2014,江端さんの忘備録

若いカップルの皆さん。

Dear young couples.

クリスマスイブならびにクリスマスを、公共の場所で、イチャイチャベタベタして良い日だと勝手な解釈をしていませんか。

Do you stretch a point that you are allowed to behave "lovey-dovey" in public during Christmas days?

私は、そういうの大嫌いなんですよ。

I wouldn't say I like the thought.

いえ、イチャイチャベタベタが嫌いなのではありません。

No. I don't hate "lovey-dovey" in public.

私は、「イチャイチャベタベタなくして、何の為の恋愛か」と考えることができる、リア充擁護派の一人です。

I am a fruitful life apologist who can think about "why we should fall in love without "lovey-dovey."

-----

私が大嫌いなことは、クリスマスになると、まるで免罪符のように、イチャイチャベタベタを始めるという、その定見のなさです。

I hate that some couples, who have no definite opinion, begin "lovey-dovey" like an indulgence when the Christmas period starts.

その大衆に迎合し、権力に阿る(おもねる)、『クリスマスに限っては、世間が許している』と思う、その甘えの構造です

I also hate the structure of emotional dependence that is playing to the gallery, bowing before authority, and the thought of "we are allowed during the Christmas days."

―― この、唾棄すべき小市民めが!

"Abominable petty bourgeoisies"

私は、若いカップル達に、いついかなる時にも、どこにいようと、何を言われようと、どんな視線に晒されようとも、イチャイチャベタベタし続けるという、

I want young couples to enforce continuing "lovey-dovey" whenever, wherever, whatever anybody says, what anybody valuates.

That means

「一本ピンと筋の通った、頑固一徹な、イチャイチャベタベタ」

"Coherent and stubborn "lovey-dovey."

を実施して欲しいのです。

-----

と、ここまでが建前です。

The above is just my words.

昨日(クリスマス)の夜に、比較的早い時間に帰宅した私も悪いんですけどね。

I was wrong because I came back home at a relatively earlier time than every day.

帰宅の小田急電車中で、おたがいの髪を愛撫したり、抱きついたり、キスしたりするカップルを発見して、イライラしているのに気がつきました。

On the commuting train, I noticed that I was annoyed by watching the young couple who caressed their hair each other, hugged, and kissed.

自分で自分にビックリしました。

I was shocked at what I was thinking.

そして、30年前の自分を省みて、

I remember thirty years ago,

―― あの頃、世間の人たちは、よく私たちのイチャイチャベタベタを見逃していてくれたものだなぁ

"Why could they overlook our "lovey-dovey" at that time?"

と、感謝の気持ちすら沸き起こってきます。

I even felt deep gratitude for this world.

-----

―― 世の中は、私たちにかなり優しかった

"The world has been considerably kind to us."

と気がつかせてくれる、クリスマスです。

It is the Christmas day that lets me know that.

2014,江端さんの忘備録

池上彰さんの「そうだったのか! 現代史」を読み終えました。

I have finished reading "Contemporary History, I Got It!" written by Ikegami Akira-san.

この説明の巧さには、まったく舌を巻きます。

I am astonished at his understandable explanations at all times.

昨日も書きましたが、分かりやすい本は、それだけで価値があるのです。

I wrote the same thing in yesterday's diary. I think a book that is easy to read is valuable for that reason.

-----

ただ、「分かりやすい本」というのは、多分に主観が入るので難しいです。

However, it isn't easy to judge whether the book is easy to understand because it depends on each person's thoughts.

例えば、今、次女が凄い勢いで読んでいる「物語シリーズ」を、「難しい」から読まないといっている社会人の研究員もいます。

For example, the "Monogatari series" addicts my daughter, an adult researcher, who doesn't like it because he feels "difficult."

それはさておき。

That aside,

-----

ユダヤ問題、パレスチナ問題では、「シオニスト」という言葉が登場します。

We cannot avoid using the word "Zionist" when we have to talk about the "Jewish problem" and "Palestine problem."

この概念なくして、これらの問題は語れないからです。

We cannot discuss this problem without this concept.

しかし、日本人でもある私には、どうしても「塩ニスト」と見えてしまうのですよね。

However, I, also Japanese, cannot help reading "Salt-ist."

塩の英語発音「ソルト」とは「貨幣」と言う意味もあり、実際、古代では軍人の給与として取り扱われていました。

"Salt" also has a meaning of "money," and in fact, salt was used as a paycheck for soldiers in ancient times.

サラリーマンの語源は、この「ソルト」に由来するそうです。

I heard that the origin of "Salary man" was derived from the word "salt."

―― ということは、自由経済主義者とは、すべからく「塩ニスト」といってもいいかなぁ

That means,

Nobody blames me if I say, "the person who has a principle of the free economy might be called "Salt-ist"

などと、まあ、くだらないことを、ぼんやりと考えたりしています。

I am thinking that some worthless thing darkly in this weekend.

2014,江端さんの忘備録

今回、父の介護認定手続の為に、実家に帰省していました。

Last week, I was in my country home to apply for my father's nursing care insurance.

介護のランクを決める為に、市役所の人が直接やってきて父に質問等をするので、そのサポートをする為です。

To set the nursing level, a municipal officer visited my father's house and interviewed him, so I was supposed to help my father.

この様子については、いつかお話しようと思っています。

I am going to tell you about the interview at the next time.

姉の娘に、今回の申請書類の提出の為、市役所に行って貰ったそうです。

My sister's daughter went to the municipal office to submit the document for the nursing care insurance.

親戚から様々なアシストとして貰えて、大変助かっています。

I am happy that my relations helped me with several issues.

-----

姉が、その時の手続の様子を伝えてくれました。

My sister told me about the time when the daughter submitted the documents.

姉:「『係の人が、申請者指名に『江端智一』という記載を見つけたら、即座に市役所の係が手続を始めた』と言っていたよ」

Sis: "She said that "the person in the office started the process as soon as she found the name "Tomoichi Ebata" in the document."

江端:「ふーん」

Ebata:" I see."

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

Sis: "Did you do something to the office?"

江端:「全く覚えはないんだけど・・・」

Ebata:" I don't know at all."

-----

私は、市役所の人に対して、脅迫したり、恫喝したり、賄賂をおくったり、その他、ありとあらゆる不正を、一切行ったことはありません。

I didn't take any action regarding threats, intimidation, bribes, and other unfair actions against the municipal office.

役所の人と、敵対関係になったことは、ないと思います。

In addition, I don't remember getting adversarial with the officer.

むしろ、手続を円滑に進める為に、書物やネットで徹底的に下調べをして、必要なら法律の条文まで読み込んでから、役所の窓口に出かけているくらいです。

Before going to the office, I studied the process very hard through books and the net, and I read letters of the law if necessary to go through the procedure.

自分では、これ以上もないくらい、親切で、友好的対応をしていると思っているのですが。

I believe that I am kind and give a friendly response to the office at an extreme level.

2014,江端さんの忘備録

以前、ある人のブログで、いわゆる「ママ友」どうしのメールを読んだことがあります。

The other day, I read a so-called mail of "mother of my child friend" in a person's blog.

全然わからん。

I don't understand what she wants to say.

■一つのフレーズが非常に長い

- One phase is too long.

■そのフレーズ間の接続詞、「でもね」「だからね」が、そのフレーズの関連の役割を果たしていない。

- There are a lot of conjunctions in her mail, but the conjunction doesn't work well, for example "However" and "therefore"

■フレーズの語尾に、やたら「ごめんね」が多い。

- The words "Sorry" come at the end of the sentence.

総じて、「メールの趣旨が読みとれない」。

Generally speaking, I cannot understand the contents of the mail.

------

ところが、嫁さんは、そのメールを読むと、その趣旨を一読で理解して、的確にその要旨を解説してくれました。

However, as soon as my wife read the mail, she could understand and teach me the content.

私、そのとき、わかったのです。

At that time, I could find a fact.

―― ママ友は、暗号を使ってメール通信を行っている

"Mother of my child friend" uses cryptographs in her mail."

のだと。

そのメールは、その環境を理解できるものだけがもつ公開鍵で、その内容を理解することができるのだ、と。

The mail will be decoded and understood by an open key so that the particular persons can understand the background of each other.

-----

我々(特に理系頭脳の、さらには男性)は、このようなメールを、「意味がわからない」「論理破綻している」などと言ってきました。

We, especially men in the science and engineering majors, keep saying that these emails are "incomprehensible" or "unintelligible."

とんでもない誤解でした。

This is a ridiculous misunderstanding.

なんのことはない。

Nothing special.

私たちに、暗号解読のデコーダーがなかっただけだったのことだったのです。

We don't have a decode key to resolve the cryptograph mail.

批判されるべきは、ママ友が有する高度な情報解析能力機能を有しない、

―― 私たち理系男だったのです。

Men in the science and engineering majors who do not have the ability for high information analysis function of the mothers should be criticized.

2014,江端さんの忘備録

めずらしく、海外のSF小説を読んでいました。

After a long time, I have finished reading a foreign book of science fiction.

「ナチの亡霊」という本なのですが、科学ネタが多くて、それなりに面白かったです。

The title was "Black order” that includes a lot of science tips. I enjoyed it.

私は、「ナチ」とか「ヒトラー」とかが含まれている本に、フラフラと近寄っていく性癖があるようです。

I seem to be disposed to approach books whose title includes "Nazi" or "Hitler".

それを見た、私の後輩が、

My junior coworker, who know the above, asked me that

―― 江端さんって、ナチズムの信奉者なのですか?

"Ebata-san. Are you a believer of Nazism?"

と質問してきたことがありました。

「逆だよ! 逆! 私は『ファッキン、ナチ』の側だよ」

"It's the other way around. I am standing on the side of "Fucking Nazi!""

-----

やっぱり「夜と霧」は、影響大きかったかなぁ。

Actually "…trotzdem Ja zum Leben sagen: Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager (Kosel-Verlag, Munchen 1977)" impressed me deeply with pain.

最近では「ヒトラーの贋札」(映画でなくて本の方)も、―― ゲッソリしながらも ―― 読了しましたが。

Recently, I managed to finished reading "Die Falscher" (not movie but book) with pinch-faced.

-----

私は、変な力(反動勢力とか)が蔓延ってきたら、真っ先に、テロの対象になる自信があるのです。

I am confident that I am going to become a victim against terrorist of reactionary forces easily.

だって、結構、「反権力的」とも読めるコラムを、いくつもリリースしてしまっていますからね。

I have already released several columns, that some person might believe that I am an ant establishmentarian.

もう取り消せないし。

Also, I could not erase the facts.

ですから、いつでも逃げ出す準備を怠らないように、こういう本で、自分を「オレンジアラート」の状態にしているのです。

Therefore I keep giving me an "Orange alert" caution, because I could always run away as soon as possible.

2014,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

ごく最近に聞いた話なのですが、結婚披露宴にも「格」というのがあるそうです。

Recently, I heard the story that there is a "rank" in a wedding ceremony.

なんでも、大学教授などを呼べば「格」が上がるのだそうです。

They said, for example, the rank will go up when a college professor is in the ceremony.

―― そうかぁーーー?

"It it true?"

私、調子にのって、お世話になった教授を二人とも呼んでしまいました。

In my case, I invited two professors who managed my study in my college to my wedding ceremony.

ゼミでは色々あったけど、楽しく知的な日々を一緒に創って頂いた恩師でしたので。

They could give me an enjoyable and intelligent college life even though there was a lot of trouble.

(石原先生、戸高先生。お元気ですか?)

(Ishihara-sensei, Todaka-sensei. How have you been?)

でも、「格」とかそういうことを考えたことは、一度もありませんでした。

Anyway, I didn't think the rank at all.

それはさておき。

It is enough.

-----

とある結婚披露宴の司会を頼まれた時のことです。

There was a time when I was asked to be the MC of a wedding ceremony.

直前打合せをしている時、

When I did the meeting before the ceremony,

『絶対に、この祝電だけは読み上げてくれ』

I was asked to read a congratulatory telegram carefully and considerably.

と、そうとう念入りに頼まれたことがあります。

「妙な依頼だなぁ」と思って、ひょいと表書きを見たところ、そこには、

I thought that it was an odd request, and I watched the sender's name

―― 『内閣総理大臣』という文字と、その当時の総理大臣の名前

The title "prime minister" and his name of the day.

が記載されていました。

なるほど。

I got it.

まあ、なんというか、これも、一種の「格」なのかもしれません。

Well, how to say, I thought it might be a kind of "rank."

ただ、これと同文の電報は、その日の日本の結婚披露宴に、同時に事務的に1000通以上も発送されていたのじゃないかなー、と思っています。

However, I also thought that more than one thousand telegrams with the same message were going to be released on the same day,

電報一本のコストで、政治献金をして貰えるのであれば、こんなに「美味しい」商売はないでしょうしね。

It was an accessible business to send a telegram to a wedding ceremony if the statesperson got the political donation.

-----

それはさておき。

Anyway,

何を価値観とするかは個人の自由です。

It was a matter of personal choice and their sense of worth.

私がとやかく言うことはではありません。

I didn't do anything about that.

そして、私は与えられた任務として、その「内閣総理大臣閣下の電報」を、声高らかに読み上げたのです。

I read aloud the "telegram from the prime minister" as my given mission.

2014,江端さんの忘備録

宇宙戦艦ヤマトは素晴しい作品です。2199は特に素晴らしかったです。

"Space battle ship YAMATO" is really excellent. Especially the version of "2199" is splendid.

しかし、私がものごころついたころから、どうしても納得できないセリフがあります。

There are however, the lines that I can never understand since I can remember.

「エネルギー充填120%!」

"120% of energy filling"

-----

なぜなら、この後に続くシーンは、こうなるはずだからです。

The scene must be the followings.

「エネルギー過充填にて、エネルギー伝導導管破砕! 」

"Excessive energy is filling and the energy conduction pipes are crushed!"

「波動エンジン、筐体強度臨界を突破します!」

"The wave engine is going to be broken through the housing strength critical point!!"

「ヤマト、爆発します!!」

"Yamato will explode!”

漆黒の宇宙空間が、目映い光で覆われた後、ゆっくりと元の状態に戻り、エンディングテーマとテロップが流れる。

After dazzling light over outer space of the jet black covered, it returns to an original state slowly, and an ending theme and a telop are appeared.

―― 宇宙戦艦ヤマト 完

Space battle ship YAMATO is completed.

―― スペックを守らなかった戦士達

Soldiers who did not follow specifications

------

どんな機械であれ、スペックの上限を超えて使ってはダメです。

You should not use any machine over the limitation of specification.

120%も充填したら、未来の宇宙戦艦だって壊れますよ。本当の話です。

If you fill more than "100%" of energy, even if it is a future space battle ship, the ship is going to be destroyed. It is a true story.

"120%"に、「なんか凄い」を込めたい気持ちはよく分かるのです。

I can understand the feeling that someone want to load "something great" in the world "120%".

しかし、技術立国日本を維持する為には、まず、機械の常識を少年少女達に理解して貰わなくてはなりません。

However, if we should maintain "technical nation, Japan", at first you must have boys and girls understand the common sense of the machine.

------

他は何も直さなくてもいいから、この「120%」というコンセプトだけは、なんとかなりませんかね?

I think that you don't have to modify anything but the concept of "120%".

2014,江端さんの忘備録

私はかねがねから、家族に対して、

I always tell my family that

「痛みが100%になってからでは遅い。70%の段階で『叫べ』」と言い含めています。

When you feel pain, cry to me at the 70% level. It is going to be late after at 100%.

100%では手遅れになるからです。

It must be too late at 100%.

-----

こんにちは。小田急電鉄さん。

Hello, Mr Odakyu-Dentetsu.

「脱線事故は23時に復旧予定」というアナウンスに、私は文句を言うつもりはないのですよ。

I don't have any intention to complain about your announce, "the derailment accident will recover by 23:00"

事故のない制御システムはないし、未来は常に分からないものです。

There is no control system without accident, and nobody knows the future.

でもね、「本日中の復旧断念」というアナウンスを、今(23時)に出して、どーする。

Mind you. What do you expect me with releasing your announcement of "abandoned the recovery in today" at 23:00?

例えば、「本日中の復旧は無理かもしれません」と、2時間前の21時に言ってくれたら、私には、打てる手があったかもしれません。

For example, if you had told me, "the recovery today might be impossible," at 21:00, I could have to do something to go home.

-----

しかし、遅着遅延がデフォルトの小田急電鉄が、この程度のことに気がつかない訳がない。

I thought Mr.Odakyu-dentetsu, whose delay and late arrival were usual, had no reason to notice such tips.

当然、このような戦略には、当然、「裏」があると考えてしかるべきであろう。

I think that Mr.Odakyu-dentetsu used this strategy because of another reason.

しかし、それは何だろう?

I don't know the tip.

それを考えながら、今日は寂しく一人オフィスの椅子の上で仮眠でも取ることにしましょう。

Thinking of this tip, I am going to take a nap on my chair this night.

-----

にしても、その理由が、

If the reason was based on

『脱線事故が、半日やそこらで復旧すると信じている、間抜けな人間なんぞは、救出しなくて良い』

"We don't have to save foolish people who believe in the recovery against derailment accident.

という考えに基づくものであるなら、私は激怒できないし、してはならない。

I cannot rage. I should not rage.

激怒というよりは、「なるほど、私は間抜けだ」と納得しなければならないでしょう。

Rather than raging, I have to accept my foolishness.

私は、ただの利用者ではなく、制御システムの研究員です。

Because I am a control system engineer rather than an ordinal users

制御システムに通じている人間なのですから、「その事故のインパクトを見抜けなかったのか」、と指摘されたら、グウの音も出ません。

I am familiar with control systems, so when you pointed out, "could you see through the impact of the accident?" I was lost for words.

-----

『ふーん、5時間で脱線事故を復旧させるのか。最近の鉄道の復旧力って、凄いのだなー』

"Hmm. The railway company can recover from a derailment accident in just five hours. It is great."

と、素直に感心していた「馬鹿」が、ここにいます。

Who was impressed with the "idiot" here?

2014,江端さんの忘備録

先日、「GUIは滅亡する」とシャーシャーと言い放ちながら、まるでそれを忘れてかのように、―― 一言の自己批判もなく ―― 未だに、自信たっぷりに、 別の将来の技術を語っているヤツがいる ――

The other day, some persons now keep talking big about the future technology, thought they had told us about the wrong predict of "GUI ruin".

という話をしました。

「オブジェクト指向言語」という概念が華やかになりつつ頃、彼らは、同じように、その当時、FORTRANやCOBOLを、あざ嗤っていたのです。

When the object oriented language became a trend twenty years ago, they had burned FORTRAN and COBOL in effigy with saying

―― あんな汚い言語は、直に廃れてなくなる

"Like that dirty languages are going to be ruined."

と。

■ITR社の調査によれば、日本ではJava、Visual Basicに次いで、COBOLは3番目に利用意向が高い

According to ITR report, the use of COBOL is the third after Java and Visual Basic

■IPAのレポートによると、1位のJava(25.4%)に次いでCOBOLは16.8%で2位。

According to IPA report, the existing COBOL code is 16.8% after Java (25.4%).

■ガートナーによれば、COBOLは全プログラム約3,100億行のうちの約65%の約2,000億行あって、毎年約50億行が増えている

According to Gartner report, the code is increasing five billions every year, and the ratio of code make up 65%, two hundred billion of all code of three hundred ten billion

ま、調査というのはその視点や手法によって、自由に結果を調整できるものですから、これを直接信じるかどうかは別問題として、

Though I know well any result of research is controllable from methods and views.

「廃れてなくなる」が、完全に外れたことは、確かでしょう。

It's an indisputable fact that the ruin is out of question.

-----

FORTRANにしても、COBOLにしても、その過去の遺産(ライブラリ群)というのは、物凄い数量でしょう。加えて、何十年に渡る徹底的な利用実績は、他のライブラリ群の比ではありません。

Even if in FORTRAN or COBOL, the legacy of the past (library group), would be enormous quantity. In addition, the experiences in use over several decades are credible.

当時の、私達エンジニアは、この「遺産(レガシー)」という考え方を、徹底的に軽視していたのです。

At the time, we engineer, thoroughly had neglected to this idea "Heritage (Legacy)".

これまで、コンピュータソフトウェアの世界では、様々なイノベーションがありましたが、この圧倒的な「遺産」を淘汰することは、ついにできなかったのです。

In the world of computer software, a lot of innovative technologies have happened, but we finally couldn't cull this overwhelming "heritage" eventually.

-----

つまり、古いものは、「古い」というだけで、「新しい」より莫大な価値がある(こともある)のです

In other words, just say, "Old" in itself (is suppose to) has a huge value than the "New".

古参のエンジニアが、一見、ぼーっとして、なーんにもできない使えない奴のように見えて、彼らは、凄い資産(レガシー)を蓄積しているのです。

At first glance, senior engineers look like to be daydreaming and useless for everything but they have accumulated (Legacy) great assets.

分かりますね。若いエンジニアの諸君。

Mr. /Ms. young engineers. Do you understand?

シニアエンジニアを馬鹿にすると、怖い目に会いますよ。

If you make fun of them, you could encounter dangerous situations.

彼等が本気を出せば、レガシーな技術力に加えて、不当な職位の権力を濫用して、

If they go all out, they use technical legacy skills, abuse the power of unreasonable positions, in addition to,

―― あなたを地獄に落します。

make you land in hell.

2014,江端さんの忘備録

昨夜、西尾維新さんの最新刊、「終物語(下)」を楽しく読んでいました。

Last night, I enjoyed reading "Owari-monogatari(latter)" written by Ishin Nishio-san.

主人公の二人がデートでカラオケボックスに行って、カラオケ装置による歌唱力の合計得点を競い会うというシーンがでてきました。

In the book, the scene that the hero and heroine competed in singing songs with scores from the karaoke-machine appeared.

機械による歌唱力の得点というのは ―― エンジニアとして断言しますが ―― 全然当てになりませんよ。

As an engineer, I can determine that the score is not trustworthiness absolutely.

だって、その機械のパラメータを設定している当人が、エンジニアですから。

The parameters of the machine must be tuned by engineers.

エンジニアの思考形態は大体読み取れるんですよ、私は。

I can estimate how the engineers make the score algorism.

(1)音程の周波数解析をする、(2)音量の特徴点が発生する時間の差異を計算する、(3)上記(2)(3)のシンクロ率を評価関数として得点化する。

(1)analysis of key frequency, (2)calculation of the time between specified points of sound, (3)making score as synchronic ratios from the (2)(3).

多分、この3つくらいでしょう。

Maybe there looks like the above three points.

搭載できるメモリやCPUの性能を考えれば、これ以上の機能を搭載するエンジニアはいないだろうし、多分「やる気もない」と思う。

No engineer tries to load another function from the view points of memory and CPU and have spirit to do them.

この3つのパラメータの場合、自分なりの個性で上手く歌おうとすればするほど得点は悪くなる ―― まあ、だから、「戦場ヶ原ひたぎ」さんは、落ち込む必要はないんです。

According to the above parameters, the score becomes worse, the better she sings a song.

So, I think that Ms. Hitagi Senjyougahara doesn't let her down.

-----

私が学生の頃、大学祭では「コンピュータうらない」というのが結構流行っていたのですが、あれくらい当てにならないものはありません。

When I was a college student, there were many branches that showed "Computer fortune-telling" in college festival. I know well that are squiffy doo.

なにしろ、文系で外国文学を専攻していた、私の嫁さんが、占いプログラムのコードを入力していたくらいですから。

My wife who majored in English literature input the programming code to personal computer.

『凄いじゃん! アルゴリズムから設計したの?』

"Great! Did you design the algorism?"

と驚く私に、

I was surprised to heat it from her, she said,

『いやー、なんかパソコン月刊誌に書かれていた文字を打ち込んだだけだけど』

"I just input meaningless many characters from a PC magazine"

と言っていました。

「コンピュータ」と言うだけで無条件に信頼され、「コンピュータを操作できる」ということだけで、不当なくらい絶大な尊敬を勝ち得ていた ――

私にとって、そんな幸せな時代があったのですよ、かつては。

The period absolutely existed that

Everybody believe anything with the word "computer”, and everybody respected me only because I could use computer.

Once, the days made me happy overwhelmingly with no reason.