2021/07,江端さんの技術メモ

これは困った・・・

Amazon Associates アマゾン アソシエート アソシエートID アクセスキー シークレットキー

あたりを弄った後で、できなくなったのは間違いなのだけど・・・

で、Amazonに質問を出したところ、以下の回答を頂きました。

江端様

Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムにお問い合わせいただき、ありがとうございます。

当プログラムにて確認いたしましたが、問題なくプレビューにHTMLが表示され、取得出来ることを確認いたしました。

また、現在不具合報告はなく、同様のお問い合わせもございません。

ご連絡の件につきましては、下記の点をお試しください。

・ご利用ブラウザのcookieならびに一時ファイル(キャッシュ)を削除のうえ、更新をお試しください。
※cookieならびに一時ファイル(キャッシュ)を削除いただく場合、お手数ではございますが、事前に重要なデータをバックアップしてから削除をお試しください

・異なるブラウザでも同様となるのかをお試しください。
※Internet Explorer、Firefox、Chromeの3つは必ずお試しください。

アソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。

 

Amazon.co.jp カスタマーサービス アソシエイト・プログラムスタッフ
ご利用ありがとうございました。
Amazon.co.jp
以下のボタンから、お客様のご意見をお送りください。

 

現在、Chromoを使っているので、まずキャッシュを削除してみました → 効果なし

ブラウザをIEにして試してみました → 表示されました

まあ、取り敢えず、当面の間は必要な時に、IE立ち上げて対応する、で対応することといたします。

 

 

2020/12,江端さんの技術メモ

キッチンの蛍光管を交換しても点灯しなくなったことから、どうやら安定器(スターター)が不調になってきているとアタリを付けました。

そもそも、この家を作った時には、LED電球という考え方すらなく、今のように蛍光管の代替となるLED直管ライトなどは、影も形もありませんでした。

で、この機会に、スターターをバイパス(無視)して、LED直管ライトを接続できるように、回路を変更してやろうと思ったのですが、そもそも、蛍光管も、LED直管ライトも、その仕組みがよく分っていません(ネットの情報も、これといったものが見つかりませんでした)。

で、今回、「オーム電機 LED蛍光灯 直管形LEDランプ G13 40形 昼光色 グロー専用 LDF40SS・D/17/23」を使って調べてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=ne2NLdvOvSI
 

これで、ざっくりと結線のやり方が分かりました。

 

赤丸のところにマイナスドライバーを差し込むと、配線が外れました。

配線の番号はこのようになっています(ネットで仕様書を調べて、アタリを付けています)

これを、以下のように変更します。電子安定器に接続された結線は、すべて外して(あるいは切断して)下さい。

結線を外す前に配線の番号をタグ付けしておきます。

今回は、半田付けが難しかったので、こういう接合具を使って結線しました。外被を向いた動線を差し込んで、ペンチで金属部を押し潰します。

結線して、点灯を確認しました。

これで、安定器(スターター)は不要となりました。待機電力の消費もなくなるので、少しは節電になるでしょう。

注意事項:LED直管ライトの方向を逆にするとショートします。映像の中で見たように、逆方向は短絡しているからです。結線の中にヒューズを入れておくべきです(私も今、気がつきましたので、後日対応しておきます)。

2021/07,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ただ、私の調査方法には、問題があったようです。

However, there seems to have been a problem with the way I did my research.

私、介護施設の方に、今回の入院に至る経緯において、メール等で各種の質問をさせて頂きました。

I have asked the nursing home various questions via e-mail and other means in the process leading up to this hospitalization.

その質問のアプローチが、いわゆる「エンジニアリングアプローチ」だったのです。

The approach to the question was what we call the "engineering approach".

(1)背景→(2)目的→(3)質問事項概要→(4)質問事項詳細という形で、お伺いしたのですが、どうから、この形の質問が、現場の人間を「怯えさてしまった」らしいのです。

We asked questions in the form of (1) background, (2) purpose, (3) summary of questions, and (4) details of questions, but apparently this form of questioning "frightened" the people in the field.

姉からの話によれば、『私(江端)に、このような質問レポートを作らせたやつは誰か?』という、内部犯人探しみたいなことになってしまったそうです。

My sister told me that it was like an internal search for the culprit: "Who made me (Ebata) write this kind of questionnaire report?" It seemed to be like an internal search for the culprit.

状況を伝え聞いた姉は、

When my sister heard about the situation...

「ウチの弟は、変なヤツなんです」

"My brother is a strange one"

といって、現場の方を安心させるのに苦労したそうです。

She had a hard time reassuring the people in the field by saying so.

「あいつは、コラムニストで、研究員で ―― 自分の親(の介護とか死とか)を題材として連載をしている、そういうヤツなんです」

"He's a columnist, a researcher, and he's writing a series of articles about care and death of our parents.

といって、鎮火作業をするのに大変だったそうです。

She had a lot of work to do to put out the fire.

-----

江端:「単に、質問したいことを、感情を排して、客観的に、できるだけ分かりやすく、記載しただけなんだけどなー」

Ebata: "I was simply stating the questions I wanted to ask, without emotion, objectively, and as clearly as possible..."

次女:「パパのレポートは、一般の人には、それだけで十分に『怖い』よ」

Daughter: "Your report is 'scary' enough on its own for the average person."

江端:「ならば、非論理的に、思いつくままに、わざと読み難いようにした方がいいのかな」

Ebata: "Then I guess that I should be illogical, come up with whatever I can think of, and deliberately I make it hard to read."

嫁さん:「じゃあ、レポートに、"ハートマーク"とか、"キャラ文字"を入れてみたら、印象がやわらぐかもしれないよ」

Wife: "Well, try adding a 'heart mark' or a 'character' to the report, that might soften the impression.

江端:「うん、それは無理だ。そんな文章を書いたら衝動的に自殺してしまうと思う ―― 少なくとも、この人生で達成可能とは思えない」

Ebata: "Yeah, I can't do that. I think I'd kill myself on impulse if I wrote that sentence -- at least, I don't think it's achievable in this life."

2021/07,江端さんの忘備録

本当かウソか分かりませんが、「新型コロナウィルスのワクチンを接種したら5年以内に死ぬ」とか言っている人がいるそうです。

I don't know if it's true or not, but there are people who say things like, "If you get vaccinated against the new coronavirus, you will die within five years.

そう考えるに足る医学情報や統計データがあるかもしれません。

There may be medical information and statistical data to support this idea.

最高の礼を尽して、謙虚に教えを請うつもりですから、誰か、その理由を教えて貰えませんか?

With the utmost courtesy, I will humbly ask you to teach me, so can someone please tell me why?

きちんと理由が知りたいのです ―― 私、エンジニアですから。

I want to know exactly the reason -- because I'm an engineer.

因みに、私、現場のお医者さんに教えて頂きながら、自力で、この程度の内容の勉強をしてきましたので ――

Incidentally, I've been studying this level of content on my own, with the help of doctors in the field, so...

もし、理由を頂けるのであれば、私と同程度のレベルの理由を提示して頂けますようお願いします。

If you can give me the reason, I would appreciate it if you could provide the reason that is on the same level as mine.

-----

ちなみに、私、データ解析でも飯を喰っていますので、ちゃんとしたデータを出して貰えれば、きちんと計算もしてみせます。

By the way, I also make my living from data analysis, so if you can provide me with proper data, I can do the calculations for you.

「5年以内に死ぬ」でも「不妊になる」でも、なんでもいいので、私を納得させるに足るネタをつけて、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

"I would appreciate it if you could send me an email with a story to convince me that I will be dead in five years, or infertile, or whatever.

ご要望があれば、私が、ホームページで全文開示します。

Upon request, I will disclose the full text on my website.

これまで、ワクチンネタで、合計100ページを超えるコラムを記載してきた、この私が、

I've written more than 100 pages of columns on vaccines.

―― ワクチンは危険である

"The vaccines are dangerous"

と、意見を転換すれば、一定の範囲内で、影響は出るはずです。

If I change my opinions, it will have an impact within a certain people.

-----

さて、現在、介護施設に入っている私の母が、第1回目のワクチン接種の翌日、緊急入院になったことは、すでにお話しました。

I have already told you that my mother, who is currently in a nursing home, was hospitalized in an emergency the day after her first vaccination.

検査入院を終えた後、また、再度の緊急入院をすることになりました。

After the first hospitalization, my mother had to go to the emergency room again.

まあ、これだけ見れば、「ワクチン接種の影響による副反応だ」と決めつける人が多いと思います。

Well, looking at all these issues, I think many people will assume that it is an adverse reaction caused by the vaccination.

しかし、私は、これまでのコラムの執筆の為に、アナフィラキシーについても、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)や厚生労働省の資料を、読み倒してきました。

However, in order to write this column, I have been reading a lot about anaphylaxis from the CDC (Centers for Disease Control and Prevention) and the Ministry of Health, Labor and Welfare.

少なくとも「アナフィライキシーの症状ではない」と、少なくとも2人の医師と1人の看護師長との間の見解で一致しました。

At least, I came to think that "it's not a symptom of anaphylaxis," with talking at least two doctors and one head nurse.

(続く)

(To be continued)

2021/05,江端さんの技術メモ

最近、江端家では、戸締りや門扉の開けっぱばしが多くなってきたので、LINEで写真で送って注意喚起をするようにしました。
で、その反動で、「電灯のつけっぱなし」を注意されるようになりました。

特に、階段の電灯のつけっぱなしが多いので、3分間の電灯がつけっぱなしになると、警告音(ブザー)が鳴るシステム、を作ってみました。

ポイントは、「半田付けや、555などのICを使った回路を作るのはゴメン」という一点です。なので機材を配線するだけで実現することにしました。

前提となる装置は、GRT-A1という遅延リレーです。

遅延リレー GRT8-A1 を買ってみた

問題は、電球の点灯時に100Vが通電される方法でしたが、それは、このソケットを購入することで解決しました。

 

コーナーキャップのプラグを買って、100Vを引き出すことにしました。

https://www.monotaro.com/p/3518/3233/?t.q=%83X%83i%83b%83v%83L%83%83%83b%83v

で、電灯から、こんな感じで100Vを取り出すことにしました。

次に、GRT-A1を設定するには、DINレールというものが必要なのですが、近くのDIYショップに行ってみたのですが、入手できませんでした。
発想を転換して、DINレールの変りに、プラスチックカードを35mmに切断したもので代用してみました。
後は、プラスチックカードごと、ネジで固定することにしました。

で、以下のような、装置を設営しました。わざわざコンセントを入れたのは、いずれ家族から「うるさい! ブザーを切れ!」と言われる時に備えた為です。

システムの稼動状況です。

以上

2020/09,江端さんの忘備録

 

在宅勤務が続き、飲料水を取りに、頻繁に階下のキッチンに行くことが普通になりましたが、これが結構面倒です。

I continue to work at home and frequently go downstairs to the kitchen to get drinking water. This is quite annoying.

大きなマグカップを購入しようと思ったのですが、どうも私の要求を満たすサイズのマグカップがありません。

I was going to buy a large mug, but apparently I don't have a size mug that meets my requirements.

で、Amazonで購入したのが、これ。

So, I bought this from Amazon.

計量カップです。

A measuring cup.

これが思いの外、良いです。

This is better than I thought.

一気に沢山の飲料水を確保できるのはもちろんですが、目盛が付いているところが良いです。

In addition to being able to have a lot of drinking water at once, I like the "scale".

単位時間当たりの摂取水分量が、定量的に測定できる点が好きです。

I like the fact that the amount of water intake per unit of time can be measured quantitatively.

-----

私は、食事の最中にも、このマグカップ・・・もとい、計量カップでお茶を飲んでいます。

I drink my tea by this mug...or measuring cup, even when I'm eating.

しかし、嫁さんからはクレームを受けています。

However, my wife has complained about it.

「食事の雰囲気を壊す」とか。

It would "ruin the atmosphere of the meal.

そんなに違和感あるかなぁ?

Do you think it's that uncomfortable?

ビーカーとかフラスコとかで、ジュースとかビール飲みますよね、普通に。

You usually drink juice or beer with a beaker or flask or something like that.

2021/06,江端さんの忘備録

先日の『ゼロリセット事件』以来、妙な脅迫観念に捕われています。

Since the recent "Zero Reset Accident," I have been caught in a strange kind of intimidation.

―― もし、kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュしたらどうしよう?

"What if kobore.net or wp.kobore.net is broken by a server crash or server attack?"

-----

昨年、WordPressの導入後、そのデータの簡単な格納/公開方法に、心底驚いています。

After installing WordPress last year, I have been truly amazed at how easy it is to store/publish data.

どんな情報も、手当たりしだいに、WordPressに放り込んでおくことで、同じ問題が発生した時に、簡単に検索できて、作業時間が恐しく短縮されています。

By simply throwing any information into WordPress at random, I can easily search for it when I encounter the same problem, saving me a horrible amount of my work time.

WordPressは、『私の2つめの脳味噌』といっても過言ではありません。

It's no exaggeration to say that WordPress is 'my second brain'.

『ゼロリセット事件』ですら、私はこれだけ衝撃を受けているのです。

Even "The Zero Reset Accident" is such a shock to me.

kobore.netや、wp.kobore.netが壊されてしまったら、もう、私は、立ち直れないような気がします。

If kobore.net and wp.kobore.net are destroyed, I don't think I'll be able to get back on my feet.

-----

勿論、私もコンテンツの定期的なフルバックアップは行っています。

Of course, I also do regular full backups of my content.

ただ、1993年から開始している私のホームページは、(ベースはテキストですが)膨大なものです。

However, the size of my website, which I started in 1993, is enormous (although the base is text).

『バックアップしたアーカイブが復元できなかった』なんて話は、いくらでもありますし、これまで私自身が山ほど体験してきたことです。

There are many stories of "backed up archives could not be restored," and I've experienced it myself many times.

-----

先日、無礼な後輩との会話の中で、

Talking with a rude junior colleague the other day,

―― 江端さんがこれまでの人生で書いてきた、100本の特許明細書が、特許庁のDBから消滅したら、どうします?

"Ebata-san. What would you do if the 100 patent specifications you have written in your life disappeared from the Patent Office's DB?"

と言われた時、

I mumbled to myself,

『マジで、自殺するかもしれない』

"Seriously, I think I might kill myself"

と、呟いてしまいました。

こちらでも書いていますが、自分で自分を認める為には「定量化された数値」が必要なのです ―― 少なくとも私には。

As I wrote here, I need a "quantified number" to recognize myself -- at least for me.

------

という訳で、「kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュした」時でも運用が続けられるように、先日、Raspberry Pi 4のセット一式を購入しました。

So, I bought a complete Raspberry Pi 4 set the other day so that I will be able to continue to operate it even when "kobore.net or wp.kobore.net crashes by accident".

これから、「kobore.netや、wp.kobore.net」の完全クローンのローカルサーバの構築と運用を開始します。

I am now going to start constructing and operating a local server that is a complete clone of kobore.net and wp.kobore.net.

まあ、時間はかかるでしょうが、サーバクラッシュや、サーバアタックの脅迫観念から解放される為には、私には、これしか思い付かないのです。

Well, it will take some time, but it is the only way I can think of to free myself from the threat of server crashes and server attacks.

 

2021/07,江端さんの忘備録

この度、ワイヤレスイヤホンというものを、初めて購入しました。

This is the first time I've purchased wireless earphones. I've been using them for a while now.

骨伝導型というもので、耳を塞ぎません。

It's called a bone conduction type, and it doesn't block your ears.

音質はそれほど良くないのですが、私は、本やタブレットを読みながら、町の中をウォーキングをするので、耳が聞こえるのは大きなメリットです。

The sound quality is not that great, but I often walk in town while reading books or tablets, so being able to hear is a big advantage.

私のタブレットには、格安SIM(500円/月)を仕込んであります。

My tablet has had a cheap SIM (500 yen/month).

Amazon Primeで映画を見るには、通信容量が貧弱ですが、音声だけなら十分です。

The communication capacity is poor for watching movies on Amazon Prime, but it is sufficient for audio only.

あと、タブレットを、カーナビとして使う分にも問題ありませんので、実家での車の移動で活躍しています。

Also, I have no problem using the tablet as a car navigation system, which is why I use it when I drive around my parents' house.

それはさておき。

Aside from that.

-----

Amazon Primeのメニューに「美少年探偵団」というアニメがありましたが、タイトルを見ただけでした。

There was an anime called "Bishonen Tanteidan(Beautiful Boy Detective Agency)" in the Amazon Prime menu, but I only saw the title.

ところが、西尾維新先生の著作であることを知るや否や、私はいきなり方針転換して、Amazon Primeで"一気見" ―― ならぬ、"一気聞き"をしてしまいました。

However, as soon as I found out that it was written by Ishin Nishio, I suddenly changed my mind and watched it in one sitting - or rather, listened to it in one sitting - on Amazon Prime.

いわゆる、西尾作品は、 ―― もちろん映像とともに見るのが一番良いのですが ―― ストリーそのものが十分に面白いので、音声だけでも十分に楽しめます。

The so-called Nishio's works are best viewed together with the images, of course, but the audio alone is enjoyable enough.

音声モードにしたタブレットをリュックに放り込んで、骨伝導イヤホンで音声を聞きながらのウォーキングは、安全でストレスのない、運動不足解消に資してくれています。

Walking with my tablet in audio mode thrown in my backpack and listening to the audio through my bone conduction earphones is safe, stress-free, and helps me get my exercise.

-----

「音声だけで映像コンテンツを楽しめる人間」というのは、どれくらいあるのかな、と考えています。

I wonder how many people can enjoy video content with only audio.

NHKスペシャルの「音声のみ無料公開」というサービスの余地がないか、NHKさんには、ご検討頂ければ、と、かなり真剣に願っております。

I sincerely hope that NHK will consider offering the NHK Special as a "free audio-only" service.

2021/07,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私、『昔、俺はワルかったんだ』と言うことを飲み会で公言する低能 ―― を、絶対に許さないことにしています。

I will never forgive a low-brain who says "I used to be a badass" at a drinking party.

何を、「無かったことにしていやがるんだ」と思っています。

I'm thinking, "Why do they want to pretend it didn't happen"

時効でもあると思っていやがるのか。

Do they think there is a statute of limitations?

以前から言っていますが、「今、いじめにあって辛い目にあっている人は、かならず詳細な記録(日時、時間、内容)を取り続けましょう」

As I have said in the past, "If you are being bullied and are going through a difficult time, be sure to keep detailed records (date, time, content).

『そういう記録を取ることすら、辛い日々』というのも理解できますが、最後の力を振り絞って、記録だけは取り続けてさいさい。

I understand that you are having a hard time even keeping records like that, but please keep records with all your strength.

支離滅裂で、めちゃちゃで、読みとるのも困難な内容でいいのです ―― むしろ「そっちのほうが良い」まであります。

It's okay if the content is incoherent, messy, and difficult to read -- in fact, it's even "better.

-----

『昔、俺はワルかったんだ』というバカが、「普通の生活をして、普通に生きていられる」などという理不尽を許してはなりません。

Why does the low-brain who says "I used to be a badass", allow to live a normal life ? We must not tolerate such unreasonableness.

やつらの完成した平穏な生活は、必ず、私たちの手で壊しましょう。

We will destroy their completed peaceful life with our own hands.

そして、私たちもまた、自分が(自覚的であれ、無自覚的であれ)加害者であるという認識を持ち、いつかは誰かから「報復される」覚悟を持ちましょう。

We should also be aware that we are also perpetrators (whether consciously or unconsciously), and be prepared to be "retaliated against" by someone someday.

-----

やられたら、やりかえす ―― これは、人として当然の権利であり、

If someone does something to you, you have the right to do something back.

やったら、やりかえされる ―― これは、人としての当然の義務です。

If you do something, it will be done back to you -- this is your natural duty as a human being.

2021/07,江端さんの忘備録

ここ数日、過去のいじめの加害者や失言を理由に、開催数日前になって、東京五輪のプロジェクトから解任されています。

In the past few days, I have been dismissed from the Tokyo Olympics project just a few days before the event, citing past perpetrators of bullying and gaffes.

ちなみに、私、「加害者」を擁護する気持ちは1mmもありませんが、プロジェクトチームにとっても、日本国にとっても、恐しく迷惑な話であるなぁ、とは思っています。

By the way, I don't want to defend the "perpetrators" in the slightest, but I do feel that this is a terrible inconvenience for the project team and for the Japanese nation.

------

私、以前に「加害者側のほぼ100%が、加害者としての自覚が全くない」という話を書きました。

I once wrote about how almost 100% of perpetrators are completely unaware that they are perpetrators.

また、パワハラの加害者とならないもっとも簡単な方法は、「パワーのある立場にならない」ことである、という話も書きました。

I also wrote that the easiest way to avoid becoming a perpetrator of power harassment is to avoid being in a position of power.

これは、悪意の有無に係わらず、普通に生きて行動していること自体が、加害者としての行動になってしまう、ということです ―― 問題の深刻さの度合もありますが

This means that living and acting normally, with or without malice, might be itself a perpetrator's behavior -- depending, of course, on the severity of the problem.

-----

上記のニュースを見ていて、『いずれ私も加害者として批判されて、何から引きづり降ろされる日がくるんだろうなー』とボンヤリと考えていました。

As I watched the above news, I wondered idly, 'There will come a day when I will be criticized as a perpetrator and dragged down from whatever I am.

コラムなどの執筆では、いつでも、十分注意するように心がけてはいますが、それも万全ではないでしょう。

Whenever I write a column or other piece, I try to be very careful, but I'm sure I'm not perfect.

なにより、「価値観が変わるであろう未来からの攻撃」には太刀打ちできません。

Above all, we cannot compete with the "attack from the future, when values will change.

そのような場合は、納得した上で、光速のレベルで「謝罪して」「身を引こう」と思っています。

In such a case, I would "apologize" and "step down" at the level of lightning speed after being convinced.

ただ、炎上から逃げるだけの為の『見せ掛けの謝罪や引退」だけは、絶対にしないぞとも思っています。

However, I also believe that I will never make a fake apology or retire just to escape the flames.