この人、私のコラムの中で、何度も登場しています。
リモコン コード RM-A633 江端家の場合
2017年に買ったリモコンが、ついに壊れたので、待機用のマルチリモコンに交換
登録コードはこちら
マニュアルはここ → B5A-0123-00
なお、昨夜、次の待機用リモコンとして、同機種を購入済みです。
以上
江端の江端による江端の為だけの英語のメモ
1. 不明単語
TH1 | TH2 | TH3 |
---|---|---|
asscss | 評価する | access his performance, 環境アセスメント |
precedent | 先例 | |
per-su-asive | 説得力のある | |
diabetes | 糖尿病 | |
immediate | 早急に | |
tuition | 授業料 | |
starvation | 飢餓 | |
fraud | 詐欺 | |
valve | バルブ | |
address | 頼る | |
permanent employees | 正規雇用者 | |
inventory | 在庫 | |
audit | 監査 | |
(コ) 収益効率、情報ストレージ、保証書 | profit effiency, infomation storage, warranty certificate | certificate((動)は「証明書を与える」) |
prospect | 見込み | |
utmost | 最高のもの(名) |
2. 自動詞
TH1 | TH2 |
---|---|
content to | ~に同意する |
offer to | ~を提供する |
3. 連語
TH1 | TH2 |
---|---|
without so much as doing | ~さえしないで |
remind 人 to do | 人に~を思い出させる |
find+目的語+補語 | e.g. find her decision honorable(×honor) |
appreciate ~ing | (他) ということに感謝する × appreciate to |
be accustomed to ~ing | ということに慣れている |
beside you | = with you |
resent ~ing | ~に腹を立てる ○ resent being treated、 ×resent to be treated |
beside oneself | 我を忘れて |
4. まぎらわし系
TH1 | TH2 |
---|---|
それは、理解可能で 包括的な 契約だった | It was an comprehensible and comprehensive agreement (形)理解できる、(形)包括的な |
応用性(名) の観点から、応用性のある(形) 申し込み(名) に 応募している(現分) | From the viewpoint of applicability, I am applying for an applicable application |
その1つの分析、または複数の分析を行っている者は、1人のまたは複数の分析者である | The analysis or analyses, is/are an analyst or analysts |
私は彼の満足のいく 満足に、満足いく程度には満足した | I satisfied his satisfactory satisfaction satisfactorily. |
私が開始して 初期化することは、最初の グループ加入である | What I initiate and initialize is an initial initiation. |
それと同程度の方法は、強制的で、有能で、競争力のあるものになるだろう | The comparable way will be compulsory, competent and competitive |
私はその強調を強調する | I emphasize that emphasis. |
以前は 比較的安全だったが、今は、個々に 慎重に 行え | Formerly, it was safe relatively, but do it individually, meticulously. |
一つの多様性、あるいは多様な 多様性という観点から、事業を多角化している | We diversify our business in terms of one diversity or diverse diversities. |
契約は隔離され、観察され、強化され 忠実に守られ ました | The contract has been secluded, observed , consolidated , and ad headed. |
同盟の回答者は、関与の喜びを示した | The respondent of alliance showed a delightful of the involvement. |
5. others
TH1 | TH2 |
---|---|
省略できる関係代名詞は? | 目的格のみ(×主格、×所有格) |
whoseの先行詞は「人」だけか? | 「モノ」もO.K. We scarp any can whose current market is too low. |
as ~ asの間に入るもの3つ、入らないもの2つは | (形)(副)の両方と、(形)の原型+ 名詞 |
as ~ asの間に入らないもの2つは | possibleとsame |
the same ~ as, the same ~ thatに入るものは | 名詞 × creative, ○ creativity |
最上級the most ~の代わりにできるものは | my, his Magic computer's でも可 |
",which"と",that" | ",which"はOKだが",that"はNG |
as ~ as XXXXX に来るものは | 単数ならthat, 複数ならthose |
分詞構文のイデオム6つ | JCIAのCG judging from, considering, including, according to, concerning, give |
physicalの2つの意味 | (形)身体的な、物理的な、(名)健康診断 |
without/expect, by/until, beside, besides | ~なしで/除いて、までに/まで、~の横に/~に加えて |
名詞の前にXXXXを選ばない | almost → × almost book, ○ almost all books, most books ←→ most of the books |
"meanwhile", please contact | Now+------+future |
"of the"を使えるもの/使えないもの | (1)使えるもの most of the~、 most~、 (2)使えないもの a lot of, a mount of, a mount of, hundred of, thousand of, of+数値を使わない言葉 |
否定後 + 名詞 で選べるもの | "no"のみ × nothing, × none |
none | 人や物に使える |
no one | 人に使えるが、物には使えない |
"not"と"any"の前後関係について | 必ず"not"の先 |
複合名詞の最初の名詞はXXXXX | 単数形 ○ ten thousand pieces, ○ heating system, ○ three-year-old boy (例外)sales department, customers declaration(関税申請), telecommincations industry |
"独力で"の2つの言い方 | by oneself / on one's won |
closely と nearby の違い | "密着して(副)"と"近くの(形)" |
Even though it is a bit XXXX | "costly"が正解。"a bit"は副詞("a little"と同じ) で costlyは形容詞。 なお、“a ( little) bit of 〜”で名詞を使える |
"drawback"と"defeat"の違い | 欠点(直らない故障)と欠陥(直る故障) |
"beside"と"besides"の違い | "with" と "in addition/moreover"の違いの理解でいい。 beside the eraser(消しゴムの隣に)、 Besides Wednesday(水曜日に加えて) |
6. 不/可算名詞 組合せ一覧

7. あとで纏めるもの
TH1 | TH2 |
---|---|
until / across / down / on to | ~まで/横切って/下へ/~の上へ |
call out / draw up / care for / roll in | 呼び出す、作成する、大切に思う、転がり込む |
Golang テストコード (1)適当な座標情報を入力して、近くのOpenStreetMapのnodeに強制的に寄せて、ダイクストラ計算を強行する方法 (ここでは300メートル以内で、もっとも近いノードを見つける、という処理をやっている)
// go get github.com/lib/pq を忘れずに
// go run main5.go
/*
(1)適当な座標情報を入力して、近くのOpenStreetMapのnodeに強制的に寄せて、ダイクストラ計算を強行する方法
(ここでは300メートル以内で、もっとも近いノードを見つける、という処理をやっている)
*/
package main
import (
"database/sql"
"fmt"
"log"
_ "github.com/lib/pq"
)
func main() {
db, err := sql.Open("postgres",
"user=postgres password=password host=localhost port=15432 dbname=utsu_db sslmode=disable")
if err != nil {
log.Fatal("OpenError: ", err)
}
defer db.Close()
rows, err := db.Query("SELECT source,
x1 as longitude, y1 as latitude, ST_Distance('SRID=4326;POINT(139.9182893339256 36.573831584767085)'::GEOGRAPHY, the_geom) as dist FROM ways WHERE ST_DWithin(the_geom, ST_GeographyFromText('SRID=4326;POINT(139.9182893339256 36.573831584767085)'), 300.0) ORDER BY dist")
if err != nil {
log.Fatal(err)
}
defer rows.Close()
for rows.Next() {
var source int
var longitude float64
var latitude float64
var dist float64
if err := rows.Scan(&source, &longitude, &latitude, &dist); err != nil {
fmt.Println(err)
}
fmt.Println(source, longitude, latitude, dist)
}
if err := db.Ping(); err != nil { //データベースが繋っているかの確認(らしい)
log.Fatal("PingError: ", err)
}
}
Golang テストコード (1)golangの中でSQL文を作る時に、てっとり早く数値の部分を文字列にする方法 (2)golangの可変長配列の作り方と、面倒くさい場所の値をひっぱり出す方法
// go get github.com/lib/pq を忘れずに
// go run main10.go
/*
(1)golangの中でSQL文を作る時に、てっとり早く数値の部分を文字列にする方法
(2)golangの可変長配列の作り方と、面倒くさい場所の値をひっぱり出す方法
*/
package main
import (
"database/sql"
"fmt"
"log"
"math/rand"
_ "github.com/lib/pq"
)
func transfer_point(origin, destination int) (int, int) {
// utsu_tram_db3をオープン
db, err := sql.Open("postgres", "user=postgres password=password host=localhost port=15432 dbname=utsu_tram_db3 sslmode=disable")
if err != nil {
log.Fatal("OpenError: ", err)
}
defer db.Close()
// node番号 1200 から 12000 までのダイクストラ計算を行う
str := "SELECT seq, node, edge FROM pgr_dijkstra('SELECT gid as id, source, target, cost FROM ways'," + fmt.Sprint(origin) + "," + fmt.Sprint(destination) + ", directed:=false)"
rows, err := db.Query(str)
if err != nil {
log.Fatal(err)
}
defer rows.Close()
var seq, node, edge int
var add_node_num = []int{} // 可変長配列
for rows.Next() {
if err := rows.Scan(&seq, &node, &edge); err != nil {
fmt.Println(err)
}
// ルート分離は、0<x<70の値が出てきたら、駅のノードである、とする。
// 何しろ、私が地図を改ざんしたのだから間違いない
// で、その値を全部格納する
if node > 0 && node < 70 {
add_node_num = append(add_node_num, node)
}
}
if len(add_node_num) >= 4 { // 見つけることができたら最初から2番目と、最後から2番目の番号(0 < X < 70)を取り出す
first_node := add_node_num[1]
last_node := add_node_num[len(add_node_num)-2]
if (first_node > 0 && first_node < 70) || (last_node > 0 && last_node < 70) {
return first_node, last_node
} else {
log.Fatal("wrong node:", err)
}
//fmt.Println("first_node:", first_node, "last_node:", last_node)
} else { // 見つけることができなかったら
return -1, -1
//fmt.Println("No node")
}
return 0, 0 // ダミー用のリターン(ここには来ないはず)
}
func main() {
fmt.Println(transfer_point(21509, 11215))
for i := 0; i < 100; i++ {
a := rand.Intn(30000)
b := rand.Intn(30000)
//fmt.Println(sub_main(2200, 2400))
fmt.Println(a, b)
fmt.Println(transfer_point(rand.Intn(a), rand.Intn(b)))
}
}
自作ホワイトボード ―― 完結編
を使った、ホワイトボードをカメラで撮影しながらのリモート会議が「結構イケる」と判断しました。
そこで、ホワイトボードの購入の検討を開始したのですが、最大の問題は「収納」でした。部屋の中にも外に置く場所がありません。
最大の問題は、ホワイトボードの脚部の幅でした。
私の部屋の中で収納できそうな場所は、机の横にある20cmくらいの隙間しかありませんが、一般的なホワイトボードの脚部は、最小でも50cmはあります。
で、上記のメモに記載したように「室内物干し」で、かつ、脚の角度を変えれるようなものを探していたのですが、ようやく一つ見つけました。
(↑をクリックすると、商品のページに飛びます)
この商品、脚の部分の角度を変えることができます。
早速購入し、先程到着しました。
3分で組み上がりました。
ここに、ベニアで作ったホワイトボードを紐で括り付けます。
置き台を使って、ベニアを固定してしまいます(購入後に気がつきました)
で、懸案の収納ですが、問題なく収まることを確認しました。
これから、江端の参加するリモート会議では、このホワイトボードを濫用します。
以上
山口市の"ecobike"の利用の事前検討
この夏または秋に、山口市の旅行を考えています。
で、今、シェアサイクルの利用を検討しています。"ecobike"というサービスのアプリをiPadにダウンロードして、見ています。
以前、宇都宮市(駅前)で、バイク(自転車)の争奪戦が激しかったので、心配になったので、色々調べてみました。
15分でホワイトボードを作った件
本日、大雨の予定だったので、F2Fをリモート会議に変更したのですが、白板(ホワイトボード)を使ってミーティングが必要になると考えて、15分ほどで、即席のホワイトボードを作ってみました。
すでに、ホワイトボード用のシートを貼ったベニア板があったので、これを写真用三脚とアタッチさせてみました。
とりあえず『今日はこれを使って図面を描いて、ライブカメラに写すことで、凌げるかな』と期待しています。
リモート会議終了。
役にたったと思います。
室内物干しを使って、強度アップ
第26回参議院議員選挙の投票済書を貰ってきました。
初めて貰いました。サイズは13cm x 9 cmです。
もっと絵柄入りの華やかな投票済書を、各種用意すればいい、と思いました(アニメのキャラクターから、アイドル、果ては、韓流スター、<北>や<露>の国家元首の写真入りまで。自治体の裁量で「なんでもあり」の方向で)
# 政治色がからむと、さすがにマズいか。
これ、投票者の氏名も入れるようにして、学校や職場に提出するようなシステムを採用してもいいかな(強制は望ましくないけど)。
私、内申点稼ぎで、生徒会長をやっていたくらいですから、そういう邪なインセンティブになればいいと思う。
職場では、「我が社の社員の投票率は96%です」というキャッチーが、会社の信頼度を上げる・・・かな?
以上
Amazon は、時々、「配送不可」といい、「キャンセル」し「返金を完了する」ということをします―― 理由の説明もなく、です。
Amazon は、時々
という表示を出しつつ、「配送不可」といい、「キャンセル」し「返金を完了する」ということをします―― 理由の説明もなく、です。
普通に考えれば、「自宅の前まで来て、配送するのを思い留まった」と見えますよね?
これまで、この手の一方的な「キャンセル&返金」を2回ほど食っています。
で、今日も、自宅前まで来ている(のか?)荷物の配送日が、『7月1日までに届かなければ、キャンセルしていいよ』というメッセージに変わっていました。
なんだろう、Amazonから、江端家への高度な「嫌がらせ」なんだろうか?
しかし、もしそうだとすれば、費用対効果がダメダメの嫌がらせです。
2022/06/29追記
やっぱり、こうなった。