2013,江端さんの忘備録

現在、我が家では7台のパソコン(うち2台がサーバ)が稼動中です。

今どき、パソコンが2台以上というお家は普通にあると思い、これらをLAN(ローカルエリアネットワーク)で繋ぎたい、というニーズも十分あることと思います。

ということになると、配線が不要の「無線LAN」の使用が主流になっていると思います。

-----

しかしですね、無線LANは、時間や天候(温度や湿度)などで、簡単にスループットが変化し、YouTubeとかを使っている人はどは、イライラすることが多いと思います。

(「え、そんなことないよ」という人。そこで黙って静かにしていなさい)

家中に、有線LANのイーサネットを配線しましょう。

-----

このように考えると、すぐに「壁の中にどのように入れこむか」「業者に頼まなければならない」「コストが・・・」と考えてしまう人が多いと思いますが、その発想、間違っています。

窓の外を走らせれば良いのです。つまり、屋外配線です。

「壁に穴なんて・・・」という発想している時点で負けです。

フラットケーブルを使えば、サッシの窓枠で十分挟み込めます。頻繁に開閉しない窓であれば、ケーブルが痛むこともありません。

それに痛んだら、交換すれば良いだけのことです。

私はイーサネットケーブルを、雨樋(あまどい)の配管に、結束バンドで括りつけて、1階と2階をイーサネットケーブルで繋いでいます。IP監視カメラ用に庭にも走らせておりますが、かれこれ3年以上も問題ありません。
photo

スループットは安定しているし、原因不明の通信不良もない。pingで追跡すれば、断線箇所は直ちに特定できるし、面倒くさい暗号化も不要で、WEP,WAPのパスワードを忘れてえらい目にあうこともなく、セキュリティも万全。

有線LAN! 万歳!!

ちなみに、私、日本で一番速い電車の「無線LAN」に係わった技術者です。

まあ、それはさておき。

-----

リビングのパソコンに、私の愛用しているキーボード(ハッピーハッキングキーボード(HHK))を設置したのですが、本日、撤去させられました。

家族から、「使い難い」との不評の圧力に屈しました。

私は、外出先にHHKを持ち歩くこともあるくらいの愛用者で、私の「筆記具」といっても良いくらいです。

家族にとっては、CTRLやSHIFTキーの配置が異なる、漢字カナ変換のキーが異なる、など、そのクレームの理由は正当であるとは分っているのです。

しかし、二人の娘達には、いずれは、LinuxのCUI(コマンドラインユーザインターフェース)で、PerlやRubyで、バッチプログラムをさくさくと書いてしまるようなスキルを身につけて欲しい、と思うのは、

―― 娘を持つ全世界の父親の「共通の願い」

であると思います。

そうですよね。私、間違っていませんよね。

-----

父親にHHKを撤去させるなど、

「そんなことで、世界を震撼させる一人前のハッカーになれると思っているのか!」

と、今夜あたり、娘達を説教をしたいと思っています。

2023,江端さんの技術メモ

まず動画の部分をクリックします。

メニューに「再生」タブが表われます。

「開始」をチェックして、「自動(A)」「再生が終了したら巻き戻す」にします。

これで、そのページの表示と同時に、動画が動き始めます(開始クリックの手間が省けます)。

時々上手く動かない時がありますが、その場合が動画部分をクリックすれば動き出すようです。

 

2023,江端さんの忘備録

映画とか演劇は、その内容が気に入らなくても、途中での離席がしにくい、という点があります。

One thing about movies and plays is that leaving the theater in the middle of a performance is difficult, even if you don't like the content.

以前、小劇場の演劇に言ったのですが 『テーマは稚拙、演技は怒鳴っているだけ、社会的問題に対するヒネリのない安直な批判』 という芝居を、延々と2時間半見せつけられて、疲れ果てたことがあります。

I once attended a small theater and was exhausted after being subjected to two and a half hours of a play with "poor themes, yelling acting, and cheap criticisms of social issues without twists or turns.

―― つまらない演劇は、結構な地獄

"Boring theater is pretty hellish."

私は、こういう芝居の途中に離席することを、躊躇しません。

I would not hesitate to leave my seat during a play like this.

役者や演出家のプライドを傷つけるかもしれませんが、しょうもない芝居で、私の貴重な金と時間を奪ったことと、同程度の妥当性を感じます。

It may hurt the pride of the actors and the director, but I think it is generally equal to the fact that the shoddy play took up my precious money and time.

しかし、小劇場で、私一人でも芝居の途中に離席すると、その芝居に集中している人の気分を害すると思います。

However, if I alone leave the stage in the middle of a play in a small theater, it would offend those concentrating on it.

他の観客に迷惑をかけるのは、私の本位ではありません。

It is not my intention to inconvenience other spectators.

----

そこにいくと、Amazon Prime とか、NetFlixは、いい。実にいい。

Amazon Prime and NetFlix are good. They are perfect.

途中で投げ出すことがきる自由は素晴しいです。

The freedom to give up in the middle of a project is lovely.

そういう意味では、HDDビデオレコーダーの予約録画もいいです。

In that sense, scheduled recording with HDD video recorders is also good.

最近の私は、NHKの大河ドラマをスキップしながら、数分間で見てしまいます。

These days, I skip through NHK's epic dramas in minutes.

今シーズンの大河ドラマは、ちょっと創作ストーリーが斬新すぎて、見ていて苦痛を感じるからです。

The reason is that this season's big drama is a bit too original in its creative storyline, and it is painful to watch for me.

(例えば、金ヶ崎の退き口の『小豆袋』の、次女のフルマラソンシーンは、全てスキップしました)

(For example, I skipped all the full marathon scenes of the maid in the "azukubukuro" at the Kanegasaki retreat.)

とは言え、私は、あの『嫌なら見るな』という醜悪なパラダイムには、ハマりたくありません。

However, I don't want to fall into that ugly 'if you don't like it, don't watch it' paradigm.

-----

最近、これを解決する新しいメソッドを思いつきました。

Recently, I came up with a new method to solve this.

『嫌な部分は全部スキップ』です。

It's 'skip all the parts I don't like.

これ、なかなか行けます。斬新すぎる創作部分は、全て早送りでスキップすれば良いのです。

This is quite good. You can fast-forward and skip all the overly innovative creative parts.

この『嫌な部分は全部スキップ』メソッドは、『この私だけは、創作者や創作物に対して、非難する側に立ってたまるものか』という、私の信念に対する、ギリギリの妥協点になっているかと思います。

This "skip all the parts I don't like" method is a last-minute compromise with my belief that "I will not stand on the side of condemnation of creators and their creations."

―― 油断していると、簡単に「原理主義者」になってしまうぞ

----

という訳で、最近の私は、映画や演劇に対してさえ、劇場鑑賞を躊躇するようになってきています。

This is why I have recently become hesitant to go to the theater, even for movies and plays.

劇場演劇も、「早送り」できると、いいのですが。

It would be nice if theater plays could be "fast-forwarded" as well.

2023,江端さんの技術メモ

映像テストの実験用に使っているのですが、Mozcの日本語-直接入力がサクサクできず、ちょっとした検索もできず、困っておりました。

手当たり次第、探した結果、(私の場合は)このキーに割り当たっていたようでした。

ちゃんと設定すべきところ、それすら面倒くさくて ―― 私は、これで十分です。

ましてや、SKKを入れる気力は、絶無です。

2023,江端さんの忘備録

私は、クラフトビールが好きでした。

I liked craft beer.

米国滞在中の2年間は、ほぼ毎日、地元のクラフトビールを飲んでいましたし、ブリュワリーにも通っていました。

During my two years in the U.S., I drank local craft beer almost daily and went to breweries.

先日、「マツコの知らない世界 クラフトビールの世界」という番組を見ていたのですが、日本でもマイクロブリュワリーが増えて、現在国内のブルワリーは現在約700か所あるようです。

The other day I watched a program called "Matsuko no Shiranai Sekai: The World of Craft Beer," it seems microbreweries are increasing in Japan, and there are now about 700 breweries in Japan.

以前の酒税法では、マイクロブリュワリーは成立しなかった筈です。製造が認可に必要となる製造量が大きすぎたからです。

Under the previous liquor tax law, microbreweries would not have been allowed. The reason is that the volume of production required for approval was too large.

先程、ちょっと確認してみたのですが、酒税法が改正されていました。今は、1年間で、お風呂300杯分程度のビールで認可されるようです。

I just checked quickly and found that the liquor tax law has been revised. It seems that now, in one year, about 300 baths of beer are approved.

私は、自分で作っていたくらいです(もちろん、今でも違法行為(酒税法違反)です)。

I even used to make my own (which is still illegal (in violation of the liquor tax law)).

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

ふと、考えたのです。

Suddenly, I thought about it.

―― なぜ、クラフトノンアルコールビールが製造販売されないのか

"Why craft non-alcoholic beers are not produced and sold."

と。

『そんなマーケットがあるか?』と思われる方もいるかもしれませんが、もの凄い巨大市場があります。

You may be thinking, "What kind of market is that?" but there is a huge market.

16億人のマーケット ―― イスラム教徒向けです。

1.6 billion markets -- for Muslims.

イスラム教徒向けノンアルコールのクラフトビールの市場は、沃野な大地です。

The market for Muslim non-alcoholic craft beer is fertile ground.

ここに参入しない手はない、と思うのですが、いかがでしょうか。

I think there is no way not to enter the market here.

国内だけでも、妊婦、生活習慣病、不眠症などを理由に、ビールを楽しめないユーザは、結構多いと思うのです。

In Japan alone, many users cannot enjoy beer for reasons such as pregnant women, lifestyle-related diseases, insomnia, etc.

なにより、『酒税の支払いの必要のない営業』ができますぜ、ダンナ。

Above all, you can do business without having to pay liquor tax.

-----

『ノンアルコール飲料はハラルか?』という問題もあるようですし、ちょっと調べたら、もう、そういう市場もできつつあるようです ―― "ポルトガル"がぶっちりぎでシェアを占めているようです。

I've been doing a little research, and it seems that such a market is already in the making -- "Portugal" seems to have a huge share of the market.

しかし、まだ巻き返せると思いますし、日本国内にも市場はあります。

However, I think we can still roll it back, and there is a market for it even in Japan.

何より、私の為に、ノンアルコールのクラフトビールを、どうかよろしくお願い致します。

Above all, please, for me, non-alcoholic craft beer.

思わず、「アッラーアクバル!」と叫びそうになりました。

2023,江端さんの忘備録

『江端さんの最大の協力は、江端さんが"何もしないこと"だよ』

学会の主催するツアーイベントで、酒蔵を訪問した時、小さなプラスチックのコップに、試飲用の日本酒とウィスキーが用意されていました。

When I visited a sake brewery during a tour event sponsored by the Society, small plastic cups were provided with sake and whiskey for tasting.

―― せっかく準備していただいたものを、スルーするのも悪いな

"I feel bad for disrespecting what you've prepared for us."

と思いました。

I thought that.

しかし、私は、かつて「アルコール依存症予備軍(or正規軍)」でした。

However, I used to be a "reserve (or regular) alcoholic."

「上を向いてアルコール」には、その『否認のロジック』が山のように掲載されています。

これをきっかけに、アルコールを摂取しなければならない体に戻ってしまうのではないか、と心配にもなりました。

I was also worried that this would lead me back to a body that needed to consume alcohol.

しかし、

However,

―― それならそれで、コラムのネタになるな

"Then that would be a good column topic."

と、開き直って、数ミリリットルの日本酒とウイスキーを口にしました。

I became defiant and sipped a few milliliters of sake and whiskey.

-----

あっと言う間に、アルコールが全身に回り、フラフラになってしまいました。

In no time, the alcohol was all over me, and I was dizzy.

良い気分どころか、むしろ体が重く感じるようになり、『アルコールへの復帰』という気分からは、かなり遠いものでした。

Instead of feeling good, I began to feel rather heavy and far from a 'return to alcohol' mood.

どうやら、アルコールを楽しむ為には、ある程度、アルコールに体が順応していなければならないようです。

To enjoy alcohol, the body must be acclimated to it to some degree.

私の場合、断酒の期間が長すぎて、アルコールへの耐性を失ってしまっているようです。

In my case, I think I have been sober too long and have lost my tolerance for alcohol.

----

酒を楽しめない人生は、本当につまらないし、辛い。

『酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している』のは事実だと思いますが ―― 大丈夫です。

I think it's true that "if you don't enjoy drinking, you're missing out on half your life" -- that's okay.

人生の半分程度の損失は、日々の雑務で、簡単に担保されます。

Daily chores can easily compensate for losing about half of your life.

2019,江端さんの忘備録

最近、芸能人の禁止薬物摂取による逮捕のニュースが続いています。

Recently, news of arrests due to celebrity drug intake continues.

私も、早朝不眠時には、安定剤を摂取していますので、

I also take stabilizers in the early morning for insomnia,

「クスリづけ」

"drug dependence"

と言っても良いと思います。

I can accept the above words.

-----

しかし、ちゃんと寝られる日は、安定剤は全く必要ありません。

However, I don't need the stabilizer when I can sleep properly.

薬物常用者や中毒者の言う『"クスリ"の事しか考えられなくなる』ということはありません。

I have no experiment that "thinking about "drag" all day" by drug addicts.

-----

21歳の時、9ヶ月だけ吸っていたタバコを止めた時は、最初の2週間はかなり辛かったですが、その後は、あまり辛かったという記憶はありません。

I stopped smoking for nine months when I was 21 years old. It was pretty hard for the first two weeks, but I don't remember it was tough after that.

むしろ、問題はアルコールです。

Rather, the problem is alcohol.

現在、私は断酒中ですが、断酒直後はかなり辛かったですし、仕事が立て込んできたときなどは特に辛く、今でも、スーパーのリカーコーナーを通過するのは辛いです。

Now I stop drinking at all. However, it was very hard right after I stopped drinking, especially when working hard. Even now, going through the supermarket's liquor corner is hard.

(断酒ついては、「ノンアルコールビール」の存在は、相当に大きいです)

(For stop drinking, the existence of "non-alcoholic beer" is quite large)

-----

酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している ―― てなことを言う輩(やから)がいます。

"A life you can't enjoy liquor is losing half of your life" --- some persons said that.

この場で、この私がはっきり断言しましょう。

Let me make a clear statement here.

これは「真実」です。

This is "truth."

酒を楽しめない人生は、本当につまらないし、辛い。

Life without drinking is boring and painful.

夏に「枝豆にビール」、冬に「鍋に熱燗」。

"Beer and green soybeans" in summer and "hot sake and hot pot" in winter.

この組み合わせの楽しめない人生に、一体、どんな価値があるでしょう。

What is the value of this unfortunate life?

それでも、なお、私が、断酒に踏み切ったのは、断酒によるメリットが大きかったらです。

Still, the reason why I decided to stop drinking has a lot of benefits.

その話はいずれまた。

The story will come soon.

-----

アルコールでさえ、こんな感じです。

Even alcohol is like this.

ましてや「"クスリ"漬け」の人にとって、クスリを断つことは、本当に辛いのだろうと、推測されます。

Even more so, for a person with "drug dependence," I think it would be excruciating.

特に、精神的に追いつめられた時に、"クスリ"に手が出てしまうことは、容易に想像できます。

In particular, it is easy to imagine that when they are under a lot of emotional pressure, they restart "drugs" again.

『"クスリ"の事しか考えられなくなる』日々は ―― 多分、地獄なのでしょう。

The days of "thinking about drugs all day" are probably hell.

-----

やはり、同じ"クスリ漬け"であっても、安定剤や、睡眠薬程度がいいと思います。

After all, even for the same "drug dependence," I think a stabilizer and a sleeping pill are good.

私は、上手く眠ることさえできれば、次の日は、もう、それだけで幸せ一杯です。

When I can sleep well, I will be happy the next day.

2023,江端さんの忘備録

『私の息子が異世界転生したっぽい』を読んで、衝撃を受けました ―― 嗚咽を堪えなければならないほどに。

When I read "My Son Seems to Have Been Reincarnated in Another World," I was so shocked that I had to hold back my sobs.

私たちは、誰しも、

We all are,

- 自分の愛する人が、現世以外のどこかに転生すると思わなければ、耐えられないほどに弱く、

- weak enough to have to believe that their loved ones will be reincarnated somewhere other than this life,

- 『苦しんでいる人に手を差し延べる』という自己満足で、自分自身を救済しようとする卑怯者である

- cowards who try to save ourselves with the self-satisfaction of "extending a helping hand to the afflicted."

ことが、残酷なまでに描かれています。

These are brutally depicted.

そして何より、

And above all,

- 子供を失った親の『慟哭』

- "Lamentations" of a parent who has lost a child

が、胸を抉ります。

That makes me break my heart.

私は、このコンテンツを、エンタメとしての異世界ファンタジーに対するアンチテーゼ ――

I grasped this content as the antithesis of otherworldly fantasy as entertainment. That means,

『現世に残された人間を取り残し放置し続けていることに対する非難』として把握しました。

"A condemnation of the continued leaving behind and neglect of those left behind in this world."

-----

たとえ、カルトに入信しようとも、それらは、私たちを救うことはできない。

Even if we join a cult, they cannot save us.

自分を救えるのは、結局のところ、自分だけである。

Only I can save myself, after all.

そして、そのような苦しみの中にある人たちに対して、私たちができることは、『誰も助けられない自分の無力に、憎悪し、歯軋り続けることだけ』である。

And to those suffering, all we can do is 'continue to hate and gnash our teeth at our inability to help anyone.

-----

という訳で、私の場合、

So, in my case,

『自分がラクになりたくて、私を助けようとする人』 ―― まあ、そんな奇特な人はいないと思いますが ――

People who try to help me because they want to make themselves feel better" -- well, I don't think there's anyone that special,

そのような方のご登場は、慎んで御遠慮申し上げます。

I respectfully ask that such persons refrain from coming to me.

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

 

2023,江端さんの忘備録

一般的に、学会発表の会場では、"Coffee Break at Foyer"の時間に、ロビーで飲み物やスナックが提供されます。

The conference venue will typically offer beverages and snacks in the lobby during the "Coffee Break at Foyer."

これらを、講演会場に持ち込んで良いかは、ケースバイケースですが、『禁止』と明示されていない場合は、常識的な範囲で許されています。

Whether or not these drinks and foods are allowed to be brought into the lecture hall is on a case-by-case basis, but if they are not explicitly marked as "prohibited," they are permitted within the bounds of common sense.

とは言え、それらは、他の人の講演の合間に、喉を潤すとか、一口スナックを放り込む程度にするのがマナーです。

Nevertheless, it is good manners to keep them to a thirst-quenching or bite-snack tossed between other people's lectures.

-----

今回の学会会場では、革命的な事件が起こっていました。

There was a revolutionary incident at this year's conference site.

提供される飲料水の中に、"ビール"が入っていたのです。

The drinking water offered included "beer."

もちろん、普通のビールは、全てのセッションが終了した後で、講演者や聴講者の歓談の際に飲まれるものだと思いますので、その日の講演が全部終了するまでは、手にすべきではありません。

Of course, the usual beer is supposed to be consumed after all the sessions are over and during the friendliness of the speakers and audience members, so it should not be available until all the lectures for the day have been completed.

問題は、今回の学会では、ここに『ノンアルコールビール』が加わっていた、ということです。

The problem is that "non-alcoholic beer" was added to this list at the conference.

これは、私を大いに悩ませました。

This annoyed me greatly.

―― なぜ、ノンアルコールビールを駅の自販機で取り扱ってくれないの?

ノンアルコールビールの外観は、普通のビールの外観と同じです(私は、ずっと『変えてくれ』と言い続けていますが)。

The appearance of non-alcoholic beer is the same as that of regular beer (although I keep saying 'change it').

ですので、ノンアルコールビールと言えども、それを発表会場に持ち込むのは、望ましくないように思いました。

Therefore, bringing it into the presentation venue seemed undesirable, even if it was a non-alcoholic beer.

しかし、同時に、

But at the same time, I might argue that

―― ノンアルコールビールとは"炭酸飲料の麦茶"に過ぎない

"non-alcoholic beer is nothing more than 'carbonated barley tea'"

と、強弁することもできます ―― できるんです。

Well, we can do it.

(いや、絶対に、"炭酸飲料の麦茶"などではなく、限りなくビールに近い味覚です)

(Definitely not a "carbonated barley tea," but as close to beer as possible.)

-----

私の取った手段は、

The measures I took this time were

『ノンアルコールビールを、プラスチック容器に注ぎ、カンは手荷物の中に放り込む』

"Pour the non-alcoholic beer into a plastic container and toss the can into your carry-on."

でした。

これなら、取り扱いとしては「コーラ」や「スプライト」などの炭酸飲料と同じ扱いになるはずです ―― なるんです。

This should be handled the same as carbonated beverages such as "Coke" and "Sprite" -- This will be.

-----

私は、甘みがある炭酸飲料が苦手ですし、といって、ただの炭酸水は美味しくない、と思っています。

I am not a fan of sweetened carbonated beverages, and that being said, I do not enjoy just plain sparkling water.

比して、ノンアルコールビールは、ほんとうに美味しい飲み物です。

In comparison, non-alcoholic beer is a truly delicious drink.

今回の学会の主催者の方には、"Coffee Break at Foyer"にノンアルコールビールを加えたという英断に対して、心から賞賛申し上げます。

I commend the organizers of this conference for their wisdom in adding non-alcoholic beer to the "Coffee Break at Foyer."

-----

ただ、

However,

『Banquet(晩餐会)に、ノンアルコールビールが一本も見あたらなかったことは、少々悲しかったです』 ――

"I was a little sad that there was not a single non-alcoholic beer at the banquet."

と、最終日に提出したアンケートシートに書き忘れたので、ここに追記しておきます。

I forgot to write it on the survey sheet I submitted on the last day, so I am adding it here.

2023,江端さんの忘備録

著名な芸能人の方が自殺された、というニュースを見ました。

I saw on the news that a prominent celebrity had committed suicide.

どうやら原因の一つには、SNSによる誹謗中傷があったようです(が、現時点では、確信できるニュースソースはないようです)。

One of the causes was slander via social networking sites (but no news source seems to be certain at this time).

芸能人を含めて『表現者』と言われる人々にとって、SNSは不可欠なツールなのかもしれません。

Social networking may be indispensable for those considered "expressionists," including entertainers.

仕方なくSNSを使っている表現者の方もいるかもしれません(というか、所属事務所から業務命令されたら、逆らえないでしょう)。

Some expressionists may have no choice but to use social networking sites (or perhaps they would not be able to disobey if their office gave them a work order).

-----

―― 「SNSでの誹謗中傷はやめよう」とは言う人はいても、「SNSを使うのをやめよう」と言う人はいない

このような内容のコラムを書ける私は、いわゆる「小物」なのでしょう。

I guess I am what you call a "little guy" who can write a column with this kind of content.

それでも、

However,

―― しょぼい表現者であったおかげで、私は、SNSなんぞに命をかける必要がない

"Thanks to being a small-time expressionist, I don't have to put my life on the line for social networking sites."

という、幸運を実感しています。

So, I feel fortunate.