uniName = uniName
	ut.objType = objType
	ut.simNum = uniNum
	ut.lat = lat
	ut.lon = lon

	gl := new(GetLoc)
	gl.ID = 0
	gl.Lat = ut.lat
	gl.Lng = ut.lon

	mutex.Lock()           // 送受信時にミューテックスロックしないと
	err := c.WriteJSON(gl) // PruneMobile登録用送信
	if err != nil {
		log.Println("write1:", err)
	}

	gl2 := new(GetLoc) // PruneMobile登録確認用受信
	err = c.ReadJSON(gl2)
	mutex.Unlock()

	ut.pmNum = gl2.ID // PrumeMobileから提供される番号

	//fmt.Printf("ut.objType=%v\n", ut.objType)
	list = append(list, ut) // 構造体をリストに動的追加

	// ここからは更新用のループ
	for {
		time.Sleep(time.Millisecond * 100) // 0.1秒休む

		// 前回との座標に差が認められれば、移動させる
		if math.Abs(list[uniNum].lat-gl.Lat) > 0.000000001 || math.Abs(list[uniNum].lon-gl.Lng) > 0.000000001 {

			fmt.Print("MOVING!\n")
			gl.Lat = list[uniNum].lat
			gl.Lng = list[uniNum].lon
			gl.ID = gl2.ID

			// 座標の送信

			mutex.Lock()
			err = c.WriteJSON(gl)
			if err != nil {
				log.Println("write2:", err)
			}

			// 応答受信
			gl3 := new(GetLoc)
			err = c.ReadJSON(gl3)
			mutex.Unlock()

		}

	}

}

2021/01,江端さんの技術メモ

// simple_csv.go

package main

import (
	"encoding/csv"
	"flag"
	"fmt"
	"log"
	"math"
	"net/url"
	"os"
	"strconv"
	"sync"
	"time"

	"github.com/gorilla/websocket"
)

// GetLoc GetLoc
type GetLoc struct {
	ID  int     `json:"id"`
	Lat float64 `json:"lat"`
	Lng float64 `json:"lng"`
	//Address string  `json:"address"`
}

// 構造体の作り方
type unmTbl struct {
	uniName string // User Name: Example  6ca90e
	objType string // "Bus" or "User"
	simNum  int
	pmNum   int
	lon     float64
	lat     float64
}

var list = make([]unmTbl, 0)                                           // 構造体の動的リスト宣言
var addr = flag.String("addr", "0.0.0.0:8080", "http service address") // テスト

func main() {
	file, err := os.Open("1.csv")
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	defer file.Close()

	var wg sync.WaitGroup

	reader := csv.NewReader(file)
	var line []string

	for {

		time.Sleep(time.Millisecond * 1) // 0.001秒休む

		line, err = reader.Read()
		if err != nil {
			break
		}

		uniName := line[0]
		//fmt.Printf("%s\n", uniName)

		objType := line[9]
		//fmt.Printf("%s\n", objType)

		lon, _ := strconv.ParseFloat(line[8], 64)
		//fmt.Printf("%f\n", lon)

		lat, _ := strconv.ParseFloat(line[7], 64)
		//fmt.Printf("%f\n", lat)

		// 特定範囲に限定する
		//if lon > 139.744330 && lon < 139.866586 && lat > 35.574777 && lat < 35.694479 {
		if lon > 139.7583407156985 && lon < 139.81403350119444 && lat > 35.62835195825786 && lat < 35.66678018870369 {

			flag := 0

			for i := range list {
				if i != 0 && list[i].uniName == uniName { // 同一IDを発見したら
					list[i].lon = lon // 新しい経度情報の更新
					list[i].lat = lat // 新しい緯度情報の更新

					flag = 1
					break
				}
			}

			uniNum := len(list)

			if flag == 0 { // 新しいIDを発見した場合
				wg.Add(1) // goルーチンを実行する関数分だけAddする
				go movingObject(uniNum, uniName, objType, lon, lat, &wg)
			}
		}

	}
}

func movingObject(uniNum int, uniName string, objType string, lon float64, lat float64, wg *sync.WaitGroup) {

	fmt.Printf("start movingObject\n")

	defer wg.Done() // WaitGroupを最後に完了しないといけない。

	//var upgrader = websocket.Upgrader{} // use default options
	_ = websocket.Upgrader{} // use default options

	// rand.Seed(time.Now().UnixNano())

	flag.Parse()
	log.SetFlags(0)
	u := url.URL{Scheme: "ws", Host: *addr, Path: "/echo2"}
	//log.Printf("connecting to %s", u.String())

	c, _, err := websocket.DefaultDialer.Dial(u.String(), nil)
	if err != nil {
		log.Fatal("dial:", err)
	}
	defer c.Close()

	ut := unmTbl{} // 構造体変数の初期化
	ut.uniName = uniName
	ut.objType = objType
	ut.simNum = uniNum
	ut.lat = lat
	ut.lon = lon

	gl := new(GetLoc)
	gl.ID = 0
	gl.Lat = ut.lat
	gl.Lng = ut.lon

	err = c.WriteJSON(gl) // PruneMobile登録用送信
	if err != nil {
		log.Println("write:", err)
	}

	gl2 := new(GetLoc) // PruneMobile登録確認用受信
	err = c.ReadJSON(gl2)

	ut.pmNum = gl2.ID // PrumeMobileから提供される番号

	//fmt.Printf("ut.objType=%v\n", ut.objType)
	list = append(list, ut) // 構造体をリストに動的追加

	// ここからは更新用のループ
	for {
		time.Sleep(time.Millisecond * 100) // 0.1秒休む

		// 前回との座標に差が認められれば、移動させる
		if math.Abs(list[uniNum].lat-gl.Lat) > 0.000000001 || math.Abs(list[uniNum].lon-gl.Lng) > 0.000000001 {

			fmt.Print("MOVING!\n")
			gl.Lat = list[uniNum].lat
			gl.Lng = list[uniNum].lon
			gl.ID = gl2.ID

			// 座標の送信
			err = c.WriteJSON(gl)
			if err != nil {
				log.Println("write:", err)
			}

			// 応答受信
			gl3 := new(GetLoc)
			err = c.ReadJSON(gl3)
		}

	}

}

2021/01,江端さんの技術メモ

以下、上記記事のコピペ

Create new file をクリックして、ファイル名を path/to/.gitkeep という名前で作成します
(例えば、testsというディレクトリが必要であれば、"tests/.gitkeep"で作成できる)
すると、スラッシュで区切られたところはファイル名ではなくディレクトリ名として扱われ、path/to ディレクトリ内に .gitkeep というファイルが作成されます。このとき path/to ディレクトリがまだ存在しない場合は新しく作成されますのでこれを利用しているというわけです。
なんでディレクトリの作成をしたいだけなのに、わざわざこんなファイルを作るのかといいますと、git では空のディレクトリを add することはできないためです。 まだディレクトリに入れるファイルが何も無い場合でも何かしら入れておかないと add して git での管理ができません。

2021/01,江端さんの技術メモ

// udp_sendto.go
// go run udp_sendto.go
// golangによるudpの送信"だけ"するプログラム

package main

import (
	"fmt"
	"math/rand"
	"net"
	"time"
)

func random(min, max float64) float64 {
	return rand.Float64()*(max-min) + min
}

type unmTbl struct {
	uniNum  int
	objType string // "Bus" or "User"
	simNum  int
	pmNum   int
	lon     float64
	lat     float64
}

func main() {
	conn, err := net.Dial("udp4", "localhost:12345")
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	defer conn.Close()

	// 初期化
	var ut [5]unmTbl
	for i, _ := range ut {
		ut[i].objType = "User"
		ut[i].uniNum = i
		ut[i].lat = 35.653976
		ut[i].lon = 139.796821
	}

	for {
		fmt.Println("Sending to server")
		for i, _ := range ut {
			ut[i].lat += random(0.5, -0.5) * 0.00001 * 10 * 5
			ut[i].lon += random(0.5, -0.5) * 0.00002 * 10 * 5

			str := ut[i].objType + "," + fmt.Sprint(ut[i].uniNum) + "," + fmt.Sprint(ut[i].lon) + "," + fmt.Sprint(ut[i].lat) + ","

			fmt.Println(str)

			_, err = conn.Write([]byte(str))
			if err != nil {
				panic(err)
			}
			time.Sleep(3 * time.Second) // 1秒休む

		}

	}

}

// udp_recvfrom.go
// go run udp_recvfrom.go
// golangによるudpの受信"だけ"するプログラム

package main

import (
	"fmt"
	"net"
)

func main() {
	addr, _ := net.ResolveUDPAddr("udp", ":12345")
	sock, _ := net.ListenUDP("udp", addr)

	i := 0
	for {
		i++
		buf := make([]byte, 1024)
		rlen, _, err := sock.ReadFromUDP(buf)
		if err != nil {
			fmt.Println(err)
		}
		fmt.Println(string(buf[0:rlen]))
		//fmt.Println(i)
		//go handlePacket(buf, rlen)
	}
}

2021/01,江端さんの技術メモ

package main


import (
    "fmt"
)


// 構造体の作り方
type unm_tbl struct {
    obj_type string // "Bus" or "User"
    sim_num  int
    pm_num   int
}


func main() {
    list := make([]unm_tbl, 0) // 構造体の動的リスト宣言


    ut := unm_tbl{} // 構造体変数の初期化
    ut.obj_type = "User"
    ut.sim_num = 1
    ut.pm_num = 0
    list = append(list, ut) // 構造体をリストに動的追加


    ut = unm_tbl{} // 構造体変数の初期化
    ut.obj_type = "Bus"
    ut.sim_num = 2
    ut.pm_num = 1
    list = append(list, ut) // 構造体をリストに動的追加


    ut = unm_tbl{} // 構造体変数の初期化
    ut.obj_type = "Taxi"
    ut.sim_num = 3
    //ut.pm_num = 3
    list = append(list, ut) // 構造体をリストに動的追加


    for i, _ := range list { // リスト分、ループする


        fmt.Println(list[i].obj_type)
        fmt.Println(list[i].sim_num)
        fmt.Println(list[i].pm_num)


    }


    fmt.Println(list)


}

 

新しい言語の勉強って、たいてい、文字列処理で挫折するよね。

2021/01,江端さんの技術メモ

https://www.openstreetmap.org/export#map=13/35.6367/139.8312 から、"You requested too many nodes (limit is 50000). Either request a smaller area, or use planet.osm"(ノード数が多すぎます(制限は50000)。もっと小さい領域を要求するか、 planet.osm を使用してください。) と言われた時の対応方法は以下の通りです。

(Step.1) 「ドラッグして別の領域を選択」を選択

(Step.2) 領域をマウスで拡大・変形した後、「Overpass API」を選択

(Step.3) 名前を付けて保存で、適当なファイル名(例 toyosu.osm)でセーブする

以上