2012,江端さんの忘備録

記事か見出しだけで、新聞を判別できるだろうか?、という、研究的な興味が湧いてきて、ちょっと書き下してみました。

■読売新聞・・・「ということにすべきである」

基本的には保守で、時々空気を読まない(KY)記事が登場する。

先日、「我が国はプロトニウム最大所有国で、核保有国と同等の軍事脅威を持っている」という社説で、日本中から「それを言っちゃあ、おしまいだろう」と突っ込まれていた。

■朝日新聞・・・「ということに対して、我々はいかに考えていくべきであろうか」

インテリ風の教師が生徒に考えさせる風の「上から目線」記事が、タカビーで「ムカッ」とくる。結論を明確にしない記事(新入社員が最初にやるプレゼンで、要旨不明で上司に怒鳴られるような内容)が多い。

■毎日新聞・・・「という国民の民意を政府は反映すべきだ」

「政府は国民の意見を全て無視して、独断先行している」という内容なら、まず間違いない。平易な文章として記載しているのは、努力しているからと評価したい(記者の知的レベルが低い訳ではないだろう)

■日経新聞・・・「という39%のデータより、株価の水準が・・・」

「数字が真実」であり、「堅調な経済が正義」である、という、一番解りやすい方針を、一番解り難く説明する記事が特徴(数字の意味の理解が難しい)

■産経新聞・・・「というように集団自衛権の行使は・・・」

保守バンザイ。「基本的に政府の方針は間違っていないぞ」の論調なら、まず間違いない。

■赤旗新聞・・・「というような、我々の生活を破壊する消費税は許せない」

基本的に国民が嫌がりそうな事件(増税等)の記事が多いが、その場しのぎで、事件の全体感が見えない。特に桁の多い数値を扱う記事については、絶望的にダメ。電卓やセクセルを扱える記者がいないと見た。

■聖教新聞・・・「創立80周年の大勝利万歳!」

基本的に「恐い」。『大勝利万歳!』が一面トップに出てくると、<北>を彷彿してしまう。もしかしたら「聖教新聞」という名前の、別の雑誌名なのかもしれない。

-----

その他、前進(中核派機関紙)とか、解放(革マル派機関誌)も調べたのだけど、Googleの画像検索ですら発見できなかった。

# 過激で訳が分からない見出しが印象的だったんだけどなー。

なんとか思い出してみよう。

「階級的闘争を経て、米帝の体制的な行きづまりと日帝侵略戦争の帝国主義打倒粉砕へ全人民的怒りを結集せよ」

うーん、覚えている単語を並べただけだけど、それらしい見出しになりました。

-----

また、暇を見つけて、調べてみます。

2024,江端さんの忘備録

昨夜、コーディングで一番難しい(と思われる)部分を突破しました ―― が、その理由が自分でもよく分かっていません。

Last night, I broke through the hardest (supposedly) part of coding -- but I don't know why I did it.

ですので、

So, now I have come to feel the following.

■そのコードをあまりしつこくテストしたくない

- I don't want to keep the coding test again and again.

という気分になります。

理由がはっきりしないで動くコードは、いずれどこかで、問題を起こすことを、私はよく知っているからです。

I know well that the codes I don't see the reason for working will cause another serious problem.

そして、

In addition,

■現在開発中のソースを、とにかく、外のマシンに脱出させることに、執心する

- I will be eager to make the codes escape from the existing machine to others.

ことなります。

理由は分からないけど、動いてしまったコードは、当選した宝くじ(あるいは、マイニングしたての暗号通貨(仮想通貨))のようなものです。

The codes, I don't know the reason for working, seem to be like "winning lottery ticket" or "freshly mined cryptocurrency (virtual currency)."

この「宝くじ」が入っている、マシンやシステムが、高い確率でクラッシュするのは、お約束だからです。

The machine or system containing this "lottery ticket" is guaranteed to crash rapidly.

いや、単に、そのような、悪夢のクラッシュの記憶が鮮明に残るだけで、確率的には同じはずですが。

It is simply that the memory of such and such a nightmare crash remains vivid, but the probability should be the same.

ともあれ、こういうコード開発の後は、どうしても気が抜けますが、今の私は、そういう贅沢を言ってられないので、気持ちを引き締めていきたいと思います。

Anyway, after code development like this, I am inevitably distracted, but I cannot afford that luxury now, so I will keep my mind tight.

----

ちなみに、現在、私たちの生活を支えているインフラが、このような「理由は分からないけど、動いてしまったコード」で(以下、自主規制)

The infrastructure currently supports our lives by such "code that has worked, for reasons unknown"(Omitted hereafter.)

でも、これが、明日、動かすと、全く動かなかったりするんだよなぁ。

 

未分類

特定時間の同じ部屋、喋りやすさ、子供(幼児、乳児)をきっかけに会話スタート、年代別他人へのアクセス(要先行研究)

地図を複数用意して、そこにエージェントをランダムウォークさせれば良い。
エージェントは、一日単位で滞留・移動を計算して、また複数の地図に展開すれば良い。
選択される地図は、エージェントの戦略となり、戦略は常時変更しても良い。
SCのコストは原則移動距離。あとは年齢によるコスト変化とか入れても良いかも。

2024,江端さんの技術メモ

プロセスを強制終了しなければならないAPIを作っているのですが、「pythonからPIDをkillできない件」で困っていました。
で、以下の実験用プログラムを作成しました。

import sys
import os
import signal
def kill_process(pid):
    try:
        os.kill(pid, signal.SIGKILL)  # 指定したプロセスIDをSIGKILLシグナルで終了
        print(f"Process with PID {pid} has been killed.")
    except OSError:
        print(f"Failed to kill process with PID {pid}.")
if __name__ == "__main__":
    if len(sys.argv) != 2:
        print("Usage: python kill_process.py <PID>")
        sys.exit(1)
    try:
        pid = int(sys.argv[1])
        kill_process(pid)
    except ValueError:
        print("Invalid PID. Please enter a valid integer PID.")

で、

python3 kill_process.py 7870

を連発したのですが、全くプロセスが消えません(ps -ef | grep xxxxxなどでレビュー)

どうやら、最初に"sudo"を付けて、

sudo python3 kill_process.py 7870

で、起動してくれることが分かりました。

で、本家の問題ですが、fastapiを使ったプログラムを試してみたのですが、

sudo uvicorn test:app --host 0.0.0.0 --reload

では、エラーになります。これは環境変数を引きついでいない、とのことで、"-E"を付与することで、動くことを確認しました。

sudo -E uvicorn test:app --host 0.0.0.0 --reload

持っていかれた時間は4時間くらいかなぁ。
それでも、とりあえず動いて、次の開発に進めるので、安堵しています。

(こういう案件を夜に残すと、夜の眠りが浅くなる)。

2024,江端さんの忘備録

次女:「(就活の)最終面接の前に、再度、あの練習をやって欲しい」

Second daughter: "I want you to do that exercise again before the final interview."

と言われました。

She said that.

"あの"練習とは、"これ"のことです。

面接では、「言葉に詰って沈黙を3秒作ったら負けだ」、と思っています。

The "that" practice is this.

前回は、大学入試対策だったのですが、今回は就活面接対策となります。

The last issue was preparation for the college entrance exam, and this issue will be a preparation for job-hunting interviews.

『立っている者は親でも使え』は、単なることわざではなく、我が家の方針でもあります。

"Whoever stands up, you must use she/he, even if they are your parents" is not only a proverb but also the policy of the Ebatas.

私の子どもたちは、徹底的に親を使い倒すつもりのようです。

My children seem to intend to use their parents thoroughly.

------

私:「就活の面接なんて、私は数回くらいしか受けたことがないぞ。他の人の方がプロパーだと思うが」

Me: "I've only had a few job interviews, man. I'm sure the others are better."

次女:「パパに期待しているのは『圧迫面接』の練習だから」

Second daughter: "I expect you to practice 'pressure interviews.'"

私:「そんなに、"圧迫"を再現したかなぁ?」

Me: "I wonder if I reproduced the "pressure interviews" that well?"

次女:「パパの"圧迫"想定が大量で内容もエグかったので、大学入試の面接は楽勝だった」

Second daughter; "Your 'pressure' assumptions were so voluminous and so egregious that the college admissions interview was a piece of cake."

-----

これは、『私は褒められている』で、いいんですよね?

This is 'I am complimented,' right?

2024,江端さんの忘備録

今も、入浴しながらの読書は、続けております。

I am still reading while bathing.

しかし、最近は、本を電子書籍で購入していることもあり、タブレットを浴室に持ち混んでいます。

Recently, however, I have been purchasing books in e-book format and taking my tablet into the bathroom with me.

昨夜、2台目のタブレットを水没させてしまいました。

I submerged my second tablet in the water last night.

現在、プラスチックの食品保存容器に生米を入れて、そのタブレットを潜り込ませています。

Currently, we put raw rice in plastic food storage containers and sneak the tablet into the rice.

これ、結構有名な、水没機器の対応です。

This is a fairly well-known response to submerged equipment.

-----

年末に、嫁さんが、テレビのリモコンを水没させて、動かなくなりました。

At the end of the year, my wife submerged the TV remote control in water, and it stopped working.

水没に気がつかずに、10分間ほど水の中に沈んでいたそうです。

My wife was submerged in the water for about 10 minutes without realizing she was immersed.

ダメもとで、この対応を試してみたら、2日ほどで復活しました。今は、問題なく動いています。

As a no-go, I tried this response, restored in about two days. Now it is working fine.

さらに、正月に、嫁さんが、別のリモコンを水没させましたが、こちらも復活しました。

In addition, my wife submerged another remote control at New Year's, but this one was also restored.

で、今度は私が、タブレットを水没させた訳です。

So now I am the one who submerged my tablet in water.

現時点で稼動していません。もう1日ほど様子を見る予定です。

The tablet is not operational at this time. We plan to give it another day or so.

それにしても、昨年から、水没が多すぎます。

Still, there has been too much submersion since last year.

-----

風呂持ち込み用のタブレットの1台目は復活せず、2代目は生米の中です。

The first of the tablets for bringing into the bath was not restored, and the second is in raw rice.

ちょっと、うかつにも程があります。

It is a little too careless.

しかし、これには、いくつか理由があります。

However, there are several reasons for this.

(1)紙の本を買うことがなくなった ―― 最近は、電子書籍の購入が多いです。地震で、本だなが壊れたことも遠因です。

(1) I no longer buy paper books -- I have been buying more e-books recently. The fact that the earthquake damaged the bookstore is a distant cause.

(2)いくら、紙の本が好きでも、やってはいけないことがある ―― さすがに図書館の本を、浴室に持ち込むほど、私はインモラルではありません

(2) No matter how much I like paper books, there are some things I should not do -- I am not immoral enough to bring library books into the bathroom, as I should be

(3)素人さんの投稿の小説が、結構面白い ―― ただ、その多くはウェブサイトでないと読めません

(3) Novels submitted by amateurs are pretty fascinating -- but many of them can only be read on the website

(4)タブレットの値段が十分に安い ―― 読書目的の中古であれば、本の原価より安いこともあります

(4) The price of the tablet is low enough -- sometimes more bass than the cost of the book if it is used for reading purposes

という訳で、『入浴時のタブレット読書』は、私にとって合理的な行動なのです。

Therefore, "tablet reading while bathing" is reasonable for me.

今、私の2台目のタブレットは、生米の中ですが、仮に復活しなかったら、すぐに、どこかで3台目のタブレットを手に入れると思います。

My second tablet is in raw rice, but if it doesn't return, I will soon get a third one somewhere else.

-----

『大人しく風呂に入れ』という意見もあるでしょうが、私にとって入浴とは、単なる入浴時間ではありません。

Some may say, 'Be an adult and take a bath,' but for me, bathing is more than just a time to take a bath.

私が、入浴に持ち込むものは、

What I bring to bathing are,

(1)タブレット

(1) Tablet

(2)ノンアルコールビール

(2) Non-alcoholic beer

(3)煎餅、大福餅、キムチ、あるいは、他のツマミ

(3) rice crackers, Daifukumochi, kimchi, or other snacks

です。

『1人喫茶、または1人居酒屋 @ 江端家バスルーム』です。

This is a "One-person coffee shop or pub @ Ebata Family Bathroom."

この時間を守るためであれば、これからもタブレットを浴槽に落すことなど、どうということはありません。

I don't care about dropping my tablet in the bathtub to save this time.

―― で、まあ、なんというか「困っている」のです。

 

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、本を個人で購入する意義は、

I think that the significance of purchasing books personally

「本に自分のコメントを書き込むことができる(落書き、図表、他の資料の貼り付けなども含む)こと」

"I can write down my comments(graffiti, graphs, tables, other materials) in the book.

にあると思っています。

私の頭は、「本を読みながら手を動かすことで、要点を整理する」ようになっていますし、「ボロボロにするまで、何度も読み熟すことで、知識が定着する」ようになっています。

My brain is probably used to understanding the book summary by working my hands or fingers or shading the book by reading over and again to solidify my knowledge.

図書館で借りてきた本では、そのようなことが行えないのです(当たり前だ)。

The above acts are strictly prohibited for any book in the library(It's natural)

-----

という訳で、最近の私の本の購入ステップは、以下のようになっています。

So, now, the steps of my book purchase are as follows.

(Step 1)図書館の本を読む

(Step 1) I read a book in a public library.

(Step 2)本に書き込みたいくらいに、その本が気に入る

(Step 2)The book sits in my mind. I want to get the urge to write my comments down,

(Step 3)Amazonで、その本を購入する

(Step 3)I purchase the book from the Amazon site.

まあ、これで、書籍代金を1/10くらいにはできていると思います。

I think that the procedures save money in the tenth-value layer.

-----

ところが、最近、

But in the present, I am reading a book, which

■Amazonで入手できず、

- is impossible to purchase from the Amazon site,

■図書館の書架にも出ておらず(1970年くらいに発行された本)、

- is not opened on the book rack in the library (published in the 1970s),

■司書さんに倉庫から出して貰う必要のある

- is needed to ask the librarian to pick up from the storage of the library,

そういう本を読んでいるのですが、これが、本当に良い本だったりするんです

and it is a great book.

―― で、まあ、なんというか「困っている」のです。

So, let me say I am in trouble now.

私一人の為に、その本を1冊だけ再版して貰うことは、絶望的に難しい(というか無理にきまっている)と思いますしね。

I am afraid that it is desperately difficult to republish the only one book for me( Absolutely impossible)

-----

私は、電源や光源や落下や水没の心配をしなくて良く、書き込みが可能な、紙の本が好きです。

I like a writable paper book that does not need power or light, falling or submersion under water.

電子ブックの方がコストパフォーマンスが良いのは判っていますが、「1冊再版」というビジネスが本格的に始まってくれたら、本当に嬉しいと思っています。

I know that e-books suit every aspect: cost, usability, etc. However, the new business, "only one book published," will make me happy.

未分類

横浜市統計書によると2022年度の1日平均乗降人員18,339人(乗車人員:9,255人、降車人員:9,084人)である[3]。2020年度の1日平均乗降人員は16,535人であり[4]、京急線全72駅中30位。1988年をピークに乗降客数は減少し続けている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E9%A7%85

乗り場 系統 経由 行先 備考
富1 富岡西四丁目 横浜氷取沢高校 平日は朝夜のみ
富2 横浜氷取沢高校 能見台車庫前
富3 氷取沢 金沢文庫駅西口
富5 富岡西四丁目 富岡9期ニュータウン 朝夕のみ
富6 富岡西循環 京急富岡駅 日中のみ

 

Photo

未分類

スプリングコードの終端が切れてしまった場合

スプリングコード 最長90cm カラビナ付 [色指定不可] (100円ショップ 100円均一 100均一 100均)の通販はau PAY マーケット  - 100円雑貨&日用品卸−BABABA | au PAY マーケット-通販サイト

結束バンドで閉じることができます。

2024,江端さんの忘備録

今日、『ブックオフに行ってくる』という嫁さんに、『中古の金属バットを、買ってきて』と頼みました。

Today, I asked my wife, who said, "I'm going to a Book-Off," to buy me a used metal bat.

「野球」に興味を持った訳ではなく(私に限って、そんな訳があるはずがない)、不法侵入者撃退用にです。

Not because I'm interested in "baseball" (how could I be?), but to repel trespassers.

我が家の玄関の傘立には、義父から貰ったというゴルフクラブが置いてあるのですが、以前から『これは反撃能力が弱い』と思っていました。

There is a golf club in the umbrella stand at the entrance of our house that was given to me by my father-in-law, and I have always thought, 'This has a weak ability to fight back.

Amazonで購入しようかとも思ったのですが、『人を殴打するためのバット』に、定価を支払うのもなんだなぁ、と思いまして。

I thought about buying it on Amazon, but then I thought, why pay the list price for a "bat for beating people up"?

-----

『江端、一体、何考えているんだ?』と思われるかもしれませんが、この理由については、すでに以前に記載した通りです。

'Ebata, what the hell are you thinking?' You may be thinking, "What in the world is Ebata thinking?" but the reason for this has already been described.

という訳で ―― この平和な時代にあっても、「武装」という概念を持ち続けているシニアが存在していることを、覚えておいて下さいね。

これ以外にも、いくつかの撃退手段を準備しているのですが ―― ちょっと公にはできない内容なので、割愛させて頂きます。

In addition, I am preparing several other means of fighting back. However, I'll spare you the details. Because it is against public order and morals.