2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私が『Googleで調べろ』と言うと、

When I say "search on Google,"

『何のキーワードで探せば良いか分からない』

"I do not know what keyword to search for."

と言い返されて、愕然としました。

I was shocked by being returned.

—— そりゃそうだ

"It is natural."

と思いました。

I thought that.

彼女達に打ち込めるフレーズは「プリンタで印刷できない」「Webに何も表示されない」「停電した」くらいになるでしょう。

Phrases that can be input to them will be "cannot print on the printer," "no display on the web," or "out of power."

つまり、その状況を引き起こした、もう一段上の概念

In other words, another concept that caused the situation

―― 原因の可能性を「言語化」できる程度の知識

"Knowledge that can "verbalize" probability of cause"

がなければ、Googleと言えども解決方法を提示ことはできないのです。

should be needed. Without it, even Google can not offer a solution.

-----

私の、

The above my opinion

『ええい! もういい!! 私が自分でやる』

"Forget it! I will do it by myself."

とは、いわゆる「IT教育の放棄」であり、新しい形の虐待

is a so-called "abandonment of IT education," and this might be a new form of abuse

『ITニグレクト』

"IT neglect"

と言えるかもしれません。

しかし、この「ITニグレクト」に対する非難は、私よりも、むしろ教育機関に向くべきかもしれません。

However, the accusations against this "IT neglect" should go to educational institutions rather than me.

『どうせ、実生活では使われないだろう』と高を括ってと教えてきた、数学、古典、歴史、・・・と違って、”IT”は実学そのものだからです。

For example, mathematics, classics, history, and so on have been taught to confine "they will not be used in real life"; however, "IT" is a natural science.

しかも、その実学の度合いは、「技術・家庭」教科よりも高く、さらに相当に緊急性が高いものです。

Moreover, the degree of practical education is higher than that of "Technology & Family" subjects, which is quite urgent.

この、" IT"に対する教育機関の懈怠は、

This failure of educational institutions for "IT" is apparent that some younger don't know the facts of

「ネットに発信した情報は、どんなものであれ、『世界への公開』と同義であり、コントロール不能である」

"Everything opened to the Internet is same as "public to the world, "and is uncontrollable."

という、ネットワークの大原則を知らないままにSNSを使い続ける若者の量産の状況を見れば、明らかです。

and they continue to use SNS without knowing the principles of the network.

閑話休題。

No parables.

-----

我が家の、無線LANの不具合やプリンタ故障対応の故障、画像サーバの運用、は、私の仕事です。

My home's troubleshooting with wireless LAN and printer failure and video server operations are my job.

しかし、私だって、冷蔵庫、洗濯機、クーラーが故障すれば、手も足も出ません。

However, I have no hands when the refrigerator, washing machine, or more relaxed breaks down.

水道の水漏れが発生すれば、私ができることは、元栓を閉めることが精一杯です。

If a water leak occurs, all I can do is close the main plug.

しかし、水道修理などのサービスの広告は、山ほどポストに放り込まれていますが、"IT修理"という広告は、私は見たことがありません。

Although advertisements for services such as water repairs are dumped in the post as much, I have not seen advertisements for "IT repairs."

本当に、誰が修理しているんだろうか。

Who is repairing it?

私が知らないだけかもしれません。

It is just me not to know it.

どなたか教えて頂ければ、嬉しいです。

I would be glad if you could tell me anyone.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

最初は、

At first, I was baffled,

―― 記事を読まずに、なぜ批評ができるんだ?

"Why can they criticize my work without reading the content?"

と、相当混乱しました。

彼らは、コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけだったのです。

Reading not content, but another's short message, they ride on

私だって、人の意見やコメントに乗っかって、3秒程度考えて、気持ちよく「批判して、立ち去るだけのモラリスト」をやりたい。

I want to get in touch with people's opinions and comments, think for about three seconds, and do "moralists who just criticize and leave" comfortably.

ネタ元を検証しないまま、「いいね」ボタンを押したいし、『これはヒドい』という6文字だけを付けて、上から目線のリツイートをしたい。

I want to press the "good" button without verifying the source and retweet bossy with only the three words "This is terrible."

ラクそうだし、いい気分になれそうです。

It looks easy, and I am going to make me feel good.

しかし、それを「やられている私」だけは、「それを、やったらアカンだろう」、とは思う程度には、自制心はあります。

However, I think I have the self-control not to do that because I have been a victim of those activities.

しかし、同時に、私は『自制心が弱い』という自覚もあります。

But at the same time, I also have a sense of "weakness in control."

ですので、私は、『(原則として)SNSでは発信しない』のです。

So, I "do not send any message on SNS (in principle)."

日記に書く時も、必ず一定時間を経過して(少くとも3日)、ソースと事実関係が、ある程度明らかになってきてから、つまり ―― 橋頭堡(きょうとうほ)を確保してから ―― 記載するようにしています。

Even when writing in the diary, after a certain period (at least three days), the source and the facts have become apparent, I will start writing something After securing the bridgehead.

私の「浅学」「狭量」「卑怯」の中でも、得に「卑怯」の面目躍如と言えましょう。

In my "unlearned" "pettiness" and "coward," this "coward" is a remarkable feature.

-----

今回のコラムの題目は「三角関数不要論と個性の壊し方」です。

The subject of this column is "The Trigonometric Function Necessity Theory and How to Break Personality."

これは、編集担当者のMさんが作った、全体感のある、バランスの取れた、

This title is good. that was made by editor Ms.M, is a general and well-balanced,

なにより、

moreover, to avoid the troublesome by

『コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけの人』

"the person who only reads the short message of others without reading the content, and is just riding on it"

が引き起こす(かもしれない)不要なトラブルに巻き込まれ難い、

良い題目です。

-----

私は、

I proposed the following subjects,

「学校教育の第一の目的は『高効率の個性の破壊』にある」

"The primary purpose of schooling is" the destruction of high-efficiency individuality."

とか、

and,

「『均一化された人間』の製造装置としての教育機関」

"Education institution as a manufacturing device of "uniformized human"

みたいな、題目を提案したのですが、

―― 静かに却下されました。

However, they were rejected silently

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休み・・になっていないような気がします。

My new column is released today, so I am taking a day off... Don't I?

Let's turn the world by "Number"(59) : Work style reform(18) "

Recurrent education [Part 1] Trigonometric function unnecessary theory and how to break personality

-----

ネットニュースの多くは、記事に出てくる文言の一部を切り取って、記事の趣旨と全く違うタイトルを付ける、ということをよくやります。

Most internet news is often done by cutting off some of the words in an article and giving a title entirely different from the article's purpose.

これは、その記事のPV(Page View Count ページへのアクセス数)を増やす為に行われるもので、「キャッチー(catchy)」と言われるものです。

This is done to increase the PV of the article (the number of accesses to the page view count page) and is called "catchy."

【変化】《形》catchier | catchiest、

【形-1】うけそうな、人の心を捕らえる、人気に投じやすい、人気を呼びそうな

【形-2】ひっかかりやすい、ペテンの、引っかかりやすい

【形-3】断続的な、発作的な、気紛れな、評判になりそうな

【形-4】すぐ覚えられる、覚えやすい、記憶しやすい

このキャッチーによっては、PV数が劇的に変動するので、非常に重要な要素と言えます。

The catchy is a significant factor because the number of PVs changes dramatically.

ところが、キャッチーには、「記事の趣旨と違う」ならまだしも、主語を取り替え真逆の趣旨の意味にしたり、反論の内容を結論のように見せかける、などという、悪質なものもあります。

However, other vicious things in catchy are "different from the article's purpose." "making the meaning of the opposite meaning," or "making the contents of the counterargument appear as a conclusion."

読者である私たちの多くは、このキャッチーによって、期待していた内容と全く違う記事に誘導され、貴重な自分の時間を奪われています。

This catchy deprives Many readers of valuable time, and we are guided by articles entirely different from what we expect.

-----

以前、EE Times Japanとは別のWeb出版社で、掲載させて頂いていたのですが、この「キャッチー」が、記事の内容を反映していないことがあり、何度か変更をお願いしたことがあります。

I used to publish it on a different web publisher (that is not "EE Times Japan," and this "catchy" may not reflect the content of my article, and I have requested changes several times.

私は「大げさ」とか「過度な強調」というのは、なんとか飲み込めます。

I can endure "exaggeration" and "overemphasis."

しかし、私の趣旨と違うこと(記事を読めば明らか)や、一行も記載されていないことを、題目とされるのは、困るのです。

However, it is annoying to be a subject different from what I intended or not what I didn't mention.

なぜか。

The reason is that

世の中のかなり多くの人が、『私の記事を一行も読まない』まま、私の記事に対して批判や非難をしてくるからです。

Many criticize me or my articles without reading "just one line."

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

私は、これまで、中部→関西(学生時代)→関東と居所を移動してきました。

So far, I have moved from Chubu → Kansai (student age) → Kanto.

この中でも、中部地域に、DIYショップが多いような気がしています。

Among these, I feel many DIY shops are in the central area.

ちょっと調べてみたら、やっぱり予想通りでした。

After a bit of research, it was as expected.

私の出身地(の県)は、 ぶっちぎりで日本一のDIY出店数を誇っています。

My (prefecture) hometown is proud of the number of DIY stores in Japan.

-----

子どものころから、ちょっとした配線工事、水回りの修理、庭の手入れは勿論、棚、机くらいは、自分で作ってしまいました。

Since I was a child, I made some wiring work, water repair, and garden maintenance, as well as making shelves and desks by myself.

私の回りも、そんな感じだったような気がします。

I felt that my surroundings were similar.

中学生の頃には、屋根に登ってアンテナの設営もやっていました(以前、自宅での設置を自分でやろうとしたら、嫁さんに止められましたが)

I climbed the roof and set up the antenna in junior high school. (When I tried to set it up at home recently, I was stopped by my wife.)

「テレビの配線の為だけに、電気屋さんを呼ぶ」などというイベントは ―― 『大きなお屋敷に住んでいる、お金持ちだけの話だろう』と、信じていました。

I believed that "It would be a story of a rich man living in a big house" about "calling an electrician just for television wiring"

嫁さんの実家での話を聞いて、そうでもないことを知るに至りましたが。

I heard the story of my wife's parents, and I knew that I misunderstood.

-----

DIYショップに近づくとワクワクします。

I am excited when I approach a DIY shop.

巨大なDIYショップになると、そのワクワク感はさらにアップします。

When it becomes a vast DIY shop, the excitement is further increased.

基本的に、私は、何か問題が発生した時に、その問題を解決する為にDIYショップに行きます。

I go to the DIY shop to solve the problem when something goes wrong.

しかし、DIYショップの物品を眺めていると、別の解決方が思いついて、それが、また、なんとも言えないほど楽しいのです。

However, when looking at the goods of the DIY shop, another solution comes to mind, and it is also so much fun.

-----

DIYショップに陳列されている工具も、私を楽しませてくれます。

The tools displayed in the DIY shop also entertained me.

以前記載しましたが ――

I have mentioned it before-

- The "electric chain saw" has turned a vast garden tree into a piece of wood in less than an hour,

- "Hydraulic jack" lifts my family's car lightly, and the replacement of the snow tire will be completed within 30 minutes.

業者に頼むことを考えれば、コストパフォーマンスは圧倒的ですし、それ以上に、これらの作業は、それ自身が楽しいです。

The cost performance is overwhelming when I ask the contractor, and these tasks are fun for me.

-----

ただ、まあ、これらが「万人にとって『楽しい』」というものではないことも分かってはいます。

However, I know these are not "fun" for everyone.

私にとって、ショッピングモールとは、書店とレストラン以外は、単なる店舗ですし、アミューズメントパークは、待ち時間0分でない限り、単なるストレス発生装置です。

For me, shopping malls are just stores, except bookstores and restaurants, and amusement park is just stress generator unless it is waiting for 0 minutes.

という訳で、今回も、

So, this time,

「東京ディズニーランドの横に、日本最大のDIYショップを併設し、相互出入り可能な状態にする」

"Next to Tokyo Disneyland, Japan's largest DIY shop will be added, making it possible for mutual access."

という、約100回目の提案を、試みたいと思います。

I want to try the 100th proposal.

一定のニーズは、あるようにも思うんですが、どうでしょうか?

I think there are specific needs, but how about that?

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

という訳で、ダイエットを上手く進める為には、「レコーディングダイエット」に効果があります。

In my experiment, "recording diet" is effective, in order to go on diet well.

体重計に乗るだけでも結構な効果がありますが、これをグラフ化して視覚化すると、さらに良いです。

Just mounting the weighing machine have a considerable effect, and it will be better if you make a visualizable graph.

『痛さが増す』からです。

Because your pain is getting worse.

最近は、スマホと連動したスマート体重計などもありますが、私は、方眼紙を買ってきて、そこに記入する、「アナログレコーディング」をお勧めします。

Recently, you can use a smart weighing machine working with your smartphone, however, I recommend you to drop a plot on a cross-section paper, like "analog recording"

私の経験上、デジタルの記録は、ほぼ100%紛失します(サイトが消滅する、データの保管場所を忘れる等によって)。

I know that digital records will be lost almost 100%. by being lost the service providers, or forgetting the place of the data.

そして、前回の「痛い」ダイエットの知見が、全てパーになります。

And the previous data of your painful diet is dismissing.

これは大変、もったいないことです。

I am afraid that this is something pitying.

例えば、

For example,

『成功するはずのない「3日で5kg痩せる」というダイエットが、予定どおりきちんと失敗した』

"Trial to lose 5kg weight for 3 days", that is a ridiculous diet, was failed predictably"

というデータを残しておくことには、価値があります。

The above data should be left and it i very valuable.

-----

さて、「痛み」こそが目標達成の鍵、という昨日の話に基づけば、このレコーディングダイエットを、さらに加速的に進める方法があります。

Well, based on the yesterday's story of "a pain is a short avenue to reach your goal of diet", I think there is a good way to make the recording diet accelerative.

それは、

It is

―― オープニングダイエット

"Opening diet"

です。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

最近、芸能人の禁止薬物摂取による逮捕のニュースが続いています。

Recently, news of arrests due to celebrity drug intake continues.

私も、早朝不眠時には、安定剤を摂取していますので、

I also take stabilizers in the early morning for insomnia,

「クスリづけ」

"drug dependence"

と言っても良いと思います。

I can accept the above words.

-----

しかし、ちゃんと寝られる日は、安定剤は全く必要ありません。

However, I don't need the stabilizer when I can sleep properly.

薬物常用者や中毒者の言う『"クスリ"の事しか考えられなくなる』ということはありません。

I have no experiment that "thinking about "drag" all day" by drug addicts.

-----

21歳の時、9ヶ月だけ吸っていたタバコを止めた時は、最初の2週間はかなり辛かったですが、その後は、あまり辛かったという記憶はありません。

I stopped smoking for nine months when I was 21 years old. It was pretty hard for the first two weeks, but I don't remember it was tough after that.

むしろ、問題はアルコールです。

Rather, the problem is alcohol.

現在、私は断酒中ですが、断酒直後はかなり辛かったですし、仕事が立て込んできたときなどは特に辛く、今でも、スーパーのリカーコーナーを通過するのは辛いです。

Now I stop drinking at all. However, it was very hard right after I stopped drinking, especially when working hard. Even now, going through the supermarket's liquor corner is hard.

(断酒ついては、「ノンアルコールビール」の存在は、相当に大きいです)

(For stop drinking, the existence of "non-alcoholic beer" is quite large)

-----

酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している ―― てなことを言う輩(やから)がいます。

"A life you can't enjoy liquor is losing half of your life" --- some persons said that.

この場で、この私がはっきり断言しましょう。

Let me make a clear statement here.

これは「真実」です。

This is "truth."

酒を楽しめない人生は、本当につまらないし、辛い。

Life without drinking is boring and painful.

夏に「枝豆にビール」、冬に「鍋に熱燗」。

"Beer and green soybeans" in summer and "hot sake and hot pot" in winter.

この組み合わせの楽しめない人生に、一体、どんな価値があるでしょう。

What is the value of this unfortunate life?

それでも、なお、私が、断酒に踏み切ったのは、断酒によるメリットが大きかったらです。

Still, the reason why I decided to stop drinking has a lot of benefits.

その話はいずれまた。

The story will come soon.

-----

アルコールでさえ、こんな感じです。

Even alcohol is like this.

ましてや「"クスリ"漬け」の人にとって、クスリを断つことは、本当に辛いのだろうと、推測されます。

Even more so, for a person with "drug dependence," I think it would be excruciating.

特に、精神的に追いつめられた時に、"クスリ"に手が出てしまうことは、容易に想像できます。

In particular, it is easy to imagine that when they are under a lot of emotional pressure, they restart "drugs" again.

『"クスリ"の事しか考えられなくなる』日々は ―― 多分、地獄なのでしょう。

The days of "thinking about drugs all day" are probably hell.

-----

やはり、同じ"クスリ漬け"であっても、安定剤や、睡眠薬程度がいいと思います。

After all, even for the same "drug dependence," I think a stabilizer and a sleeping pill are good.

私は、上手く眠ることさえできれば、次の日は、もう、それだけで幸せ一杯です。

When I can sleep well, I will be happy the next day.

2019,江端さんの忘備録

まあ、理系のエンジニアとしては、仕方ないと思うのですが、今クールでは、

I think it cannot be helped as an engineer,

―― "Dr. STONE"というアニメが面白い

"The animation "Dr. STONE" is making me fun"

です。

突如発生した謎の石化減少によもる全人類の滅亡から、約3700年後に目覚めた現代の高校生が、全ての文明を失った世界で、科学の力を使って、文明を取り戻していく物語です。

A story is that a modern high school student who awakened about 3700 years after the sudden destruction of the mysterious petrification that occurred suddenly, and he comes to get civilization using the power of science in the lost world.

まだ、少年(少女?)たちに、このようなガチの科学マンガがウケているのかと思うと、とても嬉しいです。

I'm very happy to think that boys (and girls?) accept such scientific manga.

-----

私も、よく小学校の科学実験室から、ヨウ素液やら塩酸やらをパクっていました。

I also often stole iodine and hydrochloric acid from elementary science laboratories.

クリスマスプレゼントに、両親から、フラスコ、ビーカー、試験管、アルコールランプ一式を買って貰いました。

My parents gave me a set of flasks, beakers, test tubes, and alcohol lamps, as Christmas presents,

今だに、あの「嬉しさ」を超えるプレゼントを貰ったことはありません(今も、実家に残っています)。

I have never received a gift exceeded with joy (They still remain at home).

その後も、私は、火薬の調合したり、石油やガソリンの燃焼実験をやっていましたし、大学生になってさえ、塾の子供達に向けて「水素を使った爆破実験」をやっていたことはご存知の通りです。

Even after that, I was preparing explosives and experimenting with burning oil and gasoline. As you know, even when I was a college student, I was doing a "bomb-explosion experiment using hydrogen" for school children.

-----

Dr.STONEの主人公の、石神千空(いしがみ せんくう)は、「唆るぜ、これは」という口癖を繰り返し、また修飾語として「100億パーセント」という言葉をよく用いているようです。

Dr. STONE's protagonist, "Ishigami Senkuu", repeats the phrase "This inspires me" , and often use the word "10 billion percent" as a modifier.

この「100億パーセント」というフレーズ、私は嫌いではありません。

I like this "10 billion percent" phrase.

しかし、この主人公が現実の世界に存在したとしたら、使わないだろうな、とも思っています。

However, if this hero exists in the real world, I don't think he will use it.

以前も記載しましたが、私、宇宙戦艦ヤマトの名台詞

As I mentioned before, I don't like the following famous phrase of the animation "Space Battleship Yamato"

『エネルギー充填120%』

"Energy filling 120%"

というのが、どうにも好きではありませんでしたから。

この辺については、

About it, please read

"Space battle ship YAMATO. Soldiers who did not follow specifications"

を、ご一読下さい。

2019,江端さんの忘備録

十数年前、私はフィールド(屋外)での無線を使った実証実験システムで、開発チームのリーダをやっていました。

About ten years ago, I was a development team leader of an experimental system in an outdoor field.

その時、

At that time,

―― 屋外実験において、無線通信に手を出してはならない

"I never touch "wireless communication" in any outdoor experiment.

というフレーズを自らの人生訓としました。

has been my motto.

■設置場所によって通信に失敗し、

- communications were going down in some quarters,

■原因不明のシステム障害が発生し、

- some unknown system failures happened,

■飛んでいる電波の電文内容が読めなくなる、

- broken characters were inserted in communication messages

して、システム障害の要件を特定できないからです。

Anyway I could not fix the reason for the system failures of "wireless"

-----

無線は非常に役に立つものです。

I know that "wireless" is useful.

それはスマホを見れば明らかです。

It's clear if you look at your smartphone.

しかし、それは、キャリア(通信インフラ会社)が、

However, this is a result that carries(telephone companies) have invested some resources about

■10年に及ぶ期間と、

- more than ten years,

■万の単位の技術者と、

- tens of thousands of engineers,

■兆の単位のお金と、

- some trillion yen of money,

を投入した結果のものです。

数週間程度の期間と、数人のエンジニアを投入しただけのシステムとは、投入コストが違います。

The input cost is different from a cost of several weeks and only a few engineers.

-----

―― 屋外実験において、無線通信に手を出してはならない

"I never touch "wireless communication" in any outdoor experiment.

私の人生の三大教訓の一つであったはずの、こんな大切なことを、なぜ、私は、忘れてしまったのだろうか?

Why have I forgotten such an important thing that should have been one of the three lessons of my life?

今、私は、大型ディスプレイに表示された、カーネルパニックの表示内容(内容は意味不明)の前で、ただ青冷めながら、呆然と立ちすくんでいます。

Now, I'm standing stunningly pale in front of the large display that shows kernel panic messages (I don't understand the content).

(ちなみに、江端家のセキュリティシステムは、「無線を絶対的に信じない」という思想の上に成り立っています)

(By the way, the security system of the Ebatas is based on the idea of "never believing in radio absolutely")

2019,江端さんの忘備録

私は、文章を書くのが好きなのですが、「文章の書き方」のようなものを、人に説明することができません。

I like to write sentences, but I can't explain to people how to write sentences.

もちろん、『テクニカルライティング』のようなメソッドについては、語ることはできます。

Of course, I can talk about methods like "technical writing".

しかし、『コラム』のようなものをどうやって書くと問われると、答えることができません。

But no matter how you write something like a column, I can't answer.

-----

私は、コラムの挿絵(イラスト)も自分で作成しています。

I also draw a column illustration (illustration) by myself.

しかし、私のイラストは、他の人のコンテンツを真似して、それらを均(なら)しているだけのものです。

But my illustrations are just imitating other people's content and merging them.

ですから、私は「自分で絵を描いている」とは思っていません。

So I don't think I'm drawing myself.

-----

そもそも私は、「イラストの書き方」という教本の内容を理解することができません。

First of all, I cannot understand the content of the textbook “How to draw Illustrations”.

「イラストの書き方」なる本は、『頭の中にあるイメージを紙の上に表現できる人間の存在』を前提として説明されています。

The book "How to draw Illustrations" is explained on the premise of "a human being who can express the image in his head on paper".

なぜ、そのような才能が「前提」とされているのか?

Why is such a talent considered a "premise"?

「イラストの書き方」の執筆者は、

The author of "How to draw illustrations" think that

『世の中のほとんどの人は、そのような才能が全ての人間に"デフォルト(初期設定)"として備わっている』

"Most people in the world have such a talent as a "default" for every human being."

と思っているからです。

-----

―― 冗談ではありません

"No kidding"

私が、エンジニアリング手法を使って、必死にそれらしいイラストを「作って(×描いて)」いるのに ――

Though I'm desperately "making (not drawing)" such an illustration using engineering techniques,

そんな特殊な才能を"デフォルト"とされては、敵(なか)いません。

I cannot be helped that such a special talent is regarded as "default".

-----

絵を描ける人は、自分の才能を「前提」としてアドバイスをします。

A person who can draw a picture will give someone advice based on his talent as a "premise".

英語が使い熟せる人は、自分の才能を「普通」としてアドバイスをします。

A person who can use English will give someone advice based on his talent as an "ordinary".

彼らに悪意はありません。

They are not malicious.

故に、彼らは、平気で「毎日の練習」だの「継続は力」だの「努力は報われる」だのと言い放ちます。

Therefore, they are confident that they are "everyday practice", "continuation is power" and "effort is rewarded".

そして、そのような才能を持っていない人は、才能を持っている人の「前提」と「普通」に苦しめられます。

And those who do not have such talents suffer from the "premise" and "ordinary" of those who have talents.

-----

私は、再三

I have said many times that

―― 努力は天才に勝てない

"Effort cannot win over genius"

―― 努力に負ける程度の天才は、天才の名に価しない

"A genius who loses his efforts is not worthy of "genius""

と、言い続けてきました。

仮に、あなたが、天才の費す時間の100倍の時間をかけて、天才を越えたとしても、

Even if you spend 100 times the time that a genius spends and you can overcome a genius,

天才は、あなたの1/100の力で、たちまち、あなたを「ぶっちぎり」ます。

the genius will "break" you with your 1 / 100th power.

-----

才能と闘ってはなりません。

Don't fight against talent.

それは、あなたを不幸にするだけです。

It only makes you unhappy.

そのようなプロセスなしに、あなたを幸せにする方法は、

The way to make you happy without such a process is

"To be crazy"

この一択しかありません。

There is only one choice.

2019,江端さんの忘備録

―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう。

"Change your life for 10 consecutive holidays. It will make you an AI engineer"

という広告を見ました。

I saw the ad.

私、「"AI"と言い換えられている技術」について2年間連載してきました。

I have been serializing "technology that is reworded as" AI "for two years.

しかし、そんな私でも、「AIエンジニア」という職種が何のことか分かりませんし、そもそも、そんな職種が存在するのか疑義があります。

However, even I, do not know what kind of job "AI engineer", and above all, I doubt whether such a job type exists.

少なくとも、AIの技術を具現化する為には、

At least to embody AI technology, you have already got the following all technologies.

■数式をプログラムにスペックダウンして、コーディングして、デバッグして、評価して、

- ability to speculate down formulas into programs, code, debug and evaluate

■データベースのスキーマ設計、構築、SQL文の作成して、

- ability for database schema design, construction, create SQL statement

■メモリ空間の使用イメージ、組合せ爆発の規模感の把握して、

- ability to grasp used memory space, and sense of scale of combination explosion

■学習プロセスを可視化するビューアを、ちょいちょいと作ってしまえるセンス

- sense of creating a viewer that visualizes the learning process

の全ての技能が必要だと思っております。

私の場合には、上記のそれぞれのプロセスの取得に「3年間」は必要だったと思います。

In my case, I think that "three years" was necessary to obtain each of the above processes.

「10日間」では無理だったと、断言できます。

It can be asserted that it was impossible in "10 days".

そもそも、プログラミングでなくても、エクセルで、分散、標準偏差、回帰分析ができないような人間が、"AI"という言葉を使うのは、正直「失笑」で「噴飯」ものだと思っています。

Even if it is not programming, but spreadsheet like Excel, honestly, I think that it is a "laughing" and a "jumping" thing that people say the word "AI" without performing variance, standard deviation, regression analysis.

(続く)

(To be continued)