2021/12,江端さんの忘備録

先日、テレビを見ていたときのことです。

The other day, when I was watching TV, I heard the story.

『学生のころに、人気者だったり、成績が優秀だったり、異性にモテていた奴が、社会的に成功していない』

"The guys who were popular, got good grades, and were popular with the opposite sex in school have not been successful in society.

という話が出ていました。

私もかねてより、そう思っていましたので、『やっぱりそうなのか』と深く納得しました。

I had been thinking that way for a long time, so I was deeply convinced that it was true.

-----

私、この理由について、一つの仮説があります。

I have a hypothesis about the reason for this.

『学生のころに、人気者だったり、成績が優秀だったり、異性にモテていた奴は、学生時代の連続線上に、社会人の人生があると勘違いしてしまうから』

"Those who were popular, got good grades, or were popular with the opposite sex when they were in school will mistakenly believe that their working life is on the same continuum as their school days"

学生の頃のノリと軽さと要領良さは ―― もちろん社会人になっても役に立つことはあります。

Of course, being easy and smart in a college period, can come in handy in the working world.

しかし、社会人の人生は長いので、ノリと軽さと要領良さだけで、対応できる時間は短いのです。

However, the life of a working adult is long, so, being the time for easy and smart becomes short.

つまるところ、真面目、誠実、勤勉、そして粘り強いこととの方が、社会人としては重要です。

At the end of the day, seriousness, honesty, diligence, and persistence are more important for a working person.

なぜか。それは、それらに人間としての価値があるから ―― ではありません。

Why? It's not because they have value as human beings.

ぶっちゃけ、そんなことは、どーでも良いことです。

To be honest, it doesn't really matter.

一言で言えば、社会人は長期戦だからです。

In a nutshell, it is because working people have to fight a long-term battle.

長期戦を闘うパートナーが、ノリの軽さと要領良さだけの奴であれば、私が困るんです。

I'd be in trouble if my partner is just easy and smart in a long-term battle.

これを、私は「戦略としての誠実」と称呼しています。

I call this "integrity as a strategy".

-----

で、何が言いたいかというと、

So, what I'm trying to say is...

ノリの軽さ、要領良さもなく、そして、真面目、誠実、勤勉、粘り強さもない、この私が ――

I'm not easy, I'm not smart, and I'm not serious, honest, diligent, or tenacious.

『社会的に成功していない』というのは、極めて理にかなっているなぁ、と思っているだけです。

I just think that it is natural that "I'm not socially successful".

2021/12,江端さんの忘備録

今週末は、コラム原稿締切前の週末 ―― 修羅場週末です。

This weekend is the weekend before the deadline for my column manuscript -- the Weekend of Carnage

次女へのインタビューメモの写真で、ご勘弁下さい。

Please bear with me as I only have pictures of my interview notes for my second daughter.

2021/12,江端さんの忘備録

■スマートシティはなぜ失敗し続けるのか

"Why do smart cities keep failing?"

■スマートシティにおいて、データ収集は悪なのか? トロントとサイドウォーク・ラボが失敗したワケ

"Is data collection a bad thing in smart cities? Why Toronto and Sidewalk Labs Failed"

■スマートシティ計画が“スマート”には進まなかった都市の教訓

"Lessons from cities where smart city plans did not go 'smart'"

などの、刺激的な題目の記事があります。

There are articles with provocative titles as the above.

私の私見ですが、その理由は「ITだから」だと思います。

In my opinion, the reason is "IT".

もっと簡単に言えば「何をやっているか分からないから」です。

To put it more simply, it's because "we don't know what they're doing".

-----

当然ですが、スマートシティをデザインしている人は、上空から都市を眺めるような「神の視点」で都市を把握します。

Naturally, those who design smart cities grasp the city from a "God's perspective," as if looking at it from air

しかし、スマートシティの利用者には、そのようなデザイン―― 文字通りの「トップダウン・デザイン」―― は見えません。

However, smart city users do not see such design - literally "top-down design" - as such.

そういう意味では、ビルとか、施設とか、交通機関とか、あるいは、庁舎・学校・公民館・博物館・テーマパークなどの「ハコモノ」と言われているものの用が、「何をやっているか」は分かります。

In this sense, we can understand what is being done in buildings, facilities, transportation, or "hakomono" such as government buildings, schools, community centers, museums, and theme parks.

さらに、利用者の視点で、それらの「失敗」と「成功」もクリアです。

In addition, those "failures" and "successes" are also clear from the user's perspective.

なにより、「失敗」した場合に、責め立てる相手(個人も法人も)が明確になる点は、大きいです。

Above all, it is important to clarify who to blame (both individuals and corporations) in case of "failure".

-----

スマートシティは、その効果を明確に言えば、利用者の理解も得られると思います。

I believe that smart cities can be understood by users if their effects can be clearly stated.

例えば、

For example.

「私たちの街の利用エネルギーを半分にするけど、移動サービスは現状のまま維持できます」

"We'll cut our city's energy use in half, but we'll still be able to maintain our mobility services."

とか、

or

「この街では、自家用車を持たなくても問題なく生活できる街です」

"In this city, you don't need to have your own car to get by"

とか、「利用者側の言葉」で、ちゃんと言えるモノにすれば良いのです。

It is enough if they can say it properly in the "user's language".

-----

ただ、スマートシティのサービスプロバイダが「行政」になるという点が面倒なのです。

However, the fact that the service provider for smart cities will be the "government" is troublesome.

『市役所の人数を半分にしますが、行政サービスは現状のまま維持できます』

"We will halve the number of people at City Hall, but maintain the current level of government services."

と、市役所の人自身に言わせることができるか。

The question is, can they say the above phrase to the people at city hall themselves?

スマートシティを推進すると、スマートシティを推進する人たちの首を締める ――

Promoting smart cities strangles the people who promote smart cities --

ここに、スマートシティのジレンマがあります。

This is the dilemma of smart cities.

2021/12,江端さんの忘備録

著作権侵害の同人誌でも、コミケ会場なら許される?マンガ家の太鼓判「黙認ライセンス」

Copyright Infringing Doujinshi Allowed at Comiket? A manga artist's "tacit license".

というコラムを、以前寄稿致しました。

I contributed to a column titled, before.

この時、漫画家の赤松健先生にインタビューさせて頂きました。

At this time, I had the opportunity to interview the manga artist Ken Akamatsu.

インタビューの前に、著作権法、クリエイティブコモンライセンス、児童ポルノ禁止法等について、もの凄い勢いで勉強したのを覚えています。

I remember learning a tremendous amount about copyright law, creative common license, child pornography laws, etc. before the interview.

その後も、色々と調べて、自分なりの見解を書いてきました(なお、最新の改正まではレビューできていません)。

Since then, I have been doing a lot of research and writing my own views (yet I have not been able to review up to the latest revision).

-----

赤松健先生が、自民党から参院選出馬の意志を表明されているようです。

Mr. Ken Akamatsu has announced his intention to run for election to the House of Councillors from the Liberal Democratic Party.

『この問題は、赤松先生に担当して頂くのが適任だろう』と、ちょっとホッとした気持ちになっています。

I was a little relieved to hear that Mr. Akamatsu would be the best person to handle this problem.

ただ、『自民党かぁ・・・。あそこでやっていくのは大変だぞ』とも思っています。

But I'm also thinking, 'The Liberal Democratic Party.... It's going to be tough to make it in there,' I think.

自民党は、右はネオナチより過激で、左は日本共産党でも遠慮する極左がいる、という無数の頭をもつヒュドラのような化け物政党です。

The LDP is a hydra-like monstrosity with a myriad of heads: on the right, more radical than neo-Nazis, and on the left, a far left that even the JCP refrains from.

普段はバラバラで活動しているのに、いざ選挙戦に入ると、無数の頭が1つの頭になる ―― 勝つためなら、何でもやる ―― という政党です。

This is a party that usually works in isolation, but when it comes to the election campaign, the myriad heads become one -- doing whatever it takes to win.

-----

ところで、先週記載しました本件につきまして、応募して頂いた方1名にご進呈致しました。

By the way, I have given the prize to one person who applied for it, as mentioned last week.

ご報告まで。

Just to report.

2021/12,江端さんの忘備録

Nスペの「デジタルハンター 謎のネット調査集団を追う~」を見ました。

I watched the N-SPE program "Digital Hunter: Chasing a Mysterious Internet Research Group".

公開されている情報(オープンソース)だけを使って、政府や犯罪集団を追い詰める、「オープン・ソース・インベスティゲーション」(公開情報調査)に関するキュメンタリー番組です。

This is a documentary program on "Open Source Investigations", which uses only publicly available information (Open Source) to hunt down governments and criminal groups.

- 出所不明の動画から、集団虐殺の場面の場所と、虐殺に参加した人間までも特定

- Identified the location of the massacre and the people who took part in it from the video of an unknown source.

- 新疆ウイグル自治区にある「職業訓練や反テロのための教育施設」を称呼する建物に注目して衛星画像を分析し、隔離施設であることを特定

- identified "quarantine facilities", that Chinese Government Calls for "Vocational Training and Educational Facilities for Anti-Terrorism" - Looking at buildings in Xinjiang Uyghur Autonomous Region, analyzing satellite images

- アメリカ政府が中東の砂漠に置いた秘密基地の存在を特定

- Identified the existence of a secret base placed by the US government in the deserts of the Middle East.

- マレーシア航空機の撃墜事件のロシアの関与を明らかにした上で、ロシア政府の情報機関の幹部や元幹部らを含む容疑者たちを特定

- Identified suspects, including senior and former members of the Russian government's intelligence community, in the case of Russia's involvement in the downing of the Malaysian airliner.

という成果を上げています。

These are the result of their efforts.

-----

この規模や成果には遠く及ばないのですが、私も、ツイッターのテキスト解析で、人身事故で運行遅延の被害にあった人の心理分析を行ったことがあります。

Although it is far from this scale and results, I have also conducted psychological analysis of people who were victims of delays due to personal injury by analyzing Twitter text.

その結果、なかなか興味深いことも分かりました。

As a result, I found out some interesting things.

例えば、事故に関してのリツイートは多くても、自分の意見を表明するツイートは、驚くほど少ない、ということなどです。

For example, there were many retweets about the accident, but surprisingly few tweets expressing their own opinions.

―― なるほど、言い難いことは『自分では語らずに、人に言わせる』のは当然だよなぁ

"I see, it's natural to 'let others say what's hard to say, without saying it ourselves"

と感心したものです。

I was impressed.

データアナリストの1人として、「たとえ匿名性の高いSNSといえども、自分の発言には注意した方が良い」とだけは、申し上げたいと思います。ひとたび、あなたが、性格や根性が悪いデータアナリストに目を付けられれば、サンプルにされ、真っ裸に解析されかねないことを、あらかじめ申し上げておきたいのです。国家権力が、その気になれば、もっと簡単に本人を特定(以下、自粛)
(同ページから抜粋)

-----

オープンソースだけでも、かなり多くのことが分かるものです。

Open source alone can tell you quite a lot about what is going on.

しかも、設備コスト(×時間リソース)は驚くほど安い。

Moreover, equipment costs (x time resources) are surprisingly low.

―― 彼らの武器はラップトップのパソコンだけ

"Their only weapon is a laptop computer"

という、フレーズもなかなかキャッチーで良いです。

This phrase is also quite catchy.

-----

『なんで、当時の私は、こういうアプローチができなかったのかなぁ』と、自分の学生時代を省みています。

I've been thinking about my own school days and wondering, 'Why couldn't I have taken this approach back then?'

まあ、当時は、インターネットもなかったし、情報公開請求もなかったかもしれないけど、それでも、理系学生としては、

Well, back then, there was no Internet, and there may not have been a FOIA request, but...

「資料と数値だけで、権力や当局を追い詰めていく」

"I could hunt down the powers that be and the authorities with nothing but data and numbers."

というやり方もあったはずなのに ―― と、少々落ち込んでいます。

As a science student... I am a little depressed.

まあ、そういった反動で、この連載を続けているのかもしれませんが。

Well, maybe it's because of those repercussions that I'm continuing with this series.

2021/12,2021/12,江端さんの忘備録,江端さんの技術メモ

Open Street Map(以下OSMといいます)とは、「自由に利用でき、なおかつ編集機能のある世界地図を作る共同作業プロジェクト」のことです。

Open Street Map (OSM) is a collaborative project to create a freely available, yet editable, map of the world.

一般的には、"xxxxx.osm"ファイルという名前の地図情報ファイルの意味で使われることが多いです。

In general, it is often used to mean a map information file named "xxxxxx.osm" file.

このようなomsファイルは、地図を使った交通シミュレーションを行う研究員にとっては、大変助かります。

These oms files are very helpful for researchers who are working on map-based traffic simulations.

しかし、OSMの地図は、世界中の人達の協力によって作られているものですし、そもそも、地図は常に拡張や変更を続けるものです。

However, OSM's maps are made with the cooperation of people from all over the world, and in the first place, maps are always expanding and changing.

「完璧な地図」などはありません。

There is no such thing as a "perfect map.

特に、自分の研究でomsファイルを使う場合、必要に応じて地図情報を正しく修正したいことがあります。

Especially when using oms files in my own research, I may want to modify the map information correctly if necessary.

-----

そんな訳で、今朝から、OSMの地図の編集を試みています。

That's why I've been trying to edit the OSM map since this morning.

以下は、横浜国立大学の敷地内の地図ですが、この中に、「自動車が入れる道」が記載されていなかったので、先程追記してみました。

The following is a map of the grounds of Yokohama National University, which I have just added to the map because it did not include a "car road".

なぜ、私が大学キャンパスの道を知っているのか ―― そりゃもう、このキャンパスの中を、何百回、自動車と足で走り回り、GPSロガーでデータを取りまくったことか、分かりません ―― 仕事(屋外実証実験)で。

How do I know my way around a university campus? Well, I can't tell you how many times I've driven around this campus by car and foot, taking data with my GPS logger for my work (field demonstration).

-----

ところで、今朝の私のこの修正が、ボタン一つでOSM地図情報に登録されてしまって、唖然としています。

By the way, I was stunned to see that this correction of mine this morning was registered in the OSM Map Information with the click of a button.

修正後は、私の記載した地図が、世界中で反映されてしまうことになります。

After the revision, the map I described will be reflected all over the world.

―― 私の過失、または、悪意で、地図を改竄(かいざん)してしてしまったらどうするんだ?

"What if the map is tampered with due to my negligence or malicious intent?"

と、かなり不安な気持ちになってきました。

I came to feel quite uneasy.

なにしろ、今回の修正は、私の初めてのトライアルですので。

After all, this is my first trial with this modification.

そのような場合でも、多分、『だれかが私の改竄を修正する』、そして、『私が間違いを続ければ、私をOSMメンバから除名する』と期待しているのですが ――

Even in that case, I'm hoping that maybe "someone will correct my falsification" and "if I continue to be wrong, they will expel me from OSM membership" -- but I'm not sure.

それにしても、「自由に利用でき、なおかつ編集機能のある世界地図を作る共同作業プロジェクト」って凄いなぁ、と実感しています。

Anyway, I really feel that "a collaborative project to create a freely available, yet editable world map" is a great idea.

=====

実行手順

Step.1 https://www.openstreetmap.org/ から、「ユーザ登録」

Step.2 ユーザ登録します。

私の場合、サードパーティ認証にGoogleのログインを使うことにしました。

その後は、ガイダンス画面に入るので、そこで一通り勉強してから、編集作業をします(今日は割愛します)。

以上

 

 

2021/12,江端さんの忘備録

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました ――

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました。

The percentage of online submissions that are ignored (online submission ignorance rate) was calculated by linking political organizations related to Diet members by politician name.

算出したのは良いのですが、自分でレビューできていなかったので、今、眺めています。

I have calculated it, but have not been able to review it, so I am looking at it now.

-----

(1)オンライン提出を実施した団体

(1) Organizations that have implemented online submission

■菅義偉さん、二階俊博さん ―― の団体の皆さんは、さすがに、ちゃんとガバナンスが効いているみたいです。

As expected, the members of the organizations of Yoshihide Suga and Toshihiro Nikai seem to have good governance.

■大串正樹さん、大島理森さん、小林鷹之さん、小山徹さん、篠原孝さん、島村大さん、鈴木馨祐さん、武田良太さん、田城郁さん、那谷屋正義さん、野間健さん、原口一博さん、平井卓也さん、藤末健三さん、古川元久さん、牧原秀樹さん、丸山穂高さん、宮澤洋一さん、室井邦彦さん、森裕子さん ―― の団体の皆様、オンライン提出ご苦労さまでした

Masaki Ogushi, Rimori Oshima, Takayuki Kobayashi, Toru Koyama, Takashi Shinohara, Dai Shimamura, Keisuke Suzuki, Ryota Takeda, Iku Tashiro, Masayoshi Naya, Ken Noma, Kazuhiro Haraguchi, Takuya Hirai, Kenzo Fujisue, Motohisa Furukawa, Hideki Makihara, Hotaka Maruyama, Yoichi Miyazawa, Kunihiko Muroi, Hiroko Mori -- thank you for your hard work in submitting online!

(2)オンライン提出を無視した団体

(2) Organizations that ignore online submissions.

■麻生太郎さん、小沢一郎さん、菅直人さん、杉田水脈さん、鈴木宗男さん ―― もう、この方たちの団体については、多分、今後もダメだろう、というあきらめの気持ちがあります。

Taro Aso, Ichiro Ozawa, Naoto Kan, Mizutake Sugita, and Muneo Suzuki -- I have a feeling of resignation that their organizations will probably not make it in the future.

■安倍晋三さん、甘利明さん、石破茂さん、石原伸晃さん、稲田朋美さん、小渕優子さん、萩生田光一さん、三原順子さん ―― あなたたちの団体は『ダメ』でしょう?

Shinzo Abe, Akira Amari, Shigeru Ishiba, Nobuteru Ishihara, Tomomi Inada, Yuko Obuchi, Koichi Hagiuda, Junko Mihara -- your organizations are 'no good', aren't they?

■枝野幸男さん、片山さつきさん、小泉進次郎さん、高市早苗さん、辻元清美さん ―― あなたたちの団体に関しては、『絶対ダメ』でしょう?

Yukio Edano, Satsuki Katayama, Shinjiro Koizumi, Sanae Takaichi, Kiyomi Tsujimoto -- as far as your organizations are concerned, "absolutely not," right?

■なお、上記に出てこなかった人は、全部「無視した団体」です。

In addition, all the people who were not mentioned above are "ignored groups".

-----

これから、毎年フォローしていきたいと思います。

I would like to follow up with you every year from now on.

2021/12,江端さんの忘備録

ドラマ「おいしい給食」が面白い ―― もう、めちゃくちゃに面白い。大爆笑です。

The drama "Delicious School Lunch" is so funny -- it's already crazy funny. I'm laughing so hard.

映画「サムライせんせい」つながりで、俳優 市原隼人さん主演作品を探したら、すぐに出てきたのが、この「おいしい給食」。

In connection with the movie "Samurai Sensei," I looked for a movie starring actor Hayato Ichihara, and this "Delicious School Lunch" came up immediately.

何しろ、コンセプトからして凄い。

In any case, the concept is amazing.

「『私は給食が好きだ。給食のために学校に来ているといっても過言ではない』と言い切る教師」

A teacher who says, "I love school lunches. It's no exaggeration to say that I come to school for the lunches.

これは、もう、グルメドラマの新基軸であり、教師像のパラダイムシフトとも言っても過言ではありません。

It is no longer an exaggeration to say that this is a new standard for gourmet dramas and a paradigm shift in the image of teachers.

この週末で、Season1 → 映画 → Season2を一気に見てしまうという、異例のハマり方をしてしまいました。

This weekend, I watched Season 1, the movie, and Season 2 all at once, which is an unusual way to get hooked.

-----

江端家で「給食」の話をすると、ジェネレーションギャップがあるのは当然として、同じ世代であっても地域差があることが分って興味深いです。

When we talk about "school lunches" in the Ebata household, it is interesting to see that there is a generation gap, and of course, regional differences even within the same generation.

私は、「ごはん」を食する機会はなかったのですが、嫁さんは普通に食しているようでした。

I didn't have a chance to eat the "rice", but my wife seemed to eat it as usual.

また、娘たちと「ソフト麺」という概念を共有できなかったことにも、驚きました。

I was also surprised that I did not share the concept of "soft noodles" with my daughters.

思い返せば、私は「カレー麺」「おぼろみそ麺」の出る日は、テンションが上ったものです。

Looking back, I used to get excited on days when "Curry Noodles" and "Oboro Miso Noodles" were delivered

一方、レーズンパンでは、テンションが下がりました(嫁さんは上がったそうです)

On the other hand, I was less excited about the raisin bread (my wife said she was more excited).

一方、給食のおかげで、私は、(1)「餃子の王将」で、八宝菜が美味しいものであることを知り、(2)「北欧」で、世の中には、真に美味しいパンがある、と知りました。

On the other hand, thanks to school lunches, I learned (1) "Happousai" are delicious at "Gyoza no Ohsho" that , and (2) there are truly delicious breads in the world at "HOKUO"

思い返せば、給食というのは、英語教育で言うところの「キーセンテンス」であり、数学教育で言うところの「二次元方程式の解法」であり、日本国民の食文化の「国内標準規格」の役割を担っていたと思います。

Looking back, I think school lunches were the "key sentences" in English education, the "solutions to two-dimensional equations" in mathematics education, and played the role of "national standards" for the food culture of the Japanese people.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、社内の派閥闘争とか、恋愛関係とか、感動の再開とか、そういう、面倒くさい人間関係のドラマは、お腹いっぱいなんです。

I've had enough of tedious human relationship dramas such as internal factional struggles, romantic relationships, and emotional reunions.

『自分の欲望(給食を食べる)の為だけに、教師という人生を生きる』

"I live my life as a teacher only for my own desire (to eat school lunch)"

『生徒も、学校も、同僚も、その目的達成の為の手段でしかない』

"Students, schools, and colleagues are only means to that end."

なんという清々しい生き方でしょうか。

What a refreshing way to live.

現代の私たちに欠けているのは、『自分さえ良ければ、それ以外の事はどーでもいい』という、徹底した私利私欲の精神です。

What we lack today is the spirit of selfishness that says, "As long as I am good, I don't care about anything else".

このドラマには、モラルや人間関係や常識やそういうものは、全てノイズである、という割り切りがあります。

In this drama, morals, relationships, common sense, and other such things are all just noise.

加えて、そのノイズの向こうにある目的が、「給食」という、日常的に十分スコープに入るものである、という設定もステキです。

In addition, the setting is wonderful, as the purpose behind the noise is "school lunch," something that can be scoped out on a daily basis.

私たちは、わざわざ、手に入り難いものを目標にする必要はないのです。

We don't need to go out of our way to set goals that are hard to obtain.

このドラマは、『私たちは、日常の中で、自分を幸せにするものを見つけられる』という勇気も与えてくれます。

This drama also gives us the courage to say, 'We can find things that make us happy in our daily lives".

-----

という訳で、「おいしい給食」、ご視聴をお勧め致します。

So I recommend you to watch "Delicious School Lunch".

『最近笑っていない』と思う人には、特にお勧めします。

If you think you haven't laughed in a while, this is a good place to start.

2021/12,江端さんの忘備録

現在、ドラマ『二月の勝者』が放映されています(私は無料分だけコミックで読んでおります)。

Currently, the drama "February Winner" is on air (I am reading the free part in the comic).

キャッチーなキーワード「父親の経済力と母親の狂気」で、コミック、ドラマともに好調だと聞いております ―― というのは、私は、見ていないからです。

With the catchy keywords "father's economic power and mother's madness," I hear that both the comic and the drama are doing well -- because I haven't seen them.

そういえば、「ドラゴン桜」なども流行りました。

Oh, by the way, "Dragon Cherry Blossom" was also popular.

しかし、「ドラゴン桜」のドラマやコミックを読んだことで、『絶望的な成績の生徒が東大に合格した』という体験談を、私は寡聞にして知りません

However, I don't know of any case where a student with hopeless grades was able to pass the entrance exam to Tokyo University after reading the Dragon Cherry Blossom drama or comics.

そのような方がいらっしゃったら是非ご一報下さい。インタビューさせて頂きたいです。

If you know of such a person, please let us know. I would love to interview them.

それはさておき。

But that's beside the point.

-----

我が家は、長女、次女ともに『二月の勝者』です。

Our senior and junior daughters were both "February Winners".

これは、本人たちの努力と才能の賜物です。

This was the result of their own efforts and talent.

もちろん、バックエンドに「父親の経済力と母親の狂気」はあったと思いますが、それ以外の『狂気』もありました。

Of course, I think there was "father's economic power and mother's madness" in the back end, but there was other 'madness' as well.

思い返すと ―― あの当時の嫁さんは、娘と共に、日本の全て都道府県の特産物、河川や山河の名称を、暗記できるレベルになっていました。

Looking back, my daughters and wife were able to memorize the names of all the prefectural specialties, rivers, mountains and streams in Japan.

私は、音声読み上げソフト用のコンテンツを自作して、政治、歴史、理科に関する読み上げ音声コンテンツを完成させて、娘たちの頭の中に叩き込んでいました。

I had created my own content for text-to-speech software, and completed read-aloud audio content on politics, history, and science to get it into my daughters' heads.

500以上の歴史年表の暗記を、何も見ないで、全部「空(そら)」で言わせて(江端家では「エア」と呼んでいた)、その全部(一つでも欠けたら失格)を読み上げした日には、50円を本人に与えるという、利益誘導型の教育も導入していました。

We also introduced a profit-driven education system, in which my daughter was asked to memorize more than 500 historical timelines without looking at anything, and were given 50 yen for each day that she read out the entire timeline (the Ebata family called it "air").

そして、当日の入試会場までの娘の輸送計画にも、抜かりはありませんでした。

We also had a plan to transport her to the entrance exam venue on the day of the exam.

「父親の経済力と母親の狂気」+ 「母親の併走」 + 「父親のIT x OT技術のフル稼動」――

"Father's financial strength and mother's madness" + "mother's running together" + "father's full operation of IT x OT technology"

と、まあ、あの時の、江端家が持っている「全ての狂気」を投入した、と言えましょう。

And, well, I think that I could say that the Ebata family put in "all the madness" that they had at that time.

-----

しかし、思い返してみると、(嫁さんは知りませんが)私はそれほど、受験に熱心だったとは思えないのです。

However, thinking back, (I don't know about my wife) I don't think I was that enthusiastic about the exam.

正直、『やつら(娘たち)の学費は、私の老後の資金の搾取である』と思っていたくらいですから。

To be honest, I even thought, 'Their (my daughters') school fees are an exploitation of my retirement funds.

それでも、私たち夫婦が、娘たちのバックエンドに徹した理由を問われれば ―― これを言語化するのは難しいのですが

Still, if you ask me why my husband and I are committed to the back end of our daughters' lives -- it's hard to put this into words.

―― そこに受験があったから

"Because the exam is here"

というのが、一番、的確なフレーズだと思います。

I think this is the most accurate phrase.

2021/12,江端さんの忘備録

私、自分のコラムの取材のために、有識者へのインタビューをすることがあります。

I sometimes conduct interviews with experts for my column.

申し入れからインタビューまで、必要な時間は、合計3時間といったところでしょうか。

From the offer to the interview, it took a total of about three hours.

同じようなことを、組織(会社等)を絡ませると、半年以上の期間を必要とすることがあります。

The same thing can take more than six months if it involves an organization (such as a company).

「反社」だの「倒産リスク」だの「利益供与」だの、色々な部門からチェックの要請が入るからです。

The reason for this is that there are a lot of departments that want to check for "anti-corporate," "bankruptcy risk," and "profit sharing.

組織が『最悪のケース』を想定して動くのは仕方がないことです。

It is inevitable that an organization will work with a 'worst case scenario' in mind.

しかし、

However, I am afraid that

―― これでは、勝てない

"We can't win"

とも思っています。

特に、デジタルサービス事業における、この「遅さ」は致命的と思います。

Especially in the digital service business, I think this "slowness" is fatal.

で、このような社内手続きに対して愚痴を言う人は多いですが、これを解決した、という話は聞きたことがありません ―― 私も随分「闘ってきた」という記憶はありますが、これに「勝った」という記憶はありません。

So many people complain about these internal procedures, but I've never heard of anyone solving them. I remember that I have "fought" against it for a long time, but I don't remember that I have "won" against it.

会社を変えることができるのは、社長だけであり、あなたが社長にならない限り、会社という組織は変わりませんし、社長になっても変えられないかもしれません(社内には巨大な抵抗勢力がいるからです)

The only person who can change the company is the president, and unless you become the president, the company organization will not change, and even if you become the president, you may not be able to change it (because there is a huge resistance within the company).

で、まあ、結論として ―― 私は『会社を変えようという努力』は諦めました。

So, well, in conclusion -- I gave up on the 'effort to change the company'.

-----

個人でやればいいのです。

You can do it privately.

会社の名前を使わずに、完全な私人として行動するのであれば、誰に迷惑をかけることもないでしょう。

If you don't bring up the company's name and act as a completely private person, you won't be bothering anyone.

そもそも、会社なんぞ、会社で問題を起こした当人を、解雇して、「その者は、当社の社員でなない」と言い張るくらいです。

In the first place, a company would fire a person who caused a problem at the company and then claim that he or she is not an employee of the company.

------

私が、コラムを毎月リリースできているのは、『最終的には、私一人が責任とればいいもんね』という、フットワークの軽さにあります。

The reason I am able to release a column every month is because of my light-footedness, with saying "In the end, I am the only one who can take responsibility"

週末に、私が書いたプログラムコードやコラムについては、誰からも、とやかく言われる筋合いではありませんし、私が誰にインタビューを申し入れようが、私の勝手です。

No one should have any say in the program code or columns I write over the weekend, and it's up to me to offer interviews to whomever I want.

今や、IT環境に関しては、自分のおこずかいの範囲で、かなりのモノが揃います。

Nowadays, you can get pretty much everything you need in terms of IT environment within your own pocket.

クラウド、エッジコンピュータの外、最近は、3Dプリンタも安価に手に入ります。

The cloud, edge computers, and, these days, 3D printers are inexpensive and readily available.

インターネットで、世界各地の地図情報が簡単に手に入り、自力でGISを作れる程です。

It is so easy to get map information from all over the world on the Internet that you can create your own GIS.

総じて、自宅の自室の方が、優れた研究設備が揃っています。

In general, my own room at home is better equipped with excellent research facilities.

-----

会社という組織の中ででやりたいことをやるのは大変ですが、いったん、会社という組織を外れれば、やりたいことがサクサクと進みます。

It's hard to do what you want to do within the organization of a company, but once you leave the organization of a company, you can do what you want to do quickly and easily.

私たちは、組織というものに、かなり縛られすぎている(洗脳されている)のではないでしょうか?

I think we are all too tied (or brainwashed) by our organizations.

組織の外で成果を示す出口戦略も、沢山あります。

There are many exit strategies that show your results outside of the organization.

ボランティア、NPO、技術系コミケ、学会だって個人参加はできるのです(所属者1人の団体を作ってもいいですしね)。

Volunteers, NPOs, technical comikets, and even academic societies can participate individually (you can even create a group with one member).

処理の進まない会社の手続でイライラするくらいなら、会社の業務と無関係なことを、会社の外で行っている方が、メンタル的にもラクだと思います。

I think it is mentally easier to do things outside the company that are unrelated to the company's business rather than getting frustrated with company procedures that are not being processed.

-----

最近は、遺伝子研究の設備ですら、個人で揃えることができるようになるようです。

These days, it seems that even the equipment for genetic research can be provided by individuals.

個人でワクチン作って、自分を使ってワクチンの効果を検証する、てなことが可能かもしれません。

It might be possible to create a vaccine for individuals and use themselves to test the effectiveness of the vaccine.

ちなみに、ちょっと調べてみたのですが(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)、対象者が「医薬品等の製造販売、製造、販売、貸与若しくは修理を業として行う者、その他」となっています。

By the way, I did some research (Law Concerning the Quality, Efficacy and Safety of Drugs, Medical Devices, etc.) and found that the target parties are "those who manufacture, sell, lend or repair drugs, etc. as a business, and others".

上記のような、利益を目的としない、個人研究者の薬剤製造、および人体実験には、この法律は適用されないと思います。

I don't think this law applies to drug production and human experimentation by individual researchers without profit motive, as mentioned above.