2021/04,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

では、中学二年生の時に何があったか ―― 私は、中学の生徒会会長に就任したのです。

So what happened in the eighth grade -- I became the president of the student council of my middle school.

私は、世間が描いている「生徒会会長」が、その通りのキャラクターでないことを知っています。

I know that the "student council president" is not the character that the public envisions them to be.

そもそも、そんなことをやろうとする奴は、「上手いこと教師におだてられて」「回りに押しつけられて」「その気になってしまうほど単純」で ――

First of all, anyone trying to do something like this is "flattered by a good teacher", "pushed", and "simple enough to get into the mood".

そして、教師たちにとって都合の良い人物 ―― そこそこ判断力が早く、教師の言うことに従順で、御しやすい生徒、 ―― であることを知っています。

And I know that the student is a good fit for the teachers -- a student who is quick to judge, obedient to the teacher, and easy to control.

つまり、「私」です。

In other words, it was "me.

それでも、私は、「生徒会会長」という身分を手に入れることで、『自分自身であり続けることを、ギリギリの線で諦めない』ことを守ったのだと、今なら思えます。

Even if there were, I can see now that by obtaining the status of "Student Council President," I protected myself from giving up at the last minute to continue being myself.

ともあれ、これ(生徒会会長の肩書)は、いわゆる、「ピアノ」という武器との等価交換となりました。

Anyway, this (the title of student council president) became the equivalent exchange for the so-called "piano" weapon.

こうして、ようやく私は、「大っ嫌いなピアノ」を捨てることができたのです。

Thus, I was finally able to discard the piano, which I hated.

-----

私が、ようやく「ラクに息ができるようになったなぁ」と実感したのは、大学に入ってから、「クラス」という概念から解き放たれた時です。

After entering university, I was freed from the concept of "class," and finally felt that I could breathe easily.

■「仲間」だの「友人」だのとかいう、そういう"記号"を必要とせず、

- I didn't need symbols like "buddies" and "friends.

■人間関係を、その人間への「好き」と「嫌い」の気持だけで決定することができて、

- I could make decisions about relationships based solely on how much I like or dislike a person.

■他人からコントロールされない/他人をコントロールしない、

- I didn't have to be controlled by others / control others

■「自己責任」で、自分の生き方を「自己決定」できる

- I could "decide" how to live your life with "self-responsibility"

という日々の中で、私は、ようやく苦しい時代を終えた、と実感できました。

It was during these days that I realized that the hard times were finally over.

-----

最近、「過去の自分に戻る」というコミックやアニメが多いです。

Lately, there have been a lot of comics and anime about "going back to the past".

しかし、私の場合、「過去の自分に戻る」ことは希望しません。

However, in my case, I would not wish to "return to my past.

特に、小学校から中学校にかけては、ゴメンです。

Especially from elementary school to junior high school, it is joking.

2021/04,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

最近、この子ども時代の矛盾した行動に、一定の説明ができることに気がつきました。

Recently, I realized that there is a certain explanation for this contradictory behavior in my childhood.

子どものころの私は、本質的にキャラクターが"陰"だった ―― というよりは"暗"でした。

When I was a child, my characters were essentially "negative" -- or rather, "dark".

私は、物事を表向きのままで見ないで、その"裏"を見つけようとし、"悪意"で解釈する、という癖がありました。

I had a habit of not seeing things as they appear on the surface, but trying to find the "other side" of them, and interpreting them in a "malicious" way.

(これは、今の、私のコラムやブログを読んで頂ければ明らかです)。

(This is obvious if you read my columns and blogs, now)

子どもの「勝ち組」というのは、明るく、元気で、友達が多く、物事に疑問を持たず、大人の言うことを聞く、今で言うところの「陽キャ」、当時で言うところの「根明(ネアカ)」というやつらでした。

The children's "winners" were what we now call "extrovert" or "lively", had many friends, didn't question things, and listened to adults.

(今は、そいつらが『幼稚』だった、ということを知っていますが)

(I know now that they were "childish.")

これに対立する「負け組」は、今で言うところの「陰キャ」、当時で言うところの「根暗(ネクラ)」でした。

The opposing "losers" were what we now call "introvert" or "gloomy" as they were called then.

当時の私でも、回りから「根暗」のレッテルを張られることは、恐しいことでした。

Even back then, I was afraid of being labeled as "gloomy" by those around me.

当然ですが、「根暗」は、仲間外れ(今で言う「イジメ」)の対象にもなったからです。

Naturally, being "gloomy" also meant being ostracized (what we now call "bullied").

学級(クラス)という管理単位の中で生きる子どもにとって、「仲間外れ」は、学校生活での"死"を意味します。

For children who are controlled within the unit of a class, being left out means death in school life.

基本的に、法律(刑事罰)の概念が及ばない「学校」という治外法権(無法地帯)の中にあって、「根暗」とレッテルと張られた子どもたちに、自分を守る手段はありません。

Basically, in the extraterritoriality (lawlessness) of "school," where the concept of law (criminal punishment) does not apply, children who are labeled as "dark-skinned" have no way to protect themselves.

外面はどうあれ、私の内実は、「負け組」「陰キャ」「根暗(ネクラ)」で、そんな私にとって、学校は『地獄そのもの』だったのです。

Regardless of what I looked like on the outside, I was in fact a "loser","introvert" or "gloomy" and schools were "hell itself" for me.

-----

そんな環境にあって、たまたま私が携帯していたものが、「ピアノ」という『武器』でした。

In such an environment, what I happened to carry with me was a "weapon" called "piano".

ピアノは ―― モテます。主に女子から。

Playing the piano made me popular, mostly with girls.

もう、問答無用の最終兵器でした。

It was already the ultimate weapon, no questions asked.

ピアノを習ったことがある人なら、当然知っていますが、ピアノを2~3年間、毎日続けていればで、「耳コピ」なんぞ簡単にできるようになります。

If you've ever taken piano lessons, you know that if you play the piano every day for two to three years, you can easily learn to play by ear by yourself.

さらに、アニメの主題歌、流行歌、なんぞ、両手を使って ―― つまり主旋律ではなく、演奏の方を ―― ピアノで弾けるようになります。

In addition, you will be able to play anime theme songs, popular songs, etc. on the piano using both hands -- not the main melody, but the performance.

これで、モテないわけがありません。

With this, there is no way you won't be popular.

私が弾いているピアノは、常に数人の女の子が取り囲んでいました。

The piano I was playing was always surrounded by several girls.

------

『江端・・・常々、お前は、いけすかねえ野郎と思っていたが、ここに至っても、まだ自慢話か』

"Ebata... I've always thought you were the worst unpleasant person, however you are still bragging it again"

と、思われているかもしれません。

You might be thinking.

私だってそう思います。

I think so too.

でもね、私、この話を、他人にしたことないんですよ。

But, you know, I've never told this story to anyone else.

嫁さんにも娘にもしたことがありません。

I have never done this to my wife or my daughter.

この"私"が、こんな"美味しい自慢ネタ"を黙っている ―― そんなことありえると思いますか?

Do you think it's possible that I'm not telling you about this delicious boast?

いや、ない。ありえない。

No, no. It's not possible.

今の私に、思い当たることは一つです。

There is one thing that comes to mind for me right now.

私ですら信じられないのですが、多分、私は「必死」だったんです。

Even I couldn't believe it, but maybe I was "desperate".

「負け組」「陰キャ」「根暗(ネクラ)」が、学校という『地獄』で生き抜くことに。

The "loser", "introvert" or "gloomy" had to survive in the "hell" of school.

えらそうに学校のシステムの不備をつき、教師の不勉強を批判し、子どもたちの狭窄視野を指摘している私は、子どものころは、イジメを怖がって、そこから逃れる手段を考えるだけの、

Though I am pointing out the inadequacies of the school system, criticizing teachers for their lack of knowledge, and worrying about children's narrow view, I was just afraid of bullies and thinking of ways to escape from them, and was

―― 凡庸な子ども

"An ordinary child"

だったのです。

だから、私は、死ぬほど大嫌いだった「ピアノ」という『武器』を、手放すことができなかったのです ―― 中学2年生になるまで。

That's why I couldn't let go of my weapon of choice, the piano, which I hated to death -- until I was in the eighth grade.

なるほど、こんな恥かしい話、できる訳がありませんし、私が無意識下に封印してきたのも道理というものです。

I see. There is no way I can talk about such a shameful thing. It's no wonder I've unconsciously sealed it away.

(続く)

(To be continued)

2021/04,江端さんの忘備録

最近、「過去の自分に戻る」というコミックやアニメが多いです。

Lately, there have been a lot of comics and anime about "going back to the past".

この手のコンテンツに共通することは『過去の記憶を保持している』と『過去の事象が再現される』という前提条件です。

What all these contents have in common is the prerequisite of 'retaining memories of the past' and 'recreating the events of the past'.

まあ、こういう設定がないと、コンテンツとして成立しないので、仕方がないのかもしれません。

Well, without this kind of arrangement, the content would be unsustainable, so it may be inevitable.

-----

しかし、私の場合、仮にこの2つの前提条件があったとしても、「過去の自分に戻る」ことは希望しません。

However, in my case, even if I had these two prerequisites, I would not wish to "return to my past.

特に、小学校から中学校にかけては、ゴメンです。

Especially from elementary school to junior high school, it is joking.

あの「息苦しさ」を忘れることはできません。

I will never forget that "suffocating feeling".

勿論、誰のどんな人生だって、「息苦しい」とは思いますが、大人の方が、対処方法が選べる分、ラクな気がします。

Of course, everyone's life is "suffocating," but I think it's easier for adults because they can choose how to deal with it.

―― 最悪でも、組織を巻き込んで自爆してやる

"At the very worst, we could have a suicide bomber involving the organization"

という選択肢があるだけでも、大人の方が、ずっとマシです。

Adults should get that option.

子どもの頃は、大人とか教師とか学校とか言うシステムを「破壊する」という発想は、できませんでした。

When I was a child, the idea of "destroying" the system of adults, teachers, and schools was not possible.

今なら、その発想は簡単にできるのですが。

Now, that idea is easy for me to do.

子どもが大人に頼れれば良いのですが、そもそも、子どもにとって「大人は敵」ですから、頼れようがありません。

It would be great if children could rely on adults, but for children, adults are the enemy, so there is no way to rely on them.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、小学校のころから、ピアノを続けていました ―― 死ぬほど、ピアノの練習が嫌いだったにも関わらずです。

I've been taking piano lessons since I was in elementary school -- even though I hated practicing piano to death.

今のピアノのレッスンというものが、どのようになっているかは知りませんが、私の子どものころは、それはもう、下らないくらいに「教条主義」でした。

I don't know how piano classes are today, but when I was a kid, they were so "dogmatic" that they were trivial.

今なら、はっきりと「バッカじゃねーの」と言い切れます。

Now, I can clearly say, "They were idiot".

バイエル、ブルクミュラー、ツェルニー・・・、あの「絶望的なまでに退屈な曲の演奏」を強いられる日々は、本当にうんざりでした。

Beyer, Burgmuller, Czerny... I was really fed up with those days of being forced to "play hopelessly boring music".

『ピアノの上達のためには、弾く手のフォームを美しく整えることが欠かせません』が、ウソであるとは言いませんが ――

I'm not saying that "To improve your piano playing, it's essential to have a beautiful finger form" is all bullshit.

しかし、『ピアノの上達のためには、フォームなんぞ瑣末なことを忘れて、ピアノを弾くことを心から楽しむこと』こそが、絶対的な真理です。

However, the absolute truth is that "in order to improve your piano playing, you must forget about such trivial matters as form and truly enjoy playing the piano".

-----

こういう、「狂った教条主義」の一例が、テニス部に入っても「1年生はボールを打たず、走り込みと筋トレをするものである」という、下らない「しきたり」です。

One example of this kind of "crazy dogmatism" is the stupid "ritual" of joining the tennis club, "freshmen are not supposed to hit the ball, but run and do strength training.

私は、自腹を切って、とっととテニススクールやスキースクールに入って、ロジカルに、最速かつ最短に、"技を"教えて貰いました。

I paid my own way and quickly joined a tennis school or a ski school to learn the "techniques" in the fastest and most logical way.

今の私は、テニスとスキーの一通りの技を使えて、普通に楽しめるレベルにあります。

I am now at a level where I can use a whole range of tennis and skiing techniques and enjoy them normally.

そして、私が、テニスとスキーを上達するために走り込んだ距離は「0メートル」です。

And, the distance I have run to improve my tennis and skiing is "0 meters".

-----

さて、それらを見直してみて、今の私に分からないことは、『なぜ、当時の私は、とっととピアノなんぞを止めなかったか』ということなのです。

Now, after reviewing them, what I don't understand now is why I didn't stop playing the piano as soon as I could.

(続く)

(To be continued)

2021/04,江端さんの忘備録

江端家では、家長である私が、起きている時間のほとんどでPCのディスプレイを睨んでおり、家族の多くがスマホで、音楽を聞いて動画を見ています。

In the Ebata household, I, as the patriarch, spend most of my waking hours staring at a PC display, while most of my family members are on their smartphones, listening to music and watching videos.

まさに、"核家族"ではなく、"核個人"を、実践している家族と言えます ――

This is a typical family that is not a "nuclear family", but a "nuclear individual".

その割には、いつも、リビングが騒がしいですが。

However, the living room is always noisy.

それはさておき。

That aside.

-----

ある日のこと、LINEで、次女から連絡が入りました。

One day, on "LINE" application, I received a message from my second daughter.

『パパ、生年月日を教えて』

"Dad, tell me your birth date"

教えました。

I gave it to her.

『パパ、クレジットカードの番号教えて』

"Dad, give me your credit card number"

ちょっと変だな、と思いつつも、連絡しました。我が家は、AmazonやNetflixの支払いを一元管理しているからです。

I thought it was a little strange, but I entered the number. This is because our family has a centralized payment system for Amazon and Netflix.

『パパ、クレジットカードのセキュリティコード教えて』

"Dad, give me the security code for the credit card.

この段階で、私は、"第三者の自宅LANへの侵入を許したこと"と、"悪意のなりすまし"を確信しました。

At this moment, I was convinced that I had allowed a third party to enter my LAN and that I had been maliciously spoofed.

ドドドドという勢いで、1階のリビングに降りて、次女に向かって『何事が起きている?』と言いました。

I hurried downstairs to the living room and said to my second daughter, "Something is happening on LINE!" I said.

-----

どうやら、大学生協の申し込みをするのに、保護者のクレジットカードでの登録が必要であり、問い合わせをしてきたようでした。

Apparently, she needed to register with her parents' credit card to apply for the University Co-op, so she had inquired about it.

江端:「え? セキュリティコードまで、(アナログ書類に)記入するの?」(オンライン契約では、結構ある)

Ebata: "What? You have to fill in the security code on the analog form? (It's quite common in online contracts)"

嫁さん:「最近では、普通だよ」

Wife: "It's normal these days.

とのことでした。

まあ、今回は私の勘違いでしたが、『背景をちゃんと説明しないで、問い合わせをする』のも、よくないと思います。

Well, it was my mistake this time, but I think that 'making inquiries without properly explaining the background' is also not good.

-----

私は、クレジットカードの番号や、ましては、セキュリティコードを、LINEなどのSNSは言うまでもなく、メールにも記載しません。

I don't put my credit card number or security code in my emails, let alone on social networking sites such as LINE.

ネットに出た情報は、原則『見られるもの』であるからです。

Any information pushed on the Internet is, in principle, 'someone could be watched'.

間違いありません。なにしろ、私『見たことあります』から。

I'm sure of it. After all, I've watched them before.

2021/04,江端さんの忘備録

数日前、自室から出てきた次女が「熱っぽい」と告げた瞬間に、江端家は臨戦体制に入りました。

A few days ago, when my second daughter came out of her room and told me she had a fever, the Ebata family was on the warpath.

まず、LINEで家族に連絡をした後、二階のトイレを次女専用である旨の張り紙をし、速攻でDMZ(違うか)を構築しました。

First of all, after contacting my family on LINE, I put up a sign saying that the upstairs bathroom was for my second daughter only, and quickly built a DMZ (or not).

食事用のミニテーブルを次女の部屋に運び込み、ペットボトルの飲料水を、次女の部屋の中に放り込んでおきました。

I carried the mini-table for eating into the second daughter's room, and threw the bottled drinking water into the room,

「味覚障害なし」「食欲あり」とのことだったので、新型コロナウイルスの発病の線は薄かったのですが、とりあえず、隔離対策を取りました。

She said that she had no taste disorder and had a good appetite, I didn't think that she's infected with corona, however, I took quarantine measures as soon as possible.

そんでもって、

And,

―― 私が、マスクと白衣を着て、次女の部屋に食事を運びました

"I brought the food to the second daughter's room, wearing a mask and lab coat"

医療従事者のコスプレです。

This was a cosplay of a medical professional.

-----

その後、次女は、市販のクスリで熱が下りましたので、今回のケースに限っては、(おそらく)新型コロナウイルスの発病ではないだろう、と考えています。

After that, my second daughter's fever came down with over-the-counter medication, so I think that this case is not (probably) caused by the new coronavirus.

大学の入学式や、慣れない授業で、疲れが出てきたのだろうと思います。

I think the university entrance ceremony and the unfamiliar classes must have made her tired.

そういう意味では、今の時期は、感染リスクが高い時期なのでしょう。

In that sense, this is the time of year when the risk of infection is high.

ともあれ、次女や長女、そして、もちろん私達夫婦も、無自覚感染の危険は常にありますので、これまでと同様に、家庭内感染予防を続けていくつもりです。

Anyway, my second daughter, my eldest daughter, and of course, my husband and I are always at risk of unconscious infection, so we will continue to prevent infection in our home as we have in the past.

-----

ただ、どんなに注意していても、感染する時には感染します。

However, no matter how careful we are, there will always be times when we get infected.

感染対策とは、「感染確率を下げる」だけであり「感染を防止する」ことはできないのです。

Infection control measures can only "reduce the probability of infection", not "prevent infection".

「マスクをする」ことは、感染の確率(数値)を下げているだけに過ぎません

"Wearing a mask" only reduces the probability of infection.

「マスクをした会食」であっても、会食の時間に比例して、感染確率は、時々刻々と上がっていきます ―― これは当たり前の自然現象です(数学ですらない)。

Even with "masked dinners," the probability of infection increases from time to time in proportion to the duration of the meal -- This is a natural phenomenon (not even math).

この「確率を下げる」ことは、「個人」しかできません ―― 「行政」にはできません(国民の行動を、為政者の意思によってコントロールできる国家は別)。

Only "individuals" can "reduce the probability" -- not "governments" (except for the state, where the actions of the people can be controlled by the will of the politicians).

新しい生活態様が始まるこの4月においては、多くの人の免疫力が低下しているはずです。

Many people's immune systems will be weakened in April, when a new way of life begins.

お互い、注意しましょう。

Let's be careful with each other.

2021/04,江端さんの忘備録

「不言実行」っていう言葉があるじゃないですか。

There's a saying, "Action before words".

まあ、その本来の意味はさておき、私の中で、この4文字熟語の趣旨は、

Well, leaving aside its original meaning, the purpose of this four-letter phrase, in my mind, is to say

―― 誰にも言わずに、黙ってやった方が、効率がいい(早い、面倒くさくない)

"It's more efficient (faster, less tedious) to do it in silence, without telling anyone"

この一択です。

This is one choice.

-----

まあ、そういう訳で、誰にも言わずに、自分でOSS(Open Source Software)を作っている訳です。

Well, that's why I'm making OSS (Open Source Software) by myself, without telling anyone.

ただし、OSSの構成員は私だけです。

However, I am the only member of the OSS.

手を動かないくせに、口を出すだけの奴が山ほどいて、そういうやつらが心底鬱陶しいので、バレないように活動しています。

There are a lot of people who don't move their hands but only talk, and those people are deeply annoying, so I'm working to avoid them.

-----

ちなみに、私が、私の身内(味方)であると認定する人間は、

Incidentally, the people I identify as my people (my allies) are only

―― 口を出しても、口を出したことに対して、自分で代替をきちんと持ってくる人

"persons who speak up, but comes up with his or her own alternatives to what he or she has said"

だけです。

例えば、私のコラムに登場頂いている方々は、こういう人で ―― すべて、私が、尊敬している方です。

For example, the people who appear in my column are people like this -- all of whom I respect and admire.

閑話休題。

Leisurely talk

-----

纏めます。

Summarizing.

『「不言実行」とは ノルマやら、自称批評家のいない世界で、自由で自発的な創作をするための、最適戦略である』

"Action before words" is the best strategy for free and spontaneous creation in a world without quotas or self-appointed critics.

私(江端)にとっては、「あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること」という意味ではありません。

For me (Ebata), this four-letter phrase doesn't means "Don't say this or that, just do what needs to be done"

2021/04,江端さんの忘備録

次女の大学用の教科書です。

These are my second daughter's textbooks for college.

私は、こちらに記載している通り、

As described here,

―― 行列と微分積分なくして、世界を理解する手段なし

"Without matrices and calculus, there is no way to understand the world"

ということを、知っております。

I know this truth.

-----

次女が、私のテリトリーに入ってきたようです。

My second daughter seems to have come into my territory.

2021/04,江端さんの忘備録

田村憲久厚生労働相は30日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた東京都による営業時間の短縮要請が続いていた24日の深夜、同省職員23人が東京・銀座の飲食店で会食していたと明らかにした。

At a press conference on March 30, Health, Labor and Welfare Minister Norihisa Tamura revealed that 23 employees of the Ministry of Health, Labor and Welfare had a dinner at a restaurant in Ginza, Tokyo late at night on March 24, when the Tokyo Metropolitan Government was still requesting the reduction of business hours in response to the spread of the new coronavirus infection.

田村氏は「国民の信用を裏切り、おわびする」と謝罪。

Mr. Tamura apologized that "I apologize for betraying the public's trust"

-----

いやいや、大臣。「国民の信用を裏切り、おわびする」という言葉、もう外れていると思います。

No, no, no, Mr. Minister. "I think you're out of line of "I apologize for betraying the public's trust".

『国民の"常識"を裏切り、おわびする』

"I apologize for betraying the public's 'common sense'."

の方が、的を得ていると思います。

I think that this one is right on target.

「このような事態の再発を防止するべく・・・」も、違います。

"In order to prevent the recurrence of such a situation..." is also different.

『このような事態が発生するメカニズムの調査研究を、独立した第三者機関に委託し、4月中に構造的原因を明かにし、5月中に組織改造を完了します』

"We have commissioned an independent third party to investigate the mechanisms that cause this situation, and we will identify the structural causes by the end of April and complete the organizational restructuring by the end of May"

という、対象とマイルストーンを明確にした宣言が必要だと思います。

I think it is necessary to make a declaration that clearly states the target and milestone of the project.

-----

官僚や政治家の組織は知りませんが、民間の企業では、この対応が普通です。

I don't know about bureaucratic or political organizations, but in private companies, this is the normal response.

2021/04,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、この事件に「組織システム」から本気でアプローチしたいと思っています。

I would like to seriously approach this case from an "organizational system" perspective.

『なぜ、コロナリテラシーを指導する権力者や実施者のコロナリテラシーは、これほどまでに杜撰(ずさん)なのか?』

"Why is corona literacy so sloppy in the hands of those who are in charge of leading corona literacy?"

私は、これを、感情や主観を排して「法人組織のシステムアーキテクチャ」から見直してみたいです。

I would like to review this from the perspective of "system architecture of corporate organizations" without emotion or subjectivity.

-----

なぜ、この事件が発生する前に、これを止めようとする人間が出てこなかったのか?

Why didn't some officials come forward to stop this folly before it happened?

もちろん、『上長の愚行をチクることが、組織内での自分の死』を意味することは、知っています。

Of course, I know that "snitching on the follies of your superiors means your own death in the organization".

私、サラリーマンですから。

I'm also an office worker.

ですので、表立って、正論が言えないことは、理解できます。

So, I understand that I can't say the right things out in the open.

しかし『匿名での密告や告げ口』など、手段は山ほどあった筈です。

However, there must have been many ways to do so, such as anonymously tipping off or informing others.

組織内を使えないのであれば、匿名SNSで拡散させれば、簡単に止めることができたはずです。

If they couldn't use the inside of the organization, they could have easily stopped it by spreading it through anonymous social networking sites.

もし、「誰も止めることができなかった」ということであれば、「『上の言うことには、間違いはない』という組織文化がある」、または、「組織としての自浄機能がない」ということになります。

If "no one was able to stop them," it means that the organization has an organizational culture that "what the top says is never wrong," or that the organization has no self-cleansing function.

しかし、20人以上の組織であれば、1人くらいは『空気の読めない奴』がいるものです。

However, in an organization of 20 or more people, there is always at least one person who can't read the air.

―― と書いているうちに、ハタと気がつきました。

As I was writing this, I had a sudden realization.

『ああ、だから、組織のデリケートな情報は、私の耳には入ってこないんだ』と。

I thought to myself, "Oh, so that's why sensitive information about the organization is not coming to my ears".

私(江端)、組織内において、絶望的に空気が読めません。その自覚はあります。

I (Ebata) am hopelessly unable to read the atmosphere in the organization. I am aware of this.

まあ、それはさておき。

Well, that's aside.

-----

これまでの、コロナシリーズは、「轢断のシバタ医師」のシバタレポートが第4弾まで続いてきました。

So far, the Corona series has continued with the Shibata Report by "Dr. Shibata of the Run Over" until the fourth installment.

もし、第5弾を書かせて貰える機会があれば、観点を変えて、私が執筆してみたいと思っています。

If I have the opportunity to write the fifth installment, I would like to change my perspective and write it myself.

題目は、「システム論から見た、法人(×個人)のコロナリテラシー」です。

The title is "Corporate (x Individual) Corollary Literacy from a Systems Theory Perspective".

2021/04,江端さんの忘備録

「さぞかし、これまでの私は『"お上"の言うことを聞くだけの、愚劣蒙昧な民草』に見えたことでしょう。」

Today's blog is a sequel of "I'm sure that I look like a foolish and ignorant people who only listen to what the "boss" tells them" 2021/03/29

の続きです。

======

(外食自粛の最中に、23人での、深夜の送別会を)主催した老健局の真鍋馨老人保健課長を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分とした上で、同日付で官房付に異動させる人事を発表した。事実上の更迭となる。

Mr. Kaoru Manabe, Director of the Health and Welfare Bureau for the Elderly, who hosted a late-night farewell party for 23 people during the period of self-restraint on eating out, was given a disciplinary action of one tenth of a pay cut (one month) and transferred to the Cabinet Secretariat on the same day. This is a de facto removal from the post.

======

■減給10分の1(1カ月)の懲戒処分

- Disciplinary action: Reduction of wages by one-tenth (one month)

うん、これは分かる。要するに、金銭のペナルティ(罰金)ですね。

Yeah, I can see this. In short, it's a monetary penalty (fine).

■官房付に異動させる人事

- Personnel to be transferred to the Cabinet Secretariat

私、この人事の意味が良く分かりません。誰か教えて下さい。

I don't really understand the meaning of this personnel action. Can someone please tell me?

-----

私は「官房付に異動させる人事」というものの、

I would like to know, from the viewpoint of

(1)処分を受ける"個人"にとってのインパクト

(1) Impact on the "individual" who will be punished

(2)処分を受ける"組織"にとってのインパクト

(2) Impact on the "organization" being punished

(3)処分に対する"国民の納得度"への妥当性

(3) Relevance to the "degree of public acceptance" of the disposition

を、客観的に ―― 可能であれば定量的(数値等)に ―― で知りたいと思っています。

objectively -- quantitatively if possible (numbers, etc.) -- the "Personnel to be transferred to the Cabinet Secretariat".

情報提供は、"covid19@kobore.net"をご利用頂ければ幸いです。

For information, please use "covid19@kobore.net".

贅沢は言えませんが、できるだけ『主観を排した情報』でご提供頂ければ幸いです(個人的な見解には、あまり興味ありません)。

I don't want to be extravagant, but I would appreciate it if you could provide me with as much information as possible that is not subjective (I'm not really interested in personal opinions).

頂いた情報は、個人情報を完全に隠蔽して、私が編集して、このブログで公開させて頂きます。

The information you give me will be edited by me and published on this blog, with your personal information completely hidden.

((特に、巻き添え喰らっている)厚生労働省の現場の方々。本件「江端ファイアウォール」で保護しますので、情報をご提供を検討下さい)

((Especially the people in the field of the Ministry of Health, Labor and Welfare who are involved in this case. This case will be protected by the Ebata Firewall, so please consider providing us with the information.)

-----

今回のこの事件、「常識」「過失」「モラル」「リテラシー」で展開されていますが ―― いずれ、私たちはこの事件を忘れます。絶対です。

This case is being played out in terms of "common sense", "negligence", "morality", and "literacy" -- we will eventually forget this case. Absolutely.

ですので、私は、この問題を、

Therefore, I believe that

―― 単なる批判や感情でクロージングしてはならない

"this issue should not be closed with mere criticism or emotion"

と思っています。

(続く)

(To be continued)