2024,江端さんの忘備録

先程、私のホームページをEdgeのブラウザで見たのですが ―― 「広告」がうっとうしくて腹が立ってきました。

I just viewed my home page in the Edge browser, and the "ads" annoyed me.

なんか、折角がんばって毎日日記を掲載しているのに、ページの内容が『台無し』に見えます。(率直に言えば『頭悪そう』)です。

I'm not sure what's going on, but I'm trying my best to post a daily diary, but the page's content looks 'ruined' (frankly, it seems 'stupid').

出てくる広告の内容も不愉快でした。

I was also displeased with the content of the ads that appeared.

『私に、女性用の下着とか水着を出してくるな! 頭の悪いターゲティング広告だな!』と、腹を立てていました。

'Don't offer me women's underwear or swimwear! You're a stupid targeted ad!' I was angry.

-----

実は、私、ホームページの広告の管理を、プロバイダ(どこのプロバイダか忘れた)に丸投げしているので、自分でコントロールできていませんし、そして面倒くさいので、これからもコントロールする気は、ありません。

I do not manage the advertisements on my homepage, as I have entrusted them to my provider (I forgot which provider). I have no intention of controlling it in the future, as it is too much of a hassle.

皆さんの方で、広告をブロックするアドインで対応して下さい ―― 私の広告収入は、月額300円程度(本当)なので、皆さんは、安心して広告のブロックやっちゃって下さい。

I earn about 300 yen/month from ads (actual), so please feel free to block ads.

(日々、収入が減っています)

(Income is decreasing daily.)

私は、Google Chromeに、広告をブロックするアドイン(uBlock Origin)を入れているので、私の環境からは、私のWebサイトの広告は全く見えないのです ―― "It's cool" です。

I have an add-in (uBlock Origin) in Google Chrome that blocks ads, so from my environment, I can't see any ads on my website -- "it's cool."

そこそこ、ヒット数はあるように思えるのですけど、私に関しては「PVと収益は無関係」のようです(下記は、本日最新のデータです)。

I seem to have a lot of hits, but as for me, it seems that "PV has nothing to do with earnings" (the following is the latest data available today).

お金を稼ぐことは大変難しいです。 お金を稼ぐ気力あっても難しいです。お金を稼ぐ気力がなければ絶望的です。

Making money is very difficult. It isn't easy, even if you have the will to make money. It is hopeless if you don't have the energy to make money.

私の場合は、法律に目をつぶれば、IT関係の詐欺や攻撃が、もっとも楽に稼げそうです。

If I disregard the law, IT-related scams and attacks seem the easiest way to make money.

-----

私が新人だったころ、私の上司が教えてくれたことがあります。

When I was a rookie, my supervisor taught me a lesson.

『ITで犯罪をするなら、1回のみの1発勝負であれば、間違いなく勝てる。味をしめて、何度も繰り返すから、足がつくことになる』

'If you're going to commit a crime with IT, if you only get one shot at it, you're sure to win. If you get a taste of it and repeat it repeatedly, you'll end up getting your foot in the door."

今になって考えると『なかなか的を得たアドバイスだった』と実感しています。

Now that I think about it, I realize it was 'pretty sound advice.

そういえば、「江端 = サイバー攻撃者」というイメージをもっている人がいるように思えます。

2024,江端さんの忘備録

娘が高校生の時、自宅に連れてきた友人が

When my daughter was in high school, she brought her friend home, and the friend said

『あなたのパパって、かっこいいね』

"Your dad is so cool."

と言っていた――という話を、先日、帰省していた娘に聞きました(もう10年以上も前の話になると思いますが)

I heard this story from my daughter, who was back home the other day (I think the event was more than ten years ago).

残念ながら、そういう話を真面目に信じて喜ぶほど、私はウブではありません。

Unfortunately, I am not naive enough to take such stories seriously and believe them with glee.

シミュレーションしてみれば分かることです。

The reason for this is apparent if you simulate it, too.

自宅に連れてきた友人のセリフとして、

As a line from a friend of my daughter's friend who brought her home,

『あなたのパパって、XXXXXXだよね』

"Your dad is XXXXXXXXXX, isn't he?"

の部分に当て嵌る言葉を、ピックアップしてみれば明らかだからです。

The reason is apparent if you pick up the words that apply to the "XXXXXX" part of the sentence.

------

『あなたのパパって、面白いよね』

"Your dad is funny.

『あなたのパパって、優しそうだよね』

"Your dad seems kind."

『あなたのパパって、頼りになるよね』

"Your dad is very dependable.

『あなたのパパって、話しやすいよね』

"Your dad is easy to talk to."

などがありますが、私が、娘と友人と交した会話は30秒を切っていましたので、このフレーズは出てこないでしょう(大抵の場合、私は忙しくしているので、多分その程度と推定しています)。

I have had conversations with my daughter and her friends that lasted less than 30 seconds. Hence, the phrase would not come up. (Most of the time, I'm busy, so I presume that's probably the extent of it).

------

もちろん、"悪口"の方向もあります。

Of course, there is also the "bad" direction.

『あなたのパパって、うるさいよね』

"Your dad is so picky."

『あなたのパパって、厳しいよね』

"Your dad is so strict."

『あなたのパパって、古臭いよね』

"Your dad is old-fashioned."

『あなたのパパって、自己中心的だよね』

"Your dad is self-centered.

『あなたのパパって、威圧的だよね』

"Your dad is overbearing."

とどめは、

The clincher is,

『あなたのパパって、ダサいよね』

"Your dad is so lame.

あたりでしょうが、残念ながら、30秒の会話では、この評価もできないでしょうし、高校生の社交としても、これらのセリフを吐くのは大変勇気がいることでしょう。

Unfortunately, a 30-second conversation would not be able to make this assessment either. And it would take great courage to spout these lines, even if it were high school socializing.

------

とまあ、こんな風に考えていけば、消去法的に、

And, well, if you think of it this way, it's a process of elimination,

『あなたのパパって、かっこいいね』

"Your dad is so cool.

しか、語るべきセリフがないのです。

It is the only line the friend could say.

つまり、これは、社交辞令、または、会話における「お天気の話題」くらいの、どーでもいいセリフにすぎません。

In other words, this is nothing more than a social pleasantry or an unimportant line about the "topic of the weather" in a conversation.

------

私は、キャバクラとか、クラブとかで、ホストやホステスとの会話で幸せになれる人が、心の底からうらやましいのです。

From my heart, I envy those who can be happy in cabaret or clubs, conversing with hosts and hostesses.

そこに愛はない ―― それが分かっていながら、その「愛のような何か」を楽しむことができる

There is no love there -- you know that, but you can still enjoy that "something like love."

これは、大変な才能だと思うのです。

I think this is a great talent.

そういう才覚を持ち得なかった人間の一人として、そのような方々に「その"幸福製造装置"を、大切にして生きて下さい」と申し上げたいのです(本気です)。

As one of those who did not have such a gift, I would like to say to such people, "Please cherish your "happiness-making device" and live your life" (I am serious).

指名制に関する考察

まあ、その一方で ――

Well, on the other hand--

殺人事件のニュースを見ていた次女が、

My second daughter was watching the news about the murder,

『なんで、50過ぎたおっさんが、20歳あたりの娘に金をつぎ込んで、真剣な恋愛が成立すると思えるんだ?』

"Why would a 50-plus-year-old man spend all his money on a 20-year-old girl and expect to have a serious relationship?

と、つぶやいていたことも、もっともだと思います。

I also think it's fair to ask.

"幸福製造装置"は、適度な理性と社会通念と正しい自己評価がないと、正常動作しない、という問題も持っています。

The "happiness machine" does not operate correctly without a reasonable level of reason, social conventions, and correct self-evaluation.

2024,江端さんの忘備録

しまむらが展開する子ども用品専門店「バースデイ」が7月29日に発売した新商品のデザインに批判が噴出し、販売中止が発表される事態となったそうです。

I heard "Birthday," a children's goods specialty store operated by Shimamura, has been criticized for designing a new product launched on July 29, leading to the announcement that it will stop selling it.

「パパママいつもありがとう」「くくった(靴下)」「ママがいい」など子どもが書いたような文字がデザインされた可愛らしい服や靴下、ファッション小物の中には、「パパは全然面倒みてくれない」「パパはいつも寝てる」「パパはいつも帰り遅い」などと記載されていたそうです。

Among the cute clothes, socks, and fashion accessories designed with words that looked like the children wrote, such as "Papa mama always thank you," "Kukutta (socks)," and "Mama is good," were descriptions such as "Papa doesn't take care of me at all," "Papa always sleeps," and "Papa always comes home late."

私、この件については、コメントしません。

I will not comment on this matter.

でも、頼まれれば、私はこの商品を支持するコメントも、批判するコメントも書くことができます、筋の通った論理的な文章で。

But if asked, I can write comments supporting or criticizing this product in reasonable and logical sentences.

なんか、こう書くと、私、かっこよく見えないですか? ―― 見えないか。

When I write this, don't I look cool? -- No way.

-----

残念ながら、実は、この話には、元ネタがあるのです。

Unfortunately, there is, in fact, an origin story to this story.

ジャーナリストの立花 隆(たちばな たかし)さんは、成田闘争(*)の現場で取材を行っている際に、取材対象者からどちらの側の意見を求めているのかを尋ねられた際の回答として「どちらの側のコメントが必要ですか」と返答したことで知られています。

Journalist Takashi Tachibana is known to have responded to an interviewee asking which side of the Narita struggle(*) he wanted to hear from by saying, "Whose side do you want comments?

(*)成田闘争とは、1966年に千葉県成田市で新東京国際空港の建設計画が発表されて以来、農民や住民、活動家たちが土地収用に反対し、政府や警察との激しい対立を繰り広げた事件です。反対運動は暴力的な衝突を含むもので、多くの逮捕者や負傷者を出しました。

(*) The Narita Struggle was an incident in which farmers, residents, and activists opposed land expropriation and violently confronted the government and police since the construction plan for the New Tokyo International Airport in Narita City, Chiba Prefecture, in 1966. The opposition included violent clashes, resulting in many arrests and injuries.

立花さんは、取材において一方的な視点に偏らないように注意を払いました。彼は、成田闘争では、政府側の意見と反対派の意見の両方を取材し、報道することが重要と考えていました。

Mr. Tachibana was careful not to bias his coverage toward a one-sided viewpoint. He believed that in the Narita struggle, it was important to cover and report both the government's and the opposition's views.

このエピソードは、立花さんの著書やインタビューで言及されることがあり、彼の取材哲学を象徴するものとして、たびたび引用されています。

Many people mentioned this episode in Tachibana's books and interviews cited as emblematic of his interview philosophy.

-----

まあ、私の場合は「双方の意見を聴いた上での、中立的な立場からのコメントが必要」などという立派なものでなく、その逆です。

In my case, it is not OK: "Both sides need to be heard and commented on from a neutral standpoint," but the opposite.

「私(江端)は、双方の意見を聴いたもなく、心底『こんな話はどーでもいい』と思っているから」という、実にいいかげんなスタンスに因るものです。

Because of his cavalier stance: "I (Ebata) have not heard either side's opinions, and I genuinely believe that 'this kind of talk is of no concern to me.

-----

ただ、『コメントを入れた商品」の話は、私もどこかで書いた記憶があります。

However, I remember writing somewhere about 'products with comments.'

で、この日記を見つけ出しました。

And then I found this diary.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

『私は、秋葉原に電気部品を買いに来ただけです』と記入された、そういうシャツ売っていないかな。

I wonder if someone tries to make a shirt printed, "I have just come to buy electric parts in Akihabara."

メイドさん。お願いですから、私の歩く方向を塞がないで下さい。

Hi, Maid-san. Please do not close my walking direction.

2024,江端さんの忘備録

私の勤務している会社では「ドレスコードフリー」という制度が始まっています。

My company has started a "dress code free" system.

不思議なのは「ドレスコードフリー」に『ドレスコードフリーのルールが詳細に規定されている』ことですが ―― これについて、私はこれ以上言及しません。

What is curious is that 'dress code free' has 'dress code free rules stipulated in detail' -- I will not mention this any further.

私は、サラリーマン(会社の犬)です。

I am a businessman (company dog).

-----

最近、次女の就職活動に目処が立ったようです。

Recently, my second daughter seems to be on the verge of finding a job.

この活動中、彼女から『就職面接にパンプスをはいていかねばならない』と言われ、私は、何度から自動車で駅までの送迎を行いました。

During this activity, she told me, 'I have to wear pumps to a job interview,' I drove her to and from the station by car on several occasions.

当然、私は、この送迎に協力をしました。

Naturally, I cooperated with this transportation.

なぜなら、私は「パンプス」というのは「女性への拷問道具の一つ」で「女性虐待の分かりやすい象徴」であると信じており、また、「パンプス=拷問道具」とは、江端家の共通認識だと信じているからです。

Because I believe that "pumps" are "one of the tools of torture for women" and "a clear symbol of female abuse," and I also believe that "pumps = torture tool" is a common perception of the Ebata family.

ところが、嗤ってしまうことに、その面接する会社が『面接のドレスフリー』を唄っている、という点です。

However, what makes me laugh is that the interviewing company claims to be "interview dress-free.

「可愛い」「美しい」は"正義"です ―― まあ、私の"正義"ではありませんが。

質問議員:「本日は、大臣にプレゼントを持参致しました。大臣専用のパンプスです。お試し下さい」

-----

「面接のドレスコードフリー」をどれだけ高らかに唄っても無駄です。

No matter how loudly companies sing "interview dress code free," it's useless.

なぜなら、面接を受ける側(学生)は、常に弱い立場だからです。

Because the interviewee (student) is always vulnerable.

ならば学生たちにとっての「ドレスコードフリー」が、もっとも無難なドレスコード(背広、ネクタイ、スーツ、パンプス)の方向に流れるのは当たり前です。

Unsurprisingly, the "dress code free" for students flows in the direction of the safest dress code (suits, ties, suits, pumps).

その結果、クローンのような姿で見分けのつかない学生たちが、面接会場や就職説明会に集まるわけです。

As a result, students who look like clones and are indistinguishable from each other gather in interview rooms and job fairs.

―― 「ドレスコードフリー」が笑わせる

-- "Dress code free" makes me laugh.

と思っている、この私ですらドレスコードを気にします

I think that, however, I care about the dress

『顧客の「ドレスコードフリー」を信じた結果、顧客案件を失注した』 ―― などということになったら、悪夢以外の何者でもありません。

It would be nothing short of a nightmare if I lost a client project due to believing in a "dress code free" policy.

会社の幹部から『顧客の「ドレスコードフリー」を真面目に受けるとるとは、お前はバカか!』――とは言われないでしょうが、しかし、"その通り"の理由で、私は譴責処分を受けることになるでしょう。

My company executives will never say, "You are an idiot for taking a customer's 'dress code free' seriously!" however -- I will be reprimanded for "exactly" that reason.

-----

この問題の解決策は簡単です。「ドレスコードを具体的に例示する」だけです。

The solution to this problem is simple. "give specific examples of the dress code.

例えば、私は、父と母の納骨供養を開催する時に「ドレスコードフリー」を宣言しました。

For example, I declared a "dress code free" when holding a memorial service for my father and mother.

■江端一夫・瑤子 納骨供養のご案内

で、ここで重要なのは、ホスト(主催者)である「この私自身」が、

The important thing here is that the host (organizer) "myself" will be there,

『ご都合がよろしければ、平服にて御気軽にお立ち寄りをご検討頂ければ幸いです(私(智一)は、ジーパンとスニーカーと数珠持参で参加予定です)。』

"I (Tomoichi) will be there with jeans, sneakers, and prayer beads."

と、自分のドレスコードを開示し、実際に『ジーパンとスニーカーと数珠で、ホストを努めた』という点にあります。

I disclosed my dress code and hosted the event wearing jeans, sneakers, and prayer beads.

-----

就職面接を実施する企業は、写真でも、イラストでも、あるいは動画(YouTube)でも構いませんので、面接の様子を開示すれば、それで足りるはずです。

It should be sufficient if the company conducting the job interview discloses the interview, whether by photo, illustration, or video (YouTube).

私たちは、「ドレスコードフリー」が欲しいのではありません。

We do not want a "dress code free."

逆です。「ドレスコードの内容を、視認できる態様で開示して欲しい」だけなのです。

It is the opposite. We want to make companies disclose the dress code's content visibly.

しかし、たったこれだけのことが、日本の企業にはできない ―― なぜなら、このような開示は、企業イメージに直結し、下手を打てばネットで炎上、就職希望者激減というリスクがあるからです。

However, Japanese companies cannot do this much. Such disclosure is directly related to the company's image, and if done poorly, it risks an Internet firestorm and a sharp drop in job applicants.

で結果として、この「ドレスコードフリー」を"宣言するだけ"の会社がゴロゴロ出てきている訳です(ごく一部に、写真を開示している会社もありましたが)。

As a result, many companies "only" declare their "dress code free" (although a few disclose their photos).

-----

つまるところ、この話は、

The bottom line is 

―― 『ドレスコードフリー』を真面目にやるつもりがあるなら、『ドレスコードフィックス』をして、それを開示すべきである

"If you are serious about being "dress code free," you should have a "dress code fix" and disclose it."

という、なかなかに皮肉な結論に至る訳です。

that is, instead, an ironic conclusion.

2024,江端さんの忘備録

アメリカ合衆国という国は、なんだかんだ言っても「凄い国だ」と思います。

The United States of America is a "great country.

今、NetFlixでアメリカのドラマを見ているんだけど、もうアメリカそのままのドラマをやっているような気さえする。

I'm watching a US drama on NetFlix right now, and I even feel like they are already doing it as it is in the US.

ティム・スコット上院議員の突然の選挙戦撤退、トランプ元大統領暗殺未遂事件、元国連大使のニッキー・ヘイリーのトランプ支持の表明、ハリス副大統領の民主党の候補指名・・・きりがありません。

Senator Tim Scott's sudden withdrawal from the campaign, the assassination attempt on former President Trump, former UN Ambassador Nikki Haley's announcement of support for Trump, Vice President Harris' nomination as the Democratic nominee... the list goes on.

ハリウッド映画の脚本家が書いたシナリオを、現実の人間が演じているかのような、錯覚がしてきます。

It is as if a natural person acted out a scenario written by a Hollywood movie scriptwriter.

------

とは言え、私は陰謀論には与しません ―― 少なくとも陰謀論は「他人のものを信じる」のではなく、「自分のものをDIYで作ります」

That said, I don't subscribe to conspiracy theories—at least not conspiracy theories that involve " believing other people's stuff" but "making your DIY stuff."

私、他人の陰謀論を引用してきて広めるだけしかできない人間は、バカにするか、無視することしていますが、陰謀論を自力でロジックとエビデンス(できれば数字)で組み立てた人の話は、ちゃんと聞くし、読みます。

I either make fun of or ignore people who can only quote other people's conspiracy theories and spread them. Still, I will listen to and read people who have constructed conspiracy theories independently with logic and evidence (preferably with numbers).

正しいかどうかはさておき、私は、陰謀論といえども「論(ロジック)」を組み立てる苦労(というか辛さ)をよく知っているからです。

Whether it is correct or not, I am well aware of the hardship (or, relatively, pain) of constructing "theories (logic)" even for conspiracy theories.

他人の意見をコピペして散蒔くだけの奴や、あるいはリンク先を貼りつけるだけの奴より、「ちゃんと汗をかいている人」が、私は『好き』なのです(『信じられる』かどうかはさておき)。

I "like" (believe it or not) those who "sweat it out" more than those who just copy and paste other people's opinions or just paste links.

------

私、このハリウッド映画化している他国の選挙について、考えるのが面倒くさくなってきました。

I am tired of thinking about elections in another country that is similar to Hollywood movies.

ただ、一つ言えることは、今回の選挙も、敗北した候補者とその支持者は「不正選挙」を叫ぶことでしょう。

One thing is sure, however, that the defeated candidates and their supporters will cry "rigged elections" in this election as well.

―― 後で『後出しジャンケン』みたいなことを言わずに済むように、今のうちに「不正選挙」が発生する可能性を、完全に叩き潰しておけ

"Knock down the possibility of a "rigged election" completely now so that you don't have to say something like "post-election rock-paper-scissors" later."

とだけ言っておきます。

I will say that.

------

我が国でも選挙制度について色々問題があるとは言え、投票システムにイチャモンつけて「不正選挙」と叫ぶ人間が登場してこない(ように見える)点については、『日本は、いい国だなぁ』と思えます。

Although there are many problems with the electoral system in our country, the fact that no one has appeared (or seems to have appeared) to complain about the voting system and cry "rigged election" makes me think, "Japan is a good country.

私、個人や組織の成果を「日本が誇る」などと語る奴は嫌いですが、日本の選挙制度についてこのように感慨に至れるのは、『アメリカ合衆国の大統領選挙のおかげ』と思っています。

I hate people who talk about the achievements of individuals and organizations as "Japan's pride." However, I believe that it is "thanks to the presidential election of the United States" that Japan's electoral system can so profoundly move me.

『こういうバカがいるから、自分の借金の金利の計算もできないまま、自己破産していく人が断たないのだ』

2024,江端さんの忘備録

私は、昼食の時間に、録画した番組を見るのですが、最近、録画が残っていません。

I watch recorded programs during lunch, but no recordings are left lately.

原因は「オリンピック」です。これがレギュラーの番組(歴史もの、ドキュメンタリー)を喰い潰しています。

The cause is the "Olympics". This event is eating up regular programming (history, documentaries).

『2年に一度発生する期間限定の感染症』と思って、この期間が過ぎ去るのを待つことにします。

I'll think of it as a 'time-limited infection that occurs once every two years' and wait for this period to pass.

まあ、この感染症は、私のような例外を除けば、多くの人を楽しませるものであることは間違いないようですし、私もそれを「止めたい」とか、「妨害したい」とか思っていません。

Well, it seems this infection amuses many people, with exceptions like myself, and I do not want to "stop" or "bother" it.

私にとって楽しくないコンテンツであったとしても、「楽しんでいる人を見ること」は、私も楽しいし、嬉しいです(本当です。信じて下さい)。

Even if the content is not enjoyable for me, I enjoy and am happy to "see people enjoying" it (it's true. Please believe me).

-----

最近、再開したNHKの"Project-X"ですが、こちらも未消化のまま、HDDに大量に残っています。

NHK's "Project-X" has recently resumed, but much remains on my HDD.

視聴する気が起きなくて困っています。

I am having trouble motivating myself to watch it.

原因は、これです。

The cause is the following.

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

私は、こういうスペルアウトの作業によって、「楽しくなくなったもの」が沢山あります。

I have many "things I no longer enjoy" due to this spelling-out process.

例えば、全国高校野球大会とかは、その代表的な例です。

For example, the National High School Baseball Tournament is a prime example.

このような「自分の主観」を「客観的に分析してしまった結果」として、これまで楽しめたものが、楽しくなくなる、というのは、どういうことか?

What does it mean that, as a result of such "objective analysis" of one's "subjectivity," something that used to be enjoyable becomes unenjoyable?

はっきり言って、『バカ者の所業』といっても良いと思います。

It is safe to say it is a fool's work.

2024,江端さんの忘備録

以前、小学6年生の次女と、以下のような会話をしたことがあります。

The other day, I discussed the story with my junior daughter (The 6th grade).

―― 「永遠に生きる」、というのはどういうことか

"What does "to live eternally" mean?"

次女:「単に『ずっと死なない』ということだと思うけど」

Daughter:" I merely think that it is that we don't die all the time."

江端:「『ずっと記憶している』ということだと思うんだよね」

Ebata:" I think it means "to remember everything all the time."

次女:「?」

Daughter:"?"

江端:「記憶というのは、結局、脳のサイズで決定されるから、永遠に記録しておくことってできないんだよ」

Ebata: "The size of our brain decides our amount of memory, so we cannot continue to record what we are doing eternally."

次女:「で?」

Daughter: "And?"

江端:「例えば、最近の100年だけ覚えているとしたら、この人は『永遠に生きる』ということになるかな?」

Ebata: "For example, if we can live eternally and keep our memory only for 100 years, can we live eternally?"

次女:「つまり、100年間だけ生きている、と?」

Daughter: "We live only for 100 years, don't we?"

江端:「うん。それって、結局、100年の寿命の人生と大して変わらないと思うんだ」

Ebata: "All right. It thinks it does not make much of a difference from the life of the life of 100 years after all."

次女:「だけど、死の恐怖がないという人生は悪くないと思う」

Daughter: "But I think that life without fear of death is not bad."

江端:「とすると、『永遠に生きること』の価値は、死の恐怖がない、ということだけになるのかな」

Ebata: "Does the value of "living eternally" have a fear of death?"

-----

嫁さんや、娘たちに対して、時々私は、こういう哲学的アポリアを振ることがあります。

I sometimes broach the subject of such philosophical aporia for my wife and daughters.

ソクラテスの産婆術を気取っている訳ではなく、私が考えを整理する為に、彼等を利用しているだけのことです。

However, I don't pose as the maieutic method of Socrates; I arrange my thoughts by using them.

-----

私の父は、今、数分前の会話を覚えていることができません。

My father cannot remember the conversation from several minutes ago.

私が、父を、山や川に連れ出しても、そのことを夜まで覚えていることはできません。

Even if I take my father to a mountain and a river, he will not remember them until night.

それでも、日常生活には大きな支障はなく、傍から見ると普通の老人に見えます。

Still, his everyday life is not troubled and looks from the side like an ordinary old man's life.

コンロの火をつけっぱなしにすることがあったので、あわてて、電磁調理器具に交換する、ということはしましたが。

When he kept setting the cooker on fire, my sister and I quickly changed it to an electromagnetic kitchen utensil.

-----

昨日の私の考えに因れば、

According to my thoughts of yesterday's diary, the conclusion is

―― 覚えていないことは、生きていないこと

"What we do not remember is what we do not live."

ということになります。

それなら、父は、その人生を「数分間だけ生きている」ことになる。

Then, it is correct. My father lives in his life only for several minutes.

でも、私が帰省する度に、父は、『おお、帰っていたのか』と応えます。

However, whenever I returned to his house, he said, "You are home, aren't you?"

私自身の情報を持っていることにおいて、父は「生きている」ことになります。

As far as I know, he lives now.

でも、いずれ、「私」を認識できなくなる日がくるかもしれない。

However, the day that he could not recognize me might come.

それでも、暫くの間、父は、眠り、飯を食べる日々を続けることになるでしょう。

He could keep sleeping, having for his daily life.

そして、この時、父は生きている、と言えるのだろうか。

I ask myself.

Could I say "father lives" then?

そんなことを、ボンヤリ考えることが多くなりました。

I came to often think about such a thing darkly.

-----

このような、短期で記憶を失くしていく物語として、私が読んだものでは、小川洋子さんの、

There are several books whose story has a theme of losing memory for short term as follows.

「博士の愛した数式」

"The Formula that the Doctor Has Loved" by Ogawa Youko-san

最近では、西尾維新さんの新シリーズ

「掟上今日子の備忘録」

"Okitegami Kyouko's Memorandum" is a new series by Nishio Ishin-san. Recently,

古くでは、故ダニエルキイスさんの

「アルジャーノンに花束を」

"Flowers for Algernon" by the late Mr.Daniel Keyes

など、色々あります。

どれも、素晴しい本で、お勧めできます。

The above books are wonderful, and I can recommend them.

-----

しかし、これらの本を読んだところで、所詮は物語の話です、

However, the books are books, even if I read many of the same kinds of books.

もし自分が、数分前の会話の内容が消えていく日常にあったら、どんな感じなんだろう、と思うことがあります。

How would I feel about daily life if I had to live a life that forced me to eliminate my memory after several minutes?

■家族は、同じ話を何度も繰返しているらしい自分に、うんざりした顔をしている → だから、何か言うのが怖くて、何も言わなくなる。

- My family looks tired of my repeated speaking, so I fear talking and will keep silent.

というように、日々の生活に対して萎縮してしまうかもしれません。

I will hesitate about any actions in my life like that.

そもそも、

Above all, I think.

■数分前の自分や他人の言動を忘れること自体が、相当な恐怖

- It should be a terrible fear to forget my actions and what others are saying in several minutes.

とも思えます。

そして、

And,

■その想いを、誰に伝えることもできず、また未来に残すこともできないという無念さとは、どのようなものか

- How sad that we cannot tell and leave our thoughts to others

を、想像することもできまません。

That is unimaginable for me.

いずれにしても、自分の気持ちが、誰にも開けることのできないブラックボックスの中で静かに消えて行く ―― ということは、誰も避けられないことです。

Anyway, nobody could be inevitable that my thoughts come to fade away in a closed black box.

それが緩やかに続いていくか、あるいは突然起こることかの違いはあれ ―― いずれ、誰もが「死」というフェーズを迎えることで、私達は同じゴールに到着することになるからです。

Despite the differences between slowness and rapidness, we will arrive at the same goal: "death."

だから ―― 私は自分の考えを修正しなければならないのだろう、と思っています。

-----

So, now I think I have to modify my policy by myself.

どんなに膨大な音楽ファイルやビデオファイルを貯蔵していとしても、部屋の床が抜けるほどの蔵書を持っていたとしても、それ自体には価値がないことは、誰もが認めることでしょう。

Everybody can admit that even if we had enormous music and video files in storage, or even if we had a collection of books as a floor fell out, they are worthless.

いつでも自由に取り出せる記録コンテンツは、確かに便利ではあるけど、そのコンテンツを再生している瞬間の時間と空間には、遠く及ばないし、

Though the recorded content accessed freely anytime is convenient, it is far from the value of the momentary time and space where we play content.

その音楽を聞き、映像を見、そして本を読んでいる、その瞬間を生きている自分が、自分の過去の記憶ごときに劣るはずがありません。

We, who listen to music, watch videos, and read books, never lose our memories.

ならば、 ――

Therefore,

「忘却してしまう人生は、生きていることにならない」とか、「死に行く人生には、価値がない」ということには ―― ならない。

"The life that we forget is not our life" and "the life that leads to death is worthless" is nonsense.

例えば、

For example,

新緑に萌える山や、川面に揺れる光を、眩しそうに眺める父が、それを心地良いと思えるのであれば ―― 仮にそう思えなくとしても ―― その瞬間、父は父の人生を確かに生きているのであるし、

If my father, who seems to be dazzling mountains to sprout in the fresh green and light to shake in the surface of a river, could feel "good" or "not good", at the moment, he surely lives in the life of him.

父が帰宅した時に、そのことをすっかり忘れてしまったとしても、山や川で過した時間が、無価値になるという論理の方がおかしい。

Even if he forgets all the memories of the day at home, it should be wrong logic that the memories become worthless.

「そのことを、父が覚えていなくても、私が覚えているから」というような、妙な理屈を持ってくる必要すらもなく、

We don't have to lead the funny eggheads that "I could keep the memories if my father forget them".

父がその瞬間を生きていることそれ自体が、まさに「父が生きていること」であり、

My father's living  itself is really "my father's living," and,

それは、だれの為でもなく、父自身にとってまさに人生に値する価値がある

It is worth deserving the life for not anyone but father oneself.

―― と、ようやく、私は思えるようになったのです。

(「アルジャーノンの花束を」のネタで、過去のログをまとめて編集しなおしました)
出展
https://www.kobore.net/diary/?date=20141108

https://www.kobore.net/diary/?date=20141109

https://www.kobore.net/diary/?date=20141110

https://www.kobore.net/diary/?date=20141111

2024,江端さんの忘備録

こちらにも書いていますが、

I have written here,

ロジカルかどうかはさておき、私たちの最期は、(1)認知症にならずに死ぬか、(2)認知症なって死ぬか、の二択しかありません。

Logical or not, we have only two choices at the end of our lives: (1) die without dementia, or (2) die with dementia.

―― どうせ、いずれ自分が罵しられることになるなら、今、他人を罵しっておいた方がおトクかな

で、まあ、近い未来に、私も認知症のフェーズに突入することになります。

And, well, soon, I will be entering the dementia phase.

-----

多くの人は認知症における「認知障害」を恐れていると思いますが、それ以外でも、認知症は「死亡率」を引き上げています。

Many people fear the "cognitive impairment" in dementia, but even beyond that, dementia raises the "mortality" rate.

逆か?

The opposite?

加齢による、高血圧、糖尿病、心疾患などの基礎疾患や、感染症、栄養不良、身体機能の低下が、認知症を引き起すとも言えます。

Aging, underlying diseases such as hypertension, diabetes, and heart disease, as well as infections, malnutrition, and poor physical function, can also trigger dementia.

いずれにしても、健康でいることのメリットは大きいです。

In any case, the benefits of good health are significant.

自分にとっても、他人(社会)にとってもです ―― 今更、何を、という感じですが。

Both for myself and others (society) --- Even if you think what Ebata is talking 

------

酒もタバコもやらなかった父は、認知障害にはなりましたが、それでも、終生『寝たきり』にはなりませんでした。(タバコは、父が起業してから止めたようです)。

My father, who never drank or smoked, became cognitively impaired but still did not become "bedridden" for the rest of his life. (He stopped smoking after he started his own business.)

母もまた、酒もタバコもやらなかったのですが、母は工場で転落して危篤寸前になり、私が覚えている限り、2回交通事故を起こしています。これが晩年の『寝たきり』の原因と考えています。

My mother also never drank or smoked, but she fell in a factory and almost became critically ill, and as far as I can remember, she had two car accidents. I believe this is what caused her to be 'bedridden' in her later years.

この二人を比較して、私たちの介護の負荷は「定量的に明らか」でした。

Comparing the two, our caregiving load was “quantitatively obvious”.

両親を介護してきた私たち姉弟にとっては、父の健康は、本当に本当に助かりました。

For us sisters and brothers who have cared for our parents, our father's health has been a real, tangible help.

もし、二人とも『寝たきり』になったら、私たち姉弟の介護チームは、破綻していただろうという確信があります。

I have confirmed that if we had both become 'bedridden,' our sister and brother care team would have failed.

-----

私が現在、飲酒も喫煙も過食もせず、懸垂と腹筋と踏み台昇降運動を続けている最大の理由は、晩年の父の姿です。

The main reason I currently do not drink, smoke, or overeat and continue to do pull-ups, sit-ups, and step-ups is because of my father in his later years.

父は私の学習用のペルソナです。

My father is my learning persona.

何百万、あるいは億単位の遺産よりも、父が健康でいてくれたことは、私たち姉弟を助けてくれたのです。

More than the millions or even millions of dollars in inheritance, my father's good health helped my siblings and me.

加えて、父と母が残してくれた遺産は、私の(社会人)大学の学費くらいではありますが、感謝して使わせてもらっています。

In addition, my father and mother left me a legacy that I am grateful to use, although it is only for my (adult) college tuition.

―― 今の私の選択を、一番喜んでくれているのは、父と母のような気がする

-----

ちなみに、晩年の父は、介護施設内で人気者だったようです ―― 認知障害で、まともな会話もできていなかったのに、端的に言えば「モテていた」のです。施設の高齢者だけでなく、施設の介護支援の方からも、です。

Incidentally, in his later years, my father was a famous person in the nursing home -- he was "popular," to put it simply, even though he was cognitively impaired and could not speak properly not only from older people in the facility but also from the care support staff.

私には、その父の姿が「アルジャーノンに花束を」の最終章に登場する「施設に戻っていくチャーリー」とオーバーラップするのです。

The father figure overlaps with "Charlie returning to the institution" in the last chapter of "Flowers for Algernon."

認知症となり、社会に貢献できなくなって、人々のお世話になるだけになっても、人に愛され続ける生き方は確かに存在します。

There is indeed a way to live a life that people continue to love, even when you have dementia and are no longer able to contribute to society, only to be taken care of by people.

それは、私が確認しました。

I have confirmed that.

2024,江端さんの忘備録

先日、こちらの日記に

The other day, I wrote in my diary here

『小学生の娘に「化物語」を勧める父親は、根本的に問題があると思う』

『「最近、どんな本を読んだ?」「好きな作家は誰?」「で、その作品は、どういう内容なの?」などは、私たち一般人でもできる、簡単な人物プロファイリングの手法です』てなことを書きました。

"What books have you read lately?" Who is your favorite author? And what's the story behind the book? These are simple profiling techniques that we, the general public, can use.

-----

しかし、正直、「読書なんて面倒くせいことやってらんねーよ」という人もいるかと思います。

But, honestly, some people may say, "I don't want to go through the hassle of reading.

そこで、たった一冊読むだけで、

So, by reading just one book,

(1)「『この人、ステキな人かもしれない』と好感を得られて」

(1) "Someone will get a good impression that you might be a nice person" and

(2)「知的であるように見られて(誤解してもらえて)」

(2) "You will be seen (misunderstood) as an intelligent person.

(3)「読書家であるように思われて(勘違いしてもらえて)」

(3) "You are seen as a well-read person (misunderstood)."

(4)「世界的に有名な名著であって(外国でも通用する)」

(4) "The book is a world-famous book (that can be used in foreign countries)."

(5)「実際に自分で読んでいても、面白い(苦痛がない)」

(5) "It is interesting (and painless) to read by yourself.

という本がないか、考えてみました。

で、これらの条件を全て満たすものとして

And as one that meets all of these criteria

「アルジャーノンに花束を」

"Flowers for Algernon"

を選びました。

As the one that fulfilled all these conditions.

この本を『駄作』という人を、私は知りませんし、もしいたとしても無視して良いでしょう。

I don't know anyone who would call this book a 'bad book,' and if there were, you would ignore them.

------

「アルジャーノンに花束を」は、知的障害を持つ青年チャーリーが知能を高める手術を受け、天才となる物語です。

Flowers for Algernon" is the story of Charlie, a mentally disabled young man who undergoes an operation to increase his intelligence and becomes a genius.

チャーリーは、知能が向上するにつれ、人間関係や自己理解が深まりますが、やがて彼は、再び元の知能に戻ってしまいます。

As Charlie's intelligence improves, so do his relationships and self-understanding, but eventually, he reverts to his original intelligence.

この本では、この過程を通じて、知識と感情、人間の尊厳についての問いが描かれます。

The book will illustrate questions about knowledge, emotion, and human dignity throughout this process.

これ以上のネタバレをするのは興ざめと思いますので、未読のかたは、是非、御一読を。

If you have not read the book, please read it.

ちなみに、この本の原作の題名"Flowers for Algernon"は、私が知っている英語の中で、もっとも好きなフレーズです。

Incidentally, the book's original title, "Flowers for Algernon," is the most beautiful phrase I know in English.

------

私、若いころに付き合ってきた女性に、この本をプレゼントして渡してきました。

I had given this book as a gift to women I dated in my younger years.

もちろん、この本は良いのですが、「『この本をプレゼントするセンスのある私』を売り込む」という、ゲスな下心もありました。

Of course, the book is good, but I also had a prickly ulterior motive: to sell. "I have the sense to give away this book.

今となっては、この売り込みが上手くいっていたのかどうかは、分かりませんが。

Now, I don't know if this sales pitch was successful or not.

------

最近、私が「変なこと」をやっていることに気がつかれている方もいるかと思います。

Some of you may have noticed that I have been doing "strange" things lately.

ダニエルキイスの「アルジャーノンに花束を」に登場する、主人公の結論「人為的に誘発された知能は、その増大量に比例する速度で低下する」を以下の2つのケースで、それぞれ微分方程式で示して下さい

この定式化は、初めてこの本を読んだ時から、ずっと試してみたかったことでした。

This formulation has been something I have wanted to try since I first read the book.

ChatGPTの助けもあって、ようやく今回、すっきりさせることができました。

With the help of ChatGPT, I was finally able to clear things up this time.

2024,江端さんの忘備録

マツコ・デラックスさんがMCをされている「月曜から夜更かし」という番組があります。

The program is called "Monday Late Show" and has Matsuko Deluxe as the MC.

この番組では、日本各地の街の人にインタビューする企画があるのですが、編集された人は、いわゆる「普通の人」とは異なる「変な人」ばかりが登場します。

In this program, there is a project to interview people in towns all over Japan, but the people edited out are all "weirdos" who are different from the so-called "ordinary people.

例えば、奇異な服装で街を徘徊している人とか、昼間から泥酔している人とか、インモラルな発言を平気でする人とか、です。

For example, people who roam the streets in strange clothing, are drunk in the daytime or are not afraid to make immoral remarks.

まあ、それが番組の企画の目的ですので、仕方がないとは思うのですが、『こういう人を見つけ出すことは、なかなかに難しいのではないだろうか』と思っています。

That is the purpose of the program's planning, so I don't think it can be helped, but I think, 'It must be challenging to find these people.

標準偏差で言えば、2.5σ~あたりの人々という感じです(イメージで言えば、100人インタビューをして1.7人以下)。

On a standard deviation scale, this means people in the 2.5 sigma to 2.5 sigma range (to give you an idea, less than 1.7 people out of 100 interviewed).

私の住んでいる街も登場したことがあるのですが、『この人たちが、我が街のイメージメーカーとなるのは嫌だな』と、ちょっと苦々しい気持ちになりました。

My city has also appeared on the show, and I felt a little bitter, thinking, 'I don't want these people to be the image makers of my city.

それでも、まあ、日本人であれば、このような企画の意図を知った上で、番組を見ていると思いますので、あまり心配していませんでした。

Still, I was not too worried because I think Japanese people would watch the program knowing the intention of such a project.

------

ところが、「月曜から夜更かし」が、中国(大陸の方)では非常に人気のある番組であると知って、かなり心配になってきました。

However, I became quite concerned when I learned that "Monday Late Show" is a top-rated program in China (on the mainland).

『この人(変な人)たちが、日本国の象徴とみなされるのは、とても困るなぁ』と思いました。

I thought, 'It is very troubling that these people (weirdos people) are regarded as symbols of the Japanese nation.

『米国人は娯楽に興じる国民であり、日本人の精神力に劣る』とか『ゲルマン民族は、他民族に優越する』とか思いこんで、自国の国力の50倍の国に戦争をふっかけた国(日本です)や、周辺国全部に戦争ふっかっけた国(ドイツです)のことを、ついつい思い出してしまうからです。

The reason is that I remember the countries that launched a war against a country 50 times its strength (Japan) or a country that launched a war against all neighboring countries (Germany), thinking that "Americans are a people of amusement and inferior to the mentality of the Japanese" or "the Germanic people are superior to other peoples.

それくらいなら、「天皇は日本国の象徴である(日本国憲法第1条)」の方を強く押して、NHKの『皇室アルバム』と併わせて海外発信して欲しい ―― まあ、これはこれで、別の問題も炎上させそうですが。

I'd rather see a stronger push for "The Emperor is the symbol of the nation of Japan (Article 1 of the Constitution of Japan)" and have it published overseas in conjunction with NHK's "Imperial Family Album" -- well, this is likely to inflame other issues as well.

「日本国憲法第9条問題」という火炎瓶を、東南アジアの国々に投げこんだら ―― 炎上必至と思うんですけど、もうそういう時代でもないのかな?

If you throw a Molotov cocktail called "The Issue of Article 9 of the Japanese Constitution" at Southeast Asian countries -- I think it will inevitably cause a firestorm. Still, I wonder if that is no longer the case.

中国(大陸と島の両方)の問題が、今、東南アジア各国をひっかき回している最中なので、もしかしたら「9条改正」は今がチャンスかもしれません。

Since the issue of China (both continental and island) is scratching Southeast Asian countries right now, perhaps now is a good time for an "Article 9 amendment".

『憲法第9条問題について、考えている人』

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

一方、「月曜から夜更かし」の中で登場していた中国の方が、

On the other hand, the Chinese who appeared in "Monday Late Show" said

『(NHK番組の)"ドキュメント72時間"も見ている』

"I also watch 'Document 72 Hours' (NHK program).

と発言されているのを見て、ちょっとだけホッとしました。

I was a little relieved to hear her talk. 

―― "一旗"って何だろう?

なぜなら、こちらの番組では、色々な個人的な問題で悩んでいる日本人が登場し「概ね、等身大の日本人を描いている」ように思っているからです。

Because I believe that this program "generally portrays life-size Japanese people" with Japanese people who are suffering from various personal problems.

-----

日本のコンテンツが海外で売れることは、我が国(の税収)にとって良いことです。

It suits our country (tax revenue) when we sell Japanese content overseas.

アニメ、コミック、そして「月曜から夜更かし」も、どんどん売って、バシバシ儲けてもらいたいです。

I would like to see them sell more and more anime, comics, and "Monday Late Show" and make a fortune.

ただ、これらのコンテンツは、当然エンタメである以上、私たちの考える日本人像から離れるように描かれます。

However, since these contents are entertainment, they are portrayed in a way that departs from the real-life image of the Japanese people.

これは仕方がないことではありますが、例えば、『倍返しだ!』と叫ぶのが日本人のスタンダードと思われたら大変ですし、『おしん』のように受忍限度が無限に高いと思われるのも、困ります。

It is inevitable, but it would be a problem if, for example, shouting "Double payback! It is the standard for Japanese people, and it would be a problem if, as in the case of "Oshin," the limit of acceptance is considered to be infinitely high.

そんな訳で、NHKさんには、「ありのままの日本人像」を発信して頂くため、『我が家の受信料を使って』、これからもがんばって頂きたいと思っています。

For this reason, I would like NHK to continue to do its best to present the "true image of the Japanese people" through our subscription fees.