2016,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Over the AI(3) ---- beyond a reach of our imagination"

"You get the Raspberry from AI and manipulate the articles."

-----

「私(♂)が男性相手と不倫をした場合に、どのような知識をエキスパートシステムに教え込むべきか」

"When I am an affair with a male partner, what kind of knowledge should I give to the expert system ?"

を相談したところ、

『その不倫相手が、"ひ弱い感じの男性"か、"マッチョな感じの男性"かで、知識を変えるべき』

"You should change the knowledge whether the case of the partner is "a sickly man "or " a macho man,"

と父親にアドバイスした、

江端家の長女は、

My senior daughter, who answered it in no time,

実在します。

Has existed.

2015,江端さんの忘備録

最近、本屋やテレビで「日本が誇る○○技術」という言葉を聞きます。

Recently, I have often heard the phrase "Technology that Japan boasts to the world" in a bookstore and TV program.

凄い違和感と(ときおり嫌悪感も)感じます。

Whenever I hear the phrase, I have an incredible feeling of wrongness and disgust.

-----

Previously, when I investigated school expressions in Japan, I calculated a ratio between the humanities and sciences departments.

ざっくり、7:3。

It's almost 7:3.

理系学部出身者が、全部、科学者やエンジニアになっている訳ではないことを考えると、さらに文系比率が高いことになりそうです。

The ratio of the humanities department might become high because not all of the students who graduated from the sciences department become scientists and engineers.

今、この日記を電車の中で書いているのですが、この車両に30人ほどいますので、理系の職業についている人は9人程度となる訳です。

I am writing this daily on a commuter train, and I can find almost 30 people in this cargo. So, there are only nine people who work in the science field.

それはさておき。

The above aside.

-----

以前、我が国が「ゆとり教育」という試みを行った時、

When Japan used to try a new education concept of "pressure-free education," the so-called,

―― 二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ

"Quadratic equations are not useful for our lives at all, so we should banish them."

という、奥方(作家)の意見を間に受けて、我が国の数学力の低下に最大限の貢献をした作家がいたそうです。

There seemed to be a fatuous novelist who contributed significantly to lowering mathematics in Japan, taking his wife's comment seriously.

『こういう奴がいるから、自分の借金の金利の計算もできないまま、自己破産していく人が断たないのだ』

"Because of the existence of such a fool, the number of people who go bankrupt without calculating their rate of debt is increasing.

と思ったことを、よく覚えています。

I remember very well at that time.

(To be continued)

2012,江端さんの忘備録

昨日、大学のゼミの恩師の退官記念祝賀会に出席してきました。

場所は新大阪近くのホテル。出席人数200人超の大きなパーティで、先生のご人徳の賜物(たまもの)と言って良いでしょう。

しかし、当たり前ですが、関西と関東の間は、遠くて高くて時間がかかります。

大学とのコネクションを維持したい人(共同研究や依頼研究や、教授に博士論文の主査になって貰う等)は、大学の近くで就職して、居所を構えるべきだなぁ、と実感しました。

それはさておき。

-----

先日、この「祝賀会」に関して、以下のような日記を書きました。

====== ここから =====

楽観的な気休めを言うのは、もう止めましょう。

「いつか、どこかで、また出会える」ということが「ない」ことを、私達は知っている。

これからの人生で、再会する可能性が絶無であることを知っている。

会えるとしたら、多分、どっちかの葬式だろう。

しかし、葬式では、お互いに喋れないし、笑うこともできん。

そんなもんに、私は参列しない。勿論、私の方にも来なくていい。

-----

だから、最後にもう一度だけ、

動いていて、
喋っていて、
笑っている、

皆に会いたい。

私の人生で、苦しい時にいつでも支えてくれる、あの目も眩むような幸せな日々を一緒に作ってくれた皆に ――

―― 最後の最後に、もう一度、心からのお礼を言いたい。

====== ここまで =====

てなことを書いていました。

教授が退官されることになれば、我々が結集する場は事実上無くなります。

結婚する人はもう大体結婚しているから結婚式で集まることもないだろうし、関東と関西では、個人的につきあうには距離が遠すぎる。

遠距離恋愛は、「恋愛」というファクターでギリギリコネクションを維持できる「場合」があり、多くの場合、恋愛は距離に負けます。
(それを、逆に戦略的に使うという手法もあります(今、この場で「江端メソッド」と命名)が、これは別の機会に)

ですから、このパーティの最後には、仲間が号泣するような感動的な別離シーンを予想していたのです。

-----

私が甘かった。

私の「可愛い後輩達」は、それが、人生最後の出会いであろうが、なかろうが、相変わらず、先輩をいじって楽しむことに、何の躊躇もありませんでした。

『関東なんぞに行ってから、江端さんは変わってしまった。守りに入ってしまった江端さんに、何の価値があるんですか』

『会社に慣れない? そんなこと、最初からここにいる皆が分っていたのに、自分で理解するのに20年もかかったんですか』

『このタイミングで、舞台に乱入しないのですか? 江端さん、私はガッカリです』

いいですか。

この発言をしている彼等は、40台後半に差しかかった、全員がそれなりの社会的地位を有する、大人の男の会話であることを覚えておいて下さいね。大学生じゃないですよ。

帰りの新幹線のキップを握って会場を脱出しようとする私を、物理的に(暴力的に)取り押えて、帰宅を妨害しようとしました(20時台の新幹線に乗らないと、私は帰宅できない)。

彼等は、―― 多分、その後、彼等は私をそのまま夜の大阪の街に放置して、自分達だけは終電で帰宅する ―― そうだ、だんだん、思い出してきたぞ。彼等はそういう奴等(やつら)だった。

間違っても『江端さん、私の家に泊まって下さい』などと殊勝なことを言う奴等ではない。

『まだ夜は寒いですから気をつけて。新聞紙が暖かいらしいですよ』くらいのことは、平気で言う奴等だ。

忘れていた訳ではないのですが、彼等と私の関係は、20年以上の時を経ても、何にも変っていませんでした(もっと変わって良いと、私は思う)。

-----

そして、彼等は、私の葬式にやって来る。

そして、その葬式の最初から最後まで、私の悪口に花を咲かせ、そして、大声で笑い続けるだろう。

そして、親族や関係者は、私を「そういう人間だったか」と誤認して、私の葬式は、ただの騒乱した宴会と化すだろう。間違いない。

嫌だ。

それだけは避けたい。

何も言えずに、棺の中で黙り続けなければならないなど ―― 想像しただけでも、耐えられない。

-----

私は今、誇張、反語、いかなる逆説的な意味なく、心の底からお願いしたいのです。

『私の葬式には、絶対に来ないでくれ』

私の人生の最後の最後くらいは、

「私の尊厳と名誉を破壊するような行為に及ばないで欲しい」

と、今、土下座の気持ちで、お願い(懇願)に至っております。

2012,江端さんの忘備録

ニュートリノが「光より速い」の実験結果は、装置の接続不良による誤りだった可能性があるそうです。

私は、「ニュートリノの高次元空間通過説」を期待しているので、追試による検証が待たれます。

# けど、5月の再実験は長いなぁ。

-----

GPSの研究をやって分かるのですが、光の速度って実際遅いんですよ。

1ナノ秒に30cmしか進まない。

はっきり言って「のろい」。

この程度の速度に拘束されて、宇宙空間の大部分に行くことができないなんて、本当に悲しいことです。

私は、ジェームズ・P・ホーガンの「創世記機械」の愛読者ですから、せめて生きている間に、亜空間移動の可能性を信じて、あの世に逝きたいのです。

それはさておき。

-----

仮に今回の実験が測定誤差であったとしても、GPSの時刻精度に関する関心が高まったという点は、よかったと思います。

700km離れた地点で5ナノ秒という同期精度を作り出せることに、世界は驚愕・・・していないかな。

皆、あんまり興味ないか。

-----

今仕事で、時刻同期のことを調べているのですが、サブマイクロ秒(100ナノ秒オーダ)の精度の信号(1パルス/秒 1PPS)を出すGPSモジュールが、1800円で購入できることを知りました。

高感度GPSで、アンテナなしで屋内で時刻同期信号を作れて、しかも1PPSのピンが剥き出しで出ているという、いたれりつくせりのモジュール。

時刻同期システムのパラダイムシフトは、意外に早くやって来るかもしれません。

(屋根を貫いて)宇宙から時刻を貰えるのであれば、QoSが常時変動するネットワークを使った時刻同期(NTP、IEEE1588等)なんぞ、不要になるからです。

なんたって、1PPSピンを具備したGPSモジュールを、機器に乗っけるだけでいいんだから。