2019,江端さんの忘備録

嫁さんと二人で、「空母いぶき」を見に行った時、その予告編で「アルキメデスの大戦」という作品を知りました。When I went to see the movie "The Aircraft Carrier "Ibuki"" with my wife, I got to know the work "Archimedes War" in the trailer.

予告編は上手く編集されていましたが、私は『これは興行的にコケるだろう』と思いました。The trailer was well edited, but I thought, "This is going to fail."

「数学」をテーマとした映画であったからです。
Because it was a movie with the theme of "math"

しかしながら、
However, I decided that

―― 数人しかいない映画館の中で、映画を見ることになったとしても、
"Even if you decide to watch a movie in a cinema with only a few people,"

―― この「私」だけは、絶対に見に行くぞ
"Only this "I" will definitely go to see"

という決意でいました。

世界を数字で俯瞰する ―― というテーマで、コラムを書いてきた人間として、私だけはきちんと見なければ、と思っていたからです。
As a person who has written a column on the subject of "Let's turn the world by numbers", I think I have to watch this movie.

ですから、私は、誰も誘わずに、一人っきりで映画館に行くつもりでした。
So, I was going to go to the cinema alone even if nobody invited me.

-----

ですから、「アルキメデスの大戦」を、家族4人全員で映画を見にいくことになるとは思いませんでした。
So I didn't think that it was going to go to a movie with the whole family of "Archimedean Wars".

しかも、家族からのオファです。
That is an offer from my family.

『番宣が、そんなに良かったのかななぁ』とか考えていました。
I was thinking, "Is the program advertising so good?"

結論から言うと ―― 最高の映画でした。
From the conclusion, it was a great movie.

単純な比較をすべきではないのでしょうが、ここ数年で見てきた「永遠のゼロ」「日本の一番長い日」「シンゴジラ」「空母いぶき」などを、軽くブッチ切って、最高の作品でした。
I shouldn't do a simple comparison; however, it was better work I have seen in recent years than "Eternal Zero", "Japan's Longest Day", "Shingozilla", and "Aircraft Carrier Ibuki".

過度な感情移入もなく、戦闘シーンも殆んどなく(最初の映像はもの凄かったけど)、ほど良い笑いがあり、役者の演技も素晴しく、なにより、「数学の威力」を正確に伝えるシーンが圧巻でした。
No excessive empathy, no battle scenes (though the first video was awesome), a good laugh, the wonderful actor's performance, and above all, the scene of "mathematics power" was a masterpiece.

私は、原作のコミックを3巻まで読んでいたので、原作からの大きな改編にも気がついたのですが、しかし、その改編された内容も実に素晴しい ――
Since I had read the original comics up to three volumes, I also noticed a major reorganization from the original. However, the reformed contents are also wonderful.

オープニングとエンディングが見事に閉じた、これこそが「二次創作の傑作」と言えましょう。
The opening and ending are closed wonderfully, and this can be said to be a masterpiece of secondary creation.

-----

私は本当に面白かったのですが、家族は、退屈していたのではないだろうか、と、質問をしてみたのですが ――
I was really entertaining, but I was afraid that the family might have been bored.

全員が「1秒もそんなことを感じなかった」と言い、「永遠のゼロ」等の映画よりも、遥かに面白かったと言い切りました。
All said, "I didn't feel that for a second," and they said that this movie was much more interesting than "Eternal Zero".

嫁さん:「パパ。方程式が登場してきた場面で、スクリーンに喰いいるように見ていたよね」
Wife: "Dad. In the scene where the equation appeared, I was looking at the screen."

江端:「そりゃ、ま、ね。極限値を導く定数が出てくる項くらいは見つけておきたかったからね。正直言うと、あの一般解を導く前の『楕円型偏微分方程式(*)』の方が見たかったけど」
Ebata: "Well, I wanted to find a term that could lead to a constant that leads to the limit. To be honest, I wanted to confirm the "Elliptic partial differential equation (*)" before I obtained the general formula.

(*)正直、楕円型偏微分方程式は良く知りませんが、まあ、偏微分方程式の一種くらいだろう、と思っています。
(*) I am not familiar with elliptic partial differential equations, but I believe they are a type of partial differential equation.

まあ、映画で描かれていた一般式の内容は、ちょっと単純すぎるかなぁとは思いましたが。
Well, I thought that the content of the general formula drawn in the film was a bit too simple.

多分、真面目な一般式にしたら、あの黒板が10個は必要になっただろうと思います。
Perhaps, if it were a serious general expression, ten blackboards would have been needed.

そうなると、1つの建造費を試算するのに、多分2~3時間は必要になって、映画としては困ることになるでしょう。
If so, maybe it takes 2-3 hours to estimate one construction cost, and it will be difficult for a movie.

故に、そのあたりは「演出」でいいんです。
Therefore, the "director's edition" is good.

-----

江端:「というか、皆、本当に面白かったのか?」
Ebata: "Weren't they all really interesting?"

嫁さん:「数式なんか分からなくたって、あの映画は、絶対的に面白いよ」
Wife: "If we don't understand the formula, that movie was absolutely interesting."

と言い切りました。
My wife said that.

長女は『数値を改竄する国家戦略』という考え方に圧倒されたと言っていましたし、
My eldest daughter said that she was overwhelmed by the idea of "National strategy to falsify figures."

次女は『設計した以上、作りたくなる』というエンジニアの心理に感じ入ったと言っていました。
My second daughter said that she felt in the engineer's mind that "they wanted to make it because they designed it."

勿論、私は、原作からの大きな改編部分『依代(よりしろ)』に、衝撃を受けていました。
Of course, I was shocked by the big reorganization from the original about "Yorishiro(an object that divine spirits )".

-----

という訳で、江端家の全員が満点を弾き出したという、ここ数年にない、素晴しい映画鑑賞を楽しむことができました。
In this way, everyone in the Ebata family will be able to appreciate the beautiful movie that has been full of points in the past few years.

2019,江端さんの忘備録

私は、同じ性能のものであれば、筐体が小さいものが好きです。

I like minor things more than bigger ones if they have the same performance.

同じ目的を達成できるなら、筐体が小さいものが好きです。

I like a more minor thing than more significant if I can achieve the same purpose,

筐体が小さいものは、基本的に省エネであることが多く、そういう点でも好きです。

In principle, more minor things often save energy, so I like more minor things than bigger ones.

また、小さいスペースで一人で閉じ込もって仕事をするのが好きです。

I also like to work alone in a smaller space.

-----

先日、ワンボックスカーを廃車して、軽自動車にしました。

I scrapped the one-box car and bought a mini car the other day.

父が逝き、母が寝たきりになり、娘たちのスケジュールが完全に分からなくなった今となっては、ワンボックスカーは、その役割を終えたのです。

Now that my father is dead, my mother has been in bed, and my daughter's schedule is completely unknown, the one-box car has finished its role.

軽自動車は快適です。

The mini car is comfortable.

小回りもきくし、車幅が狭いので、駐車もラクです。

Because the mini car is small and narrow, the parking is easy.

そもそも、私は、バイクのライダーで、一人で、ぶらっとどこかにでかけるような、フットワークの軽い動きが好きなのです。

First, I was a bike rider and liked light activities, like traveling alone or somewhere.

私と、軽自動車は、相性が良いと言えます。

I think that a light car and I are a good partner.

-----

先日、嫁さんから面白い話を聞きました。

The other day, I heard an interesting story from my wife.

嫁さんの友人が、

My wife's friend said

『自宅に、軽自動車が1台だけあるような状況は、ちょっと恥しい』

"The situation with only one mini car at home is shameful."

『セカンドカーとして軽自動車があるなら、いいんだけど』

"If the mini car looks like a second car, it's fine,"

と言ったそうです。

江端:「ほう。それは『体裁が悪い』ということだね」

Ebata: "Well, she told me she is not fit to be seen."

嫁さん:「うん、『経済状況が悪いと見なされる』ということに関する心理的抵抗だと思う」

Wife: "Yeah, I think it's a psychological resistance to show their bad economic situation."

江端:「まあ、それは、一種の真理だと思うけどね」

Ebata: "Well, I think that's a kind of truth."

実際に、

In fact,

(1)車の種類によって、接客が変わるレストランやホテルがある

(1) There are restaurants and hotels where customer service changes depending on the type of car

(2)ベンツを持っているだけで、強盗に入られたという家もある

(2)Some houses have been robbed only by having a Benz

このことから、車の所持は、その家のステータスを誇示する一つの道具であることは間違いないでしょう。

From this, it is clear that having a car is one tool for displaying the status of the house.

嫁さん:「まあ、我が家の経済状況は、基本的に良好ではないし、将来の財政も不安だらけだからね」

Wife: "Well, basically, the economic situation in my home is not good, and my future finances are anxious."

江端:「うむ、我が家の『1台の軽自動車』は、我が家のステータスを正しく現わしてはいる、で、正しと思う」

Ebata: "Um, my home's "one mini car" is correct to explain the status of my home correctly."

-----

私は、「浅学」「狭量」「卑怯」をモットーとする人生を生きています。

I live a life with a motto of "unlearned", "petty" and "coward".

浅い知識を、知った風に文章にします。

I put my shallow knowledge into sentences with a knowing look.

分かりやすく伝える為なら、物事を「盛って」語ることにも抵抗がありません。

There is no resistance to talking things to "exaggerate" to make them easily.

しかし、不思議なことに ――

But strangely,

こういう(経済的な)見栄だけは、私の心の中で発動しないのです。

Only such appearances (economic) do not trigger in my mind.

2019,江端さんの忘備録

(一昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

もっとも、その方法を開示してしまえば、直ちに、その方法を仕込んだソフトウェアは、デリート(削除)されてしまい、別の方法が組込まれる可能性があります。

However, once the method has been disclosed, the software that has prepared the technique may be deleted, and another method may be installed.

各国政府としては、監視できるスパイ活動であれば、逆にそれを利用する方が得です。

As each government, if the spy activity can be monitored, it is better to use it conversely.

そういう観点では、具体的な方法を非公開とするのは当然です。

From that point of view, it is natural to make the specific method non-disclosure.

逆に、そのようなことを行う団体、または個人がいれば、圧力をかけてもやめさせたいだろう、と、思います。

On the contrary, if an organization or an individual does such a thing, any government wants to stop it, even if I apply pressure.

というか、この問題、表向き「サイバースパイ」ですが、本質は、アメリカ合衆国政府が、中国政府にしかけた「戦争」です。

To begin with, this problem seems to be a "cyber spy war," but the essence is the "war" that the United States government launched against the Chinese government.

この戦争、昔から、米国のお家芸です。

This war, from the old days, is the US folk art.

ところで、皆さんは、

By the way, do you know the term of

『スーパー301条』

"Super 301"

という言葉を聞いたことがありますか?

-----

米国との輸出入の不均衡への「報復」として「日本への狙い打ち」を目的として作られた米国法です。

It is a US law created to " target Japan" as "retaliation" to the import/export imbalance with the United States.

米国通商法301条を強化するものとして、1988年に成立した法律(1988年時は時限立法だったが、1994年に復活)です。

The law was enacted in 1988 to strengthen Article 301 of the US Trade Code (in 1988, it was a time-limited law but revived in 1994).

もちろん、我が国は、1945年の太平洋戦争による敗戦以来、米国から仕掛けられる戦争に対しては、どんな戦争であれ「戦わない」を国是としています。

Of course, our country has been defeated since the 1945 Pacific War. We made a national policy of "do not fight" against any war set up by the United States.

この時も、政府と民間が協調して、米国輸出の自主規制を実施し、米国との貿易戦争を回避しました。

At this time, the government and the private sector cooperated to implement self-regulation of US exports and avoid a trade war with the United States.

「勝てない相手とは、喧嘩はしない」のは、当たり前のことですが ――

It is a matter of course that "to hesitate with the opponent we can not win."

この時、米国は、国内の様々な「産業の芽」も潰していきました。

However, the United States destroyed various "industrial innovations" in Japan at this time.

私が覚えているだけでも、 宇宙開発事業(人工衛星)、スーパーコンピュータ、オペレーティングシステムなどまで、狙い打ちにされました。

As far as I know, space technology development, supercomputers, and computer operating systems were listed as targets.

「米国に輸出できない」のであれば、「国内市場で稼げばいい」のようにも思えますが、この話(スーパー301条)にはもう一つの側面があります。

You might think, "Even if we cannot export things to the US, we can buy the things in Japan"; however, the activities of the law had another aspect.

「貿易不均衡解消」を理由とした、「米国製品の押し売り」です。

A high-pressured selling for American-made products that works as a remedy for trade imbalances

例えば、米国製の人工衛星やスパコンやOSを、日本国内で「押し売り」されれば、日本製の製品は、売れなくなります。

For example, Japanese products will not be sold there if Japanese satellites, supercomputers, and operating systems are "pushed" in Japan.

当然、企業は売れない製品への研究開発投資は行われなくなり、産業の芽が叩き潰される、という訳です。

Naturally, companies will not invest in R&D into products that can not be sold, and industrial innovation will be crushed.

(続く)

(To be continued) <

2019,江端さんの忘備録

娘が小学生の頃、1/2の成人式というのに参加したことがあります。

I joined the "of 1/2 coming-of-age ceremony" event when my daughter was a junior.

10歳の子どもの為の「ハーフ成人式」みたいなものです。

It was for children to celebrate "a half of coming-of-age.

どういう巡り合わせか忘れましたが、私が子ども達の前で祝辞を述べたことがあります。

I don't know why I made a congratulatory speech at the event.

"After all, I am a "snob" to want to preach a sermon to the socially vulnerable big." -----

ただ、「俗物」の私でも、「俗物なりの矜持」というものがあります。

Though I am a "snob", I have "some mottos of snob".

例えば、私がスピーチをする時には『トピックは3つ』『90秒以内でスピーチを終了する』などと、宣言してから開始します。

For example, when I start to make a speech, I declare, "I will talk three topics within 90 seconds".

私は「俗物」ですが、

I am a "snob"; however, I am not "dark" to believe,

『自分のスピーチが、他人を楽しませることができている』

"I can make the audience enjoy my speech."

と思い込めるほど「低能」ではないと思っています。

私は、芸人や役者じゃないんだから。

Because I am neither a showman nor an actor.

内容が楽しくないのは我慢できるとしても、『なんで、ロジカルにスピーチ一つできない奴が、"学校の校長"なんぞをやっていられるんだろう』と不思議に思うことがあります。

I can endure the boring talk. However, I wonder if they become the heads of a school, though they can make a speech logically.

社会でも、ビールを片手にしながら、乾杯の音頭に10分以上もしゃべり続ける、極めつけに「低能」な人間がいて、本当に困ります。

In society, I am annoyed by people who keep telling a boring story for more than ten minutes with a glass of beer in their hands.

私、例え、乾杯の音頭であっても、頼まれたら、ちゃんと原稿(メモ)作って、頭のなかで最低10回は練習してから臨みますが ――

Whenever I ask someone to make a speech, I will make a memorandum and learn it by my heart more than ten times.

彼らは、そういうことをやらないのでしょうか。

I am afraid that they don't do that,

「校長」やら「幹部」のくせして。

Despite being "head of a school" and "executive officer."

-----

まあ、そういう私も、コラムの長さでは、日本最高クラスにいると自負しています。

According to writing, I flatter myself that I am one of the longest-form writers in Japan.

しかし、コラムなら途中で読むのを止めることもできますし、著者(江端)の名前を確認して、最初から読むのを止めるという手も取れます。

However, people can stop reading if they are bored by my story. Or they can start reading before checking the author's name.

故に、私が「俗物」であっても、上記の「低能」よりは、罪は小さいと信じています。

Therefore, though I am a "snob," the burden of sin will be lighter than the "dark" above.

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「一人であることは、自力で選べる」が、「二人以上であることは、自力で選べない」

"I can choose to be alone on my own."

But,

"I cannot choose to be more than two alone."

この「能力の欠如」が露見してしまうのが、恥しい、のだと。

I know that it is shameful that this "lack of ability" has been revealed.

------

分かるなぁ、と思います。

I can understand their thoughts.

ティーンエイジャのころ、私も、人ができることが自分ができないことが、本当に恥しかった。

As a teenager, I was ashamed of what others could and could not do.

勉強も、運動も、部活も、別に突出していなくても、目立たなくても、良かった。

I don't want to be better than others or to stand out from others in terms of study, exercise, or club activities.

でも、「劣っていると思われること」だけは、恥しかった。

But I was ashamed that "others think I'm inferior."

劣っている奴がいるから、優れている奴が存在できる ―― これは、統計学(標準偏差)の基本中の基本です。

"Some are inferior, so some are superior"。 This is the basis of statistics (standard deviation).

だから、劣っているだの、優れているだとは、その母集団の中の話に過ぎず、母集団が変われば、簡単に逆転するような、そんなことなのです。

So, what is inferior or superior is only a story within that population, and it is such a thing that it quickly reverses when the population changes.

いわゆる「不良」的な振る舞いや、学校のルールに逆らってみせる若い奴は、「劣っていると思われること」を、なんとかウヤムヤにしたいティーンエイジャの必死の抵抗なのだろう ―― と、私は思っています。

I think that young people who are against the so-called "bad" behavior and school rules are trying to make "being inferior" humid, as a desperate resistance.

しかし、「一人ぼっち」であることを是として生きる主人公は、そのような見苦しい抵抗をすることなく、「一人ぼっち」で闘っているのです。

However, the hero who lives by being "lonely" is fighting "alone" without such unsightly resistance.

閑話休題。

To return to our subject

-----

「一人ぼっち」であることを是として生きる主人公

The hero who lives by being "lonely."

に比べれば、

is are superior to

「テニス部の部長で生徒会長の男子」

"a boy of the tennis club director and student council president,"

なんざ、どこにでもいる凡百に過ぎないのです。

who are ordinary human beings everywhere

-----

ただ、「一人ぼっち」には、「肩書」が付かないのですが。

However, Anyone who chooses "alone" doesn't have a "title."

2019,江端さんの忘備録

ティーンエイジャに、自分の役職や仕事の内容を話しても、興味のない顔で「はあ」という生返事をされるがオチです。

Even if I talk to my teenagers about my job or job description, they show indifferent faces and say "well" undecidedly.

しかし、学生のころ「生徒会長」をやっていて、職場の「テニス部の部長」をやっていたというと、ビックリした顔をされることがあります。

However, when I was a student, I was a student council president, and when I was working as a tennis club director, they showed surprised faces.

まあ、実績は、かなりショボイものでしたが(説明したくない)。

The achievements were pretty shabby (I don't want to explain).

ともあれ、世代には世代なりにミートする「肩書」というものがあるようです。

Anyway, there seems to be a "title" that hits each generation.

-----

かつて、少女漫画の王道は、こういう「テニス部の部長で生徒会長の男子」に、「平凡で目立たない女子」が、多くの女子を押しのけて、ステディな関係になる、というサクセスストーリでした。

Once, the Royal Road of the Girl Manga was a success story where "a girl who is ordinary and unobtrusive" pushes away many girls, finally getting such a "boy of the tennis club director and student council president," and the girl becomes a steady relationship.

例えば、あの名作「エースを狙え」という漫画は、そういう設定でした。

For example, the manga "Aim for the Ace" was such a setting.

しかし、「テニス部の部長で生徒会長の男子」に「価値」がある訳ではありません。

However, not all "boys of the tennis club director and student council president" have "value."

そいつが持っているのは、ただの「肩書」です。

What he has is just a "title."

■テニス部をインターハイで優勝させるとか、

To win the tennis club at Inter-High,

■生徒会会長として職員会と闘って、文化祭のやっかいな規則を撤廃するとか、

As a student council president, to fight with teacher and staff members and remove troublesome rules of school festivals,

そういう、難しいことを達成して、はじめて「価値」になるのですが ―― まあ、そういう話はさておき。

Only when he accomplishes such difficult things does he come to have "value." But that's aside.

-----

It is the era of winning the first place of a popular character. The hero has already given up making friends, and they have lived in favor of being alone. The book has sold over 9 million copies.

私が学生の頃に、「一人ぼっち」であることに「価値」があるものとして描かれたコンテンツはありませんでした。

As a student, no content was described as "worthy" by being "alone."

このような社会現象を「時代が変った」と言うことは、安易に過ぎます。

It is too easy to say that "these social phenomena have changed."

-----

娘たちの話を聞くかぎり、ティーンエイジャも「一人ぼっち」であることが悪いことと考えてはいないようです。

As far as listening to their daughters, teenagers do not seem to think being "lonely" is bad.

ただ、

However, they feel that the situation is

―― 恥かしい

"Shamed"

のだそうです。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

断酒してから、娘たちが、私の体臭のことをピタリと言わなくなりました。

After having stopped drinking, my daughters no longer talk about my body odor.

アルコールと体臭には何か関係があるのかなと、ちょっと調べてみたら、

When I tried to research about the relationship between alcohol and body odor, I can know

「アルコールは、体臭の原因そのもの」

"Alcohol is the cause of body odor."

ということが分かりました。

-----

高校(か中学?)の時に習ったかと思いますが、基本的に、アルコールは、アセトアルデヒドという有害物質に変換された後、安全な物質である酢酸になります。

When we were in high school (or junior high school?), We learned that alcohol is converted into a safe substance, acetic acid, after being transformed into a harmful substance called acetaldehyde.

アセトアルデヒドは、強烈な臭気を発生しますし、酢酸は「酢」ですので、こちらも強い臭気が出ます。

Acetaldehyde generates a strong odor, and acetic acid, which is "vinegar," also has a strong odor.

つまり、アルコールを摂取することで、アセトアルデヒドや酢酸が、汗に入って体外に排出され、体臭が激しくなる、ということのようです。

In other words, acetaldehyde and acetic acid seem to be sweated and discharged outside the body, and the body odor becomes intense.

もっとも、肝機能が完全であれば、最終的には、無臭の水と二酸化炭素に分解されるはずです。

However, if liver function is complete, it should eventually be broken down into odorless water and carbon dioxide.

つまり、アルコールに起因する体臭の原因は、

After all, I know that the cause of body odor caused by alcohol is

■肝機能の能力を越える大量のアルコールを摂取している

- Taking a large amount of alcohol that exceeds the ability of the liver to function

か、

or

■肝機能が低下している

- Liver function is reduced

ということのようです。

-----

娘から、口臭の指摘も受けていました。

I have also received bad breath from my daughters.

最近は「リステリン」という口内殺菌消臭用の液体で、歯をすすぎ、うがいするようにしています。

Recently, a liquid for sterilization and deodorization called “listerin” has been used to rinse and gargle teeth.

リステリンは、初心者には、かなりキツい液体で、最初のうちは、口の中が燃えるような刺激があります ―― が、そのうち、慣れます。

Listerine is a reasonably complex liquid for beginners. At first, there is a stimulus that burns in your mouth. However, I can get used to it soon.

このように、断酒とリステリンで、現時点では、娘たちの指摘は発生しなくなりました。

In this way, with the cessation of alcohol and listerin, the daughters no longer point out my body odor and bad breath.

-----

ともあれ、JKやJDの娘は、高性能の「体臭用リトマス試験紙」と機能しています。

Anyway, my daughters work as a function of high-performance "Litmus test paper for body odor."

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さらに本の中で情報を探す時には、自分の書き込んだメモやアンダーライン、あるいは、本の前半とか後半という程度の「不確かなアナログ情報」が、コンテンツへのアクセスを容易にします。

When looking for more information in the book, your notes and underscores, or "uncertain analog information," like "the first half or the second half," make it easier to access the contents.

電子検索は便利ではありますが、敢えて「漠然とした検索」をしたい時には、紙の書籍の方が優れていることもあるのです。

Electronic search is convenient, but when I want to do a "vague search," paper books may be better.

それはさておき。

That aside

-----

If you are a unique person who says, "Let's give Ebata the upper and lower volumes of "Sapiens's entire history" or "Homo Deus" (all are paper books by Mr. Yuval Noah Harari), I would be grateful if you could let me know.

これらの本は、図書館で借りて、既読なのですが、手元にも欲しいと思いました。

I had borrowed and already read these books at the library, but I wanted to keep them at hand.

もっとも、お譲りして頂いたその本たちは、

However, those books you will give me are going to be

■アンダーラインを引きまくられ、

- underlined,

■付箋を張りまくられ、

- put sticky notes,

■江端の汚い文字のコメントが大量に記入され、

- filled in with a lot of comments of dirty characters of mine,

■風呂の湯船に沈められる

- sunk in a bathtub.

そういう過酷な運命が待ち構えていますが、私の血肉となるべく、有効に活用させて頂くことだけは確約致します。

Such a tough destiny is waiting for these books. However, I promise to use them effectively to make my blood and meat.

なお、当然ですが、郵送代は当方で負担させて頂きます。

In addition, of course, I will bear the postage fee on my end.

ご検討頂けましたら、幸いです。

I would appreciate your consideration.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

『パンプスを装着して、一日を過ごすことが、どんな苦痛であるかを知らないとは、"無知"にも程がある』

"He carries his folly too far. He doesn't understand how painful it is to spend the day wearing the pumps."

を聞いた時、私は、

I heard my wife's opinion, I think

―― なるほど、それいいな

"Well, that might be good."

と思いました。

この問題については、(1)そのような社内ルールを持つ会社の幹部や(2)厚生労働省大臣を、責めるだけではダメだと思うのです。

For this problem, it is not enough to accuse both (1) The existence of a company with such in-house rules and (2) a statement from the Minister of Health, Labor and Welfare.

そこで、シューズメーカ、または、ベンチャー会社に提案致します。

So I want to make an offer to shoes makers or venture company.

クラウドファンディングを立ててみませんか?

How do you like to make cloud funding?

ファンドの目的は、「男性用パンプス」の作成です。

The purpose is "making men's pumps."

上記(1)(2)の人に対する試験装着具だけでなく、「男性用装飾」を目的とした、商用目的のファンディングです。

The target is commercial business, for not only the above (1)(2) but also "men's dressing".

女装趣味や、体と心の性に差異のある人向けの、ニッチな市場を狙うだけでは、もったいない。

It is a waste to aim at a niche market for women-dressing hobbies or people with differences in body and mind.

このファンドが目指すのは、「男性用パンプス」という新しい装飾文化の創生です。

This fund aims to create a new decorative culture called "men's pumps."

これは、まだ世間が着想していない、新しいフィールドです。

It is a new field that the world has not yet conceived.

市場調査、コンセプト、販路、その他課題は山のようにあるとは思いますが、これはシューズ業界に差し込んだ光であり、大きなビジネスチャンスです。

I know there are many problems with market research, concepts, channels, etc. However, this is a hope for shoe markets and a business chance,

-----

それに、こんな国会答弁が実現したら、与党、野党、政府ともに、国民の好感度も上ると思います。

Besides, if they realize such a parliamentary remark, the ruling party, the opposition party, and the government will improve the people's favor.

質問議員:「本日は、大臣にプレゼントを持参致しました。大臣専用のパンプスです。お試し下さい」

Question: "Today, we will bring a present to the minister. Pumps for you. Please try."

厚労省大臣:「おお、これは、人生で、経験したことがない感覚ですね」

Minister: "Oh, this is a feeling I have never experienced."

質問議員:「ちょっと、こちらまで歩いて見て頂けませんか」

Question: "Hey, will you try to walk here?"

厚労省大臣:「これは、なんというか・・・」

Minister: "What does this mean ..."

この「・・・」の部分の発言によっては、日本が『ちょっとだけ動く』ような気がします。

Based on the remarks in this "..." part, Japan is moving just a little.

例えば、これをきっかけに、内閣が『性のダイバージェンス』に理解が深くなれば、私は嬉しい。

For example, it would be nice if cabinet members gained a deeper understanding of "the gender divergence" in the wake of this.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は「ハイヒール」とか「パンプス」というものは、

I think "high heels" or "pumps" are "The enemy against safety" because they are mounting tools that

■人間の基本機能(歩行)を阻害し、

- destroy human basic functions (walking)

■健康被害(筋肉や骨格へのインパクト)をもたらす

- cause health damage (impact to muscle and skeleton)

装着具であり、『安全の敵』として認定しております。

とは言え、「美しく装いたい」と思う気持ちが、「安全意識」を越えることは、普通のことだと思います。

However, I think it is normal for the feeling that "I want to dress beautifully" to exceed "safety awareness."

「可愛い」「美しい」は"正義"です ―― まあ、私の"正義"ではありませんが。

"Cute" and "Beautiful" are "justice". It is not my "justice".

ですから、もし、会社や組織が「安全」を理由に、「ハイヒールとかパンプスの装着を全面的に禁止する」というルールを作ったとしたら、そのルールに抗議する人は、当然いるでしょう。

So, if a company or organization makes a rule forbidding wearing high heels and pumps because of "safety," I think some people will protest that rule.

そして、私は、その人を無条件に応援します。

And I support the person unconditionally.

-----

しかし ―― 「可愛い」は"正義"かもしれませんが、"義務"ではありません。

But, "cute" may be "justice" but not "duty".

昨日、私は、「ハイヒールとかパンプスの装着を『義務』とする」というルールのある会社がある、と知って、腰が抜けるほど驚いています。

Yesterday, I was shocked that there are companies with a rule that "wearing high heels and pumps is "duty."

その話を聞いた瞬間、『嘘だろう?』と思いました。今でも思っています。

At that moment, I heard that story, "kidding?" I thought. I still think so.

なんでも、就活の面接にくる学生(多分、女性だけだろうと思う)に、それをルールとして義務づけている会社があるそうです。

I heard the company forces students who come to job interviews (probably only women) to obey the rules.

I seriously think that

―― その会社の幹部や人事担当者は、『足フェチを社内ルールとして制定』する変態集団か?

"Are the executives and personnel personnel of the company a perverted group that makes "foot fetish" a secret?

と、本気で思っています(もちろん、個人の趣味の範囲であれば、構わん)。

If it is a private preference, I don't care about it.

(続く)

(To be continued)