2023,江端さんの技術メモ

https://www.marble-lab.com/item_3412.html

を参考にさせていただき、自分用の手順書(マニュアル)を作成。

(Step 1) CSVファイルの作成
1行目に、各列の名前が入っていなければならない。
ファイルはこちら → test_user_list_14.csv

ファイルはこちら → test_user_list_14.csv

(Step 2) Google MAPの立ち上げ

(Step 3) Google MAPの立ち上げ

↓の赤丸をクリック

今は、こっちのインタフェースに、なっているようです。

(Step 4) 「マイプレイス」を選択

(Step 5) 「マイマップ」→「地図を作成」

(Step 6) 「インポート」を選択

(Step 7) ファイル(test_user_list_14.csv)をドラッグ

(Step 8) 緯度、経度を選択

(Step 9) マーカーのタイトルを選択

(Step 10) マーカーの色を変更する(→黒)

(Step 11) マーカーをクリックすると情報が表示される

以上

KeyWord: Google MAP、 マーカー、 アイコン、 csv, エクセル

2023,江端さんの忘備録

コーディングの怖いところは、「成果」と「努力や時間」の相関が非常に小さいということです。

The scary thing about coding is that the correlation between "results" and "effort or time" is very small.

例えば、200行くらいのプログラムを30分で作ることができることもあれば、2行のプログラムに10時間~1週間も『ドはまり』する、ということがあるからです。

For example, it is possible to create a program of about 200 lines in 30 minutes, or to be "stuck" for 10 hours to a week on a program of two lines.

―― JSONのパーサーなんぞ、3時間で片付けてやるわ

"I'll finish the JSON parser in three hours"

と着手したのが、昨日の今頃。

It was only this time yesterday that I started to do it.

tagのない配列型の形式をパースするプログラムのサンプルコードを求めて、ネットで探し回り、何十回もエラーに対応し、現在、24時間(仮眠を含む)を経過しました。

I kept searching the net for sample code for a program to parse an array type format without tags. And now 24 hours (including naps) have passed while dealing with dozens of errors.

完全に「ハマりました」。

I am completely "stuck".

―― もう、ダメだ

"Oh, God, no"

やむなく、質問サイトへの投稿を覚悟しました。

Reluctantly, I was prepared to post my question on a question site.

こんなに、ハマるくらいなら、早く投稿すればいいのですが、当然、投稿するためには、その状況を正確に詳細に記載しなければならず ―― 面倒くさいのです。それに、回答して貰えるかも分かりませんし。

I wish I could post sooner rather than get into this, but of course, in order to post, I have to describe the situation in exact detail -- it's a hassle. Besides, I don't know if I'll get an answer.

その為の短いプログラムを書いていたら、どういう訳か、そのプログラムが「正しく動く」のです。

When I write a short program for that purpose, somehow the program "works" correctly.

『いやいや、このコード、昨夜、何回か試したよね?』と思うのですが、動いているのだから仕方ありません。

'No, no, no, I tried this code several times last night, didn't I?' I think, but it's working, so I can't help it.

横浜市交通局 バス路線情報の取得方法 golangによるXMLパーサー

-----

プログラムは、動作したモノだけが正義です。

The program is only justified by the things that work.

動かないプログラムは、そのコードがどんなに、美しかろうが、読みやすかろうが、文法的に正しかろうが ―― すべて「ゴミ」です。

A program that does not work, no matter how beautiful, readable, or grammatically correct the code may be -- it is all "garbage".

コーディグは「努力や時間」などというものが、一切、斟酌(しんしゃく)されない世界です。

Codig is a world where "effort and time" are not taken into consideration.

-----

最近、私のGW、夏期休暇、年末休暇は、ほぼ全日コーディングに費されています。

Lately, my GW, summer vacation, and year-end vacations have been spent almost entirely in coding.

エンジニアとして、生き残りたいからです。

Because, I want to survive as an engineer.

『自作のプログラミングコード一本で、研究原資という"タマ"を取りに行く』

2023,江端さんの忘備録

過去の日記を探していたら、

When I was searching through my past diaries,

―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう。

を見つけました。

I found the article.

これ、2019年の日記の記事です。

This is a 2019 diary entry.

先程、探してみたところ、そのサービスは今年もやっているようです。

I just looked for that service and it appears that they are doing it again this year.

-----

本ページをご覧頂いているの皆様にお願いです。

I would like to make a request to all visitors to this website.

「10連休で人生を変えて、AIエンジニアになった方」ご本人、または、その知り合いの方。

You or someone you know who "changed your/their life in 10 straight holidays and became an AI engineer."

こちらのメールアドレスに、御一報を頂ければ幸いです。

I would appreciate it if you could let me know at this e-mail address.

交通費、滞在費、100%自腹で、インタビューに参上いたしたく希望しております。

I hope to come to you for an interview at 100% of our own expense, including transportation and accommodation.

きっと有意義なインタビュー、議論ができると、確信しております。

I am confident that we will have a meaningful interview and discussion.

よろしくお願いいたします。

Thank you for your cooperation.

2019,江端さんの忘備録

―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう。

"Change your life for 10 consecutive holidays. It will make you an AI engineer"

という広告を見ました。

I saw the ad.

私、「"AI"と言い換えられている技術」について2年間連載してきました。

I have been serializing "technology that is reworded as" AI "for two years.

しかし、そんな私でも、「AIエンジニア」という職種が何のことか分かりませんし、そもそも、そんな職種が存在するのか疑義があります。

However, even I, do not know what kind of job "AI engineer", and above all, I doubt whether such a job type exists.

少なくとも、AIの技術を具現化する為には、

At least to embody AI technology, you have already got the following all technologies.

■数式をプログラムにスペックダウンして、コーディングして、デバッグして、評価して、

- ability to speculate down formulas into programs, code, debug and evaluate

■データベースのスキーマ設計、構築、SQL文の作成して、

- ability for database schema design, construction, create SQL statement

■メモリ空間の使用イメージ、組合せ爆発の規模感の把握して、

- ability to grasp used memory space, and sense of scale of combination explosion

■学習プロセスを可視化するビューアを、ちょいちょいと作ってしまえるセンス

- sense of creating a viewer that visualizes the learning process

の全ての技能が必要だと思っております。

私の場合には、上記のそれぞれのプロセスの取得に「3年間」は必要だったと思います。

In my case, I think that "three years" was necessary to obtain each of the above processes.

「10日間」では無理だったと、断言できます。

It can be asserted that it was impossible in "10 days".

そもそも、プログラミングでなくても、エクセルで、分散、標準偏差、回帰分析ができないような人間が、"AI"という言葉を使うのは、正直「失笑」で「噴飯」ものだと思っています。

Even if it is not programming, but spreadsheet like Excel, honestly, I think that it is a "laughing" and a "jumping" thing that people say the word "AI" without performing variance, standard deviation, regression analysis.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

以前、インタビュー番組で、俳優の大泉洋さんが、

In an interview program, actor Yo Oizumi once said,

『自分はカラッポで、やりたいものはない』

"I am empty and there is nothing I want to do"

『誰かがやって欲しいと思うことをやって、喜んでもらえるのが、嬉しいだけ』

" I am just happy to do what I think someone wants me to do, and that makes me happy"

という話を聞いて、とても腑に落ちたことを覚えています。

I remember hearing him say this on the program, and it really hit me.

-----

これに関する話を、私もいくつか書いていたような気がしましたので、過去の日記を調べてみました。

I had a feeling that I had written a few stories about this, so I checked my past diaries.

私達の多くは「やりたいこと」など持っていない。与えられた条件の中で「やれることをやるだけ」である

- "Originally, we do not have "I want to do it myself"

あなたの夢を諦めないで

- Don't give up on your dreams.

『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』

"There is no way to live freely ..."

うん、やっぱり、たくさん書いていました。

Yes, I knew I was writing a lot.

------

―― 私たちには、やりたいことなどない

"There is nothing we want to do"

をデフォルトとしておくことは、正直で、ラクな生き方である、と思います。

I think that keeping this phrase as a default is an honest and easy way to live.

2019,江端さんの忘備録

The other day I mentioned a little about Q-Learnings reinforcement learning program.

"1600億個の「状態」を、8400万個の状態まで減縮する方法"を見つけて、さらに、今はテストの為に65535個の状態まで小さくして、24時間ぶっつづけでプログラムを走らせています。

I am running the program for 24 hours, after finding a way to reduce the 160 billion "states" to 84 million states and furthermore, reducing it to 65535 for testing now,

-----

シミュレーションの中で学習中のオブジェクトが至った状態を調べたら、わずか

When I examined the state of the object under learning in the simulation, it was only

―― 482個

482

でした。

つまり、

In other words,

0.735% の状態にしか至っていなかったのです。

it had reached only 0.735%.

-----

これ、私には、かなりの衝撃でした。

This was a great shock to me.

現在、プログラムの中の私のオブジェクトは、1回のトライアルを2秒以内で完了できるようにしていますので、これまで4万回のトライアルが終わっています。

Currently, my object in the program is able to complete one trial in less than 2 seconds, so 40,000 trials have been completed.

1回のトライアルで、約1万2000回程の状態変異をしていますので、これまで、5億回以上の状態変化を繰り返しているはずです。

As the object had about 12,000 state mutations in one trial, it should have repeated over 500 million state changes so far.

私のオブジェクトは、"65535"という少数とは比較にならない数の、状態を試しているハズなのです。

My object should have been trying out a number of states more than the small number "65535".

Q学習をご存知の方は、「学習収束の結果だろう」と思うかもしれませんが、今回のケース、乱数の選択率を90%に設定しているので、「収束」は理由になりません。

If you know Q learning, you might think, "It will be the result of learning convergence," however, In this case, I set the random number selectivity to 90%, so the "convergence" was not a reason.

----

ところで、

By the way,

『♪ 自由に生きていく方法なんて、100通りだってあるさ~ (*)』

"There are 100 ways to live freely ... (*)"

(*)「風を感じて」/浜田省吾

(*) "Feel the wind" / Shogo Hamada

という歌が、カップラーメンのCMで流れていた時、私は中学生でした。

I was a junior high school student when the song was being played in a cup noodle commercial.

その時でさえ、私は、

Even then, I said

『バカ言ってんじゃねーよ』

"Don't say stupid!"

『10通りでもいいから、スペックアウト(書き出し)てみろよ』

"Try to write just ten ways down!"

という、「中二病」とはちょっと違った方向で、ひねくれていました。

as a trickster, in a slightly different direction against others.

-----

今回のQ-Learningによる強化学習プログラムで、改めて分ったことは、

In this reinforcement learning program with Q-Learning, what I found again is

(1)歌手の浜田省吾さんは、人生の状態空間(ここで言う"65535"通り」について唄っています

(1)Hamada Shogo-san talks about the state space of life ("65535" street said here)

しかし、

however,

(2)彼は、状態の遷移における位置的制約または時間的制約の概念を、完全に無視している

He completely ignores the notion of positional constraints or temporal constraints in state transitions

ということです。

今回、私の作った私のオブジェクトは、制約のない自由行動を5億回も許されていました。

This time, my object I created was allowed 500 million free actions without restrictions.

しかし、たった500の状態にも至れなかったのです。

However, it did not reach the state of only 500.

----

ここから考えると、浜田省吾さんは、

From this viewpoint, Hamada Shogo-san should have sung

『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』

"There is no way to live freely ..."

と唄うべきであり、それこそが、ティーンエイジャに対する正しいメッセージであったと言えます。

and, it was the absolute correct message for teenagers.

実際のところ、このシミュレーションの結果は、現実世界の状況とも、恐しいほど合致していると思います。

As a matter of fact, I think the results of this program are in line with the real-world situation.

2012,江端さんの忘備録

『力のない主人公が、様々な苦難に直面しつつも、それらを乗り超えて、最後には成功する』

という、予定調和的なドラマが多いですよね。

でも、時々思うんですよ。

「前向きに、意気揚々として、希望を持って『夢を諦める』ドラマ」ってないものですかね。

-----

「諦める」とまで言わなくとも、

○「夢」の閾値(しきいち)を下げる
○「夢」のベータバージョンをリリースする
○「夢」を一旦、留保する
○「夢」へのアプローチ、または対象を変更する

ということは、私達が生きていく為に、日常的に、普通に行っていることです。

「夢」を究極に追求するということは、その為に究極的に不利益を詰み上げる覚悟を持つということです。

その不利益とは、恋人ができなかったり、社会的信用を失ったり、収入が得られなくなったり、下手をすると衣食住にも不足する、と言うことです。

私達は、そういう人を、日常的に「バカだ、アホだ」と陰口を叩いている一方で、「下町でロケットの部品を製造している話」に感動します。

ぶっちゃけて言えば、

「夢」は叶うことで、遡及してプロセスが評価され、
「夢」が叶わなかったら、一生バカにされ続ける、

と言うことです。

-----

「夢を諦める」ことは、もっと前向きに、もっと高く評価されるべきだ、と思うのです。

そして、

『私は自分のやりたいことが分からない』

という若い方達に、

「大丈夫。殆どの人が『分っていない』。そして、殆どの人が、別段、やりたいことを目指して生きている訳でもない」

と、きちんと教えて上げたいと思うんですよ。

その為には、「ドラマ」は、てっとり早い手段かな、と。

-----

♪あなたの夢を諦めないで~(岡村孝子)

と言う歌があります。

私も、何度か、そういう内容の手紙を貰ったことがあります。

でも、突っ込んでしまうんですよ。

「お前はどうなんだ?」

って。

2018,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Let's turn the world by "Number"(49) : Work style reform(8) "

Who made me a patient? The inseparable relationship between work and disease

-----

自分でも、本当に不思議なのですが ――

Even though I myself really wonder, I can understand

(A)「自分で決めた目標に対して、100%の努力を注ぐ」

(A) "Pay 100% effort on the goals I decided"

というのなら分かるのですが、

However.

(B)「他人(会社)が(私に無許可で勝手に)決めた目標に対して、100%の努力を注ぐ」

(B) "Pay 100% effort on the goals that others (company) decided (without my permission)"

というのは、どういう訳だろうか、と思います。

is really incomprehensible.

いえ、誰かを批判しているのではなく、これは「私自身」のことです。

No, I don't criticize anyone. this is for "myself".

しかも、私の場合、(B)の達成率の方が、圧倒的に高いです。

Moreover, in my case, the achievement rate of (B) is overwhelmingly higher for me.

-----

Now I am thinking,

―― 本来、私達は、「自分自身でやりたいこと」など持っていない

"Originally, we do not have "I want to do it myself"

―― 私達を動かすものは、全て他人または外部からの依頼(or命令)または環境である

"What makes us move is a request (or command) or environment from others or from outside"

という仮説を考えています。

例えば、日本人のほとんどはダイエットに興味を持っていて、毎年3兆円もの支出をして、かつ、その大半が失敗に終わっています。

For example, most Japanese are interested in dieting, spending 3 trillion yen each year, and most of them have failed.

これは、「自分で決めた目標は失敗する」の典型例だと思います。

This is a typical example of "failing goals decided by myself".

しかし、「ダイエットとその維持」を業務命令として、目標体重を維持できない場合、降格、減給、解雇、とすれば、かなりの効果が期待できると思えるのです(プライバシーや合法性はさておき)。

However, if "going on diet and keeping it" becomes a business order, and the failure connects to your demotion, reduction of salary, dismissal", I think that we can expect a considerable effect (aside from privacy and legitimacy).

-----

だから、私はよく言っているんですが、

So, I said well,

●「やりたいことを、やりなさい」とか言う奴は、基本的に"分かっていない"。

- The guys who say "Do what you want to do, basically do not know anything.

●私達の多くは「やりたいこと」など持っていない。与えられた条件の中で「やれることをやるだけ」である

- Many of us do not have a "want list". It is "Only do what we can do" under the given conditions.

●私たちは、「やれること」を「やりたいこと」にすりかえて、あたかも「自分で自分の人生を選択している」かのような仮想世界の中で生きている

- We replace "what we can do" with "what we want to do", we are alive in a virtual world, like "I choose my life by myself"

―― と。

こう考えると、今回のコラムの内容は、自分でも納得感が深いんですよ。

In this way, the content of this column makes even me satisfy.

(うん、全然、コラム休みになっていない)

(I could not rest at all)

2023,江端さんの忘備録

先程、EE Times Japanの編集担当の方から、ご依頼を受けた内容のコラムを書き上げました。

I have just finished writing a column on a request from the editorial staff of EE Times Japan.

まあ、文章を書くのはいいです。図面の作成もできます。貰ったレビューを会話風に展開するのも、まあなんとかなっています。

Well, I can do writing. Drawings can be made. I can manage to develop the reviews I get into a conversational style.

問題はイラストです。

The problem is the illustration.

イラストにかける時間が、最近シャレにならないくらい長くなっています。

The time I spend on illustrations has become uncharacteristically long these days.

江端:「"SG"とは、当然、"シュタインズ・ゲート"のことです・・・え、ご存知ない?本当に??」

-----

最近話題になっている「AIに絵を描いてもらう」を調べてみました。

I looked into the recent topic of "having an AI draw a picture".

YouTubeなどで調べてみたのですが、なんか違う。

I have looked it up on YouTube, etc., but it is something different.

私の場合、コラムの内容に一致させる絵が欲しいので、最初から、コンセプトも、欲しいキャラクターも、構図も、明解なのです。

In my case, I want a picture that matches the content of the column, so from the beginning, the concept, the characters I want, and the composition are clear.

美しい背景は不要ですし、各種の色彩効果もいりません。

There is no need for beautiful backgrounds or various color effects.

線画と色が乗っているだけのイラストでいいのです。

It can be just an illustration with line drawings and colors on it.

しかし、思い通りの絵にならない。

However, the illustration does not turn out the way I want it to.

なんとももどかしいです。

It is very frustrating.

贅沢言わなければ、もっと速くイラストを作れる(×描ける)のかもしれませんが、私は贅沢を言いたいのです。

If I didn't have to be extravagant, I might be able to create (x draw) illustrations faster, but I want to be extravagant.

-----

最近、会社の資料に、軽い線画にちょっとだけ色を付けるようなイラストをを描いてくる若手の研究員が、ちらほら現われるようになってきました。

Recently, a few young researchers have been showing up here and there to draw illustrations of light line drawings with a little bit of color in company documents.

その線画イラストの入った資料は、恐しく説得力があるのです。

The material with its line-drawing illustrations is terribly compelling.

これまで、一生懸命システム構成図を記載してきた自分が、バカみたいに思えるほどです。

I feel like an idiot for having worked so hard to describe the system configuration diagram.

―― 絵を描く能力がある人って、やっぱり凄い

-----

ネットで、イラストを描いてくれるクラウドソーシングがあります。値段も概ね妥当です。

There is a crowdsourcing service online that will draw illustrations for you. Prices are generally reasonable.

そのサービスを提供してくれる人に、コラムの原稿と、自分の希望を出して、イラストを作ってもらうことができると思います。

I think you could ask the person who provides that service to create an illustration of my column, along with a draft of my column and my wishes.

しかし、私は、自分のコラムのイラストは、自分の手で描きたいのです。

However, I want to continue to make the illustrate of my columns with my own hands.

―― 「なんで、みんな、『他人と上手くやっていける』と思えるんだろう?」

2012,江端さんの忘備録

皆さんが「安全」と考えているものと、制御システムで定義されている「安全」は、随分違います(が、今日はこの話はしません)。

今、「原子力安全工学」という資料を読んでいるのですが、なかなか怖い記載があったので、一部ご紹介など。

-----

■スリーマイルアイランド原発事故においては、

設計時には想定されていなかった運転員のエラーにより事故が発生し、中央制御室は、100を越える警報が一斉に点灯して、何が起きたのか判断できなくなる状態になったそうです。

これを、「クリスマスツリー(警報雪崩)」と呼ぶのだそうです。

映画では良く登場するシーンですが、できれば、こういう「微笑ましい」とは対局にある光景を見ることなく、一生終えたいものです。

ともあれ、多重安全設計で「がんじがらめ」にされている巨大システムが、ささいな運転員の操作ミスで、驚くほど呆気なく崩壊していくという、最良の実施例を提供することになりました。

比して、

■福島原発事故においては、

全電源喪失となり、いわゆる

「逆クリスマスツリー(警報無言)」(命名 江端)

となった訳です。

今まで、ピカピカ点滅していた装置、監視用モニタ、そして原発の健全性を証明する計器が、一瞬で全部沈黙。

叩こうが蹴ろうがピクとも動かない。

こっちも、映画では良く登場するシーンです。

映画の場合は、スリル感を盛り上げるために、徐々にシステムが壊れていくシナリオになりますが、こちらは、映画よりももっと壊滅的。

これでもか、これでもか、というくらいに、うんざりする程、多重に準備されたバックアップ電源が、津波による水没で一気に(多分1分内くらいで)全滅。

-----

制御システムに関わる者として、また、既婚者として、「クリスマスツリー」も「逆クリスマスツリー」もいりません。

何も起こらない、普通の日常が一番いいです。