2014,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

ごく最近に聞いた話なのですが、結婚披露宴にも「格」というのがあるそうです。

Recently, I heard the story that there is a "rank" in a wedding ceremony.

なんでも、大学教授などを呼べば「格」が上がるのだそうです。

They said, for example, the rank will go up when a college professor is in the ceremony.

―― そうかぁーーー?

"It it true?"

私、調子にのって、お世話になった教授を二人とも呼んでしまいました。

In my case, I invited two professors who managed my study in my college to my wedding ceremony.

ゼミでは色々あったけど、楽しく知的な日々を一緒に創って頂いた恩師でしたので。

They could give me an enjoyable and intelligent college life even though there was a lot of trouble.

(石原先生、戸高先生。お元気ですか?)

(Ishihara-sensei, Todaka-sensei. How have you been?)

でも、「格」とかそういうことを考えたことは、一度もありませんでした。

Anyway, I didn't think the rank at all.

それはさておき。

It is enough.

-----

とある結婚披露宴の司会を頼まれた時のことです。

There was a time when I was asked to be the MC of a wedding ceremony.

直前打合せをしている時、

When I did the meeting before the ceremony,

『絶対に、この祝電だけは読み上げてくれ』

I was asked to read a congratulatory telegram carefully and considerably.

と、そうとう念入りに頼まれたことがあります。

「妙な依頼だなぁ」と思って、ひょいと表書きを見たところ、そこには、

I thought that it was an odd request, and I watched the sender's name

―― 『内閣総理大臣』という文字と、その当時の総理大臣の名前

The title "prime minister" and his name of the day.

が記載されていました。

なるほど。

I got it.

まあ、なんというか、これも、一種の「格」なのかもしれません。

Well, how to say, I thought it might be a kind of "rank."

ただ、これと同文の電報は、その日の日本の結婚披露宴に、同時に事務的に1000通以上も発送されていたのじゃないかなー、と思っています。

However, I also thought that more than one thousand telegrams with the same message were going to be released on the same day,

電報一本のコストで、政治献金をして貰えるのであれば、こんなに「美味しい」商売はないでしょうしね。

It was an accessible business to send a telegram to a wedding ceremony if the statesperson got the political donation.

-----

それはさておき。

Anyway,

何を価値観とするかは個人の自由です。

It was a matter of personal choice and their sense of worth.

私がとやかく言うことはではありません。

I didn't do anything about that.

そして、私は与えられた任務として、その「内閣総理大臣閣下の電報」を、声高らかに読み上げたのです。

I read aloud the "telegram from the prime minister" as my given mission.

2023,江端さんの忘備録

私は、一ヶ月間"無料"で誘っておいて、その後、警告なく自動的に会費の徴収されるシステムに移行する、「サブスク」というシステムが怖いです。

I fear the "subscribe" system, which invites me to join for "free" for a month and then automatically transitions to a system where membership fees are collected without warning.

サブスクに限らず、最近のIT系のサービスは、どれもこれもこんな感じですが。

Not just subs, but all IT services these days are like this.

以前、『江端が、AIに負けた日』で記載していますが、最近の私は、AI系サービスに搾取されまくっています。

例えば、飲み会で「PDゲームと保証ゲームの違いは何ですか?」に、スラスラと答えられる同僚 ―― あなたにはいますか?

As stated in "The Day Ebata Lost to AI," AI-based services have recently exploited me.

当初、私は、ChatGPT(対話型AIアシスタント))、Grammerly(英語文章構成サービス), Deepl(翻訳サービス)を、無料で使ってきたのですが、私のそのサービスの利用頻度は、無料の範囲を越えてしまい、全て有料の会員となっています。

Initially, I used ChatGPT (interactive AI assistant)), Grammerly (English sentence structure service), and Deepl (translation service) for free. Still, my frequency of using those services has exceeded the free range, and I have become a paid member.

今や、これらのサポートなくして、私の「執筆活動」や「研究活動」は考えられません。

I cannot imagine my "writing activities" and "research activities" without these supports.

-----

「まだChatGPTを使ってない人は『人生を悔い改めた方がいい』」 ―― と言った、ソフトバンクの孫社長に申し上げます。

I want to say to Mr. Son, President of Softbank, who said, "If you are not using ChatGPT yet, you should repent your life.

『いらんこと言うな』

"Don't say unnecessary things."

と。

孫社長のおっしゃる通りです。あなたは、1mmも間違っていません。

President Son is right. You are not wrong at all.

しかし ―― それでも、ChatGPTや生成AIの利便性は、それを理解できる者だけの既得権益としておくべきです。

But -- still, the convenience of ChatGPT and generative AI should remain a vested interest only for those who can understand it.

私は、ChatGPTを使ってない人が、そのまま使わないままでいて欲しいのです。

I want those not using ChatGPT to stay on it and not use it.

なに、あと20年くらいでいいんです ―― 私の人生が終えるくらいまでで十分ですから。その後は、どうでもいいですから。

I only need another 20 years or so -- that's enough time to finish my life. After that, I don't care.

他のAI系サービスも使わないで欲しいです。

I hope you don't use any other AI-based services.

私の創作物が、AI系サービスによって支えられていることが、簡単にバレてしまいます。

It is easy to find out that AI-based services support my creations.

私は、まだ、世間に『自分の能力がショボい』ことを知られたくはないのです。

I don't want the world to know I am 'poor in my abilities' yet.

-----

毎月のAI系サービスのへの私の課金は、毎月、毎年、増え続けています。

My monthly billing for AI-based services continues to grow, month after month, year after year.

ぶっちゃけ、私は、これらのサービスに「依存」しています。

I "depend" on these services.

仮に、これらのサービスが、来月から3倍に値上げしたと言われても、私は、その金額を支払うしかないのです。

Even if I were told that these services have tripled in price starting next month, I would still have to pay that amount.

-----

今の私は、

When I read the article now

―― ホスト狂いの現役女子大生が「毎月100万円超」を貢げるワケ

"How a host-crazed current college student can contribute "over 1 million yen every month",

という記事を読んでも、全く違和感がありません。

I do not feel at all uncomfortable.

むしろ『共感』してしまいます。

I rather 'sympathize' with her.

今の私は、『そういうモノだよね』『仕方ないよね』と、ホストに依存する女性の側に立ちます。

Now I stand on the side of women who depend on their hosts, saying, 'That's the way things are,' or 'It can't be helped.

2023,江端さんの忘備録

私は、コラムや日記で、好きなことを書いているのですが、その内容が炎上したケースはあまり多くないように思います。

I write columns and diaries about whatever I want, and I don't think there have been many cases where the content of my columns and diaries has come under fire.

なぜか?

Why?

直ぐに反応しないようにしているからです。

Because we try not to respond immediately.

-----

事件が起きた直後に、自分の意見を表明するのは、悪手です。

Expressing one's opinion immediately after an incident is a bad idea.

まず、誤った内容のニュースソースをベースとすれば、自分の意図しない意見を表明することになります。

First, if you base your opinion on an incorrect news source, you are expressing an opinion you do not intend.

しかし、その意図しない意見は、自分の意見として、世の中に「固定」されてしまいます。

However, that unintended opinion becomes "fixed" in the world as your opinion.

次に、数日から一週間もすれば、事実がクリアになってきて、かつ、世論の方向も定まります。

Next, within a few days to a week, the facts will become clear, and the direction of public opinion will be set.

炎上をしないようにするためには、世論の方向に乗る ―― つまり、日和(ひよ)ればいいのです。

To avoid a firestorm, you must ride the direction of public opinion -- in other words, you must be opportunistic.

-----

比して、世間の意見に真っ向対立することを決意したなら、相当の時間をかけた、徹底的な調査と計算をし尽してから、発表します。

In contrast, if I go head-to-head with public opinion, I will only announce considerable time and exhaustive research and calculation.

これは、反論する人に、私と同じ程度の調査と計算を要求するものになりますので、炎上しにくいのです。

This is less inflammatory because it will require the same degree of research and calculation from those who refute me.

多くの人は、調査や計算に、時間をかけたくないからです。

Many people don't want to spend the time to do the research and calculations.

-----

という訳で、纏めますと、

So, let me summarize,

(1)直ぐに反応しないで、事実と世間の反応を見極める

(1) I do not respond immediately but assess the facts and public reaction.

(2)原則、多数の意見側に日和る

(2) I will let most opinions side with my opinion.

(3)上記(2)に対抗すると決断した場合は、十分な時間をかけて調査と計算をし尽す

(3) If I decide against (2) above, take sufficient time to exhaust my research and calculations.

ということが、私の炎上対策、ということになりそうです。

So, I guess that is what I will call my fire prevention.

-----

今、「NHKスペシャル 選 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間」を見ていたのですが、

I was just watching "NHK Special: Selected Video Recordings - The Great Kanto Earthquake: Three Days of Imperial City Devastation,"

関東大震災の時に、『朝鮮人が放火している』『朝鮮人が井戸に毒を入れている』などとの流言によって、公式記録で321人、非公式では万単位の人が虐殺された、という話になっています(もちろん、私は、この話もよく知っています)

It is said that during the Great Kanto Earthquake, 321 people were slaughtered, according to official records, and tens of thousands of people unofficially due to the rumor that "Koreans are setting fires" and "Koreans are poisoning wells" (of course, I am well aware of this story as well).

これは、私たち日本人(の先祖)による、『日本国が公式に認めている、日本人による朝鮮人虐殺事件』です。

This is "the massacre of Koreans by Japanese officially recognized by the Japanese nation" by our Japanese (ancestors).

このような大災害時になれば、私(江端)もまた、パニックで正気を失う自信があります。

I am confident that I (Ebata) would also lose my sanity in a panic if a catastrophe of this magnitude occurred.

私の怒りの閾値は低いので、すぐに正気を失い、簡単に虐殺に加担すると思います。

My threshold for anger is so low that I think I would quickly lose my sanity and easily become complicit in the slaughter.

『自分(江端)だけは理性的い振舞える』などと、都合の良いことは考えていません。

I don't think that "I (Ebata) am the only one who can act rationally."

-----

ですので、常日頃思っているのですが、

So, I am always thinking,

―― 殺したくなっても、その実行は1週間後にする

"Even if I want to kill someone, wait a week before I do it."

ということだけは、自分にいい聞かせています。

This is the only thing I can say to myself.

1週間後であっても、その事実が変わらないと自分が判断すれば、その時点で、虐殺に参加すれば良いのです。

If, even a week later, I decide that this fact will not change, I can join the slaughter at that point.

世界の(日本も含む)虐殺史に精通した小学生 ―― これは子どもはもちろん、大人から見ても『嫌な小学生だったろうな』と思います。

 

2023,江端さんの忘備録

異世界や魔法が登場する物語で、私は「ずるい」と思うのは、後付けて、新しい能力や魔力を使えるころです。

In stories with other worlds and magic, I find "cheating" when they can retrofit and use new abilities and magic.

「世界を平和にする」という目的の物語であれば、最初から「世界を平和にする能力/魔力」を行使すれば足ります。

If the story aims to "bring peace to the world," it is sufficient to exercise the "ability/magic to bring peace to the world" from the beginning.

そのアニメは、初回1分間で終了です。

Its animation ends after the first minute.

-----

比して、私たちの現実世界には、「物理法則」という制約があります。

In comparison, our natural world is constrained by the "laws of physics.

私たちは、生まれながらにして個人差があり、能力の差があり、貧富の差があり、そして理不尽、不合理があり、そして、それらを根本から解決する手段はありません。

We are born with individual differences, differences in ability, differences between rich and poor, and unreasonableness, irrationality, and there is no means to resolve them at the root.

努力は、努力をしたことだけで終わることがほとんどです。

Most of the time, the effort only ends up in what we made the effort.

人生は、努力の途中で、予告なく終了します。例外はありません。

In the middle of the effort, life ends without notice. No exceptions.

そして、「あの世」については、創作のレベルを出ず、その存在が証明されたことは、歴史上一つもありません。

And as for the "other world," it has never left the level of creation, and its existence has never been proven in history.

-----

という訳で、異世界や魔法が登場する物語は「ずるい」と思うのです。

This is why stories with other worlds and magic are "cheating."

それでも、古今東西、この世の中がこのような創作物に溢れているのは、『そういう話でも読まないと、現世では、やってられない』のだろうなぁ、と思っています。

Still, I think this world is full of ancient and modern creations because "if you don't read such stories, you can't make it in this world.

『過去の栄光』を思い出すことで『今の苦しい日々を凌ぐ』 ―― というヘタレ大人は、結構な数いると思います。

未分類

英語論文で、"social capital (hereafter referred to as SC)"と定義した後、social capitalを示す用語は、"the SC" または"SC"のどちらになりますか?
-----
一般的に、"social capital (hereafter referred to as SC)"と定義した後、その後の文脈では"SC"を使用することが一般的です。これにより、読者が簡潔に理解しやすくなります。"the SC" という表現は少なく使用されます。以下は例です:
"Social capital (hereafter referred to as SC) plays a crucial role in building trust within communities. The SC of a community can be measured by..."
"SC is an important factor in the success of collaborative projects. Researchers have developed various methods to assess the impact of SC on..."
"The concept of SC has gained significant attention in recent years. One of the key attributes of SC is its ability to facilitate..."
一度 "social capital" を "SC" と略したら、その後の文章では通常 "SC" を使用し、冠詞 "the" を省略します。

2023,江端さんの忘備録

『一体何の為に勉強するの?』

"Why Should I study? "

これは、子どもの勉強に対する、大人への普遍的な問い掛けで、かつ難問です。

This is a universal question against adults regarding children's studies, and difficult.

こちらにも書いていますが、

I have written about it here,

■古典は必要か → 使う場面ないじゃんか?

- Do I need the classics? There's no use for them, is there?

■歴史は必要か → 昔の話を持ちだしてどうする?

- Do I need the history? What's the point of bringing up old stories?

■英語は必要か → (江端試算では)4%の日本人しか使っていないぞ?

- Do I need English? → (According to Ebata's estimate) Only 4% of Japanese people use English.

■現国は必要か → 文庫本が読める程度の漢字を知っていればいいんじゃないの?

- Do I need Japanese →? Don't I need to know enough kanji to read a paperback book?

■体育は必要か → 日常生活で、走ったり跳んだり泳いだりする必要性はあるか?

- Do I need physical → Is there a need to run, jump, or swim daily?

■理科は必要か → リトマス試験紙が何色になるかが、そんなに重要か?*)

■ Do I need science → Is it so important what color the litmus test paper turns out to be

に対して、『黙って勉強しろ!』と怒鳴りつけるところまでで、ワンセット。

In response to these questions, 'Shut up and study! To the point where adults yell at children --- this is a typical package.

これでは、大人として情けない。

This is shameful as an adult.

大人は、子どもに分かって貰うための努力を怠ってはならないのです。

Adults must not neglect their efforts to answer children's questions.

-----

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

I think that if you play the opening of the anime "Souei no Freelen" (both the Japanese and English versions), children will understand that English and the Japanese language can be tools (or weapons) to move people.

英語バージョン

English version

日本語バージョン

Japanese version

-----

私、アニメのオープニングで、「文学」を感じたのは、これが初めてです。

This is the first time I have ever felt "literature" in an anime opening.

勿論、楽曲というのは「芸術」ではあるのですが、これはもはや、「新しいフィールドの"文学"」だと思っています。

Of course, music is an art form, but I believe this is a new field of literature.

この楽曲を創作された方々に、最大級の敬意を表します。

I pay the utmost respect to the creators of this music.

-----

まあ、私が、このアニメのオープニングで思い起こしたのは、こちらの話です。

Well, the following is what I recalled about the opening of this animation.

パリの平家物語

まあ、こっちは、"救いのない"話ですが。

Well, it's a "helpless" story.

2010,江端さんの忘備録

何年か前に、学会聴講でパリに行ったときのことです。

モンパルナス・タワーの最上階で、クロワッサンの朝食を食べて(貸切状態)、結構幸せな気分になりながら、モンパルナス地区を、てくてく歩きながら、ホテルに帰る途中、モンパルナス墓地に寄りました。

ボーヴォワールやサルトルの墓を見ておくのも、一興かと思いまして。

私はついぞ、彼等の著書を読むことはありませんでしたが。

学寮の管理人の叔母さんから『ボーヴォワールくらいは読んでおきなさい』と言われていたのですが、ボーヴォワールやサルトルについては、彼等が「事実婚」であった以上の知識はなく、現在に至っております。

-----

私は墓地の雰囲気は結構好きな方です。

結構寒い冬の午前でしたが、そこそこ人もいました。

しかし、歩いているうちに、モンパルナス墓地の人気のないエリアにさまよい込んでしまいました。

そこには、すでに管理が放棄され、何百年も放置されていたであろう巨大な墓の建造物がいくつも立ち並んでいました。その大きさたるや、私の部屋よりも大きなものでした。

その規模や作りから、当時、相当な財力を誇った貴族の所有していたであろうことが推認される墓でした。

しかし、100年単位で放置されて、崩れかけた巨大な石の建造物は、それゆえ、朽ち果てることもできず、その醜悪な態様のまま放置され続けていました。

子々孫々その栄華が果てしなく続くことを信じて、その建造物に埋葬されているであろう者達の想いは、安らかであるのか否か。

栄華の果ての没落に、その存在を自ら消し去ることもできない悲運に、「盛者必衰の理」が胸に去来しました。

-----

欧州の華やかな街の中で、平家物語に思い馳せるという、奇妙な時間に幻惑された一時でした。

2023,江端さんの技術メモ

マルチエージェントシミュレーションにおいて、エージェント間の相互作用を実現するためには、さまざまな方法が存在します。「模倣戦略」や「ペアワイズフェルミ法」以外の方法として以下のいくつかを考えることができます:

  1. ゲーム理論:
    • ナッシュ均衡やコアの概念を使用して、エージェント間の戦略的相互作用をモデル化する方法です。ゲーム理論を用いることで、競争や協力などの行動を表現できます。
  2. マーケットモデル:
    • エージェントがリソースや商品の交換を行う市場モデルを使用して、エージェント間の相互作用をシミュレートできます。価格設定や需要と供給の変動を考慮することができます。
  3. エージェントベースのモデリング:
    • エージェントが独自の行動ルールと目標を持つモデルを作成し、それらのエージェントが環境内で相互作用する方法です。エージェントの行動は、周囲のエージェントや環境に影響を与えます。
  4. 群集ダイナミクス:
    • エージェントが群れを形成し、群れ内での相互作用をモデル化する方法です。鳥の群れや魚の群れのような集団行動を研究するのに適しています。
  5. 進化アルゴリズム:
    • 遺伝的アルゴリズムや遺伝的プログラミングを使用して、エージェントの戦略や行動を進化させる方法です。最適な戦略を見つけるために遺伝子の操作を行います。

これらの方法は、異なる問題領域やシミュレーションの目的に応じて選択できます。具体的なシナリオや要件に合わせて、最適な方法を選んでください。

2023,江端さんの忘備録

次女が、

I was honestly surprised to see my second daughter grumbling,

『クリスマスに一緒に過す男がいない』

'I don't have a boyfriend to spend Christmas with.'

とグチっているのを見て、正直驚きました。

私は、自分勝手にも、そういうパラダイムはとっくに「終ったもの」と思い込んでいました。

I had selfishly assumed that such a paradigm had long since "ended."

-----

私、20年ほど前に、クリスマスに関する、いろいろなコラムをリリースしていました。

About 20 years ago, I released several columns about Christmas.

以下のコラムでは、『クリスマスに恋人と一緒に過す意義』に関して、考察しています。

The following column discusses the significance of spending time with the opposite sex at Christmas.

江端さんのひとりごと「英会話スクール出逢い機関論」

以下のコラムは、上記のコラムに関する、会社の先輩のレビューコメントです。

The following column is a review comment from a firm's senior member regarding the above column.

江端さんのひとりごと「クリスマス脅迫症候群」

さらに、この2年後には、『クリスマスの道具化』を批判する日記もリリースしています。

In addition, two years after this, I also released a diary criticizing the "instrumentalization of Christmas."

「一本ピンと筋の通った、頑固一徹な、イチャイチャベタベタ」

いずれにしても、私が、クリスマスというものに、高い関心を示していたことはまぎれもない事実でした。

In any case, it was undeniable that I was highly interested in Christmas.

-----

今、30年の時を経て、そのパラダイムが1mmも変化していない、ということに、驚きを隠し得ません。

Now, 30 years later, I cannot hide my amazement that the paradigm has not changed.

『クリスマスに一緒に過す恋人がいない』という嘆き(あるいは、呪い)の言葉は、多分、今後100年以上も引き継がれていくのだろう、と、しみじみと実感しております。

I am deeply aware that the lament (or curse) that "there is no one of the boyfriends or girlfriends to spend Christmas with" will probably be passed on for the next 100 years or more.

2014,江端さんの忘備録

若いカップルの皆さん。

Dear young couples.

クリスマスイブならびにクリスマスを、公共の場所で、イチャイチャベタベタして良い日だと勝手な解釈をしていませんか。

Do you stretch a point that you are allowed to behave "lovey-dovey" in public during Christmas days?

私は、そういうの大嫌いなんですよ。

I wouldn't say I like the thought.

いえ、イチャイチャベタベタが嫌いなのではありません。

No. I don't hate "lovey-dovey" in public.

私は、「イチャイチャベタベタなくして、何の為の恋愛か」と考えることができる、リア充擁護派の一人です。

I am a fruitful life apologist who can think about "why we should fall in love without "lovey-dovey."

-----

私が大嫌いなことは、クリスマスになると、まるで免罪符のように、イチャイチャベタベタを始めるという、その定見のなさです。

I hate that some couples, who have no definite opinion, begin "lovey-dovey" like an indulgence when the Christmas period starts.

その大衆に迎合し、権力に阿る(おもねる)、『クリスマスに限っては、世間が許している』と思う、その甘えの構造です

I also hate the structure of emotional dependence that is playing to the gallery, bowing before authority, and the thought of "we are allowed during the Christmas days."

―― この、唾棄すべき小市民めが!

"Abominable petty bourgeoisies"

私は、若いカップル達に、いついかなる時にも、どこにいようと、何を言われようと、どんな視線に晒されようとも、イチャイチャベタベタし続けるという、

I want young couples to enforce continuing "lovey-dovey" whenever, wherever, whatever anybody says, what anybody valuates.

That means

「一本ピンと筋の通った、頑固一徹な、イチャイチャベタベタ」

"Coherent and stubborn "lovey-dovey."

を実施して欲しいのです。

-----

と、ここまでが建前です。

The above is just my words.

昨日(クリスマス)の夜に、比較的早い時間に帰宅した私も悪いんですけどね。

I was wrong because I came back home at a relatively earlier time than every day.

帰宅の小田急電車中で、おたがいの髪を愛撫したり、抱きついたり、キスしたりするカップルを発見して、イライラしているのに気がつきました。

On the commuting train, I noticed that I was annoyed by watching the young couple who caressed their hair each other, hugged, and kissed.

自分で自分にビックリしました。

I was shocked at what I was thinking.

そして、30年前の自分を省みて、

I remember thirty years ago,

―― あの頃、世間の人たちは、よく私たちのイチャイチャベタベタを見逃していてくれたものだなぁ

"Why could they overlook our "lovey-dovey" at that time?"

と、感謝の気持ちすら沸き起こってきます。

I even felt deep gratitude for this world.

-----

―― 世の中は、私たちにかなり優しかった

"The world has been considerably kind to us."

と気がつかせてくれる、クリスマスです。

It is the Christmas day that lets me know that.