2013,江端さんの忘備録

いじめ対策として監視カメラを設置する、という話をすると、面白いくらい同じ反応(2つ)を聞けます。

(1)「プライバシーの侵害」

(2)「効果がない」

です。

-----

上記(1)の「プライバシーの侵害」って何でしょうか。

私は「生徒の家の部屋の中を撮影しろ」といっている訳ではないのです。

現在のイジメの問題の根幹は、誰もがその現場を目撃していながら、それが「イジメ」であるかどうかを認定する手段がなく、それを告発できるシステムがないことです。

この手段を提供するだけです。

「いじめ」と「プライバシー」 私には十分にトレードオフできると思えます。

-----

上記(2)の「効果がない」については、私もかなり調べましたが、誰もその実証実験の証拠を持っていないのです。

それは推測ばかりで、しかも理由が1つという貧弱さ。

「カメラの死角に入ったら効果がない→いじめがさらに陰湿化する」ばっかり。

3つ程、事実で反証します。

■イギリスでは、すでに4万7000台のカメラが学校内に設置されて、いじめ対策に一定の効果が認められています。

■私自身が、幼稚園に通っていた娘の問題(「いじめ」かどうかは認定できなかった)を聞いて、具体的なシステム構成図を伴う、自費による監視カメラの設置の提案を行っただけで、一気に問題が沈静化しました。

■監視カメラというのは今や、指の上の乗るくらいの小ささであり、しかも無線LANなどによって、どこでも、追加設置できます。「死角」を作らないシステムは、簡単に設計できます。

結論:物理的ないじめ対策に、監視カメラは効果があります。

-----

纒めると

「暴力」の行使が「即解雇」という、大人の当たり前のルールを、子供に適用して良いと思う。

■何を犠牲にしても、いじめを絶対に根絶する

■大人と同様に法律等を適用して、いじめの当事者を社会から追放する

という大人側のメッセージを、まだ伝え切れていない、と感じます。

-----

もちろん、このようなハード(仕組み)的なアプローチよりも、ソフト(教育等)的なアプローチが望ましいのは、言うまでもありません。

ならば、いじめ問題は「統計値」として扱い、「前年度より自殺者が減少していれば、一定の成果があった」とする考え方にシフトすべきでしょう。

そして、今、この時間に、現実に苦しんでいて、助けなければならない子供達には、諦めて貰いましょう。

将来の明るい社会の為に「あなたの『犠牲』が必要なのです」と言って。

2023,江端さんの忘備録

Q1: 自民党の政治団体のキックバックが話題になっています。このキックバックはどのような問題が発生するのか教えて下さい

Q1: There has been a lot of talk about kickbacks from LDP political groups. Please tell me what kind of problems these kickbacks can cause.

Q2: このキックバックの行為は、どの法律に抵触することになりますか

Q2: Which law would this kickback activity violate?

Q3: 我が国の法律に限定して、可能であれば条文も指定して下さい。

Q3: Please specify only the laws of our country and, if possible, also the text of the articles.

Q4: 政治資金規正法に限定して、抵触する条文を推定して下さい。

Q4: Please estimate the conflicting articles, limited to the Political Funds Control Law.

Q5: キックバックで得られた資金は、本来課税対象になるものでしょうか

Q5: Are kickback funds taxable in nature?

Q6: つまり、キックバックで得られた資金について報告がない、ということは脱税が行われたという理解で良いでしょうか

Q6: In other words, is it correct to say that there is no report on the funds obtained through kickbacks, meaning that tax evasion has occurred?

-----

私が知りたかったのは、つまるところ、この最後の質問(Q6)の回答です。

What I wanted to know, at the bottom, is the answer to this last question (Q6).

ChatGPT:「はい、キックバックで得られた資金について報告せず、かつ税務当局に課税対象として申告しない場合、それは脱税行為とみなされる可能性があります」

ChatGPT: "Yes, if you do not report the funds obtained from kickbacks and do not declare them taxable to the tax authorities, it may be considered an act of tax evasion."

ChatGPT:「脱税は、法的に重大な違法行為であり、税法に違反することです」

ChatGPT: "Tax evasion is a serious legal offense and a violation of tax law."

ChatGPT:「税金を正しく申告せず、納税を回避することは、多くの国で刑事罰の対象となります」

ChatGPT: "Failure to properly report taxes and avoid paying them is a criminal offense in many countries."

-----

ChatGPTから答えを導くには、こういう問答を繰り返して、答を引き出す必要があります。

To derive an answer from ChatGPT, we must repeat these questions and answers to elicit the answer.

ちょっと面倒ですが、掲示板やSNSなんぞより、よっぽど役に立っていると思います。

It is a bit tedious but much more helpful than bulletin boards and social networking sites.

それはさておき。

That aside.

------

最近の私は執筆活動を制限しているので、確定申告しないですが、それでも20万円を1円でも越えたら、ちゃんと自己申告して、追加納税してきたんですけどぉ~

Recently, I have been limiting my writing activities, so I don't file tax returns, but even so, if the amount exceeds 200,000 yen, I file a self-report and pay the additional tax.

ふーん、20万円どころか、1000万円を越えても、納税しないでいいんだぁ~

Hmmm...they don't have to pay taxes even if it's over 10 million yen, let alone 200,000 yen...

そういうことが、できるんだぁ~

They can do that kind of thing.

で、そういう人が、我が国の国会議員なんだぁ~

And such persons are members of our country's parliament.

国会議員って、ステキな職業だなぁ~

Being a Member of Parliament is wonderful.

(キックバックの解釈について、私が誤解しているのであれば、どなたでもご指摘下さい。頂いたご指摘は、江端ファイアウォールを通じて、公開いたします)。

(If I have misunderstood the interpretation of the kickback, anyone is welcome to point it out. I will publish your remarks through the Ebata Firewall.)

「江端ファイアウォール」とは

 

2023,江端さんの技術メモ

特別なネットワークツールを使わずに、ネットワークのトラフィックを計測する方法。
(WinDumpもWireSharkも面倒だなーと)

PowerShellから、これをコピペ(xxxx.batにする必要なし)すると、network_data.logというファイルができる

while ($true) {
    $NetworkInterfaces = Get-NetAdapter | Where-Object { $_.Status -eq 'Up' }
 
    foreach ($NetworkInterface in $NetworkInterfaces) {
        $Statistics = Get-NetAdapterStatistics -Name $NetworkInterface.Name
        $ReceivedBytes = $Statistics.ReceivedBytes
        $SentBytes = $Statistics.SentBytes
 
        $TimeStamp = Get-Date -Format "yyyy-MM-dd HH:mm:ss"
        $Record = "$TimeStamp, Interface: $($NetworkInterface.Name), Received Bytes: $ReceivedBytes bytes, Sent Bytes: $SentBytes bytes"
 
        Add-Content -Path "network_data.log" -Value $Record
    }
 
    Start-Sleep -Seconds 10  # 10秒待機
}

で、network_data.logの内容は、以下の通り

PS C:\Users\azureuser> more .\network_data.log
2023-12-07 10:02:07, Interface: Ethernet 7, Received Bytes: 182088626 bytes, Sent Bytes: 1971150950 bytes
2023-12-07 10:02:07, Interface: Ethernet, Received Bytes: 183155088 bytes, Sent Bytes: 1882163584 bytes
2023-12-07 10:02:17, Interface: Ethernet 7, Received Bytes: 182107502 bytes, Sent Bytes: 1971187408 bytes
2023-12-07 10:02:17, Interface: Ethernet, Received Bytes: 183176035 bytes, Sent Bytes: 1882198919 bytes
2023-12-07 10:02:27, Interface: Ethernet 7, Received Bytes: 182141183 bytes, Sent Bytes: 1971266248 bytes
2023-12-07 10:02:27, Interface: Ethernet, Received Bytes: 183207355 bytes, Sent Bytes: 1882275443 bytes

で、ここで、"Ethernet 7"と、"Ethernet"の2つのインターフェースがあることが分かるので、

$NetworkInterfaces = Get-NetAdapter | Where-Object { $_.Status -eq 'Up' -and $_.Name -eq 'Ethernet' }

とすると、'Ethernet' とか 'Ethernet 7'のどちらかを選ぶことができる。

未分類

会社から、セキュリティ対策の指示がでると心底うんざりします。

I am genuinely sick and tired of receiving instructions from the company about security measures.

(1)まず、資料の内容が分からない。一体何を目的に何がしたいのかがさっぱり分かりません。

(1) First of all, I don't understand what the material is about. I have no idea what they want to do for what purpose.

(2)一発で、マニュアル通りに上手く設定できた試しがない。

(2) According to the manual, I have never been able to set it up successfully in one shot.

(3)設定後に、パソコンを再起動を試みると、かなり高い確率で失敗し、最悪の場合、システムが全部壊れることもある。元の状態に戻すことすらできない。

(3) After setting up, attempts to restart the computer fail pretty, and in the worst case, the entire system can be destroyed. It is not even possible to restore the system to its original state.

ちなみに、これは『ITエンジニア』である私の話です。

By the way, this is my story as an 'IT engineer.'

そうでない人にとっては、このような指示は『悪夢』そのものでしょう。

Such instructions would be a 'nightmare' for those who do not.

-----

このような複雑な設定作業を、エンドユーザに押し付ける ―― これは、『エンジニア集団の会社』だからでしょうか?

Is it because this is a "company of engineers" that forces the end user to go through such a complicated setup process?

それなら諦めるしかないと思いますが ―― それでも、私は本当に怖いです。

Then I guess I'll have to give up, but I'm still really scared.

というか、セキュリティ対策のオペレーションに失敗した場合、その日の仕事は止まりますし、下手すると数日から一週間くらい、何もできなくなる可能性があります。

Or rather, if a security operation fails, work stops for the day, and if it is not good, you may not be able to do anything for a few days or a week.

サイバー攻撃より、酷い。

It is worse than a cyber attack.

実際、私、何度か、そういう目に遭遇しています。

Several times, I have encountered that kind of thing.

-----

今後、さらに、サイバー攻撃は巧妙かつ高度になります。そして、多分、私達はそれについて行けなくなります。

In the future, cyber attacks will become even more sophisticated and advanced. And maybe we will not be able to keep up.

攻撃者は、攻撃だけに集中できますが、私たちは、防御だけに一日を費すことは許されません。

An attacker can focus only on the attack, but we cannot allow our day to be spent only on defense.

通常業務に加えて防御もやる、というのは、相当に過酷な労働環境です。

It is a very demanding work environment, doing defense and regular work.

-----

今後、この状態を続き、セキュリティ対策がさらに難しくなり、私たちがそれについていけなくなれば、

If this continues and security measures become even more difficult for us to keep up with in the future,

―― ハッカー(クラッカー)側の一人勝ちとなる世界が到来する

-- A world in which hackers (crackers) will be the sole winners.

ような気がします。

I feel so.

-----

で、対策なんですが、

So, the countermeasure is,

■パソコン、スマホ、インターネットを全て放棄する

- Abandon all computers, smartphones, and the Internet.

というのは無理としても、

Even if it is impossible to say,

■ダイヤルアップ接続の時代まで、時間を遡る

- Tracing back time to the days of dial-up connections

ところまで退行するのは、どうかなぁ、と、かなり真面目に考えています。

I am seriously thinking that we should regress to this point.

これは、密告が奨励されたかつての社会主義国家や現在の独裁国の様ですし

 

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

今日、やっと、「動かないシステム」の原因を見つけることができました。

Today, I finally found the cause of the "inactive system."

PCにプレインストールされていた、セキュリティ対策ソフト(Macfee)でした。

It was security software (Macfee) that was pre-installed on the PC.

このソフトを、復旧不能レベルへのアンインストールを行ったら、システムを止めていた問題点(3つ)が一気に解決しました。

Uninstalling this software to an unrecoverable level resolved these three problems simultaneously, and the system started.

私が、なんどWindowsOSの設定を変えても、動かなかったのは、このソフトが全部、妨害をしていた、という訳です。

The system did not work, even if I changed the setting of Windows OS, because this software was blocking the system.

それにしても、pingやhttpのパケットを妨害するのは許せるとしても、パソコンの中の、processまで妨害するとは、何たる悪質なソフトウェア ――

Even so, although it is acceptable to block ping and HTTP packets, how does this malicious software interfere with the process on the personal computer?

ほんの一瞬ではありますが、この会社への「放火」を考えました。

Though it was only a moment, I thought of "an arson" to this company.

-----

もっとも、セキュリティ対策ソフトは、「悪意」でソフトウェア作る者からPCを防衛することを目的として作られているものです。

However, security software is designed to protect PCs from "malicious" software developers.

PCは、「利用者」が大半で、「開発者」はその0.2%(30万人/1億3000万人)にも至りません。

The majority of PCs are "users," and on the other hand, "developers" do not reach 0.2% (300,000 / 130 million) of them.

ですから、このソフトの振舞は「間違ってはいない」のです ―― むしろ「よく頑張っている」とも言えます。

So, the behavior of this software is "not wrong"; instead, it can be said that it "works well."

-----

もっとも、ここまで何もかも潰せば、そりゃ安全でしょう。

However, if the software crushes everything, it would be safe.

■外部からの攻撃だけでなくて、内部のプロセス(process)に入り込んでいるかもしれないスパイウェアも監視し続けている ――

- It continues to monitor external attacks and spyware that may have entered the internal process.

これは、密告が奨励されたかつての社会主義国家や現在の独裁国の様ですし

This is like a former socialist state and a present dictatorship, where a petition was encouraged.

■しかも、その国の立法府(システムアドミニストレータ)認めているその世界の法(Windows10の設定)すら無視して、監視し続け、必要なら排除する ――

- In addition, it ignores the laws of the world (settings of Windows 10) recognized by that country's legislative body (system administrator), continuing monitoring and eliminating if necessary.

これは、その国で非合法に暗躍する秘密警察のようです。

This is like a secret police lurking in the country illegally.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの技術メモ

ラズパイ4 + USBカメラ Webカメラ C270n HD 720P で、SRTストリームに変換してライブ映像を転送する方法(色々やってきたんだけど、この組み合わせだけがスポッと抜けていて、探すのに苦労した)

送信側
cam@cam-desktop:~$ gst-launch-1.0 v4l2src ! video/x-raw,format=YUY2,width=640,height=480,framerate=30/1 ! videoconvert ! x264enc tune=zerolatency ! mpegtsmux ! srtserversink uri=srt://:8888

受信側
cam@cam-desktop:~$ ffplay -i srt://localhost:8888

2023,江端さんの忘備録

若い人たちと一緒に研究活動に勤しんでおりますが、つくづく思うことは、

I am working with young people in my research activities, and I always think,

―― 若いって、勢いがあるなぁ

"Young people are so energetic."

です。

データを貰う為に、官公庁やベンダーに突っ込んでいく姿を見ると、ホレボレとします。

I am moved to see them running into government agencies and vendors to get data.

社会人は、誰かに何かを頼む場合には、必ず「リターン(お返し)」を準備します。

Whenever working people ask someone to do something, they always prepare a "return."

ぶっちゃけ、『それ(お返し)が一番重要』だったりします。

That (return) is the most important thing.

社会人は、自分のメリットのないことに、コストをかけないからです。

This is because working people do not spend money and time on things that do not benefit them.

-----

学生さんは、そういう視点が「ない」とは言いませんが、「薄い」とは思います。

I would not say that students "don't" have that perspective, but I think it is "thin."

正直、うらやましい。

Frankly, I envy them.

そういえば、私も、学生時代に、プラモデルの会社に乗り込んで、ラジコンカーを一台貰ってきたりしていました。

Come to think of it, when I was a student, I used to go to a plastic model company and get one of their radio-controlled cars.

ファジィカー

-----

社会人は、

It is also a fact that working people are

―― 若い人の『私心のない一生懸命』に弱い

"moved for their unselfish hard work."

というのも、また事実だったりします。

2008,江端さんの忘備録

修士論文のファジィ推論を検証をする為に作成したラジコンカーの写真が出てきました。
-----
当時としては難しい双方向のデータ通信を無線機を使って実現したにも係わらず、モータ駆動電力をかせぐ為に電力線を引き回したという、訳の判らないシステムでした。
教授:「どうせ線を引き回すなら、そこにセンサと制御のデータも乗せればええんじゃないかのう」
江端:「いえ、それはですね、教授。データの遅延やら運転制御の遅れまでを考慮した推論エンジンの自動学習がですね・・・」
と色々言い訳していましたが、自分でも『意味ねーなー』と思わず呟かずにはいられないシステムでした。
-----
このラジコンカーは、私に、仮説やシミュレーションと現実の振舞いとの間には、滅茶苦茶な乖離(かいり)があることを、骨の髄まで私に叩き込んでくれた、貴重な教師でした。

https://www.kobore.net/fuzzy_car.PDF

2023,江端さんの忘備録

先日、YouTubeのショートを見ていたら、私の作成した図が使われていました。

The other day, I watched a short on YouTube, and a figure I created was used.

この図は、私なりに考えて、時間をかけて作成したものです。

I have spent a lot of time thinking about and creating this figure.

引用(著作権法32条)を行うなら、『動画の中に出典(URL等)を記載すべきじゃないか?』と思っています。

If he is going to quote (Article 32 of the Copyright Act), shouldn't he 'include the reference (URL, etc.) in the video?' I think so.

-----

ちなみに、YouTubeで、"死後 脅迫 フローチャート"で、検索すると、その動画が見つかります。

By the way, if you go to YouTube and search for "postmortem threats flowchart," you will find the video clip.

―― 政治、宗教、野球、恋愛については、人と議論してはならない

2023,江端さんの忘備録

毎週、大学の研究室のメンバの前で研究の進捗の報告会が行われています。

Weekly debriefings on the research progress are held in front of the members of the university's laboratory.

2ヶ月単位くらいで順番が回ってきて、日本語発表と英語発表を行います。

The turn will come around every two months, and we will give presentations in Japanese and English.

発表の持ち時間は、5~7分間程度ですので、発表の準備に使われる資料は、大体10ページ程度です。

Since the time allotted for a presentation is approximately 5 to 7 minutes, the materials used to prepare the presentation are usually about ten pages.

が、私の場合、ちょっとシャレにならない量のページを準備してしまいます。

But in my case, I have to prepare a little bit of a not-so-funny amount of pages.

今回49ページ、前回51ページでした。

This time, it was 49 pages; last time, it was 51.

-----

量が多ければいい、というものではありません。

It is not a matter of "more is better.

自分の進捗や成果を、完結に短い資料で纏めることは、大切な技術です。

It is an important skill to summarize your progress and results in a complete and short document.

量の多い資料は、読み手の負担になることは言うまでもありませんが、私にっっても、これを7分以内で説明するのは不可能です。

A large amount of material is burdensome for the reader, but even for me, it is impossible to explain this in less than 7 minutes.

で、まあ、結果として、『2/3はスキップして、要旨と結論だけを説明する』という感じのプレゼンになってしまいます。

And, well, the result is a presentation that feels like 'skip 2/3 of the way through and just present the abstract and conclusion.

-----

で、まあ、なんで、こういうことになるか、というと、第1に、私が、特許明細書作成のパターンに洗脳されているからです。

And, well, why is this happening? First, because I have been brainwashed into a pattern of patent specification writing.

背景 → 課題 → 課題を解決する既存の手段 → それでも解決できない課題 → その課題を解決する手段 → 解決方法

Background → Problem → Existing means to solve the problem → Problem that still cannot be solved → Means to solve the problem → Solution

というアプローチで考えるクセが抜けないからです。

This is because I am stuck in thinking about this approach.

第2には、手を抜くためです。

The second is to cut corners.

こういう機会に資料を纏めておくと、別の発表やペーパーにする時に、コピペなどの再利用ができるからです。

This is because if you put the materials together on such an occasion, you can copy and paste or otherwise reuse them when you make another presentation or paper.

-----

英語のプレゼンの後には、当然質疑応答が、英語で行われます。

After the presentation in English, a question and answer session will naturally follow in English.

出席者の半分(20人くらい?)は外国人なので、これに対応しなければなりません。

Half of the attendees (about 20?) are foreigners, so we must deal with this.

当然ですが、私の英語は"アレ"ですので、当然理路整然とした説明なんぞ望めません。

Of course, my English is "that" English, so naturally, I cannot hope to give a logical explanation.

身振り、手振り、様々な比喩を駆使して、説明をします。

Body gestures, hand gestures, and various metaphors are used to explain.

正直「みっともない」です。

Frankly, it is "disgraceful".

で、ふと、聴衆の一人が、私の身振り手振りのマネをして、笑っていました。

And I noticed that one of the audience members was laughing, imitating my gestures.

-----

発表が終った後で、このコラムのことを思い出しました。

After the presentation, I was reminded of this column.

―― 「踊るプレゼンテータ」とは、私のことだったのか

"I guess the "dancing presenter" was me."

と、かなりガックリきました。

I was pretty disappointed.