2020/10,江端さんの忘備録

子どもの頃の私は、「親に宿題を手伝って貰う」という考え方がありませんでした。

As a child, I didn't have a "get my parents to help me with my homework" mentality.

―― ジョーダンではない!そんなみっともないことができるか!

"No kidding! I can't be so disgusting!"

が、私の考え方の中心でした。

It was the center of my thinking.

学費とか生活必需品とかの例外を除き、「親にお金をねだる」ということをやったこともありません。

I've never done the "begging my parents for money" thing, with the exception of school fees or other necessities.

というか――「できなかった」。

I mean - "I couldn't".

我が家は、決して裕福な家庭ではなかったですし、父も母も、下町の木工会社を経営しながら、真の意味において「命懸け」で働いているのを、(私も、時々、その手伝いをしながら)見てきたからです。

My family was not a wealthy one, and I watched (and sometimes helped) my father and mother run a downtown woodworking company, working for their "lives" in the true sense of the word.

# 本当に、父も母も、何度か死にかけて、入院(ICU等を含む)をしていました。

# Really, both my father and mother was about to die several times and were hospitalized (including ICU etc.).

-----

一方、嫁さんの方は、当たり前の様に、義父や義母に宿題を手伝って貰っていたそうです。

My wife, on the other hand, had her father-in-law and mother-in-law help her with her homework, as was the norm.

「プライド」とかの問題より「ラクできるなら何だって使う」という一貫したポリシーがあり、そこに「後ろめたさ」は、全くなかったそうです。

She had a consistent policy of "use whatever it takes to make it easier" rather than "her pride," and she never felt guilty about it.

もはや、これは、「是非の問題」ではなく「文化の相違」としか言いようがありません。

This is no longer a "right or wrong" thing to say, but rather a cultural difference.

それはさておき。

Aside from that.

-----

先日、娘から、

The other day, my daughter told me

―― 自分の娘に『何か欲しいものはないか?』と訊ねて、娘に買い与える父親がいる

"The father of her friend asks his daughter, "Do you have anything you want? and buys it for his daughter"

と聞きました。

その瞬間、私は『気持ち悪!』と思いました。

At that moment, I thought, "It feels bad!"

江端家では、そのような光景が出現したことはありませんし、これからもないでしょう。

Such a scene has never appeared in the Ebata family, and it will never happen.

娘に「訊ねて」まで買い与える金があれば、私は私の欲しいものを買います ―― 技術書とか、装置とか、ソフトウェアとか、各種のデータ資料とか。

If I have the money to buy my daughter until I "ask" her, I will buy what I want -- technical books, equipment, software, various data materials, and so on.

娘には『自分の欲しいものは、自分で手に入れろ』と言い聞かせてありますので、娘も、私に無駄なことはしてきません。

I've told my daughters, 'You get what you want by yourself' so they won't waste their time on me, either.

(続く)

(To be continued)

2020/10,江端さんの忘備録

現在、想定100ページを越えるであろう、報告書の作成をしています。

I am currently working on a report, which is expected to be in excess of 100 pages.

資料のネタは十分にあり、これを構成しなおせば報告書として完成するのですが、なかなかに長丁場のしんどい作業になりそうです。

I have enough material, and if I re-structure it, it will be completed as a report, but it's going to be a long and tedious process.

昔は、このような作業は、音楽やアニメを見ながらでも作業できたのですが、最近、これができなくなっています。

In the past, I used to be able to work on these tasks while watching music or cartoons, but lately this has been impossible.

2つの作業を同時にできなくなってきています。

I come to be able to do both tasks at the same time.

これは私の脳の並列処理能力(マルチタスク)が、壊れつつあることの証拠だと思います。

I think this is evidence that my brain's parallel processing capacity (multitasking) is breaking down.

-----

ですが、すでに、視聴済みのコンテンツであれば、マルチタスクができる場合があります。

But you may be able to multitask with content you've already watched.

私の場合、「三国志 three kingdoms」が、これに該当します。

In my case, "Three Kingdoms" is it.

もう、すでに、このコンテンツ自体が、私にとってのイージーリスニングの部類に入っています。

Already, this content itself is already in the easy listening category for me.

まあ、そういう訳で、全部合わせて95話、約100時間のドラマを、ダラダラと聞きながら仕事をしています。

All in all, I work through 95 episodes, about 100 hours of drama, while lazily listening to it.

-----

で、まあ、時々、仕事の合間にボンヤリと考えるのですが

And, well, sometimes I think about this drama.

―― 諸葛孔明が何度も試みた「北伐」って、要するに「侵略戦争」だよなぁ

"The 'northern expedition' that Zhuge Liang tried many times is, in short, an 'aggression war'"

とか、

and

―― 落鳳坡で 劉備のフリををしたホウ統(士元)が、計算の上で命を落とすのは覚悟の上だろうけど、その部下は、訳も分からず巻き添え喰らって殺されたんだよなぁ

I'm sure that Hou Tong (Shi Yuan), who pretended to be Liu Bei at "Rakuhouha", was prepared to lose his life in his calculation, but that subordinate would have been killed by collateral damage for no reason.

とか、

三国志の名シーンを「台無し」にするような感想を浮かべながら、仕事を続けています。

I continue to work with thoughts that "ruin" famous scenes from the Three Kingdoms.

2020/10,江端さんの忘備録

よくアニメやドラマで登場する「教師」などを見て、

Looking at a "ideal teachers" in cartoons and dramas.

『あんな先生が、学校にいてくれたらなー』

"I wish I had a teacher like that at school"

とか、

or

『そんな先生と巡りあっていたら、私の人生も違っていただろうに』

"My life would have been different if I'd had a teacher like that"

という書き込みが散見されます。

I can read scattering of posts like the above on the Internet.

ちょっと調べてみたら、そういうページが沢山ありました。

I did a little research and found a lot of those pages.

ちょっと前なら、「暗殺教室」の「殺せんせー」、最近なら、「俺の青春ラブコメは間違っている」の「平塚先生」などなど。

Not so long ago, it would have been "Koro-Sensei" in "Assassination Classroom", and more recently, it would have been "Hiratsuka-sensei" in "My youth romantic comedy is wront as I expected".

-----

一方

The other side,

『将来、あんな先生になるんだ』

"I'm gonna be that teacher one day"

とか、

or

『私は、今、あんな風に子どもを助ける大人として、がんばっている』

"I'm trying my best to be an adult who helps kids like that now"

という書き込みは、

I could not find the phrases like the above

―― たったの一つも

"at all"

見付けることはできませんでした。

-----

結論:

Conclusion:

私達は、

We are creatures that

■自分の為に、他人に理想を押しつけ、

impose our ideals on others for your own sake,

■他人の為には、自分に努力を課さない、

don't work hard for others.

そういう生き物です。

2020/10,江端さんの忘備録

人間は、他人を他人として認識するのではなく、その他人の属する所属や地位、環境を含めて認識します。

Humans don't perceive others as others but others including their affiliations, status, and environments.

「部長の山田さん」「新人の田中さん」「技術者の佐藤さん」「ドイツ在住の高橋さん」等々です、

Mr. Yamada, the department head, Ms. Tanaka, the new guy, Mr. Sato, the technician, Ms. Takahashi, who lives in Germany, and so on.

特に初対面の場合は、そうなるのは仕方がありません。

Especially in the case of the first meeting, it can not be helped.

その時の私たちは、他人を評価する情報を全く持っていないからです。

At that time, we have no information to evaluate others.

-----

ただ、「名物研究員の江端さん」というフレーズには、所属、地位、環境を含んでいません。

However, the phrase "Mr. Ebata, a famous researcher" does not include affiliation, position, or environment.

そこには、敬意とも蔑視とも解釈可能な「形容句」が入っているだけです。

It only contains "adjectives" that can be interpreted as both respect and contempt.

先日も、メールの中にこのフレーズを見つけて、『なるほど、私は"名物研究員"なんだ』と認識しました。

The other day, I found this phrase in an email and realized that "I see, I'm a famous researcher".

-----

「こちらが、同じ部署の江端です」という同僚の紹介で、先方の方と名刺交換をしている時に、

When I was exchanging business cards with the other person, I was introduced by a colleague who said, "This is Ebata from the same department."

『ああ、こちらが、あの江端さん・・・、お噂はかねがね伺っております』

"Oh, You are Mr. Ebata... I've heard a lot of great things about you."

というコメントを頂きました。

I got the comment.

-----

―― "ソースは誰?"

"Who is the source ?"

―― "どんな噂?"

"What kind of great things ?"

と、突っ込みたくなっても、苦笑いしながら、それを、グっと我慢するのが、

Even if I want to dig in, I have to put up with it with a bitter smile.

「大人の社会人」というものです。

This is an "adult business people"

2020/10,江端さんの忘備録

viというのは、Windowsを除く、ほぼ全てのOSに標準実装されている、テキストエディタです。

"vi" is a text editor that comes standard in almost all operating systems, except Windows.

ですので、システムの構築や運用や保守に際しても、viさえ使えれば、最低限のことができます。

Therefore, as long as you can use vi, you can do the least building, operating and maintaining systems.

しかし、viは、分かりにくく、使いにくいことでも、有名です。

However, vi is also notoriously difficult to understand and use.

もちろん、使い込めば、こんなにも便利なツールはないというのも事実で、今なお根強いユーザがいます。

Of course, it's also true that once you use it, there is no tool more useful than this, and it still has power users.

# ちなみに私も、使えるviの操作は、全部で4つです。

# By the way, I also have a total of 4 vi operations that I can use.

-----

1年程前、ラズパイ上で作ったアプリケーションを、社内の事業部に技術移管する作業を行っていた時のことです。

About a year ago, I was in the process of transferring the technology of an application I had created on Raspberry pi to an internal business unit.

そこで集ったメンバは、20代、30代、40代のエンジニアと、その部署の部長を含めた5人でした。

There were five members gathered there, including engineers in their 20s, 30s, and 40s, and the head of the department.

私は、事業部が持ち込んできたラズパイに、アプリケーションを移管する作業と、そのレクチャーを行っていました。

I was working on transferring the application to a Raspberry pi, which was brought in by the division, and giving a lecture on it.

また、ネットワーク環境などに整合性を合わせる為に、構築情報を書き換える必要がありました。

I also had to rewrite the build information to make it more consistent with the network environment and other factors.

-----

私のレクチャーの話をもっとも理解して、私の作業手順のミスを指摘したのは、その「部長さん」だけでした。

It is the "manager" of the department, who understood my lecture deeply, and pointed out the errors in my operating procedures, was

私が、作業中に、

When I was working on it, and just muttering to myself

江端:「ああ、くそ! emacsが入っていなかったか。viは苦手なんだよな」

Ebata: "Oh, shit! Didn't have "emacs" on it. "vi" isn't good for me"

と呟いていたたところ、その部長さんが、

the general manager said

『私が、viで書き換えます』

"I'll rewrite it by "vi".

と申し出られて、ビックリしました。

I was surprised when he offered to do so

部長さんのスキルはさておき、

Aside from skills of the general manager.

―― 20代、30代、40代のエンジニアが、雁首そろえて、沈黙し続けていた

"All engineers in their twenties, thirties, and forties kept silent"

に、驚きました。

was that. I thought,

『こりゃ、UNIXコマンドすら触ったことがない、という感じだな』

"It's like they've never even touched a UNIX command before"

と思いました。

まあ、システムの利用者であれば、「UNIX? 何それ?」と言っても良いと思います。

Well, if you're a user of the system, I think it's safe to say "UNIX? What's that?"

が、システムを構築し、サービスを提供する側のエンジニアが「果たして、それで良いのか?」とは思います。

But as an engineer who builds systems and provides services, I have to ask myself, "Is that really good enough?

私も判断がつきかねています ―― 単なる「じじいのボヤキ」かもしれません。

I'm not sure I can judge it either -- maybe it's just "old man's blabbermouth".

それでも、はっきりと言えることは「ラズパイは、UNIX(Linux)コマンド使えないと、1mmも動かせない」です。

Nevertheless, what I can say clearly is "If you can't use UNIX (Linux) commands, you can't run Raspberry pi".

-----

ちなみに、私の勤務する会社の社是は『技術で社会に貢献する』です。

Incidentally, my companay motto is "Contribute to society through technology".

この一点のみで、会社と私は繋っているといっても、過言ではありません。

It would not be an exaggeration to say that this is the only link between the company and me.

2020/10,江端さんの忘備録

以前、マグカップの代替として、計量カップを購入する話をしました。

I've talked before about buying a measuring cup as a mug.

この計量カップ、絶好調です。

This measuring cup is really great.

例えば、カフェオレを作る場合、計量カップに、インスタントコーヒーを投入した後、100ccの牛乳を入れ、300ccの水を加え、電子レンジに放り込むだけで、

For example, to make a cafe au lait, simply pour the instant coffee into a measuring cup, add 100cc of milk, 300cc of water, and toss it into the microwave.

―― いつでも、一定品質のカフェオレが飲める

"constant quality cafe au lait at all times."

ということは、とても素晴しいことです。

So that's wonderful.

-----

嫁さん:「それが『素晴しい』と思える感性が理解できない」

Wife: "I don't understand the sensitivity of thinking that's 'wonderful'"

江端:「家族全員分、購入しようかと思っているくらいだが・・・」

Ebata: "I'm even thinking of buying one for the whole family..."

嫁さん:「絶対やめてね」

Wife: "Absolutely not"

長女:「そんなものより、お洒落な食器を購入してよ」

Senior daughter: "Don't worry about that, buy me some fancy dishes"

江端:「いいよ。私も食器は好きだ」

Ebata: "Okay. I like the dishes too"

私は観光に行くと、その地方の特産の陶器を、自分用のお土産として購入しています。

Whenever I go sightseeing, I buy local pottery for myself as a souvenir.

-----

江端:「しかし、陶器の内側に、目盛が付いているものが、見あたらなくてな」

Ebata: "But I can't find anything with a scale on the inside of the pottery"

嫁さん:「なんで、そんなもの・・・」

Wife: "Why is that...?"

江端:「いや、これを使えば、『どれくらいのシチューを皿に投入したか』、そして『現在、どれくらいの速度でシチューを食べているか』が、一目瞭然だろう?」

Ebata: "Well, it will tell me at a glance 'how much stew I've thrown into your plate' and 'how fast I're currently eating the stew', won't it?"

嫁さん:「・・・」

Wife: "...

長女:「パパは、そういうことが『嬉しい』んだ」

Senior daughter: "Daddy, that's what makes you 'happy'"

江端:「嬉しい」

Ebata:"It makes me happy"

長女:「そうか・・・。パパが『嬉しい』なら、私も『嬉しい』よ」

Senior daughter: "Well... If Daddy's 'happy', then I'm 'happy' too"

2020/10,江端さんの忘備録

緊急案件発生につき、今、次女に、(超速習で)C言語とGo言語とJavaScriptを教えています。

I'm currently teaching (super-fast) C, Go language and JavaScript to my junior daughter due to an urgent project that has arisen.

もちろん、プログラム初学者であれば、"Python"あたりが常道であることは、よく理解しています。

Of course, you know well that "Python" is the way to go for beginners in programming.

初学者に、"C言語"を履修させるなんぞ、狂気の沙汰であることも、よく理解しています。

I am well aware of the insanity of making a beginner take a course in "C language".

-----

これは、次女からの懇願されて行っていることです。

This is being done at the request of my junior daughter.

しかし、所定の期日までに履修を完了させる為には、私は「私の母国語」しか教えることができないのです。

However, in order to complete the course by the prescribed deadline, I can only teach "my native language".

-----

故に ―― これは「虐待」ではありません。

Therefore -- this is not "abuse",

「教育」です。

but "education"

通報しないで下さい。

Please don't call the police.

2020/10,江端さんの忘備録

私は、大学時代を除き、ティーンエイジャ全般を俯瞰して眺めると、あまり楽しくなかったように思います。

I don't think it was a lot of fun when I looked at teenagers in general, except when I was in college.

万一、私が著名人になって、私の通っていた高校から講演依頼があったとしても『絶対に断わる』だろうなぁ、と思っています。

Even if I become a celebrity and receive a lecture request from the high school I attended, I think I will definitely refuse.

高校には、私をいじめていた奴が2人いて、今でもその2人の名前を覚えていて、今でも私は許していないから、ということもあるのですが ―― それだけでもありません。

There were two guys in high school who were bullying me, and I still remember their names, and I still don't forgive them. But that's not all.

つまるところ、私は「学校」が「嫌い」だったのだと思います。

After all, I had hated "school".

しかし、「大学」は大好きだったので、私が憎悪してきたのは、

However, I loved "university", so I think that what I hated was

―― 「クラス」という「箱」

A "box" called "class"

だったのだと思います。

-----

■教師にその所掌範囲と責任範囲を明確にさせ、それ以外の管理対象(生徒)は無視しても良いと決められた「管理領域」

- "Management area" where it was decided that the teacher should clarify the scope of jurisdiction and responsibility, and the other management targets (students) could be ignored.

■無目的に強制的に集められたにも関わらず、特に理由もなく、他のクラスと比較され、勝たなければならないように仕向けられる「クラスター」

- "Cluster" that was forced to be gathered for no purpose, but is compared to other classes and forced to win for no apparent reason.

■そして、私のやることを妨害し、協力するどころか足をひっぱり続けた、邪悪な「クラスメイト」

- Evil "classmates" who interfered with what I was doing and kept pulling my legs instead of cooperating.

-----

運動会やら文化祭やらのこの時期になると、

At this time of the athletic and school festival, I remember

―― 私が、休日を返上してたった一人で作った文化祭の展示物の前で、集合写真を取ったクラスの連中

"The classmate who took a group photo in front of the cultural festival exhibit that I made by myself after returning from the holidays"

を思い出します。

あれから何十年を経過した今であっても、私は、彼らを許すことができません。

Even now, decades after that, I can't forgive them.

-----

だから、もしも私が著名人になって、私の通っていた高校から講演依頼があったとしても

So, even if I become a celebrity and receive a lecture request from the high school I attended, I think

『絶対に断わる』

"I will definitely refuse"

と思うのです。

2020/10,江端さんの忘備録

査読をお願いしていた機関から、私の執筆中の原稿のドラフトが戻ってきました。

My draft in progress came back from the institution I had asked to review it.

一部を抜粋します。

Here are some excerpts.

===== ここから =====

===== From here ======

なお、本文における「リスク」及び「不安」は、以下の意味で用いている。

The terms "risk" and "anxiety" in the text are used with the following meanings.

「リスク」とは、行動変容対象者(個人、企業)が受ける不利益の可能性であり、行動変容誘導システムによる行動変容の要請に承諾することで変化する。

"Risk" is the possibility of disadvantages to the behavior change target (individuals, companies), and changes by accepting the behavior change request by the behavior change guidance system.

例えば、個人においては、ウイルス性の感染症に罹患して、病欠を強いられて収入が断たれる可能性、及び、死亡する可能性などである。

For example, an individual may suffer from a viral infectious disease and be forced to take sick leave and lose his or her income, or may die.

また、企業においては、従業員に感染者が発生することによって、営業活動が中断させられ、経済的な損失を受ける可能性などである。

In addition, in a company, the occurrence of an infected person in an employee may interrupt business activities and cause financial loss.

一方「不安」とは、行動変容対象者が行動変容誘導システムによる行動変容の要請に承諾することで、他者とは異なる行動をとり、自分だけが不利益(解雇及び赤字業績など)を受けるかもしれないと感じる心配又は恐怖の感情である。

On the other hand, "anxiety" means that a person who is subject to behavior change accepts a request for behavior change by the behavior change guidance system, and acts differently from others, and only he / she suffers disadvantages (dismissal, deficit performance, etc.) feelings of anxiety or fear that you may feel.

なお、本文では、リスクとして、ウイルス性などの感染症に罹患する感染リスクを例にとって説明するが、リスク及び不安は感染症に対してのみ生じるものではない。

In this text, the risk of infection with a viral or other infectious disease will be explained as an example, however, risks and anxieties do not only occur for infectious diseases.

例えば、地震及び巨大台風などの災害では、対象者は避難しても自宅で待機してもリスクがあり、そのいずれを選ぶにしても、他人と異なる行動をする決断には不安が伴う。

For example, in a disaster such as an earthquake or a huge typhoon, there is a risk that the subject may evacuate or wait at home, and regardless of which one is selected, the decision to act differently from others is accompanied by anxiety.

これらのリスク及び不安は、行動変容の要請の承諾を妨げる要因となっている。

These risks and anxieties are factors that hinder the acceptance of behavior change requests.

以下、行動変容誘導システムについてより詳細に説明する。

Hereinafter, the behavior change guidance system will be described in more detail.

===== ここまで =====

===== To here ======

上記の抜粋を纏めると、

To summarize the above excerpts, that is,

―― 人を動かしたいなら「"リスク"を数値化して、"不安"を"恐怖"に持ち込め」

"If you want to move people, Quantify the 'risk' and Raise 'anxiety' to 'fear'"

です。

『「不安を煽って、世界を動かそう」という発想が、そもそも、古今東西の独裁者と変わらんなぁ』とも思いました。

I also thought, "The idea of 'agitating anxiety and moving the world' is the same as the dictator of the east and west in the first place."

まあ、最近は、独裁者などという立派なモノでなくても、誰でもSNSを使って普通にできるようになってきています。

Well, these days, anyone can use SNS to do it normally, even if it's not a dictator.

でも、「数値化」は、見たことがないかな。

But I wonder if I have never seen "quantification".

-----

私が提案している、この「行動変容誘導システム」は、

About this "behavior change guidance system" that I am proposing, even if I rewrite the following, the meaning seems to be understood.

「独裁者意志決定支援システム」

"Dictator decision support system"

とか

「炎上を援用した売名システム」

"Brand name system that uses the Internet flame"

と書き直しても、意味は通じそうです。

-----

まあ、審査の段階で、確実に弾かれるとは思いますが。

Well, I think it will definitely be rejected at the examination stage.

2020/10,江端さんの忘備録

昨日の日記に関連するお話は、これにて最後にしたいと思います。

This is the last story related to yesterday's diary.

-----

今回、絶対的な一次リソースとしての『「LGBT」支援の度が過ぎる』を読み返しました。

This time, I read back "The level of support for "LGBT" is too high" as an absolute primary resource.

が、当時と同じように、この文章の「読みにくさ」には、困りました。

However, as at that time, I was troubled by the "difficulty of reading" of this sentence.

"文章構成"がなっていなくて、"内容"に入りこむことができなかったからです。

I couldn't get into the "content" because the "sentence structure" was so bad.

-----

そもそも、私は、この文章を"論文"と称呼されていることに、強い違和感を感じます。

In the first place, I feel a strong sense of discomfort in calling this sentence a "paper".

これが"論文"なら「私」が可哀想過ぎます。

If this is a "paper", then "I" is too pitiful.

私は、論文とは、

I think that paper is

『仮説と、エビデンス(証拠)と、客観的なデータ(または計算)と、そこから導かれるロジカルな結論を記載するもの』

"A statement of a hypothesis, evidence, objective data (or calculations), and the logical conclusions to be drawn from them"

と、思っています。

そして、論文の執筆プロセスは、

And the process of writing a paper is that

- 査読者にボロクソに(但しロジカルに)批判されて、

- I am severely (but logically) criticized by the peer reviewers.

- 何度も検討や計算をやりなおして、

- I have to go through all the reviews and calculations again and again.

- それでも受理されず、

- the paper isn't accepted.

- 再投稿を繰り返し、

- I repost it repeatedly

- ようやく掲載の許諾を得る

- I finally get permission to publish it.

というものだと思っています。

-----

という訳で、私から、この文章の著者への提案です。

So, this is my suggestion to the author of this article.

一度、「新潮45」で発表された内容について、大学等でちゃんと論文指導を受けて、国内の学会に「査読付き論文」として提出してみるのはいかがでしょうか。

Once, about the contents released at "Shincho 45", you received proper dissertation guidance at universities etc. and how about submitting it as a "peer-reviewed paper" to a domestic academic society?

本人の思想がどうあれ、論文としての体(てい)を成していれば、原則、学会は論文を受理します(というか、受理しなければならないハズです)。

Regardless of the person's thoughts, the academic society will accept the dissertation (or rather, it must be accepted) as long as it forms the body of the dissertation.

本人の主観か客観的事実かが明確でない箇所があれば、「引用文献を明示しろ」と指導が入ります。

If there is a part where it is not clear whether the person is subjective or objective, you will be instructed to "specify the cited document".

面倒ですが安心ではあります。

It's a hassle, but it's safe.

国内の学会が受理してくれなけば、外国の学会に提出すれば良いです。

If the domestic academic society does not accept it, you can submit it to a foreign academic society.

英文翻訳が必要になるとは思いますが、翻訳は外注すれば足ります。

I think you will need an English translation, but it is enough to outsource the translation.

もし、世界中のどの学会にも受理して貰えなければ(そんなことはないとは思いますが)、査読のないカンファレンスペーパーの投稿と、学会講演を行うという手もあります。

If it is not accepted by any academic society in the world (I don't think that is the case), you can post an unrefereed conference paper and give a lecture at the academic society.

事前にアナウンスしておけば、多くの聴講者を集めることもできるでしょう。

If you announce it in advance, you will be able to attract a large number of listeners.

-----

先ずは、出身大学でお世話になった先生に、ご相談することからお勧めします。

First of all, I recommend that you consult with the teacher who helped you at your university.

学会や先生から拒否されたら、一番最後に、私(江端)にご相談下さい。

If you are rejected by an academic society or a teacher, please contact me (Ebata) as the last line.

-----

新潮45の『「LGBT」支援の度が過ぎる』を、

According to "The level of support for "LGBT" is too high" in Shincho45

■きちんとした査読付き論文で読める

- If I can read it in a proper peer-reviewed dissertation

または

or

■ロジカルな内容での講演を聴講できる

- If I can listen to a lecture with logical content

のであれば、私は、支援を惜しみません(本当です)。

I'm willing to help (it's true).