2021/07,江端さんの技術メモ

入社して数年後に、会社のテニス部の部長をやっていたことがありました。

A few years after I joined the company, I was the head of the company's tennis club.

社内テニストーナメントの当日、朝から雨がじゃじゃ降りの状態だったので、私は、参加者に対して、メールで中止を指示しました。

On the day of the in-house tennis tournament, it had been heavy raining since the morning, so I sent an email to the participants instructing them to cancel the tournament.

ところが午後になると、天気は一転し、晴天になりました。

In the afternoon, however, the weather changed and it became sunny.

参加者からは、『午後からは、晴れるという予想があったんだから・・・』という不満の声が上がっていました。

Some of the participants complained, "The weather forecast said it would be sunny in the afternoon...."

しかし、私は、

However, I wanted to ask them

―― お前なら、じゃじゃ降りの雨を見ながら、午後からの試合の実施を決断できるか?

"Would you be able to make the decision to hold the game in the afternoon while watching the heavy rain pour down?"

と、問いたいと思いました。

仮に午後から晴れたとしても、開催が延期になるだけのことです。

Even if the weather cleared in the afternoon, the event would only be postponed.

雨の中での試合を強行するよりは、ずっとマシなはずです。

It should be much better than forcing the game to be played in the rain.

このように、「中止」とか「延期」とかは、『問題を先送りにする』という最適戦略なのです。

Thus, "cancel" or "postpone" is the optimal strategy to 'postpone the problem'.

-----

ただ、この「中止」とか「延期」は、『何度も切れないカード』というのも事実です。

However, it is also true that "cancel" or "postpone" is a card that cannot be played again and again.

上記の例であれば、次回のトーナメントについては、『どしゃ降りの中での試合の実施』か『本年度の社内トーナメントの中止』のどちらかの決断を強いられることになるでしょう。

In the above example, for the next tournament, we will be forced to make a decision between 'playing in a downpour' or 'cancelling this year's in-house tournament'.

実施担当者であれば、『どしゃ降りの中での試合の実施』を選び易くなるのは、当然と言えます。

If you are in charge of implementation, it is only natural that you would be more likely to choose to hold the game in a downpour.

・・・いえいえ、単なる「思い出」の話です。

...No, no, it's just a memory.

-----

そういえば、昨日、第4度目の緊急事態宣言 + 東京五輪の1都3県の「無観客開催」が決定したようです。

Oh, by the way, it seems that yesterday, the fourth state of emergency was declared + the decision was made to hold the Tokyo Olympics in one or three prefectures "without spectators".

2021/07,江端さんの技術メモ

「草の根"差別"運動」と呼ぶべきかな、と考えています。

I think we should call it a "grassroots 'discrimination' movement".

私は、「ワクチン接種を受けない自由」は、絶対的に守るべき権利であると信じています。

I believe that the "freedom not to be vaccinated" is a right that should be absolutely protected.

しかし、ワクチン接種を行わない人への、個人としての対応については、「裁量権の範囲内」にあると思っています。

However, I believe that we are within our "discretion" when it comes to how we, as individuals, respond to those who do not vaccinate.

「ワクチン接種を受けない自由」に対して、江端家家長である私は、「契約の自由(民法531条)」の権利行使を行います。

As the patriarch of the Ebata family, I will exercise my right of "freedom of contract (Civil Code Article 531)" against the "freedom not to be vaccinated.

―― 新型コロナワクチン接種をしていない者の、江端家家屋への立ち入りは、これを拒否する

"Persons who refuse to receive the new corona vaccine shall be denied access to the Ebata family home"

を、宣言しておきます。

This, I declare.

ただ、これを"今"、行使すると、娘たちが帰宅できなくなるので、もう少し後に適用開始します。

However, if I exercise this "now", my daughters will not be able to come home, so I will start applying it a little later.

-----

私達夫婦は、再来週に、第2回目の日程が決まっています(ファイザー社のワクチンが、予定通り配送されれば、ですが)。

My wife and I have a second date set for the week after next (if the Pfizer vaccine is delivered on time).

次女は、明日、大学での第1回目接種(モデルナ社)をします。

My second daughter will have her first vaccination (Moderna) tomorrow at the university.

現在は、長女の接種が遅れています。

Currently, the vaccination of my senior daughter has been delayed.

職域接種も、市役所も、現在受付を中止していますので、仕方がないと言えます。

It can't be helped that both the vaccination at work and the vaccination at city hall are no longer being accepted.

-----

ワクチン接種は、できるだけ短い期間内に、一気に大量に行われる必要があります。

Vaccinations need to be given in large doses at once, within the shortest possible time frame.

ウイルスのキャリア(保持者)の人数が減れば、感染リスクは勿論ですが、変異株の発生率も下がります。

The fewer the number of carriers of the virus, the lower the risk of infection and, of course, the lower the incidence of mutations.

変異株の発生率は、キャリアの人数に、正確に反映されます。

The incidence of mutant strains is accurately reflected in the number of carriers.

-----

世界最凶最悪の変異株が『日本株』という名前で呼ばれる日 ―― なんてのは、シャレになりません。

The day when the world's worst coronavirus variant is called "Japanese variant". Nobody will expect the day.

日本は『原爆』と『原発(事故)』だけで十分です。

"Atomic bomb" and "nuclear power plant (accident)" are enough for us.

2021/07,江端さんの忘備録

『観客を入れることで選手のモチベーションが向上する』というのは多分、多くの選手にとって事実だと思います。

I think it's probably true for many players that "having an audience improves their motivation.

ただ、人生の全てを運動音痴のまま生きて、徹底的にチームプレイを忌避し、テニス、スキーのような個人スポーツのみに興じてきた私には、この"事実"が、良く分かないのです。

However, I don't really understand this "fact" as I have been athletically illiterate all my life, thoroughly avoided team play, and only played individual sports such as tennis and skiing.

例えば、テニスの試合中、サービスの打ち方を考えている時に、大声で声援などされると、

For example, during a tennis match, when I'm thinking about how to hit a service shot, if people are cheering loudly for me, I comt to think that

―― うるさい! 集中できないから、静かにしていろ!!

"Shut up! I can't concentrate, so keep it down!"

と思ってしまう人間です。

無観客の大相撲のテレビ中継を見た時、あの静謐の中の闘いを、『相撲というのは、こんなにも美しい競技だったのか』と感動をしたくらいです。

When I saw a TV broadcast of a sumo tournament without an audience, I was so impressed by the tranquility of the battle that I thought, "Sumo is such a beautiful sport.

相手の投手のヤジる野球の試合と、選手をヤジろうものなら大問題となる剣道の試合 ―― 同じスポーツなのに、これを「文化の違い」の一言で纏めていいのだろうか、と思っています。

A baseball game where they yell at the opposing pitcher, and a Kendo game where they can get in big trouble if they try to yell at a player -- Can we just call these "cultural difference" ?

もちろん、私は、試合中の相手の選手をヤジる選手(観客ではない)の存在を「普通」としているようなスポーツなんぞ、大嫌いです。

Of course, I hate any sport where it is "normal" to have players (not spectators) yelling at opposing players during a game.

さらに加えて言えば、スポーツ競技をするのに、「アウェイ」とか「ホーム」とか、そういう言葉自体が、すでに"美しくない"。

Furthermore, the words "away" and "home" are already not "beautiful" in sports competitions.

-----

故に、私は、「無観客開催」を、消極的ではなく、肯定的かつ積極的に支持したい。

Therefore, I would like to affirm "no audience" not reluctantly, but logically and positively.

『無観客開催のスポーツ競技には、まだ私達が知らない"美"がある』と思っています。

I believe that there is a beauty in sports events that are held without spectators that we do not yet know.

-----

まあ、私の見解に、賛同者が"少ない"、というか、"いない"のは ―― よく分かっています。

Well, I am well aware that there are "few" or even "no" people who agree with my opinion.

2021/07,江端さんの技術メモ

Dockerfileに書き込んでしまったhttp_proxyやら https_proxyの設定、

ENV http_proxy http://12.34.56.78:8080

ENV https_proxy http://12.34.56.78:8080  (← https://でない?)

は、docker-compose.ymlの environmentの上書きでは消せなかった

environment:
http_proxy:
http_proxy:

やりかたが間違っているのかもしれないけど、とりあえずメモ

2021/07,江端さんの技術メモ

■docker-compose up

docker-compose.ymlで定義されているすべてのサービスを開始または再起動
デフォルトの「接続」モードでは、すべてのコンテナのすべてのログ。
「切り離された」モード(-d)では、コンテナの起動後にComposeが終了するけど、コンテナは引き続きバックグラウンドで実行されるこになる。

■Docker-compose run

「1回限り」または「アドホック」タスクを実行するためのもの。
実行するサービス名が必要で、実行中のサービスが依存するサービスのコンテナーのみを開始する。
runを使用して、テストを実行したり、データボリュームコンテナーへのデータの削除や追加などの管理タスクを実行する。
runコマンドはdocker run -tiのように機能する。

■Docker-compose start

以前に作成されたが停止されたコンテナを再起動する場合にのみ役立ちます。新しいコンテナは作成されません。

2021/07,江端さんの忘備録

某アニメに、

In a certain anime, there is a famous line,

「そうね、まず、どこからどこまでが友達なのか定義してもらって良いかしら?」

Well, first of all, could you please define "friend" to range from where to where?

という有名なセリフがあります。

と、まあ、ここまでは、普通のティーンエイジャの「哲学」の範疇だと思っています。

And, well, so far, I think it's in the category of normal teenager's "philosophy".

―― というか、これくらいのことを考えないティーンがいたら、『そいつは人間じゃないだろう』とすら思います。

I mean, if there is a teen who doesn't think about this much, I even think, 'She/He's probably not human being.

-----

私が驚いたのが、「友達」を定義し、登録するシステムがあると知った時です。

What surprised me was when I knew that there was a system to define and register "friends".

例えば、

For example,

―― Facebookの「友達申請」

"Friend request" on Facebook

この言葉を聞いた時、背筋がゾクっとしたのを覚えています。

I remember the shivers that went down my spine when I heard those words.

私の知らないうちに、『友達っていうのは、申請と承認からなる"契約"システムになっていたんだ』と呆然としました。

I was stunned to find out that, unbeknownst to me, the "friend" system had become a "contract" system consisting of requests and approvals.

-----

考えてみれば、婚姻だって、2者間の相互申請と、国家による承認からなる、契約システムです。

To think about marriage, it is also a contractual system, consisting of mutual application between two parties and approval by the state.

そう考えれば、SNSの『友人申請』という形態も、"アリ"だろう、と思いました。

With that in mind, I thought that the "friend request" form of social networking sites would be a good idea.

ならば、「友達」の上のランクである「親友」であれば、国家が承認したり、あるいは民間サービス会社によるブロックチェーン認証をやってもいいかも、と思いました。

Then I thought that if it is a "best friend", which is a rank above "friend", it could be approved by the state or even do blockchain authentication by a private service company.

-----

それも、私がSNSをやっていない理由の一つです ―― ぶっちゃけ「気持ち悪い」です。

That's also one of the reasons I don't do social networking -- it's "weird" to be honest.

これは、「友達申請」という言葉が悪い。

The words "friend request" is bad.

せめて「ピア(×ペア)申請」とか、「エントリー」とか、「名前登録」とか ―― その程度なら、私は「気持ち悪い」とは思わなかったと思います。

If it had been at least something like "peer (x pair) application", "entry", "name registration" -- I don't think I would have felt "weird" about it.

2021/07,江端さんの技術メモ

PowerPointでレーザーポインターを表示させる方法

PowerPoint2010では、プレゼンテーションをしている際に、マウスカーソルを赤いレーザーポインターに変更する事ができます。

【Ctrl】を押しながら【マウスの左ボタン】を押し続けている間、マウスカーソルは赤いレーザーポインターに変更されます。

2021/07,江端さんの技術メモ

Windows10(7も)で、外部USBマイクを使ってプレゼン用のパワーポイント録音すると「サー」というノイズ音が入ります。

なんか、これ、USBのマイクを使っていると避けえない問題のようで、コンデンサーマイクなるものを購入して使う必要があるみたいです(ただウラは取っていない)。

完全に消せないのですが、以下のようにすると、幾分マシになるようです。

以下のAGCのチェックは「外す方がいい」というページもあるが、私の場合は「チェックをつけたまま」とした

レベルは、70~100まで色々試して、自分の好きなレベルにする。

DVD音質、CD音質が選べるが、テストした結果、どっちがいいのか、よく分からんかったので、そのままにしておいた。

とは言え、この音声では、リモート会議をしている相手に迷惑をかけているんじゃないか?、と心配になったので、Zoomでチェックしてみた。

以下のボタンを押して「本日は晴天なり」などとマイクでしゃべって、その後、もう一度このボタンを押すと、自分の声が「どういう風に聞こえているか」が、自分で確認できます。

「サー」という、ホワイトノイズが消えていました(ちょっと感動しました)

ですので、Zoom以外も、多分他のツール(Teamsとか、Skypeとか)も自動補正してくれるので大丈夫だろうと、勝手に思うことにしました。

会議の前に、「ホワイトノイズが聞こえませんか?」と尋ねてみるのが一番てっとり早いと思います。

以上

 

2021/07,江端さんの忘備録

この度、ワイヤレスイヤホンというものを、初めて購入しました。

This is the first time I've purchased wireless earphones. I've been using them for a while now.

骨伝導型というもので、耳を塞ぎません。

It's called a bone conduction type, and it doesn't block your ears.

音質はそれほど良くないのですが、私は、本やタブレットを読みながら、町の中をウォーキングをするので、耳が聞こえるのは大きなメリットです。

The sound quality is not that great, but I often walk in town while reading books or tablets, so being able to hear is a big advantage.

私のタブレットには、格安SIM(500円/月)を仕込んであります。

My tablet has had a cheap SIM (500 yen/month).

Amazon Primeで映画を見るには、通信容量が貧弱ですが、音声だけなら十分です。

The communication capacity is poor for watching movies on Amazon Prime, but it is sufficient for audio only.

あと、タブレットを、カーナビとして使う分にも問題ありませんので、実家での車の移動で活躍しています。

Also, I have no problem using the tablet as a car navigation system, which is why I use it when I drive around my parents' house.

それはさておき。

Aside from that.

-----

Amazon Primeのメニューに「美少年探偵団」というアニメがありましたが、タイトルを見ただけでした。

There was an anime called "Bishonen Tanteidan(Beautiful Boy Detective Agency)" in the Amazon Prime menu, but I only saw the title.

ところが、西尾維新先生の著作であることを知るや否や、私はいきなり方針転換して、Amazon Primeで"一気見" ―― ならぬ、"一気聞き"をしてしまいました。

However, as soon as I found out that it was written by Ishin Nishio, I suddenly changed my mind and watched it in one sitting - or rather, listened to it in one sitting - on Amazon Prime.

いわゆる、西尾作品は、 ―― もちろん映像とともに見るのが一番良いのですが ―― ストリーそのものが十分に面白いので、音声だけでも十分に楽しめます。

The so-called Nishio's works are best viewed together with the images, of course, but the audio alone is enjoyable enough.

音声モードにしたタブレットをリュックに放り込んで、骨伝導イヤホンで音声を聞きながらのウォーキングは、安全でストレスのない、運動不足解消に資してくれています。

Walking with my tablet in audio mode thrown in my backpack and listening to the audio through my bone conduction earphones is safe, stress-free, and helps me get my exercise.

-----

「音声だけで映像コンテンツを楽しめる人間」というのは、どれくらいあるのかな、と考えています。

I wonder how many people can enjoy video content with only audio.

NHKスペシャルの「音声のみ無料公開」というサービスの余地がないか、NHKさんには、ご検討頂ければ、と、かなり真剣に願っております。

I sincerely hope that NHK will consider offering the NHK Special as a "free audio-only" service.