2014,江端さんの忘備録

昨年、私以外の家族用に、新しいプリンタを購入しました。

Last year, I bought a new printer for my family.

Brotherのインクジェット複合プリンタで、店頭などではあまり見られないメーカではあるのですが、地味に人気があり、インク等のランニングコストも安く、パソコンなしでカラーコピーが可能というので、家族が驚愕していました。

The printer is made by Brother Co, a compound inkjet printer that is not famous but popular in the market and gives us reasonable running cost, working without a PC.

My whole family was surprised at the printer.

長女:「パパ! どうして、こんな凄いものを、もっと早く購入してくれなかったの!」

"Papa, why did you hide this wonderful device against us?"

今も昔も、学生にとって、コピー機というのが非常に重要なものであることは、論を待ちません。

Needless to say, as far as students are concerned, a copy is essential.

しかし、私は長い間、そのような複合機を購入しませんでした。

But I had never bought a printer for a long time.

―― 何故か。

Why had I done it?

私が困らなかったからです。

It didn't trouble me at all.

-----

色々なところで拾ってきたり、貰ったりし続けてきた、我が家のパソコンたちの、スペックは、恐ろしく低いです。

The PCs in my house were given to me by others and picked up anywhere in the world. Their performances are terrible.

具体的には、もはや、YouTubeの視聴などに耐えられるものでありません。

Concretely, the PCs have no YouTube capability, for example.

しかし、私は色々なカスタマイズや、負荷分散の処理を組み込んで、非力な複数のパソコンを連携させながら、稼動させ続けてきました。

However, I continued exerting the PCs with a customized program and load-sharing process.

その代りに犠牲になったのが、ユーザビリティ、つまり「使い易さ」です。

I sacrificed how to use more accessible, so-called "usability" instead.

家族は、一つの処理を行うのに、複数のパソコンを立ち上げて、複雑な手順を実行しなければなりませんでした。結局、私がいなければ、何もできないという状況になっていました。

My family, except me, had to turn on several PCs simultaneously and execute complex processes. After all, nobody did anything without me.

でも、私は困らなかったのです。

But I don't worry.

-----

秋葉原でガジェットを買い込んでは、自宅のシステムに組み込み、「趣味のホームセキュリティ」という新しい分野の開拓者である私に対して、

Though I am a pioneer in the field of "Home security system for pleasure," I always stock up on digital gadgets in Akihabara town,

長女は、「我が家の情報化を妨げているのは、パパだ」と決めつけました。

my first daughter regarded me as a terrorist against house computerization.

2014,江端さんの忘備録

昨年度の年末、激務の同僚(後輩)が、風邪で倒れました。

At the end of the last year, my young colleague caught a cold and broke down under the strain of hard work.

加えて彼は、年度中の特許明細書のノルマが課せられておりました。

Unfortunately, he had a mission to finish the patent work assigned to him.

私は、特許委員を兼務している為、この非常事態に対して万全の布陣をひくことにしました。

I manage patent management to make a perfect line against this emergency.

■特許明細書の提出は、会社のシステムで行えるので、ノルマの提出を営業日の最終日から、大晦日の23時59分59秒まで可能であることを、システム管理者に確認し、

(1)First, I confirmed with the system administrator that the company patent assistant system keeps working through New Year's Eve.

■課長や部長に、大晦日のカンウトダウン前に、自宅で稟議処理をやって貰うことをお願いし、

(2)Secondly, I asked both the chief and the head of the department for a request for managerial decisions during the New Year's Eve countdown.

■最悪の場合は、江端が代筆するという作戦を睨み、

(3)If the worst happens, I was going to write for him,

■同僚には、「心配しなくても良い。31日の紅白歌合戦の大トリまでに、提出すれば良いから、安心して、今はゆっくり休むように」と連絡をしました。

(4)Finally, I mailed him to take a rest with the message "Don't worry. It is O.K. that you could submit the patent statement by the end of the year."

-----

―― 江端さんは鬼ですね。

Another young colleague told me that

と、他の同僚(後輩)から言われました。

"Ebata-san. You are a devil."

心外でした。

I felt quite unhappy about the comment.

病床の後輩をこんなにも心配し、万全の態勢を敷き、組織としての完璧なバックアップの布陣を引いた、この私が、

I was worried about my fellows, and I made a perfect line for him as a company organization.

「鬼」?

Am I a devil?

「そういうことではないのです。江端さんが『来月に締切を延ばしていいよ』と、一言言えば済むことではないですか。

"Ebata-san. You misunderstand the direction. The solution is easy. All you have to say is that "you can miss the deadline"

あ。

Oh.

それは盲点だった。

It was a blind spot.

確かに、そういう発想なかったかもしれない。

Certainly, I had no idea of the above.

でも、仕事は仕事だし。

But business is business.

なにより私が、管理不行き届きで、「私が怒られる」は嫌ですから。

Above all, I wanted to avoid getting mad with my boss.

-----

そのノルマを課せられた後輩が、昨年の営業日の前日から出社できるようになりました。

The young colleague recovered from his illness and went to our office.

江端:「どう? 大丈夫?」

"Are you O.K.?"

と、彼の体調を気遣ったところ、

When I was worried about his physical condition, he answered

後輩:「大丈夫です。営業日中に提出可能です」

"It is O.K. I will submit the patent statement by the deadline.

と、ノルマの内容で返事されました。

He told me about the work.

-----

――「鬼」なのかもしれないなぁ

I thought, "Could be" at that time.

と思った瞬間でした。

2014,江端さんの忘備録

中学や高校の課外クラブ活動(いわゆる部活)というのは、私達にとってはごく普通の日常であったと思います。

Extracurricular activities in junior high/high school are every day in Japan.

何のコラムで読んだのか忘れましたが、中国では、この「部活」という概念がなく、アニメやコミックの中で登場する、この「部活」が一種のフィクションまたはイリュージョンとして把握されているらしいとのことです。

In China, there is no concept of "Extracurricular activity in junior high/high school," Chinese people grasp that it is a kind of fiction or fancy dream.

『文化の違いだなぁ』と深く感に入ったのを覚えています。

I moved to hear the story by thinking of a "different culture."

-----

日本のアニメやコミックでは、よく「風紀委員」というものが登場します。

"School committee for discipline" often happens in Japanese comics and animation.

特に恋愛もののコンテンツに良く登場します。まあ、「恋愛」と「風紀」というのが対立概念(か、どうかは知りませんが)から導かれるストーリーが、面白い、と。

It is about to appear in love stories. The opposition between "love" and "moral" amuses readers.

実は、私、この「風紀委員」なるものが、フィクションだと思っていたのです。

To tell you the truth, I thought "School Committee for Discipline" was a fiction

昨日まで。

Until yesterday.

嫁さんの高校に、風紀委員がいたと聞いて驚いてしまいました。

I was shocked to hear from my wife that "it existed."

私の狭い概念では、

By my narrow thought

風紀委員

"School committee for discipline"

組織による私生活への干渉

"Enforcement of personal privacy" by school

国家による表現の自由の制限

"Restriction against freedom of expression by government"

戦前の特別高等警(いわゆる特高)

"Special political police in WW2"

ちょっと他の人とは違う、歪な閉じた思考形態が完成しておりまして、「風紀委員」なる存在を(無意識に)拒否していたようです。

I have completed the above funny sequences and unconsciously denied the existence of the "School Committee for Discipline" for a long time.

-----

まあ、私も、中学や高校では、生徒会役員として、生徒の自主的な表現の自由(頭髪、着衣、その他)の弾圧を続けていましたし、

However, I kept cracking down on students' free expression (hairstyle, clothes, etc.) as a member of the student government.

今でも、会社で、安全衛生委員として、社員の職場環境を、会社の規定されたフォーマット("5S"なるルール等)に押しつけるように弾圧を続けています。

Now, I keep cracking down on coworkers to enforce company rules("5S", etc.) as a safety and health committee member.

-----

自由を標榜する者が、自由の弾圧者である ―― ということは、結構、普通に見られる日常ですけどね。

"A person who advocates free is a person of coercion" in a day-to-day situation.

2014,江端さんの忘備録

今回、父の介護認定手続の為に、実家に帰省していました。

Last week, I was in my country home to apply for my father's nursing care insurance.

介護のランクを決める為に、市役所の人が直接やってきて父に質問等をするので、そのサポートをする為です。

To set the nursing level, a municipal officer visited my father's house and interviewed him, so I was supposed to help my father.

この様子については、いつかお話しようと思っています。

I am going to tell you about the interview at the next time.

姉の娘に、今回の申請書類の提出の為、市役所に行って貰ったそうです。

My sister's daughter went to the municipal office to submit the document for the nursing care insurance.

親戚から様々なアシストとして貰えて、大変助かっています。

I am happy that my relations helped me with several issues.

-----

姉が、その時の手続の様子を伝えてくれました。

My sister told me about the time when the daughter submitted the documents.

姉:「『係の人が、申請者指名に『江端智一』という記載を見つけたら、即座に市役所の係が手続を始めた』と言っていたよ」

Sis: "She said that "the person in the office started the process as soon as she found the name "Tomoichi Ebata" in the document."

江端:「ふーん」

Ebata:" I see."

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

Sis: "Did you do something to the office?"

江端:「全く覚えはないんだけど・・・」

Ebata:" I don't know at all."

-----

私は、市役所の人に対して、脅迫したり、恫喝したり、賄賂をおくったり、その他、ありとあらゆる不正を、一切行ったことはありません。

I didn't take any action regarding threats, intimidation, bribes, and other unfair actions against the municipal office.

役所の人と、敵対関係になったことは、ないと思います。

In addition, I don't remember getting adversarial with the officer.

むしろ、手続を円滑に進める為に、書物やネットで徹底的に下調べをして、必要なら法律の条文まで読み込んでから、役所の窓口に出かけているくらいです。

Before going to the office, I studied the process very hard through books and the net, and I read letters of the law if necessary to go through the procedure.

自分では、これ以上もないくらい、親切で、友好的対応をしていると思っているのですが。

I believe that I am kind and give a friendly response to the office at an extreme level.

2014,江端さんの忘備録

北朝鮮の衛星実験用のロケット発射が、国際連合安全保障理事会決議(以下、安保理決議)に違反ということで、現在国際的な非難を浴びています。

一方、日本は、あの「はやぶさ」を含めて、多くの人工衛星を打ち上げているのですが、こっちは安保理決議には引っかかっていないようです。

どこに違いがあるのかと、ちょっと気になったので、調べてみました。

-----

○「安保理決議1874」というものが、この対象らしい。

○概要は、2009年6月12日に国際連合の安全保障理事会で採択された朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に関する決議。

○背景は、北朝鮮が2009年5月25日に行った核実験。

○内容は、経済制裁、公海上、海港、空港での兵器または部品などの強制検査し、破壊する権限を加盟国に与えること。

○ちなみに、安全保障理事会を構成する国、15カ国、全会一致で可決された。

(ちなみに常任理事国とは、米国、英国、中国、仏国、露国の5カ国、非常任理事国は、持ち回りで、今は、オーストリア、ブルキナファソ、コスタリカ、クロアチア、日本 、リビア、メキシコ、トルコ、ウガンダ、ベトナムの10カ国)

と、ここまでが客観的事実。

-----

以下、私の主観。

ということは、安保理決議は、国際条約ではない。いわゆるパリ条約やTrip条約のようなものではないのです。

つまり、<北>には、この決議を遵守する法的根拠はなく、そして、守らないからといって、国際司法裁判所に引っ張られる訳でもないことです。

そもそも、その成立プロセスからして、法的拘束力が生じる訳がない。

成立プロセスを擬人化して語れば、

(1)乱暴者で、隣の家に時々火を投げつけたりする、皆から評判の悪い"K"君がいた。

(2)彼が学校を欠席していた時に、『K君がこれ以上悪いことする、またはしそうになったら、皆で文句をいってもいいし、必要ならやっつけてもいい』というルールを、「K君抜き」で作った。

(3)K君は自分で作った花火を試してみたいと思っている。けど、回りの皆が、それは、K君のクラスの友達の家を放火する為の予備的な実験だ、と決めつけて、『みんな(ただしK君を除く)で決めた、(K君にだけ使われる)ルールなのに、ルール違反だぞ』と言っている、と。

まあ、こんな感じですかね。

-----

「はやぶさ打ち上げ」と「今回の<北>のロケット打ち上げ」の間には、本質的な差はない、ということです。

ただ、「これまでの<北>の所業が悪すぎて、国際的に額面通りに信じて貰えていない」という、この一言に尽き、「北」から見れば、「卑怯な欠席裁判をやられた」と思えるでしょう。

# いや、実際には、出席してヤジっていたと思うけどさ。

そこへ行くと、我が国は国際的な優等生です。(但し戦後の常任理事国支配の体制下で、という意味ですけど)

我が国は、間違っても、人工衛星ロケットに核弾頭を乗せて、どこかの国に飛ばす、というような疑いはかけられていない訳ですよ。

-----

「北」は勝手にルールを作られるだけの所業をしてきたし、していると思う。

少なくとも、この点において、私に疑義はない。<北>を擁護する言葉など、一言もない。

しかし、だ。

(1)国際法と国内法の調整や論理の組立てで、法律の学者が実務者が、どれほど苦しい理論を作りだして、非常に長い時間を経て、それを定説にまで高めていることを知っている ―― ちょっとばかり条約や法律を勉強している私としては、

(2)

(a)現時点で、世界を100回近く全滅させる程度の核兵器を保有し、自然環境を根底から破壊するような核実験を2000回以上やってきた常任理事国ふぜいが、

(b)「安保理決議」を、国際法、または国際条約のように語り、あたかも絶対的正義のごとく主張しているという事実や、

(3)
(a)我が国は、全ての核兵器保有国(<北>は勿論、常任理事国も含む)に対して、何の後ろめたさもなく彼らを批判できる絶対的優位な立場にありながら、

(b)「安保理決議」の意義や効力について、国民に何も知らせることなく、だらだらと報道を続けるだけの我が国の政府やマスコミを、

―― 心底から、不快に思う。

2014,江端さんの忘備録

昨夜、西尾維新さんの最新刊、「終物語(下)」を楽しく読んでいました。

Last night, I enjoyed reading "Owari-monogatari(latter)" written by Ishin Nishio-san.

主人公の二人がデートでカラオケボックスに行って、カラオケ装置による歌唱力の合計得点を競い会うというシーンがでてきました。

In the book, the scene that the hero and heroine competed in singing songs with scores from the karaoke-machine appeared.

機械による歌唱力の得点というのは ―― エンジニアとして断言しますが ―― 全然当てになりませんよ。

As an engineer, I can determine that the score is not trustworthiness absolutely.

だって、その機械のパラメータを設定している当人が、エンジニアですから。

The parameters of the machine must be tuned by engineers.

エンジニアの思考形態は大体読み取れるんですよ、私は。

I can estimate how the engineers make the score algorism.

(1)音程の周波数解析をする、(2)音量の特徴点が発生する時間の差異を計算する、(3)上記(2)(3)のシンクロ率を評価関数として得点化する。

(1)analysis of key frequency, (2)calculation of the time between specified points of sound, (3)making score as synchronic ratios from the (2)(3).

多分、この3つくらいでしょう。

Maybe there looks like the above three points.

搭載できるメモリやCPUの性能を考えれば、これ以上の機能を搭載するエンジニアはいないだろうし、多分「やる気もない」と思う。

No engineer tries to load another function from the view points of memory and CPU and have spirit to do them.

この3つのパラメータの場合、自分なりの個性で上手く歌おうとすればするほど得点は悪くなる ―― まあ、だから、「戦場ヶ原ひたぎ」さんは、落ち込む必要はないんです。

According to the above parameters, the score becomes worse, the better she sings a song.

So, I think that Ms. Hitagi Senjyougahara doesn't let her down.

-----

私が学生の頃、大学祭では「コンピュータうらない」というのが結構流行っていたのですが、あれくらい当てにならないものはありません。

When I was a college student, there were many branches that showed "Computer fortune-telling" in college festival. I know well that are squiffy doo.

なにしろ、文系で外国文学を専攻していた、私の嫁さんが、占いプログラムのコードを入力していたくらいですから。

My wife who majored in English literature input the programming code to personal computer.

『凄いじゃん! アルゴリズムから設計したの?』

"Great! Did you design the algorism?"

と驚く私に、

I was surprised to heat it from her, she said,

『いやー、なんかパソコン月刊誌に書かれていた文字を打ち込んだだけだけど』

"I just input meaningless many characters from a PC magazine"

と言っていました。

「コンピュータ」と言うだけで無条件に信頼され、「コンピュータを操作できる」ということだけで、不当なくらい絶大な尊敬を勝ち得ていた ――

私にとって、そんな幸せな時代があったのですよ、かつては。

The period absolutely existed that

Everybody believe anything with the word "computer”, and everybody respected me only because I could use computer.

Once, the days made me happy overwhelmingly with no reason.

2014,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

ごく最近に聞いた話なのですが、結婚披露宴にも「格」というのがあるそうです。

Recently, I heard the story that there is a "rank" in a wedding ceremony.

なんでも、大学教授などを呼べば「格」が上がるのだそうです。

They said, for example, the rank will go up when a college professor is in the ceremony.

―― そうかぁーーー?

"It it true?"

私、調子にのって、お世話になった教授を二人とも呼んでしまいました。

In my case, I invited two professors who managed my study in my college to my wedding ceremony.

ゼミでは色々あったけど、楽しく知的な日々を一緒に創って頂いた恩師でしたので。

They could give me an enjoyable and intelligent college life even though there was a lot of trouble.

(石原先生、戸高先生。お元気ですか?)

(Ishihara-sensei, Todaka-sensei. How have you been?)

でも、「格」とかそういうことを考えたことは、一度もありませんでした。

Anyway, I didn't think the rank at all.

それはさておき。

It is enough.

-----

とある結婚披露宴の司会を頼まれた時のことです。

There was a time when I was asked to be the MC of a wedding ceremony.

直前打合せをしている時、

When I did the meeting before the ceremony,

『絶対に、この祝電だけは読み上げてくれ』

I was asked to read a congratulatory telegram carefully and considerably.

と、そうとう念入りに頼まれたことがあります。

「妙な依頼だなぁ」と思って、ひょいと表書きを見たところ、そこには、

I thought that it was an odd request, and I watched the sender's name

―― 『内閣総理大臣』という文字と、その当時の総理大臣の名前

The title "prime minister" and his name of the day.

が記載されていました。

なるほど。

I got it.

まあ、なんというか、これも、一種の「格」なのかもしれません。

Well, how to say, I thought it might be a kind of "rank."

ただ、これと同文の電報は、その日の日本の結婚披露宴に、同時に事務的に1000通以上も発送されていたのじゃないかなー、と思っています。

However, I also thought that more than one thousand telegrams with the same message were going to be released on the same day,

電報一本のコストで、政治献金をして貰えるのであれば、こんなに「美味しい」商売はないでしょうしね。

It was an accessible business to send a telegram to a wedding ceremony if the statesperson got the political donation.

-----

それはさておき。

Anyway,

何を価値観とするかは個人の自由です。

It was a matter of personal choice and their sense of worth.

私がとやかく言うことはではありません。

I didn't do anything about that.

そして、私は与えられた任務として、その「内閣総理大臣閣下の電報」を、声高らかに読み上げたのです。

I read aloud the "telegram from the prime minister" as my given mission.

2014,江端さんの忘備録

若いカップルの皆さん。

Dear young couples.

クリスマスイブならびにクリスマスを、公共の場所で、イチャイチャベタベタして良い日だと勝手な解釈をしていませんか。

Do you stretch a point that you are allowed to behave "lovey-dovey" in public during Christmas days?

私は、そういうの大嫌いなんですよ。

I wouldn't say I like the thought.

いえ、イチャイチャベタベタが嫌いなのではありません。

No. I don't hate "lovey-dovey" in public.

私は、「イチャイチャベタベタなくして、何の為の恋愛か」と考えることができる、リア充擁護派の一人です。

I am a fruitful life apologist who can think about "why we should fall in love without "lovey-dovey."

-----

私が大嫌いなことは、クリスマスになると、まるで免罪符のように、イチャイチャベタベタを始めるという、その定見のなさです。

I hate that some couples, who have no definite opinion, begin "lovey-dovey" like an indulgence when the Christmas period starts.

その大衆に迎合し、権力に阿る(おもねる)、『クリスマスに限っては、世間が許している』と思う、その甘えの構造です

I also hate the structure of emotional dependence that is playing to the gallery, bowing before authority, and the thought of "we are allowed during the Christmas days."

―― この、唾棄すべき小市民めが!

"Abominable petty bourgeoisies"

私は、若いカップル達に、いついかなる時にも、どこにいようと、何を言われようと、どんな視線に晒されようとも、イチャイチャベタベタし続けるという、

I want young couples to enforce continuing "lovey-dovey" whenever, wherever, whatever anybody says, what anybody valuates.

That means

「一本ピンと筋の通った、頑固一徹な、イチャイチャベタベタ」

"Coherent and stubborn "lovey-dovey."

を実施して欲しいのです。

-----

と、ここまでが建前です。

The above is just my words.

昨日(クリスマス)の夜に、比較的早い時間に帰宅した私も悪いんですけどね。

I was wrong because I came back home at a relatively earlier time than every day.

帰宅の小田急電車中で、おたがいの髪を愛撫したり、抱きついたり、キスしたりするカップルを発見して、イライラしているのに気がつきました。

On the commuting train, I noticed that I was annoyed by watching the young couple who caressed their hair each other, hugged, and kissed.

自分で自分にビックリしました。

I was shocked at what I was thinking.

そして、30年前の自分を省みて、

I remember thirty years ago,

―― あの頃、世間の人たちは、よく私たちのイチャイチャベタベタを見逃していてくれたものだなぁ

"Why could they overlook our "lovey-dovey" at that time?"

と、感謝の気持ちすら沸き起こってきます。

I even felt deep gratitude for this world.

-----

―― 世の中は、私たちにかなり優しかった

"The world has been considerably kind to us."

と気がつかせてくれる、クリスマスです。

It is the Christmas day that lets me know that.

2014,江端さんの忘備録

池上彰さんの「そうだったのか! 現代史」を読み終えました。

I have finished reading "Contemporary History, I Got It!" written by Ikegami Akira-san.

この説明の巧さには、まったく舌を巻きます。

I am astonished at his understandable explanations at all times.

昨日も書きましたが、分かりやすい本は、それだけで価値があるのです。

I wrote the same thing in yesterday's diary. I think a book that is easy to read is valuable for that reason.

-----

ただ、「分かりやすい本」というのは、多分に主観が入るので難しいです。

However, it isn't easy to judge whether the book is easy to understand because it depends on each person's thoughts.

例えば、今、次女が凄い勢いで読んでいる「物語シリーズ」を、「難しい」から読まないといっている社会人の研究員もいます。

For example, the "Monogatari series" addicts my daughter, an adult researcher, who doesn't like it because he feels "difficult."

それはさておき。

That aside,

-----

ユダヤ問題、パレスチナ問題では、「シオニスト」という言葉が登場します。

We cannot avoid using the word "Zionist" when we have to talk about the "Jewish problem" and "Palestine problem."

この概念なくして、これらの問題は語れないからです。

We cannot discuss this problem without this concept.

しかし、日本人でもある私には、どうしても「塩ニスト」と見えてしまうのですよね。

However, I, also Japanese, cannot help reading "Salt-ist."

塩の英語発音「ソルト」とは「貨幣」と言う意味もあり、実際、古代では軍人の給与として取り扱われていました。

"Salt" also has a meaning of "money," and in fact, salt was used as a paycheck for soldiers in ancient times.

サラリーマンの語源は、この「ソルト」に由来するそうです。

I heard that the origin of "Salary man" was derived from the word "salt."

―― ということは、自由経済主義者とは、すべからく「塩ニスト」といってもいいかなぁ

That means,

Nobody blames me if I say, "the person who has a principle of the free economy might be called "Salt-ist"

などと、まあ、くだらないことを、ぼんやりと考えたりしています。

I am thinking that some worthless thing darkly in this weekend.

2014,江端さんの忘備録

以前、ある人のブログで、いわゆる「ママ友」どうしのメールを読んだことがあります。

The other day, I read a so-called mail of "mother of my child friend" in a person's blog.

全然わからん。

I don't understand what she wants to say.

■一つのフレーズが非常に長い

- One phase is too long.

■そのフレーズ間の接続詞、「でもね」「だからね」が、そのフレーズの関連の役割を果たしていない。

- There are a lot of conjunctions in her mail, but the conjunction doesn't work well, for example "However" and "therefore"

■フレーズの語尾に、やたら「ごめんね」が多い。

- The words "Sorry" come at the end of the sentence.

総じて、「メールの趣旨が読みとれない」。

Generally speaking, I cannot understand the contents of the mail.

------

ところが、嫁さんは、そのメールを読むと、その趣旨を一読で理解して、的確にその要旨を解説してくれました。

However, as soon as my wife read the mail, she could understand and teach me the content.

私、そのとき、わかったのです。

At that time, I could find a fact.

―― ママ友は、暗号を使ってメール通信を行っている

"Mother of my child friend" uses cryptographs in her mail."

のだと。

そのメールは、その環境を理解できるものだけがもつ公開鍵で、その内容を理解することができるのだ、と。

The mail will be decoded and understood by an open key so that the particular persons can understand the background of each other.

-----

我々(特に理系頭脳の、さらには男性)は、このようなメールを、「意味がわからない」「論理破綻している」などと言ってきました。

We, especially men in the science and engineering majors, keep saying that these emails are "incomprehensible" or "unintelligible."

とんでもない誤解でした。

This is a ridiculous misunderstanding.

なんのことはない。

Nothing special.

私たちに、暗号解読のデコーダーがなかっただけだったのことだったのです。

We don't have a decode key to resolve the cryptograph mail.

批判されるべきは、ママ友が有する高度な情報解析能力機能を有しない、

―― 私たち理系男だったのです。

Men in the science and engineering majors who do not have the ability for high information analysis function of the mothers should be criticized.