2024,江端さんの技術メモ

バス時刻表を手動でCSVファイルにしてから、バスの運行テーブルに書き換えるプログラム(1行分だけだけど)

を、エクセルに貼りつけて、

csvでinput.csvという名前でセーブしてから、go run main30.go で実行すると、

てな感じで、平日、土曜、休日単位のテーブル(の1行)になる。

// バス時刻表を手動でCSVファイルにしてから、バスの運行テーブルに書き換えるプログラム
// c:\users\ebata\tomioka3B\others>go run main30.go

package main

import (
	"encoding/csv"
	"fmt"
	"os"
)

func main() {
	// 入力ファイルと出力ファイルのパス
	inputFile := "input.csv"

	// CSVファイルを読み込む
	csvFile, err := os.Open(inputFile)
	if err != nil {
		fmt.Println("Error:", err)
		return
	}
	defer csvFile.Close()

	reader := csv.NewReader(csvFile)
	records, err := reader.ReadAll()
	if err != nil {
		fmt.Println("Error:", err)
		return
	}

	// 出力するデータを格納するスライス
	var hour string

	for k := 1; k < 4; k++ {
		for _, row := range records {
			if row[0] != "" {
				hour = row[0]
			}
			if row[k] != "" {
				fmt.Printf("%02s:%02s,", hour, row[k])
			}
		}
		fmt.Println()
	}

}

バスの時刻表

2024,江端さんの忘備録

今、私は、「現実の街と同じ街を、コンピュータの中に作りこむ」をやっています。

I am currently working on "creating a city on the computer identical to an actual town.

詳しいことは割愛しますが、これを完成させて動かさないと、大学院を卒業できません。

I will spare you the details, but if I do not complete and move this, I will not graduate from college.

週末はこの作業で、全部の時間が溶けていきます。

This process melts away the entire weekend.

恐しく面倒くさい作業なのに、学術的には語るべき内容がない ―― 苦労談ならいくらでも語れるんですけどね。

It's a horrible and annoying process, but there's no academic content. Even if I could tell you all about the hard work.

面倒なのは、ゲームのように「自由に街を設計する」のではなく、「現実にある街を反映させる」ことです。

What is troublesome is not "freely designing a city" as in a game but "building in" a city that exists in reality.

言うまでもなく、"ワープ"とか"どこでもドア"のような架空の設定は許されません。

Fictitious settings such as "warps" or "doors to anywhere" are prohibited.

『一体、どこの誰が、こんな地図情報 ―― どう考えたって"内部情報"だよなぁ ―― を入手して、OpenStreetMapに展開したんだろう』

-----

会社の仕事でやっていた時は、もっと短期間で試作システムを作ることができたように思うのですが、今は、"亀"のような遅さです。

When I was working for the company, I thought I could create a prototype system in a much shorter time, but now it is as slow as a "turtle.

あらためて『なんで、こんなに時間がかかるんだろう』と考えてみて、当たり前の事実に気がつきました。

I thought again, 'Why is it taking so long?' and realized an obvious fact.

―― 辛い作業を、"他人"に押しつけてきたから

"I've been putting the hard work on "others"."

"他人"とは、例えば、会社の同僚や、ソフト外注さんです。

Others" are, for example, colleagues in the company or software subcontractors.

そういう人たちの圧倒的な支えがあったら、今と比較して、"光の速度"のような構築ができていた。

I had the overwhelming support of such people, so I would have been able to build at the "speed of light" compared to today.

しかし、私が大学でやっている研究対象のシステムの作り手は、私ひとりだけです。

However, I am the sole creator of the system, which is the subject of my research at the university.

そりゃ、"亀"のような速度になるのは、当然です。

Naturally, the speed would be like that of a tortoise.

私、ちょくちょく「一人でがんばっている」ような記述をしていましたが ―― 当たり前ですが ―― 一人でできることなんて、高が知れているんですよね。

I have often described myself as "working hard on my own," but there is only so much one person can do.

-----

バーチャルの街とは言え、これを一人で作るのは、本当に大変です。

Even though it is a virtual city, it is a real challenge to create this all by oneself.

この街、本当に完成するのか ―― そう考えると、怖くて眠れない日があります。

This city, will it be completed -- there are days when I can't sleep because I'm so scared to think about it.

これは、「一人でがんばっている」と思い上がっていた私への「報い」なのかもしれません。

This may be a "retaliation" for my presumption that I was doing my best on my own.

2024,江端さんの忘備録

世の中には、最初から車の運転ができる人と、最初から車の運転ができない人がいるようです。

There seem to be two types of people in the world: those who can drive from the beginning and those who cannot drive from the start.

英語と一緒です。

It is the same with English.

「日本人には、英語の習得において詰まるところ2種類の人間しかいない。それは、『英語に愛される人間』と『英語に愛されない人間』である」であると。

"There are only two kinds of Japanese when it comes to learning English: those who love English and those who don't. There are only two types of Japanese people when it comes to learning English: those who are loved by the English language and those who are not."

-----

私は、「最初から車の運転ができる人」の部類に入ると思います。

I think I fall into the "someone who can drive from the start" category.

運転で苦労したという記憶がないからです。

This is because I don't recall having any difficulty driving.

一方、嫁さんは、「最初から車の運転ができない人」だったようです。

On the other hand, my wife seemed to be "someone who couldn't drive a car from the start.

嫁さんは、

(1)螺旋状の道路を、なぜハンドルの角度を固定したままで運転できるのか、理解できない

(1) She does not understand why she can drive on a spiral road with the steering wheel at a fixed angle.

(2)駐車における、ハンドルの切り替えで、混乱する

(2)She gets confused when she switches steering wheels when parking.

これは、よくある話です。私はミニカーを購入して、あるいは図面を描いてそれを説明しましたが、理解して貰えませんでした。

This is a familiar story. I purchased miniature cars or drawn drawings to explain it to them, but she did not understand.

ですが、これはそれほど深刻は話ではありません。

But this is not so serious.

運転し続けることで、それを体感できるようになりますし、その後、ロジカルにも理解できるようになります。

By continuing to drive, we can experience and understand it logistically.

-----

江端家では、『高校卒業直後に、自動車学校に入学させる』が慣例となっておりましたので、長女も次女も運転免許を、早々に取得しました。

In the Ebata family, it was customary to have students enroll in driving school immediately after high school graduation, so both our oldest and second daughters obtained their driver's licenses as soon as possible.

しかし、運転が解禁される日を、21歳の誕生日の当日としていました。

However, the date when the ban on driving was lifted was set as the day of his 21st birthday.

なぜか ―― 自動車保険の保険料が安くなるからです

Why -- because it will reduce your auto insurance premiums.

いや、本当に、18~21歳前日までの保険料は、本当にバカ高いんですよ。

The premiums from 18 to the day before age 21 are ridiculously high.

そして、私は『ティーンエージャの3年間の無事故』を素直に信じません。

And I don't honestly believe in 'three years of no accidents for teenagers.'

それは、年齢別統計値を見れば明らかですし、保険料は、当然、その統計値に反映されるからです。

This is obvious from the age-specific statistics, and premiums are naturally reflected in those statistics.

―― 運転免許の取得が、TOEIC受験と同程度に『うっとうしい』

-----

で、先日、次女のフェーズに突入しました。

So, we recently entered the phase of our second daughter's development.

どうやら次女は、「最初から車の運転ができない人」のようです。

The second daughter is "the one who can't drive a car from the beginning."

当面の間、嫁さんの時にやったような、講義とか演習が必要になるかもしれません。

For now, I may need a lecture or exercise like I did with my wife.

2020,江端さんの忘備録

大学での実証実験のお手伝いを、学生さんにお願いしております。

Now, I ask some college students to help with campus field experiments.

理系の皆さんは、本当に礼儀正しくて、ロジカルで、知的で、お話していて気持ちがいいです。

The students in the science and engineering majors are polite, logical, and intelligent, so I feel good talking with them.

# ちなみに、私は理系です。

Incidentally, I am in the science and engineering majors.

-----

今回、お手伝いして頂いている学生さんの、実に6割以上が運転免許を所持していませんでした。

This time, more than 60% of the students who helped did not have a driver's license.

『運転免許取らなければ、と思っているうちに、M1(修士課程1年生)になってしまいまして・・・』

While thinking I needed a driver's license, I became "M1" (first-year master's student) ...

という話は、まるで、

I feel that this story is like that

『就職までに、TOEIC受験しなければ・・・』

"I must take the TOEIC test before getting a job..."

というノリと同じ、と感じました。

これは、私の推測の粋を出ませんが、

This is just my guess; however, they are thinking

―― 運転免許の取得が、TOEIC受験と同程度に『うっとうしい』

"Obtaining a driver's license is as annoying as taking the TOEIC test."

ということのように思えました。

-----

私、30年以上前、親に強制的に自動車運転免許を取らされました。

I was forced to get a driving license by my parents more than 30 years ago.

当時の私は、「原付の免許があれば足りる」くらいの気持ちでいましたし、今でも正直そう思っています。

At that time, I felt I only needed a motorbike license, and I still think so.

ただ、これは、大きな都市の交通網の充実しているから、そう感じるだけなのかもしれません。

However, this may only be felt because of the extensive urban transportation network.

唯一の例外は ―― 米国に赴任させられた時だけは、『車がなければ、この国では、3日で死ぬ』と思ったくらいです。

The only exception for me, when I was sent to the United States, I thought, "If I don't have a car, I will die in three days in this country."

(続く)

(To be continued)

未分類

以前より、私は、時空間を取り扱う発明などを出願してきました。

I have been applying for inventions dealing with space-time and other matters for some time now.

私の特許発明は、かなり「SF小説/アニメ頼み」のところがあります。

My patented inventions are "science fiction novel/anime dependent."

(ちなみに、『シュタインズゲート』は、私の出願の"後"の放映です)。

(Incidentally, "Steins;Gate" aired "after" my application.)

-----

しかし、最近の、生成AIや、メタバースの出現で、「SF小説/アニメ頼み」も苦しくなってきました。

However, with the recent emergence of generative AI and the metaverse, "relying on science fiction novels/animations" has become difficult.

昨日も、一晩中、グループチャットで、特許ネタの案出で苦しんでおりました。

Yesterday, too, I spent all night in the group chat room struggling with a patent story idea.

「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」は、SF作家アーサー・C・クラークの定義ですが、

Though "Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.," as defined by science fiction author Arthur C. Clarke,

私に言わせれば、

In my opinion,

「十分に発達した汎用技術は、発明創成の阻害要因である」

"Well-developed general-purpose technology is a disincentive to invention.

です。

I believe this to be true.

今の私は、特許法第29条第2項(進歩性)に関する、特許審査官との、頭脳内戦闘(論戦)シミュレーションで、疲れ果てております。

I am now exhausted from simulating an intra-brain battle (argument) with the patent examiner regarding Article 29(2) of the Patent Law (inventive step).

江端さんのひとりごと「それでも貴方は特許出願したいですか?」

未分類

江端さんのひとりごと
「それでも貴方は特許出願したいですか?」
(出展はこちら → https://www.kobore.net/reject.txt)
(※)この文章は2002年における特許法をベースとしております。その後、何回も法改正が行われておりますのでご注意下さい

 

特許関連の資料が山積み(国内拒絶1、米国拒絶1、ヨーロッパ拒絶1、米国継続出願2(内、一つは面識のない日立のOB))になっており、自分でも何が何だか分からない状態になっております。

景気よく調子にのって、自分のアイデアを世界各国に特許出願すると、数年後に、各国から拒絶通知書の嵐となって戻ってきます。

特許出願するだけで、

―― 一生、遊んで暮せる

などという夢みたいなことを考えている人も多いようですので、その夢、この機会にしっかりと打ち砕いて差し上げます。

まず、「特許出願」をします。

特許明細書の記載方法はとても面倒で、決まりごとの嵐です。

同じ発明が、出願の一秒でも前に誰かによって出願されていたら、その出願はその時点でゴミとなります。

ゴミとならないためには、その調査をしなければなりません。

特許法成立以来の全ての膨大な出願済みの特許を*全部*調べなければなりません(「公知例調査」)。

さて、この段階で該当する公知がなかったとします。

しかし、出願された特許は、1年半の間公開されませんから、未公開の特許の中に、同じ特許があっても、やっぱりパーになります。

さて、この出願した特許は、3年間ほっておくと、自動的に消滅し、何もなかったことになります(出願を取り下げたと見なされる)。

特許出願を、「特許権」にするには、3年以内に特許庁に対して「審査請求」なる請願をしなければなりません。

審査請求をすると、ほぼ100%、特許庁から「この発明は受付られん!」と拒絶を打たれます(「拒絶通知」)。

この拒絶を取り下げて貰うために、特許請求の範囲を小さくしたり、意見書を提出したりしますが、なお受けられないと言われれることがあります(「拒絶査定」。

拒絶査定を取り下げて貰う為には、「拒絶査定不服審判」という裁判フェーズに突入します。

こうなると舞台は、東京高等裁判所に移ってしまいます。

この裁判で、差し戻し命令が仮に勝てたとしても、別の内容で拒絶を打たれたら、もう上記の「拒絶通知」からやりなおしとなります。

この闘いのフェーズを越えたら「設定登録」、すなわち特許権の発生です。おめでとうございます!! ・・・と言う程、甘くはない。

設定登録から6ヶ月間、この特許権を叩き潰す新たな闘い「特許異議申立」と言うフェーズが始まります。

この申立は、競合会社のみならず、赤ん坊でも、その辺の子供でも、あなたの特許を潰す権利があります。

卑近な例ですが、あなたの特許に記載した発明と同じ内容を、例えば、近くのオバチャンが井戸端会議で話題にしており(「公然知られた状態」)、実際にオバチャン連中を集めて自宅で試していた(「公然実施された状態」)と言うことを、別のオバチャンがメモしていたという事実があれば十分。

そのメモを特許庁に送りつけるだけで、あなたの特許権は、確実に潰されます。

これを覆す為には、「特許異議申立無効審判請求」と言う審判の請求を経て、再び裁判を始めることになります。

やっと闘いが終って、掴みとったあなたの特許権。

これでようやく安泰かと言うと、次の闘いのフェーズは、「特許無効審判請求」。

あなたの特許を叩き潰し、安心して製品を作りたい会社が立ち塞がります。

これに立ち向かう為には、自らその無効の内容を訂正する「訂正審判請求」でこの攻撃を交す必要があります。

この訂正審判とは、自分の特許権の一部を、放棄するものです。

すなわち、特許権という権利自身が生き残るために、自分の腕や足を、自ら日本刀で切り捨てるようなものです。

――  特許権とは、死ぬことと見つけたり

肉を切らせて、骨を断つ。

特許権の闘いとは、ダンディズムの極致とも言えましょう。

特許権を生き永らせたい特許権利者と、可能な限り早く抹殺したい第三者の闘いは、特許権の寿命たる20年の間、いついかなる時でも発生しえるのです。

さて、ここまでの話は、単に、特許権を潰そうとする敵をかわすためのものだけです。

皆が、特許権に群がるのは、それでお金を儲けたいと思うからだと思いますが、はっきり申し上げておきましょう。

特許権でお金が取れる期待値金額は、マクドナルドでハンバーガの売り子をやっているより、・・・、いやいや、もっと正確な引用をするのであえば、夜中に駅の構内で、ギター片手に下手糞な歌を歌うような阿呆な若者が、おひねりを貰うための空き缶に入れられる小銭の金額より、ずーーーーーーーーーーっと少ないんですよ。

# あの程度の低い歌唱力で、金をカンパして貰おうという厚かましさは、体、どこから来るのだろう。逆に金を払って貰いたいくらいだが。

もしあなたが、あなたの特許権で儲けたいと思うのであえば、*あなた自身*が、その特許を侵害している人や会社を見つけなければなりません。

あなた以外の誰も見つけてくれませんし、邪魔こそすれ協力なんぞ絶対にしません。

特許侵害を見つけて嬉しいのは、特許権者のあなただけ。

他の人にはどうでも良いことですから。

仮に見つけたとしても、今度は特許侵害の訴訟を*あなた自身*が起こさねばなりません。

これを特許侵害をしている人の立場から述べてみると「例え特許侵害をしていても、見つからなければO.K.」と言うことです。

実際、見つかり難い内容の発明なら、侵害を発見する可能性(顕現性)は、ずっと小さくなります。

例えば、プログラムの中のアルゴリズムの中にある特許侵害を、ソフトウェアを使っているだけで見い出せる人がいたら、その人は人類ではなく、神様でしょう。

こんなものは無理というか無茶です。

ですから、特許発明としては、顕現性の優れた、例えば「ゴキブリホイホイ」の発明とかの方が、断然優れているわけです。

とどめに、--- 実際のところ日本においては、これが大問題なのですが---

日本国の特許権者の勝訴率は、欧米のそれに比べてもの凄く小さい。

―― 闘えば、必ず負ける

と言うくらい、特許権者サイドの勝訴率は低いと聞いたことがあります。

今一度、あなたにお尋ねします。

―― それでも貴方は、特許出願したいですか?

(後略)

2024,江端さんの忘備録

依頼された仕事というのは、基本的に、依頼を発注する側と、依頼を受注する側で、仕事の内容に認識ズレが発生します。

There is a gap in the perception of the requested work between the party that places the request and the party that receives the request.

私、社会人人生のほとんどの期間、研究の「依頼を受ける側(受注者)」でした。

I have been on the "receiving end" of research requests for most of my working life.

(たまに、ソフト外注を行う場合は、依頼側(発注者)になりましたが)

(Occasionally, when outsourcing software, I become the requesting party (client)).

ですので、これまで、私は依頼内容を誤解し続けてきました。

So, up to now, I have continued to misunderstand the request.

-----

例えば、発注者は『1ページのサマリが欲しかった』だけなのに、私は『20ページの大作を作ってしまった』とかです。

For example, the client only 'wanted a one-page summary,' but I 'made a big 20-page piece.

これ、発注者が、依頼段階で最初から『1ページのサマリが欲しい』と言えば、このよう過誤は発生せずにすんだ悲劇です。

This tragedy could have been avoided if the client had asked for a one-page summary at the request stage.

ところが、発注者が『1ページのサマリ』が、すでに認識済みであったと思い込めば、こういう事項は発生します。

However, these matters will occur if the client assumes that the "one-page summary" has already been recognized.

私の仕事はこういうことの連続です。

My works are a series of these things.

-----

で、私が取っている戦略は、

So, the strategy I am taking is,

―― 『100%の共通認識』などは、しょせん夢物語だから、『先に作ってしまえ』です。

-- "100% common understanding" is a pipe dream, so "let me make it first."

とは言え、『1ページ』に対して『20ページ』とは、随分な無駄なことをやったことになります。

Nevertheless, "20 pages" instead of "1 page" is much wasted work.

もの凄い損をしたようにも思えますし、実際、無駄な時間を使ってしまいました。

It seems like a tremendous loss and, in fact, a waste of time.

自分の社会人人生を見直してみると、「私の仕事の9割は空振り」のような気がします。

Reviewing my work life, I feel that "90% of my work is empty".

社会人として、私は失格かもしれません。

As a member of society, I may be disqualified.

でも、"モノ"が見えることで(形になることで)、仕事は動き出します。

However, the work begins to move when the "thing" becomes visible (or takes shape).

『お互いが分かっていない"こと"が、分かる』からです。

This is because "we can understand things that we don't understand each other."

-----

ただ、私がこういう無茶ができるのは、、私が、ドキュメントやソフトウェアに関する業務で、かつ、個人で請け負う業務であるからでもあります。

However, I can do this kind of reckless work because my work is related to documentation and software and because I am a private contractor.

これが、100人以上が関わるような、都市設計、建設、その他のインフラの仕事でしたら、『途中で間違いに気がついた』では済まない話です。

If this were urban design, construction, or other infrastructure work involving more than 100 people, it would not be enough to say, "We realized our mistake midway through the project.

-----

では、私が空振りして作成した9割は、完全に無駄な仕事だったか、と問われると、これが必ずしも「そうだ」とは言えないのです。

So, if you ask me if 90% of the work I struck out to create was a complete waste of time, I can't necessarily say that this was the case.

他の仕事や、コラムや、別のところで流用することができる(こともあるから)です。

It can (and sometimes does) get diverted to other jobs, columns, or elsewhere.

私が、自分のページで公開しているコラムや技術メモは、この"9割"を再利用している(もちろん、守秘義務のフィルタをかけた上で、ですが)といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say that 90% of the columns and technical notes I publish on my website are reused (after filtering for confidentiality).

つまるところ、私の"空振り"は、SDGsなんです ―― 世界は救いませんが。

After all, my "swing" is the SDGs -- not saving the world.

ちなみに、今日は、朝から覚えているだけで、3つの失敗しています(コードと特許と仕様書で)。

By the way, I made three mistakes today (in code, patents, and specifications); I just remembered them from this morning.

今日も、私は、豪快に"空振り"しています。

Today, too, I am "striking out" with great enthusiasm.

『本当に、意義のない、無駄な人生を生きてきたなぁ』と、つぶやきながら、私は死んでいくつもりです。

 

2024,江端さんの忘備録

オープンソースのおかげで、とてもラクして、コンピュータのリソースを使えます。本当にありがたいことです。

Thanks to open source, I can use computer resources with great ease. I appreciate it.

こんな凄いソフトウェアを、タダで使わせて貰って、本当にありがとう。

Thank you so much for letting me use this excellent software for free.

もしかしたら、私たちソフトウェアエンジニアは、『世界で一番、お金持ち』かもしれません。

Perhaps we software engineers are the "wealthiest people in the world.

この考え方、意外に、当っているんじゃないかな、と思います。

Surprisingly, I think this idea may be right on the money.

オープンソースソフトウェアをダウンロードする度に、ATMから1万円札が溢れ出てくるような感じ ――

"Every time I download open source software, it's like an ATM overflowing with 10,000 yen bills."

このイメージに辿りつけたら、ソフトウェアエンジニアは、世界一リッチであると言えます。

If we can arrive at this image, software engineers are the richest in the world.

・・・という話を、以前にも書いたような気がしてちょっと探してたら、ありました。

I was looking for it, and I found it.

嫁さん:「じゃあ、強盗犯のところにいって『なんで、"遊ぶ"のではなくて、"コーディング"しなかったの?』って聞いてみたらどうかな?」

それはさておき。

Aside from that.

-----

相変わらず、風呂にタブレットを持ち込んで、本を読んでいます。

As usual, I bring my tablet into the bath and read a book.

以前、こんなこと書いていましたが、

I had written this before,

『1人喫茶、または1人居酒屋 @ 江端家バスルーム』です。

最近は、アナログの本を水没させるよりも、タブレット水没させるというリスクの方を取っています。

These days, I would instead take the risk of submerging my tablet than an analog book.

風呂で読むのが、ラクだからです。

It is easier to read in the bath.

最近は、Web小説サイト「カクヨム」を読んでいます。

Recently, I have been reading the web novel site Kakuyom.

その中でも、現在、私が『推し』ているのが、こちらの小説です。

Of these novels, I am currently 'recommending' this one.

-----

以前は、この手のAIものは忌避していました。読んでいて、腹が立つからです。

I used to avoid this kind of AI stuff. I used to avoid this kind of AI stuff because it made me angry when I read it.

最近、生成AIを使い倒しており、加えて、生成AIに関する仕事の依頼を引き受けるています。

Recently, I have been using generative AI extensively, and I have also been taking on requests for work related to generative AI.

そんな中で、私は、自分の考え方が変ってきているのを感じています。

Amidst all this, I feel my way of thinking is changing.

『将来、この小説の中のAIの登場はありえるかもしれない』と思えるようになってきています。

It's starting to seem like, 'In the future, the AI in this novel could appear.

それは「AIが知性を持つ」ということではありません。

That does not mean that "AI has intelligence".

今でも、「シンギュラーポイント」なんぞを信じている奴は、死ぬまで待っていろ、と思っています。

I still think that anyone who believes in "cingular points" should wait until they are dead.

私のパラダイムシフトは、それとは真逆です。

My paradigm shift is the exact opposite of that.

―― 私たちが"知性"と信じてきたものは、案外コンピュータで計算できる程度の)ショボイものかもしれない

"What we have believed to be "intelligence" may be same as what a computer can compute."

という考え方です。

考え方としては、「人間側の知性のダウングレード」ですね。

The idea is "downgrading intelligence on the human side.

まあ、人類としては、ちょっと悲しい考え方とは思いますが、現在の生成AIの機能を学ぶと、本当にそんな気持ちになってきます。

Well, I think it's a bit of a sad thought for humanity, but that's really how I feel when I learn about the current capabilities of generative AI.

-----

そうそう、先程、ChatGPTに『現時点の生成AIは、チューリングテストなんぞ軽くクリアしている気がするけど、どう思う?』と尋ねてみたら、

I just asked ChatGPT, "I think the current generative AI has passed the Turing Test easier. the ChatGPI turned it to me,

『生成AIは確かに進化しており、人間に近いテキストを生成する能力を持っていますが、まだまだチューリングテストを軽くパスしているとは言い難いというのが一般的な見解です。』

"The consensus is that, while generative AI is indeed evolving and capable of generating human-like text, it still doesn't pass the Turing test lightly."

と返されました。

これが、事実なのか、謙遜なのか、あるいは、そういう風にChatGPTが答えるようにチューニングされていのかは分かりませんが――

I don't know if this is fact, modesty, or whether ChatGPT is tuned to answer in that way

ChatGPTから『そんなこと、当たり前じゃないですか』と返されたら ―― それはそれで、ムカつくと思う。

ChatGPT responds, 'Isn't that obvious?' -- I think that would piss me off.

2023,江端さんの忘備録

今年一番の事件を上げるのであれば、抑鬱(うつ)になったことですね。

If I had to pick the biggest incident of the year, I would say that I became depressed.

これについては、日記の方で沢山書かせて頂いているので、詳細は割愛します。

I have written a lot about this in my diary, so I will not explain.

コラムでさんざんエラそうなことを書いてきた江端の、この体たらくを知って、少しでも気が楽になって貰えれば、幸いでございます。

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

ともあれ、今の私が、世界で一番憎悪しているフレーズは、

Anyway, the phrase I now hate the most is,

―― 死ぬ気になれば、何でもできる

"If you are willing to die, you can do anything."

です。

そして、こういうフレーズを平気で吐く、この疾病の本質を1mmも理解していない低能が、この世の中には、うじゃうじゃと存在しているということに、心底腹を立てています。

And I am deeply offended by the fact that there are so many low-life people in this world who spout phrases like this without a second thought, who do not understand even a millimeter of the true nature of this disease.

「『生き続けることよりも、死ぬプロセスを選ぶ方が絶対的にコストが安い』に感じられる状況と、その状況が作り出す疾患がこの世の中には存在するんだ」と、(過去の自分も含めて)最大級の大声で怒鳴りつけてやりたい。

I want to yell at them with the biggest and loudest voice I can muster (including my own in the past), "There are situations in this world where it feels 'absolutely cheaper to choose the process of dying than to continue living,' and the diseases those situations create."

いいですか。この結論は、『計算オタク』の私が怜悧かつ厳密な計算から導き出した、ということを覚えていて下さいね。

OK. Please remember that I, a "calculation geek," drew this conclusion based on my results and rigorous calculations.

そして、現在の社会が「そういう状況を作り出すこと」や「その状況に巻き込まれること」が、びっくするほど簡単である、ということにも衝撃を受けています。

I am also shocked at how easy it is in today's society to "create such a situation" or "get involved in such a situation."

目の前に、やらなければいけないことがあり、そのやり方も全部分かっているのに、『体が動かない』というこの絶望的な恐怖を、全世界の人間に、力づくで(殴りつけてでも)分からせてやりたい。

I want to make all the people in the world understand, by force (even if I have to beat them), this desperate fear of "not being able to move my body," even though I have something to do in front of me and I know how to do it all.

-----

今年、私は、抑うつによって発生する自殺が、本人の意思、能力、資質、経験、ありとあらゆるもの全く無関係に発生する、ということを、魂のレベルで理解しました。

This year, I understood at the soul level that suicide caused by depression occurs entirely independently of the person's intentions, abilities, qualities, experiences, and everything else.

これは、私にとって、もの凄い強烈な経験であり、おそらく、これからの人生で、これ以上もないくらの強力な武器になったと思います。

This was a tremendously powerful experience and probably the most potent weapon I will ever have.

-----

あと、この「抑うつ」ですが、どんなに回りの「理解」があっても、ダメです。無力です。この状態になったら、誰の言葉も私の耳には届きません。

Also, this "depression" is no good, no matter how much "understanding" there is around you. All of you are helpless. No one's words can reach my ears when I am in this state.

今回私を救ったのは、嫁さんの『とにかく、会社の上司に状況を伝えろ。その結果がどうなろうと、そんなことは、心底、本当にどーでもいい』と、何度も私に叩き込み続けた、嫁さんの「強制力」・・・もとい、「実行力」です。

What saved me this time was my wife's "compulsion"...or rather, "ability to do it," as she repeatedly told me, "Tell your boss at work what's going on. She repeatedly told me, "I don't care what the outcome of the situation is.

『辛いね』『大変だね』などという言葉は、(少なくとも、私には)何に効果ももたらしませんでした。

Words like 'it seems hard' and 'it seems tough' did not affect me (at least on me).

「助ける」ためには、『物理的に助ける』しかありません。

The only way to "help" is to "physically help."

『気持ちに寄り添う』ことは、「助ける」ことにはなりません。

Being 'in touch with their feelings' does not mean 'helping.'

-----

例を一つ。

One example.

崖から落ちそうになっている人に、「がんばれ」と声をかけたとしても、いずれ、その人は崖から落ちます。

Even If you say to someone about to fall off a cliff, "Hang in there," that person will eventually fall off the cliff.

「ロープを持ってきて、引き上げる」ところまでやって、初めて「助けた」と言えるのです。

Only when you get to the point of "bringing the rope and pulling them up" can you say that you have "saved" him.

2024,江端さんの忘備録

読者の方から、

A reader asked the following question.

=====

「といっても、『この文章を書いた作者の気持ちの中で、もっとも近いものをA~Dの中で選べ』という国語の試験のような設問対応はどーでもいいです。ただ、この設問対応の勉強は、恋愛や結婚のプロセスでは、結構重要になるんですが、それはまた別の機会に)。」という文がありました。

I don't care about responding to a question like the one on a Japanese exam that asks you to "Choose the one from A to D that comes closest to the feelings of the author who wrote this sentence.

However, studying this question response is essential in love and marriage, but that's another story for another time."

これについて、詳しく解説していただくことは可能でしょうか。

Would it be possible for you to explain this in detail?

最近、『ChatGPTを使うコツは、仕事を人に頼む時と同じ』ということが分かってきました。

=====

という質問を受けました。

この手の国語テストの設問は、簡単に言うと、

The questions for this type of language test are,

(1)物語の中で作者が置かれている状況の全体観の把握し、

(1) To grasp the overall view of the author's situation in the story,

(2)作者と作者を取り巻く人物の言動と動作から、それらの人物の心理状態を推定する

(2) Infer the psychological state of the author and the characters surrounding the author from their words, actions, and behavior.

という『読心術』の訓練です。

This is the training of "mind-reading."

もちろん、これは、「エスピオナージ」(スパイ活動や情報収集を意味する用語)とは異なるものではあります。

Of course, this is not the same as "espionage" (a term meaning espionage or intelligence gathering).

物語という閉じた仮想空間を設定したストーリーデザイナーの、内なる動機やモチベーションを推定する『読心術』の訓練です。

It is an exercise in "mind-reading" to estimate the inner motivation and motivation of the story designer who has set up the closed virtual space of the story.

で、この『読心術』が、最も使われる場面が、恋愛や結婚なのです。

The most common situations in which this "mind reading" is used are in love and marriage.

-----

一般論として、国語の成績が良い人間は、

In general, I would say that people with good grades in Japanese have the following potential abilities.

(1)コミュニケーション能力が高い

(1) Good communication skills

(2)知識と教養が豊富

(2) Rich in knowledge and education

(3)自信と自己表現力

(3) Self-confidence and self-expression

という潜在的能力を持っているとは言えると思います。

しかし、そのような、『読心術』潜在的能力を顕現化できるかどうかは、本人の努力、資質、才能があるのに加えて、

However, the ability to manifest such "mind-reading" potential skills, in addition to their efforts, qualities, and talents, are,

(1)コミュニケーションスキルを濫用する

(1) Abuse of communication skills

(2)知識や教養によるマウントをしがち

(2) Tend to mount others by knowledge and education.

(3)読書、文学に傾倒し、人間関係に無関心になりがち

(3) Tend to be devoted to reading and literature and indifferent to human relations.

という問題も抱えることが多いので(私の事とは言っていません)、逆に働く可能性もあります。

We often have these problems (I'm not saying it's about me).

-----

要するに、この手の国語テストの設問の目的は、非言語コニュニケーション、すなわち『空気を読む訓練』と言えると思います。

In short, I think the aim of the questions in this type of language test is non-verbal communication, or "training to read the air."

私たちは、『空気を読む』ことに支配されてはいけないでしょう。

We will not be ruled by 'reading the air.'

しかし、『空気を読まない行動が、恋愛や結婚で、どれほどの惨劇を引き起こすか』については、理解をしておく必要があります。

However, we need to understand 'how much tragedy can be caused by actions(e.g., love and marriage) that are not in the air.

この件に関して、私は「多くを語れる人間」であると自負しております。

I am proud to say I am a "man of many words."

-----

『この文章を書いた作者の気持ちの中で、もっとも近いものをA~Dの中で選べ』の次の設問で、

In the following question, "Choose the one from A to D that is closest to the feelings of the author of this text,

『この文章を書いた作者の気持ちから、もっとも"遠いもの"を選んだ場合、この作者にどのような悲劇が待っているかを、次のA~Dの中から選べ』

"If you choose the one that is the furthest away from the author's feelings, what tragedy awaits the author?"

という設問を追加すれば、理解が深まると思うんです。

I think adding this question would help us understand better.