―― 仕事している親は、かっこいい
子どものあこがれの職業に「会社員」というのが、ランクインしているそうです。
The "company employee" ranks high on the list of occupations that children long to have.
コロナ禍のリモートワークで、親の働いている姿を見ることによって、子どもたちの「会社員」の実態が見えたから、という分析がされています。
The analysis was based on the fact that remote work during the Corona disaster allowed the children to see what it was like to be a "company employee" by watching their parents work. That means,
―― 仕事している親は、かっこいい
-- Parents who work are cool
ということのようです。
難しいビジネス用語を使って、真剣に議論をして、英語を使って会話を試みている親は、自宅にいる親とは異なる、「もう一人の別の親の顔」と言えましょう。
A parent using difficult business terms, having serious discussions, and attempting to converse in English is "another parent" different from the parent at home.
これは、子どもに向けた、リアル社会への窓口であり、社会への憧れと、同時に、社会の厳しさや恐怖も伝えていると思います。
I believe this is a window to the real society for children, conveying their yearning for society and, at the same time, the harshness and fear of society.
-----
私、下請けの木工家具の会社の社長令息 ―― といえば聞こえばいいですが、
I was the son of the president of a subcontracted wood furniture company -- that sounds good,
私は、体に悪いシンナー型のガスが充満した、サウナと同じ温度の工場の中で、人力だけで巨大な特注家具を運搬する父と母の姿を見つづけてきました。
I have watched my father and mother hauling massive custom-made furniture by human power alone in a factory filled with toxic thinner-type gases, the same temperature as a sauna.
時々は、手伝いにも行きました。
From time to time, I also went to help out.
ティーンエイジャであった私ですら、工場で倒れかねないほど、本当にキツい仕事でした。
It was an adamant site, so tough that even I, a teenager, could have collapsed in the factory.
高齢だった父や母の疲労や苦痛を考えると、言葉になりません。
There are no words to describe the fatigue and pain of my father and mother, who were elderly.
それでも、生活は裕福とは言えず、そのような父や母の姿を見ながら、私は、親に「お金」(学費)について相談することもできなくなってきました。
Still, life was not well-off, and seeing my father and mother in such a state, I could no longer talk to my parents about "money" (school fees).
親の仕事のリアルを見てきた私は、「親への敬意と感謝」と「努力しているものが正当に報われない社会への憎悪」の両方を持ちながら、今に至っています。
Having seen the realities of my parents' work, I have come to have both respect and gratitude for them and hatred for a society that does not fairly reward those who work hard.
-----
ともあれ、子どもが、『仕事している親は、かっこいい』と思える社会は、良い社会です。
A society in which children think, "Parents who work are cool," is a good society.
これは、コロナ禍がもたらした数少ないメリットの中でも、最大級のメリット、と思っています。
This is one of the few benefits that the Corona Disaster has brought, and I believe, one of the greatest.
これからは、『リモートワークで腹芸ができてこそ、一流の政治家であり、官僚である』という時代にしていかなければなりません。
「世界は一人で動かす」
『何かを始める前に人に相談する』というのは、『悪手』だなぁ、と思います。
It is a 'bad idea' to 'consult with others before starting something.'
自分より専門知識を持つ人に相談することにはリスクもリターンもありますが、専門知識を持たない人に相談するのは、最悪です。
There are risks and rewards in consulting with someone with more expertise than you, but consulting with someone without knowledge is a terrible idea.
なぜなら、
Because,
(1)相談された人は『いいね』を言うだけでは足りないと考えて、色々批評をしなければならないと思ってしまい、
(1) The person who was consulted thought it was not enough to say 'good,' and he/she tends to give a lot of reviews,
(2)批評を受けた人は、それを「批判」または「非難」と取らえてしまい、
(2) The person receiving the review tends to take it as "criticism" or "condemnation,
Win-Win ではなく、Lost-Lost の関係になってしまうからです。
This is not a "Win-Win" but a "Lost-Lost."
-----
本人の器量にも因ると思いますが、やはり私は、
I guess it depends on the caliber of the person, but I still think
「世界は一人で動かす」
"I run the world alone."
がいいです。
It is good for me.
「夢を語る子どもにとって、全ての大人は敵である」
(Continuation from yesterday)
「夢を語る子どもにとって、全ての大人は敵である」
"All adults are enemies against all children who tell their dream."
これが正しい社会の姿です。
This is a correct social figure.
-----
As an adult, I knew the importance of "No listening to others talk."
「人の話を聞かない」ことを心掛けるようになってから、私は、いくつかの(小さな)夢を、ポツポツと達成することができるようになったと思います。
After keeping my eye open for "No listening to other's talk," I believe I could start translating my dream into action, even if the goal is small.
そして、その過程で知ったことは、「人の話を聞かない」を挫く最大の敵は、ネットであるということです。
In addition, I knew that the worst enemy was Internet communication to interfere in "No listening to other's talk."
「ネット」の中に閉じ込もり「夢を持ち得ない者」にとって、夢を語る人の中で、特に「何かを創作する人」は、常に憎悪の対象です。
For persons who cannot have their dream in the closed universe, a "creator" in dreamers is an outlet for hostility.
Twitterであれ、Lineであれ、Facebookであれ、掲示板であれ、ネットの向こう側にいる人間の全ては、「何かを創り出そう」とする、あなたの行動を妨害しようとします ―― 批判とか批評とかという形を装いながら。
On the Internet, they are trying to interfere with you, if you are a creator, with Twitter, Line, Facebook, and other bulletin boards, giving the appearance of reviewers or critics.
-----
逆から見れば、
From the opposite direction,
もし、あなたが、何かを創り出そうとしているのであれば、
if you want to create something new,
何も創り出さない/出せない奴は ―― 誰であれ ―― あなたの敵になります。
any person who doesn't / cannot make things will be your enemy.
しかし、プログラムとシステムだけは、本当に、どこでハマるか予測できないのです。
今週末、『もう動くだろう』と高を括っていたコードが動かなくて、丸1日半の時間が溶けました。
This weekend, a whole day and a half of my time melted away because the code I was so high on, 'it will work now,' didn't work.
しかも、今も動いていない。
And it is still not working.
最近は、朝、起きると、長いToDoリストが頭の中を流れて、それだけで憂鬱(ゆううつ)になっています。
Lately, when I wake up in the morning, a long to-do list flows through my head, and that alone is enough to make me feel depressed.
そんな中の、1.5日というのは、本当に辛い。
In such a situation, 1.5 days is tough.
-----
世の中には、(A)時間をかければ何とかなるものと、(B)時間をかけても何ともならないものがあります。
There are two things in the world: (a) things that can be worked out over time and (b) things that are nothing to be worked out over time.
で、上記(B)の中には、自分の努力とは無関係の理由で、何ともならないものがあり、それが、プログラミングやシステムだったりします。
So, some of the above (b) will not happen for reasons unrelated to your efforts. Programming and systems are that.
コラムは時間をかければ、ネタが出てきます。
Columns will come up with stories if you give them time.
特許やペーパーも何とかできます。
I can also manage patents and papers.
少なくとも、時間を見積ることができます。
At the very least, I can estimate the time.
しかし、プログラムとシステムだけは、本当に、どこでハマるか予測できないのです。
But only programs and systems can't predict where I will get stuck.
-----
という訳で、この週末は、ひたすら辛く、暗かったです。
So, this weekend was just hard and dark.
明日からの仕事の目処もつかず、非常に気が重いです。
I am very depressed because I have no idea what to work tomorrow.
『自分で頑張るのも、ほどほどにしておかなければ』ということですね。
(Continuation from yesterday)
もうこれ以上はダメだ ―― と、先日会社の診療所にいったら、サクッと、この「セルシン」を処方して貰えました。
After I thought I could do nothing, I went to a clinic of my company, and the doctor prescribed the drug "Cercine" for me.
これが、凄くてですね、朝方、セルシンを一錠飲み込んで、布団の上に倒れこんでいるいると、ホワイトボードが頭の中から消えていくんです。
This drug is more significant than I expected. After taking an ace, the whiteboard disappears in my head, lying asleep.
ホワイトボードがなくなって、ホッとしているところで、目覚まし時計のアラームに起こされる、ということができます。
After I feel relieved to confirm the whiteboard is leaving, I can wake up by an alarm clock.
十分な睡眠ではないかもしれませんが、鉛のような体を引きづって歩いていた日々を考えると、
According to the day, I have to move my body such as lead, even if the sleep might not be enough for me,
そりゃもう
Sure,
『毎日がエブリディ』(著名な元野球選手のお言葉)
"Every day is every day" (It is a proverb of a famous former baseball player)
ですよ。
-----
まあ、何が言いたいかと言いますと、
What I want to say is,
『自分で頑張るのも、ほどほどにしておかなければ』ということですね。
"Everything I am going to do should be a halfway solution."
不眠やうつ状態が、続くのであれば、精神科でも心療内科でも、とっとと行っちゃおう、ということです。
If sleeplessness and a depressed mental state continue, we should go to psychiatry or psychosomatic medicine as soon as possible.
今の私は、安定剤の耐性がついて、効果が失われてしまうことが一番怖いのですが、まあ、『その時は、その時考えよう』と思います。
Now I am scared to get the stabilizer's tolerance and lose the drag's effect. But I think about it again when the problem is going to happen.
「鉛の体」は、本当に重いのです。
Anyway, the body, such as a lead, is hefty.
-----
私が、誤作動で壊してしまったパソコンをリストアできるように、壊れてしまった心や体を、直せる人も沢山いるのですから。
Some persons can cure broken minds and bodies like I can restore the PC I broke by my malfunction.
世界の(日本も含む)虐殺史に精通した小学生 ―― これは子どもはもちろん、大人から見ても『嫌な小学生だったろうな』と思います。
NHKのダークサイドミステリ「悪魔はいた!? 世界衝撃のエクソシスト裁判?誰が少女を殺したのか?~」を見ていました。
I watched the NHK program, dark side mystery "The Devil Was There! The World Shocking Exorcist Trial? Who Killed the Girl? ~".
その番組の中でコメンテータが、アウシュビッツの話を語っていました。
A commentator on that program talked about Auschwitz.
それを聞いて思い出したことがりました。
This reminded me of something.
小学生の頃、教師がナチス政策の一つである、いわゆる『ユダヤ人問題の最終解決』の話をしかけた時、
When I was in elementary school, a teacher was about to talk about one of the Nazi policies, the so-called "Final Solution of the Jewish Question" She said to me,
『うーん、これについては、江端君の方が上手く説明できそうですね。頼めますか?』
'Hmmm, I think Ebata-kun can explain this better than I can. Can you do it?'
と、小学4年生の私に、この話の解説をふりました。
At this time, I was in the fourth grade.
-----
実際に、私の方が詳しかったです。
I was more familiar with this kind of thing.
殺害された人物の数について、当時の私たちの街の人口数を出して、そのスケール感を説明するなど、小学生としては、まずまずの説明ができたと思います。
I explained the scale of the number of people killed by giving the population numbers of our city at the time. For an elementary school student, I think I did an excellent job of explaining it.
-----
ただ、
However,
世界の(日本も含む)虐殺史に精通した小学生 ―― これは子どもはもちろん、大人から見ても『嫌な小学生だったろうな』と思います。
An elementary school student familiar with the history of the world's (including Japan's) genocide -- This must have been a 'disgusting elementary school student,' not only from a child's point of view but also from an adult's point of view.
私のティーンエイジャ時代に「明るい」とか「楽しい」とかの記憶が少ないのは、仕方がなかったのかもしれない、と思い返しています。
I think back to my teenage years and recall that it may have been inevitable that I have few memories of "cheerful" or "fun" times.
宇宙戦艦ヤマト ―― スペックを守らなかった戦士達
宇宙戦艦ヤマトは素晴しい作品です。2199は特に素晴らしかったです。
"Space battle ship YAMATO" is really excellent. Especially the version of "2199" is splendid.
しかし、私がものごころついたころから、どうしても納得できないセリフがあります。
There are however, the lines that I can never understand since I can remember.
「エネルギー充填120%!」
"120% of energy filling"
-----
なぜなら、この後に続くシーンは、こうなるはずだからです。
The scene must be the followings.
「エネルギー過充填にて、エネルギー伝導導管破砕! 」
"Excessive energy is filling and the energy conduction pipes are crushed!"
「波動エンジン、筐体強度臨界を突破します!」
"The wave engine is going to be broken through the housing strength critical point!!"
「ヤマト、爆発します!!」
"Yamato will explode!”
漆黒の宇宙空間が、目映い光で覆われた後、ゆっくりと元の状態に戻り、エンディングテーマとテロップが流れる。
After dazzling light over outer space of the jet black covered, it returns to an original state slowly, and an ending theme and a telop are appeared.
―― 宇宙戦艦ヤマト 完
Space battle ship YAMATO is completed.
―― スペックを守らなかった戦士達
Soldiers who did not follow specifications
------
どんな機械であれ、スペックの上限を超えて使ってはダメです。
You should not use any machine over the limitation of specification.
120%も充填したら、未来の宇宙戦艦だって壊れますよ。本当の話です。
If you fill more than "100%" of energy, even if it is a future space battle ship, the ship is going to be destroyed. It is a true story.
"120%"に、「なんか凄い」を込めたい気持ちはよく分かるのです。
I can understand the feeling that someone want to load "something great" in the world "120%".
しかし、技術立国日本を維持する為には、まず、機械の常識を少年少女達に理解して貰わなくてはなりません。
However, if we should maintain "technical nation, Japan", at first you must have boys and girls understand the common sense of the machine.
------
他は何も直さなくてもいいから、この「120%」というコンセプトだけは、なんとかなりませんかね?
I think that you don't have to modify anything but the concept of "120%".
確かに、数字の入っていない爆発物マニュアルなんて、全く役に立ちませんから。
昨日のブログを見なおして、改めて思ったのですが。
I was thinking about this again after reviewing yesterday's blog.
私の、「やさしい水素爆弾の作り方」が当局から削除命令を受けるのであれば、
If my, "How to build a hydrogen bomb the easy way" is ordered to be deleted by the authorities,
コミック&アニメの「Dr.STONE」は、発行禁止命令が出てもいいんじゃないか、と思うんですけどね。
I think the comic & animated "Dr. Stone" should have a no-publication order.
もっとも、本当にそんな命令が出たら、私は命令の無効の訴えの原告団に入るつもりはありますが。
However, if such an order is indeed issued, I would join the plaintiffs in an action to invalidate the order.
-----
というか、爆発物の製造について記載されているコミックなんて、私、思いつくだけでも、5つは挙げられます。
I mean, I can name five comics that describe the manufacture of explosives, just in my memory.
ただ、それらの本は、原料は記載されていても、配合率とか、製造プロセスが、具体的に記載されていないので、セーフになっているのかもしれません。
However, those books may be safe because they list the ingredients, but do not specifically describe the ratio of ingredients or the manufacturing process.
確かに、数字の入っていない爆発物マニュアルなんて、全く役に立ちませんから。
Certainly, an explosives manual without numbers in it would be completely useless.