2023,江端さんの忘備録

太平洋戦争における、戦死者(非戦闘員を含まず)310万人のうち、

Of the 3.1 million people who died in the Pacific War (not including non-combatants),

―― 実に"7割"が、戦死ではなく、病死(マラリアなど)であった

"70%" were not killed in action but died of disease (malaria, etc.).

ということを知った時、私はかなり衝撃を受けました。

I was pretty shocked when I learned this.

この話を、嫁さんにした時、嫁さんもびっくりしていたようです。

When I told my wife this story, she was also surprised.

『日本兵の大半は、戦闘すらさせて貰えず死んでいった』のです。

Most Japanese soldiers died because they were not even allowed to fight.

-----

私、これまでも、太平洋戦争時の日本軍について、独自に調べてきました。

I have been researching the Japanese military during the Pacific War.

そして、調べれば調べるほどに、ある一つの確信に至ります。

And the more I looked into it, the more I came to one certainty.

『今の日本人全員を、当時の日本人全員と置き替えても、きっと同じことをやる』

"If I replaced all the Japanese people of today with all the Japanese people of then, we would do the same thing."

と。

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

-----

私は、民族としての日本人を非難しているのではありません。

I am not condemning the Japanese as a people.

私は、私を非難しているのです ―― 自己批判ならぬ、自己非難です。

I am blaming myself -- not self-criticism, but self-condemnation.

別に命のやりとりをされている訳でもない、単なる一人の社会人としての自分が、こんなにも簡単に、

It is because, at my age, I have come to understand that I, as a mere member of society, who does not have my life in danger, am a person who

『上司の顔を伺い』

"looks to my superiors,"

『忖度(そんたく)し』

"makes discoveries,"

『現場の不合理や理不尽に目をつぶり』

"turns a blind eye to unreasonableness and irrationality in the workplace," and

『困っているものに手をさしのべない』

"does not lend a helping hand to those in need.

という人間であることが、この歳に至って、よく分かったからです。

-----

ましてや、もし自分が、国家が戦争という体制の中で、言論を弾圧し、思想を統制し、力で世論を捻じ伏せるという状況に置かれたら ―― と仮定した場合、

And if I were placed in a situation where the state, in a system of war, suppressed speech, controlled thought, and subdued public opinion by force -

間違いなく、私は『大政翼賛会バンザイ』のコラムを書く側人間である、と確信できました。

I could be sure that I would be the one to write the "Banzai for the Great Patriotic Party" column.

しかも、性(たち)が悪いことに、「イヤイヤ」でなく、「ノリノリ」で書きそうです ―― 数字を使い倒して。

And, what's worse, I will write "in the groove" instead of "reluctantly" -- using numbers all over the place.

-----

これまで何度の言ってきましたことですが、もう一度繰り返します。

I have said this many times before, and I will repeat it.

私は、正義の側に立つ人間ではありません。

I am not a person who stands on the side of justice.

私は、私の自己保身の側に立つ人間です。

I am a person who stands on the side of my self-preservation.

私に、何かを期待されても困ります。

I don't want you to expect anything from me.

-----

後輩:「江端さん、こんなやり方が許せるんですか?」

Junior: "Mr. Ebata, can you tolerate this behavior?"

江端:「許せるも何も、私はただの『会社の犬』だぞ」

Ebata: "What are you talking about? I'm just a 'company dog.'"

毎年、8月15日が近付いてくると、NHK特集を見ながら、後輩とのやり取りを思い出します。

Every year, as August 15 approaches, I recall this exchange with a junior as I watch the NHK special.

NHKスペシャル選 新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点 後編

-----

これに加えて、今年は、『バターン死の行進』も思い出されます。

In addition to this, this year also brings to mind the Bataan Death March.

今年の夏、私は、たった2分間ですら、屋外にいることができません。

I cannot stay outdoors this summer, even for just two minutes.

屋外に出ると、体が燃えるように感じます。

When I go outdoors, I feel my body burning.

誰か『この夏の昼に、コロナに感染している状態で、水と食料がほとんど与えられず、3日間かけて、83km歩く』という実験してくれないかな ―― まあ、しないでしょうが。

I wonder if someone does the 'walk 83 km over three days, with little water and food, with a corona infection, at noon this summer' experiment -- well, they won't.

-----

ともあれ、『誰かの命令で、訳も分からず、のたれ死ぬことになったとしても、自業自得なのだ』と、今も、自分に言い聞かせています。

I still tell myself, 'Even if I have to die without knowing why, I deserved it on someone else's orders.

2023,江端さんの忘備録

船戸与一さんの、「砂のクロニクル」の中に、高齢のイスラム戦士の会話が出てきます。

In "Chronicle on the Sand" by Yoichi Funado, there is a conversation between an elderly Muslim warrior.

本が手元にないので正確に覚えていないのですが、

Though I don't have the book with me, so I don't remember exactly,

『今日は、卵を入れてみた』

'Today, I put an egg in it.'

『そのようなもてなしは不要じゃ』

'No need for such hospitality.'

『ワシが食べたいんじゃよ』

'I want to eat.'

という場面が登場します。

The above scenes like this one appear.

ある地域では『卵が贅沢品』ということを知って、ちょっとショックを受けたのを覚えています。

I remember being shocked to learn that eggs are a luxury item in some (combat) areas.

近年の卵の値段の高騰は、このシーンを思い出させます。

The recent spike in egg prices reminds us of this scene.

-----

「昔はなぁ、"卵"などというのは、好きな時に、好きなだけ食べられたもんじゃ。卵が入っていない食べ物など、存在しないといっても言いくらいでなぁ」

In the old days, we could eat eggs whenever and as much as we wanted. We could say that no food did not contain eggs.

「お義父さん!やめて下さい!、子供にそんなデタラメを教えるのは!!!」

Father! Please don't do it! You can't teach that kind of bullshit to a child!

なんて時代にならねばよいが。

I hope such a time never comes.

----

江端さんのひとりごと'93 『消えたスキーツアー』

2013,江端さんの忘備録

JTの広告に面白いものがありましたので、 ご紹介します

後半のみ抜粋します

=========================

今、私たちがマナー広告を

継続的に発信しているのは、

ルールを守らない

喫煙者が多いからではありません。

ルールはもちろん、マナーにも配慮している

喫煙者は、確実に増えています。*1

一部のルール違反者、あるいは

マナーの気配りが足りない喫煙者に、

今の自分の行動に気づいてほしい

と考えているからです。

もちろん、マナーだけで

すべてが解決できるとは思っていません。

しかし、私たちは、

一律的な全面禁煙には、反対します。

==========================

と、ここで、このメッセージの文章が、唐突に突然終了するのです。

凄い違和感を感じます。

普通の文章であれば、「しかし、私たちは、一律的な全面禁煙には、反対します。なぜなら、・・・」と続くはずです。

小論文のテストであれば大きな減点対象ですし、論文ならリジェクトされかねない重大な瑕疵です。

-----

それにしてもですね、「一律的な全面禁煙」って、明らかに有効な根本的解決策ですよね。

これに反論できる人っていますか?

「一律的な全面禁煙には、反対します」と言う以上、この解決策に欠点があることをキチンと示さなければなりません。

-----

これは、米国で、本当にあった話なのですが、たばこ会社がちゃんと試算しているのです。

(Step.1)喫煙を認容する

(Step.2)→国民の寿命が短くなる

(Step.3)→高齢者対応の財源(年金)の大幅な削減が可能となる

(Step.4)→国家の財政が助かる

(これも、ハーバード熱血教室(回数失念)で見た内容です)

「働けなくなった人間は、さっさと死んで貰うことが、社会(の財源)に資する」というのは、勿論、―― 悪魔の論理ではあるのですが ―― 嘘ではありません。

-----

まあ、ここまで言わなくても、

「我々の雇用がなくなる」とか、・・・、うん、これも言わなくていいや。

ならば、どっかららデータを持ってきて、

「タバコがストレス社会における、一定の役割を担っている」

程度の理由は明示すべきでしょう。

私は、ここではタバコの是非については言っていません。

ただ、「いい大人が書いているんだから、ちゃんとした文章にしなさい」と言っているだけです。

-----

ところで、私がマナー広告の文面を作れ、といわれたらこう書きます。

―― 「排便行為」が生きていく上で必要であるように、ある人にとっては「タバコを吸う」ことが必要である人がいます。

―― だからといって、私達は、だれしも、人前で「排便」をしながら会議をしたり、「排便」をしながらごはんを食べたり、「排便」をしながらお酒を飲んだりはしません。

―― あなたの「ウンコの匂い」を嗅がされる人の「苦痛」に想いを馳せましょう。

―― 「ウンコ」はトイレで、「タバコ」は分煙室で。

―― JT

-----

上記のキャンペーンメッセージ、自由に使って頂いて結構です。

2023,江端さんの忘備録

大麻が、また世間を騒がしているようです。

Marijuana seems to be making the rounds again.

私は、大麻を、鎮痛効果としての薬用としての使用に賛成ですが、日常的嗜好品としての使用は「やめておいた方がいい」と思います。

I favor using marijuana as a pain reliever for medicinal purposes, but I think it "should not" be used as an everyday luxury item.

大麻は、感情の反動(幻覚作用を含む)が怖いんですよ ―― 結構、簡単に自殺スイッチが入ってしまうらしいので。

I'm afraid of the emotional repercussions (including hallucinogenic effects) of marijuana -- I hear it can turn on the suicide switch pretty quickly.

とはいえ、ぶっちゃけ、私は、大麻については、調べていないので、コメントできる立場にありません。

However, I cannot comment on marijuana as I have not researched it.

-----

という訳で、本日は、世間とは違った方向で、論じてみたいと思います。

Therefore, today, I would like to discuss it differently from the public.

―― 大麻を試したいなら、なぜ、栽培、乾燥、製粉までの全行程を、DIYで実現しようとしないのか?

"If you want to try cannabis, why not try to achieve the whole process of growing, drying, and milling as a DIY project?"

もちろん、我が国においては、大麻は栽培だけでも犯罪です。

Of course, in our country, marijuana cultivation alone is a crime.

しかし、私が知る限り、100%のDIYを実施した人が、逮捕されたというニュースを聞いたことがありません。

However, as far as I know, I have never heard of anyone being arrested for carrying out 100% DIY.

大抵は、作った大麻を"売り"に出して、パクられている。

Most of the time, they "sell" the marijuana they have made and get busted.

なんで、インターネットとかの流通ルートに乗せようとするかなぁ?

Why would they try putting it on the Internet or another distribution channel?

ネットなんか出したら、バレるに決まっているじゃんか。

Of course, the police would find out if you put it on the Internet, right?

スケベ心を出すから、逮捕されるんですよ。

You will be arrested because you have a passionate heart.

やるなら、一人で、黙って、モクモクしていればいいんですよ。

If you're going to do it, just be alone, shut up, and smoke it.

-----

ただ、自家栽培の大麻で逮捕された人も、(少ないですが)いるようです。

However, some (but few) people have been arrested for home-grown marijuana.

自宅の庭に、ビニールハウスを設置して、不信に思われた近所の人に通報されて、パクられる、と。

They set up a plastic greenhouse in their yard, and the neighbors, who were disbelieving, reported them to the police, and they got arrested.

そんな怪しげなビニールハウスを設置すれば、不信に思われるのは当然です。

If they install such a dubious plastic greenhouse in their yard, it is only natural that people will distrust them.

栽培するなら、自宅の部屋を一つ潰して、屋内設備を設営するくらいの覚悟が必要です。

If you want to grow them, you must be prepared to destroy one room in your home and set up indoor facilities.

室内栽培となれば、温度管理、土壌管理、給水管理など、結構なコストがかかるとは思いますが。

I know indoor growing would be pretty costly regarding temperature control, soil management, water supply management, etc.

-----

我が国では、一部の人から『大麻より健康被害が大きい』といわれている、"たばこ"が合法です。

In Japan, "cigarettes," which are said by some to be "more harmful to health than marijuana," are legal.

一日100本吸っても、1000本吸っても、合法です。

Whether you smoke 100 or 1000 cigarettes a day, it is legal.

ところで、昨日、たばこの値段を知って、びっくりしました ―― もう、たばこは、すでに贅沢品の範疇に入っているのしょう。

By the way, I was surprised yesterday to learn the price of cigarettes -- I guess cigarettes are already in the luxury category.

大麻の製造コスト、たばこの値段、他人への健康加害、世間の喫煙者への憎悪 ――

The cost of producing marijuana, the price of cigarettes, the health hazards to others, the public's hatred of smokers--

これらを総合的に勘案して、私(江端)に迷惑をかけない範囲なら、何をやってもらっても、私は構いません。

Considering all of the above, I am okay with whatever you do as long as it does not cause me (Ebata) any trouble.

あなたの「ウンコの匂い」を嗅がされる人の「苦痛」に想いを馳せましょう

2023,江端さんの忘備録

ふと思い出したのですが、私の(亡き)母は、『鶏が締められるのを見てから、鶏肉が嫌いになった』と言っていました。

I suddenly remembered that my (late) mother used to say, 'I hated chicken after I saw it being slaughtered.

魚を締めるところは、結構テレビでも放映されていますが、鶏が締められるところは、あまり見たことがありません。

The process of slaughtering fish has been televised quite a bit, but I have not seen a chicken being slaughtered often.

豚とか牛についての屠殺もそうです。

The same is valid for slaughtering pigs and cows.

-----

食用とさせて頂いている動物の命を頂くプロセスを自分で体験することは、大切ではないか、と思うのです。

I think it is essential to experience the process of taking an animal's life for food.

特に、我が家においては、鶏肉の消費量は、他の食材と比べて多いです。

Especially in our family, the consumption of chicken is higher than that of other foods.

さすがに、『鶏が締め方』を夏休みの自由研究にしては、とは言いませんが(高い確率で、母と同じトラウマを持つことになる)、私のようなシニアであれば、大丈夫でしょう。

As I said, I'm not suggesting that "How to Slaughter a Chicken" should be a free summer study (there is a high probability you will have the same trauma as my mother), but if you are a senior like me, you should be fine.

多分。

Maybe.

-----

体験が難しいのであれば、先ずは見学をしてみたいなぁ、と思い、ググってみたら、簡単に出てきました。

If it is challenging to experience, I would like to visit first, so I googled it and found it easy to find.

これを「遠足」でやれ、というのは無理だとしても、「学会のツアーイベント」でやるというのは良いと思うのですが、いかがでしょうか?

Even if it's impossible to ask people to do this on a "field trip," I think it's a good idea to do it on a "conference tour event," don't you?

応募者少数で、企画倒れになるかもしれませんが。

You may have a small number of applicants, and the project may fall through.

「自由研究」の意義

2011,江端さんの忘備録

中学1年と小学3年の二人の娘達の自由研究に、今年初めて、私は、

「一切、手を出さない」

という方針を、貫き通しました。

-----

理由は2つあります。

(1)研究のプロ(私のこと)の手を借りることなく、自力でどれくらいの研究を成し遂げうるかを、客観的に確認する為。

私は、これまでの夏の全てで、ずっと手を貸してきたので、彼女らの実力(研究力)を知らないのです。

(2)このまま手を貸し続けたら、恐しい未来が待っているから。

最近、大学生の親が、教授に対してクレームをしているそうです。

なんでも、「課題の内容が難しいので、もっと簡単にしてくれ」というクレームだそうです。

-----

何のことか分からないでしょう?
私も分からなかったんです。

娘や息子の大学のレポートを親が代筆していて、その親が、課題の内容が難しくて、レポートが作成できない、と文句を言っているのだそうです。

大学に合格する程度の学力はあっても、自分でレポートを構成する力がない。
で、親に泣きつく、という訳です。

これが冗談ではなく、そして、レアケースでもないらしい、ということに、私は、心底恐怖を覚えました。

このまま、私が自由研究に手を差し延べれば、間違いなく、「レポートすら構成できない人間を、二人作ってしまう」

と。

-----

レポートとは、
「起承転結の創作小説」であり、
「客観性を条件とした自己主張」であり、
「他人を説得する武器」です。

レポートも書けないような人間が、どの世界であれ、必要とされる訳がない。

少くとも私は、そんな奴、部下にはいらない。

-----

そのような訳で、今回は、私は全てオブザーバとなっていました。

求められれば、アドバイスはしましたが、レポートの構成を教えたり、実験の結論を誘導することは、止めました。

事実、次女の実験結果は、「エネルギー保存法則」に反しており、誤認に基づく結論となってしまったのですが、私は、敢えてそれを「看過」することにしました。

研究の結果よりは、今は、レポートを最後まで書き切る力を伸ばすことの方が、はるかに重要だ、と考えたからです。

-----

でも、嫁さんの顔色が悪い。
凄い憂鬱そうです。

研究の考察が、

「いろいろなことが分った」
「これからも、もっと色々な研究をやっていきたい」

では、無理もありません。

-----

嫁さん;『これって、考察と呼ぶものなの』
私:『うん、感想にすらなっていない』

嫁さんは、『書き直しさせる』と言っていました。

2023,江端さんの忘備録

「ライバルの存在が、自分を高める」というのは良く聞く話です。

It is often heard that "the presence of rivals makes you better."

しかし、私は、『誰かと競う』という感情を持った記憶がありません。

However, I don't recall ever having the feeling of 'competing with someone else.

あるいは『すでに負けていることに、気がつかない』だけのかもしれません。

Or maybe I am already losing and don't even know it.

-----

私が、努力をする理由は、他人との競争ではなくて、世間体 ―― つまり、多くの人の前で恥をかくのが嫌だからです。

I make an effort not because I compete with others but because I don't want to be embarrassed in front of the world -- that is, in front of many people.

小学校の時、朝早く起きて、近くの川の橋にゴム紐を張って、飛び越える練習をしていたのは、

In elementary school, I used to get up early in the morning and practice jumping over a nearby river bridge with a rubber strap. The reason was that

「100cmもある途方もない高さのハードルを飛び跳ねながら走る、けったいな競争の選手にさられたから」であって、

I was made to compete in a tremendous competition, jumping over hurdles as high as 100 centimeters.

夏休みのほとんどを「背泳ぎ」の練習に費したのは、

I spent most of my summer vacation practicing the "backstroke." The reason was that

「泳げない背泳ぎを、50メートルも泳がされる選手にさせられたから」です。

I was made to swim 50 meters in the backstroke, which I can't swim."

『誰かと競う』のではなく、『他人から笑われるのが嫌』で、私は努力をしてきたのです。

I've been working hard, not to 'compete with someone else,' but because I don't like to be laughed at by others."

-----

はっきりいって、これは、学校行事の名を借りた『イジメ』です。

This is "bullying" in the name of a school event.

私を「運動会を憎悪する子ども」として完成させたのは、この『イジメ』です。

This "bullying" made me a "child who hates athletic events."

教師も、このイジメに加担していたと思います ―― 私が、どんなに「できない」と繰り返しても、教師たちは私を無視しました。

I think the teachers were also complicit in this bullying -- no matter how many times I repeated that I couldn't do it, they ignored me.

『練習すればできるようになる』と、気楽に言われたものです。

They used to say with ease, 'If you practice, you will be able to do it.'

-----

人間には得手、不得手があるものです。

We all have strengths and weaknesses.

仮に『夏休みの自由研究を10本提出しろ』と言われても、小学生の私は軽くこなしたと思います。

Even if I had been asked to submit ten free research projects for the summer vacation, I would have done it lightly as an elementary school student.

しかし、普通の子どもは、こんなことを言われたら、真っ青になるのでしょう? ―― 知らんけど。

But would an average child turn blue if someone said something like this? -- I don't know.

『夏休みの自由研究を10本提出』と『背泳ぎ50メートル』が、バーターであることを、どうして、この世の中は理解できないのかと ―― 世界を、運動会を、そして水泳大会を恨み続けた子ども。

I wondered why the world could not understand that "submitting ten free research projects during the summer vacation" and "swimming 50 meters in the backstroke" was equivalent -- a child who continued to resent the world, athletic meets, and swimming competitions.

それが、この私です。

That's what I am.

-----

そして、私は、「運動会」や「マラソン大会」を休みたいという自分の娘に対して、

And to my daughter who wants to take time off from "field day" and "marathon, I said,

『当然だ。嫌なら休め』

'No problem. If you don't like it, take the day off.'

と言って、学校に娘の病欠の連絡を入れた保護者です。

I was a parent who notified my daughter's school that my daughter was sick.

幸せな人生

2010,江端さんの忘備録

サッカーワールドカップを見るために、会社を定時で退社したことなどはありませんし、甲子園の高校野球の中継になれば、チャンネルを替えます。

大相撲の人気がどうなろうが全然興味ないし、もし廃止となっても何も感じないだろうことに、自信があります。

夏季オリンピックには、夜の23時くらいから始まる「ダイジェスト版」が、短い時間で、結果を知ることができて、効率的という理由で好きです。

-----

それなのに、冬季オリンピックについては、これほどに一喜一憂する自分が不思議です。

国籍不問で、凄い滑りや演技をする選手には感動してしまうし、日本の選手がメダルに届いた場合には、思わずシャドウガッツポーズが出てしまいます。

こんな自分を、自分が見たことがない。

-----

『歳をとった』というのが答えなのかもしれません。

しかし、それ以上に、

幼少の頃から、運動音痴を「運動会」という悪夢のイベントで晒され続け、または、チームプレイという名で弱者の排除を正当化する、悪夢の時間と

と、

なんの成果も求められることなく、たった一人で、大自然の雪原の中に解け込むことが許された、解放の時間

の差かな、と、思ったりしています。

-----

自分の経験した範囲内でしか、物事に興味を持てない人生は、寂しい人生なのだと思います。

自分と縁もゆかりもないプロ野球チームに、あれほど狂える人達を、私は全く理解できませんが、彼らはきっと私よりは幸せな人生を生きていると思います。

2023,江端さんの忘備録

子どものころ、私は夏休みの宿題の「課題図書」というのが嫌いで、自分で本を選んでいました。

I hated the "assigned reading" for my summer homework as a child, so I chose my books.

その後「課題図書」の本の内容は、結構面白いことが分かりましたので、選者も結構考えているんだなぁ、と感心したことを覚えています。

Later, I found the contents of the "assigned" books quite interesting, and I remember being impressed that the selectors had put a lot of thought into them.

他方で、『自分で選んだ本は、その要約を記載しないと、感想に繋がらない』という点で、非常に苦労しました。

On the other hand, I had a tough time because I assumed that a book I chose must include a summary of the book to lead to my opinion of it.

しかし、読書感想文は、自分の感想『だけ』を記載すれば良く、本の内容まで説明する必要はなかった、ということに、随分後になって知りました。

However, I learned much later that it was only necessary to write about one's impressions of the book, and it was not required to explain the contents of the book.

「いらん苦労をしたものだ」と、今になって後悔しています。

I regret it now, saying, "I went through a lot of unnecessary trouble."

-----

ところで、私の時代には、いわゆる「ラノベ」と呼ばれているものがありませんでした。

In my time, there was no such thing as a so-called "light novel."

今の「ラノベ」、本当に面白いですよね。

Today's "light novel" is interesting.

私なんて、「ラノベ」から「地政学」、「ラノベ」から「量子力学」に入ったくらいです。

I, for example, even became interested in "geopolitics" from "a light novel" and "quantum mechanics" from "a light novel."

ラノベの英語翻訳版を手に入れて、英語の勉強もしているくらいです(見たことがない単語が山ほど出てきます)。

I even got the English translation of the light novel and am studying English (there are a lot of words I've never seen before).

これだけ読み易いラノベを作成する為に、どれだけの努力をしているのだろうかと、作者や編集の方に敬意を示します。

I admire the authors and editors for the amount of effort they put in to create such an easy-to-read light novel.

-----

ところで、

By the way,

(1)今もまだ、小学校の夏休みに「読書感想文」という宿題があるのか?

(1) Is there still a homework assignment called "book report" during summer vacation in elementary school?

(2)上記(1)が「ある」の場合、いわゆる「ラノベ」の感想文を提出しても良いのか?

(2) If (1) above is "Yes," is it acceptable to submit a so-called "light novel" report?

を、ご存知の方は、ご一報頂ければ幸いです。

If you know of any, I would appreciate it if you could let me know.

太宰や芥川でなくてもいいけど、私の大好きな井上靖先生のご著書であれば、私は、今日一日、ご機嫌でいられるんだけどなー

2023,江端さんの忘備録

今回参加している国際学会では、自分に「1発表-1質問」という無茶な課題を課しました。

At the international conference, I set myself the absurd task of "1 presentation - 1 question."

ですので、今回の学会全体を通じて、ざっくり30~40の質問をしたことになります。

So, I have asked roughly 30-40 questions throughout this conference.

なぜ、このような無茶な課題を課したかというと ―― 今、自分の研究が行き詰まっているからです。

The reason why I have assigned myself such a crazy task is -- I am at a standstill in my research.

ですので、

Therefore,

―― 盗めるものがあれば、なんだって盗む

"If there's anything I can steal, I'll steal it."

という、ドス黒く意地汚い思惑で、質問を繰り返していました。

My questions were repeatedly asked with the dusky and nasty intention of it.

私には、会場を盛り上げる意図はなく、ましてや、カンファレンスのチェアを助けよう、などという殊勝な気持ちは1mmもありませんでした。

I did not intend to enliven the venue, much less the auspicious desire to help the conference chairs.

『見苦しい英語であろうが、そんなこと構っていられるか』と振り切れるくらい、正直、今の私は追い込まれているのです。

I'm in a corner right now, so much so that I can't afford to be bothered with 'unsightly my English.

-----

今回の学会では、「江端さんは、次のセッションもご出席されますよね?」とチェアの方から、確認されることが多かったように思います。

At this year's conference, the chair repeatedly confirmed, "Ebata-san, you will attend the next session, right?"

チェアの方からは、私は『質問製造機』として期待されていたのだと思います。

I think the chair expected me to be a 'question maker."

お役に立てていたかどうかは、分かりませんが。

I am not sure if I was helpful or not.

それはさておき。

Aside from that.

-----

今回、私、ウェルカムパーティ兼アワードプレゼンテーション(表彰式)で、食事を食べた後、速攻で離席して、宿泊先のホテルに戻りました。

This time, I left the Welcome Party and Awards Presentation as soon as I ate my meal and returned to the hotel where I was staying.

次の日に予定されていた、私の講演の資料の修正と、発表練習をしたかったからです。

Because I wanted to revise my presentation material and practice my presentation, which was scheduled for the next day.

ところが、翌日の朝、レセプションデスクの所に張り出されていたボードで、私の論文の受賞を知り ―― 真っ青になりました。

However, the next morning, I saw a board posted at the reception desk and knew that my paper had won an award -- so I turned pale.

『アワードプレゼンテーション(表彰式)で、私の名前が呼ばれた時、私はその場にいなかった』からです。

That means I was not there at the awards presentation ceremony when my name was called.

本当に申し訳なくて、運営を担当されている方に平謝りして、その表彰状を頂いてきました。

I was sorry and apologized flatly to the person in charge of the operation and received that certificate of commendation.

-----

嫁さんとの会話です。

This was a conversation with my wife.

江端:「事前に、メールで授賞の連絡してくれれば、このような失態を晒さなくて済んだんだけどなぁ」

Ebata: "If they had informed me of the award in advance by e-mail, I wouldn't have had to make this blunder."

嫁さん:「いや、それ以前に、人として、表彰式を途中離席するな」

Wife: "No, before that, as a human being, don't leave the awards ceremony halfway through."

と、嫁さんに嗜められました。

My wife chid me.

『英語に愛されないエンジニアの、国際学会プレゼンテーションのリアル』