未分類

江端さんのひとりごと
「江端の『ハレ』の定義」
   2004年11月26日
<後輩夫婦の旦那からのメール>
Aです。
台風の上陸に合わせるかのように,妻が、男児を出産しました。
予定日を大幅に過ぎており、不安だったのですが、母子ともに、健康状態は良好です。
メールでの簡略式で申し訳ありませんが、とりいそぎご報告まで。
</後輩夫婦の旦那からのメール>
<江端のリプライ>
江端です。
おめでとうございます。
最近、「ハレ」が少ないところに、このようなTypicalな「ハレ」をご報告を頂き、ありがとうございます。
# ちなみに、江端の「ハレ」の定義
  • 結婚(できちゃった結婚なら、ハレ度アップ)
  • 彼女、彼氏の出現
  • 出産
  • 家、マンション、車を除く、意外な高額商品の購入(個人による電子顕微鏡、無人島の購入等)
  • 学位、昇進、特許、資格取得を除く、意外な賞の受賞等(人間国宝指定、文化勲章授与、オリンピックメダル取得等)
  • その他、江端が「ハレ」と認めるもの
ところで、誕生したお子さんだけでなく、奥様が生み出した特許発明「特開2003-XXXXXXX」の活用検討で、頭を抱えております。
生み出したものは、子供であれ発明であれ、慈しんで「両親」協力して育てましょう。
自分の子供に、「出願審査請求→否」と返事してはなりません。
</江端のリプライ>
(本文章は、全文を掲載し内容を一切変更せず著者を明記する限りにおいて、 転載して頂いて構いません)

未分類

アインシュタインは、天才論理物理学者であることに疑いはないのですが、それでも、私が知る限り2つミスっています。

宇宙定数項の導入と、量子力学の否定です。

ただ、この2つの否定が、次のステップの大ジャンプとなったことは事実であり、『ミス=悪いもの』とはならない良い事例になっています。

さて、私が待ちにまっていた、NHKの「NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」が放映されました。

ここ数日は、これに関する私のレビューで溢れるかと思います(で、多分PVは落ち込むことでしょう)。

ですので、行き成り、番外編から書いておきます。

-----

私も、量子コンピュータシリーズを執筆していて、その解説にめちゃくちゃ苦労した記憶があります。

特に、「量子もつれ」については、勉強→理解→発狂→感動→感涙 という経緯を経て、その説明用メタファに至るまで、かなり時間がかかりました。

NHKはこの番組で「だるまさんが転んだ」と、「ネジリン(量子の擬人化)と鬼(ネジリンの観測者)」というメタファを使っています。

これが良いかどうかは分かりませんが、私には、私の考えたメタファの方が分かりやすいです(当たり前だ)。

-----

「だるまさんが転んだ」という遊びは、典型的な遊戯ではありますが、静止が壊れれている状態を「鬼とプレーヤー」が合意しないと成立しない面倒なゲームであります。また観測時間を長くすれば、静止状態が崩れやすくなるのは当然です。

で、思ったのですが、

―― 「だるまさんが転んだ」スマホアプリ

というのを、だれか開発してみませんか?

スマホのカメラを使って、静止状態の許容距離やベクトル、そして、観測時間の上限設定をするコーディングをすれば良いです。

情報工学の大学の卒論あたりのテーマとしては、妥当と思うのです。

画像処理技術や、各種アルゴリズムはネットに落ちているものを拾って、組み合わ(インテグレーション)せれば良いでしょう。私なら、インテグレーションできただけで、卒業認定します。

で、そのアプリは、無償で開放する、と。

コンピュータの判断に因るのであれば、子どもたちも、納得し、かつ安心して、「だるまさんが転んだ」を楽しめるという訳です。

-----

嫁さんには、この話をしていません。嫌な顔をするのは分かっているからです。

これを読んでいる多くの方も、嫌な顔をしているでしょう。子どもには、こういう「鬼とプレーヤー」が合意する機会が必要だ、と思うからでしょう。

でも、もう、私、そういう人間関係に関する基本的な能力も、AIに丸投げしてもいいんじゃないかな、と思っているんです ―― かなり本気で。

サッカー、野球、バレー、ありとあらゆるスポーツも"AI+センサ(カメラ等)+コンピュータ"で片付けていいんじゃないですか?

公平性の担保も簡単で確実です。AIのソースコードと試合中のデータを全部公開すれば、それで足ります。

-----

私たち人間は、自力で「いじめ」の認定すらできないのは、もう十分に分かりました。

ならば、一度、全部AIに投げてみるのもありかと思っています。

多分問題は出てくると思いますが、やってみなければ、その問題が何なのかも分かりませんからね。

AIではダメだ、と分かれば、その時に、止めればいいんです。

AIは、人間と違って既得権益に囚われませんから(AIを提供する側の既得権益の問題はあるかもしれませんが)。

未分類

江端さんのひとりごと

「粛正された寮長」

Tomoichi Ebata
Sun Feb 4 19:02:12 JST 1996

上海から南京を経由して西安に向かう中国大陸鉄道の列車の中で、私は一人でぽけー っと外の風景を眺めていました。一面に続く砂漠の草原の中にある大きな河は、もう一 時間前から列車の線路に添って、変わらぬ風景を見せ続けていました。

悠久に流れる果てしなく大きい湖のような河を見ながら、色々と揺れていた私の気持 ちが少しずつ、一カ所に集まりつつあるのを感じました。

(そろそろ引き際・・かな。)

春が来る気配を少しずつ感じさせながらも、まだまだ寒かった大学2年の3月上旬の ことです。

---------------------

たった一回だけ大学のデモにまで出陣した私は、これまた一度だけでしたけど、S寮 寮長として拡声器で道行く学生達にアジテーションをしたこともあります。

江端 :「大学当局はぁ、このような巨大なコンピュータシステムをぉ、関西学研都市 構想におけるシンクタンクとして機能させぇ、学生達の主体的運動を抹殺せ んと画策しているのでありま~~す!!」

その他:「よーし!!」「異議な~し!!」

なお、このコンピュータは、あの使いにくさをほこるh立の大型コンピュータでした が、h立社のコンピュータに限らず、この地球上に『学生達の主体的な運動を抹殺する 』ような機能を持つコンピュータなどありはしません。勘違いも甚だしい。なにしろ、 コンピュータを研究している私が言うのだから間違いありません。

まあ、このようにハイテク関係では、かなり勉強不足のところも多くありましたが、 社会的な問題意識を人一倍持ち、寮生同志で深夜に渡る激論を繰り広げたり、実践的運 動に励んだりしているうちに、心ならずも2年生の後半には寮長に就任させられてしま うことになります。

そして皮肉なことにも、この寮長就任こそが、私にS寮を出ていく事を決意させる きっかけとなるのです。

---------------------

寮長就任後、私はこれまでのS寮の方針を根幹から変えてしまうような、まさに革命 的な方針を、気づかれないように密かに打ち出します。

それは「大学当局との話し合いの再開」です。

私は1969年以来20年近くにも渡って続けられてきた、大学当局との不毛な闘争 にピリオドを打ちたいと考えました。理論による正しさを押し進めるのではなくて、現 実の話に合った具体的な方法で、当局との関係を改善して行く必要があると考えたので す。

それに、私は現在のS寮の存在がかなり危ういものではないかと心配だったのです。 それは「S寮は大学の施設である」と言うことです。

つまり、大学が「S寮を取り壊すよ。」と言われたら、私たちはもう終わりなのです。 大学当局を激しく非難しているとは言え、物理的な攻撃を加えられたら、どうしようも ありません。

例えば、電気水道を止められたり、食堂の職員を引き上げられたら、私たちの生活の 基盤が壊れてしまいます。

「学生の生存を脅かすのか!!」とか、「我々の主体的な学習施設を破壊するのか! !」とか、色々言えるとしても、当局が本当にやる気になれば今なら簡単にできるので す。勿論ストライキとが、寮に居座って徹底的に闘争を続けることはできます。が、そ れは恐らく効果を果たさないでしょう。

なぜなら、寮生は全学生と比べてみれば明らかなように圧倒的にその人数が少なく、 しかも寮の活動はほとんど理解されていませんでしたから。寮生が、いわゆるあの学生 運動の衣装でアジテーションしたりビラを配ったりしたりしても、多くの学生は素通り です。だれもその話を聞こうとすらしないのです。

私はすこしずつですが、S寮が存続できているのは「学生による大衆的な支援」どこ ろか「大学当局のお情け」だからじゃないかと思わざるを得なくなってきました。S寮 が廃寮の危機に陥ったとしても、恐らく大衆運動には発展しないような気がしてきまし た。

---------------------

なぜ私がこのように思うようになってきたかと聞かれれば、たまたま私が理系の学生 だったからだと思います。

理系の学生が文系の学生と決定的に違うところがあるとすれば、それは「実験レポー 」ではないかと思います。どんなに試験前に勉強しようと、良い点を取ろうと、親の仇 のように単位を取ろうと、それだけでは決して卒業はできないのです。

週2回以上の8時間にも及ぶ実験は、その数倍以上のレポート作成時間を必要としま した。また不十分な考察をしているレポートを提出しようものなら、たちまち『再提出 』の判が押されて突っ返されます。私たちは、常に複雑な計算を必要とするための電卓 やポケットコンピュータが手放せませんでした。

しかしそれ以上に絶対的に重要不可欠なものがありました。

仲間です。

膨大な時間、複雑な計算、理論的な考察。立ちはだかる諸問題をたった一人で解決す る事など、はなっから不可能なのです。私たちの学問は、甘っちょろい友情ではなく、 鉄のパートナーシップが大前提となっていたのです。

コンピュータが得意な者は、コンピュータセンタに入り浸り、仲間の分まで計算を出 してくれます。考察が得意な者は、実験装置の不備から、誤差が発生した原因を指摘し てくれます。時間のある者は、図書館に走りコピーを取ってきてくれます。レポート提 出日にの早朝、空が白々と明るくなってきても、お互いの下宿や自宅で電話が鳴り響き 、実験データの検証作業が続きました。

全ての行動は自分のためであると同時に、他人の為になっていたのです。そこには、 「強い者が弱い者を助ける」と言う古より多くの賢者達が実践を試み、ついに成功する ことのなかった理想の共同体がありました。

そんなわけで、私はデモやアジテーションをする仲間と共に暮らすと言う非常に特殊 な立場にいながら、同時に平均的学生生活にどっぷりと浸ると言う、誠にご都合的な状 態にいることが出来たのです。ですから、S寮に対する意識や、学生運動に対する学生 の生の声を仲間達から直接聞くことも出来たのです。

で、それをまとめるとこんな感じでした。

『S寮は共産党の支部で、革命を目指している学生が集まっている。ときどき立て看板 やアジをやって、政治的非難をしていて、皇居を爆破しようとしたりサミットの要人を 暗殺しようとしている。ところで江端も共産党員なの?』

こ・・こりゃだめだ。と地面に這い蹲ってしまいそうなほどガックリきた私は、もは やどこからどう訂正をしたものやら判らず、座り込んでしまいました。

『大学当局が、学生を無視して何かをやらかすことを批判しているだけだよ』とすら言 う気力もなくなっていました。

こうして活動的な学生とそうでない学生との間には、すさまじいまでのギャップが発 生していたのです。
「政治的無関心のプチブルめ!」と「時代錯誤の運動家野郎が!」
てな感じでしょうか。活動的な学生は、まさに「活動」に忙しく講義にも出ないで、留 年なんぞは当たり前と言う感じで、ますます「普通」の学生から離れて行きます。「同 じ入学年度の同じ学部の同じ学科の人間と、話をしたことがない」と言う寮の先輩もい ましたが、なんとも不気味な状態です。

このように同胞から離れたところで、どんなに同胞のために闘っていたって、支持を 得ることが出来るわけがないのは自明です。何と言っても今は1969年ではないので すから。

しかし、そこのところが寮の長老達、と言っても3、4、5・・年生ですが、彼らに は全く判っていなかったように思えます。

寮長に就任した私は、小さいことから徐々に初めて行こうと思いました。

『圧倒的階級的怒りをもってして、同志諸君の鉄の意志を大学当局へぶつけろ!来たれ 学生大会へ!!』と言うビラは、『私たちが我慢の出来ないことを、みんなで一緒にな って大学の当局へ要求しましょう。学生大会は○月×日です。』と言う感じに変えて見 たり、従来いかめかしい文句で書かれていた立て看板を、イラストを入れてみたりする ように提案しました。

なによりあの学生運動独特のかっこうをやめて、普通のシャツにジーパン、頭髪もす っきり短くして、なるべく分かりやすい言葉のアジテーションや、ワープロやパソコン などのメカを利用し、過去の因習であるゲバ字(あの立て看板によくある字の角が強調 された文字)を排除し、作業の効率化を図ろうとしました。

---------------------

さて、ところがこの改革、そんなにすんなりとは行かなかったのです。

最初のうちは、寮を活性化するための私の小さな工夫の数々を、目を細めるように慈 悲の笑顔で見守っていた長老派たちも、どうやら江端は形式的な改革に留まらず本質的 な改革を目指していると気がついて、私に対して本格的な攻撃が加えられるようになり ます。

これまで寮を運営してきた、いわば職業的運動家たる長老派は「一般学生に媚びを売 る行為だ。」と私のやり方に非難を始めました。

私はキョトンとしてしまいました。

まさに『それ』が目的だったからです。理解して貰うためには、しかも正しく現状を 理解して貰うためには、それが媚びであろうが何であろうがやることはやる!!、と言 う気持ちでしたから。なぜならその過程を抜きにして、S寮が多くの学生の支持を得ら れる訳あろうはずがないと考えたからです。

長老派の言い分は、「学生の意識を覚醒することは、学生に媚びることではない。」 と言うものでした。つまり、私たちの意識は私たちが従来やってきた手段にも反映され ているはずだ。だから従来通りの手法で情報宣伝活動(情宣)を行い、極めて高い意識 を持っている小数の学生によって、寮が継続されて行けばよい、と。

私は唖然としました。

アホか・・。

こいつらは自分達を特別な何かと勘違いしている、と私は思わずにはいられません でした。社会的な問題を持っている者だけが偉いのだと言うしょうもない特権意識を 感じて、私は実に不愉快でした。 大体S寮の置かれている極めて危機的な状況も判っ ていないようでした。外から自分達を見れない者達が、必ず陥る落とし穴に落ちてい ました。

いわんや、「大学当局との話し合いの再開」に関しては、もはや私と長老派の決裂は 明らかでした。

『理論的な正義が先ず先にある。』と言う長老と『時代と共に価値は推移する。きれ いごとで全てが片ずくものか。』と主張する私は真っ向から激突。寮会議や様々な場所 で激論が展開されました。

最後の方では、私もかなり腹が立ってきました。

「では、孤立して、自ら自滅してみるか!?」と叫びたくなったものです。

---------------------

最終的に、信頼できる友人と思っていた前寮長のTが長老派に寝返り、私の敗北が濃 厚となった頃、前々から予定していた中国への旅の期日が近づいていました。

寮長としての最も重要な仕事である、「自治入寮選考」は、丁度、私が中国から返っ て来る二日後に予定されていました。私は迷いましたが、今後の自分の身の振り方を考 える為にも、敢えて中国の旅に出ることにしました。

大陸鉄道から丸まる三日間、広大な大地をぼーっと見ながらひたすら考え続けていま した。

「私が一番やりたかったことは一体何だったのだろう」と。

嬉しかったのは、合格通知が届けられた日。
腹いっぱいに、電気の勉強ができると言う想いでした。勉強は難しく苦しいものでした けど楽しかったし、仲間は親切で良い奴ばかりでした。工学部の先輩から2万円で貰っ たパソコンで計算したトランジスタ回路の数値が、実験結果と合致したときの喜びは、 その後の喜びを全部足し算しても及び付かない程でした。

では、S寮はどうだったろうか。
S寮は様々な社会的な問題を私に与えてくれました。 自分の尊厳を傷つけるものには、命をかけて抵抗をしなければならないと教えてくれま した。

しかし、それを『解決する方法』においては、どうだったのだろう。 20年もの間変わることなく、同じことをやってきて、時代の移り変わりに全く順応し ていませんでした。

そして、私はそれを変えたかったのですが、力及ばず、ついに変えることがことが出 来なかったようです。

もはやS寮から学ぶことはない、あとは一人で実践的に獲得して行くしかないようだ と、揺れていた私の気持ちが、少しずつ集まって行きました。

私は蘭州から電報を打ちました。

『帰国を延期する。入寮選考には間に合わないので、入寮選考委員でよろしくやってく れ。帰国後然るべき責任は取る。』

こうして2週間の旅は3週間に伸び、私は広大な中国大陸を一人さまよっていたので した。

---------------------

帰国後、しばらく名古屋の実家に帰り、退寮総括の準備をしていました。退寮総括と は、寮生が退寮するときの手続きであり、寮生全員一致の賛成が得られないときは、寮 を去ることが出来ません。この様な手続きが出来ない人は、「脱寮」と言って、夜中に ひっそりと荷物を運んで逃げ出したりしていましたけど。

私は退寮総括を以下ように締めくくりました。

  • 私は勉強がしたくて大学に来た。この想いはS寮の運動より遥かに優先する。
  • 寮を存続させよ。学生達の声を伝える機関たれ。
  • 問題意識を持たない学生こそ、どんどん入寮して貰うべきであることを理解せよ。
  • 個人的空間に介入するな。個人の価値観の多様性をもっと尊重しろ。
  • Tが私の部屋に勝手に入って、壊した私のパソコンに関しては、もはや何も言う まい。修理代金がいくらであったとしても。

結局最後の点の牽制が効いていたのか、大した質疑応答もなく、私の退寮は寮生全員 一致で確認されました。

最後にTを殴っておこうかなとも思ったのですが、止めておくことにしました。

その後、寮の後輩が引っ越し先のアパートに来ては、色々と相談を持ちかけてきまし た。私の手際のよい退寮の仕方に嘆した彼らは、どうすれあんなに後腐れなく退寮出来 るのかをしつこく尋ねるのでした。

そんな訳で、私は「退寮コンサルタント」として、退寮後もしばらくS寮と係わらざ るを得なかったのです。

---------------------

そして、大学3年から大学院を卒業するまでの4年間、私は岩倉のアパートで、まさ に水を得た魚のように、勉強、読書、実験に明け暮れ、水素爆弾を作るまでに至る、 いわゆる「大暴走の4年間」を送ることになります。

その後、入寮希望者は減り、寮を離れていく学生も多くなり、寮の存続がかなり危ぶ まれていたのは事実のようです。 しかし、私にはもう関心がありませんでした。 私は、目の前に広がる電子工学の勉強に夢中になっていましたから。

『このガウス!この野郎!!任意の閉曲面に対する積分と全体積の積分が等価だなんて 、こいつ、いいところに気がついてやがるぜ!!ガウスの定理なんて名前まで貰いやが って!!憎いね。』

古の偉人たちには大変申し訳なかったのですが、まあこんな感じで感動しながら勉強 していました。

結果的に、退寮と同時に、私は学生運動への興味を失ってしまったようです。

---------------------

それからしばらくして、フランスでは、現体制を崩壊させかねない大規模な学生デモ が展開されました。

学生に対する不当な政府の命令に怒った学生達は、誰が言い出すでもなくあっという 間に学生達による大衆的なデモに展開して、政府を恐怖のどん底に陥れます。そして政 府が学生達の要求を受け入れるや否や、あっという間に学生達は解散して平常な状態に 戻ったと聞きます。

私は下宿のテレビの前で、寝転がりながら一人このニュースを見ていました。 そして、テレビのスイッチを切って、しばらく天井をじっと見つめていた私は、しばら 忘れていた苦いものがこみ上げてくるのを押さえきれませんでした。

(しかし、何時になったら私の国の学生たちや、かつて学生だった者たちは、『人間ら しく生きること』を真剣に考え出すのだろう)と私はそれを繰り返し繰り返し呟いてい ました。

そして、その夜、私はウイスキーを浴びるほど呑み、ろれつの回らない口調で、訳の 判らないことをわめきちらし、そのまま床の上で眠ってしまいました。

未分類

江端さんのひとりごと

「正しいデモのやりかた」

Sun Feb 4 19:02:12 JST 1996

私の人生の中で、「これだけは、誰もがおいそれとは出来ないだろう。」と自信を持 って言うことのできる体験があります。

学生デモです。

学生さんにプレゼンテーションをする、というデモではありません。と言うと、ふざ けているように思われるかもしれませんが、あながち冗談で言っている訳でもないので す。なにしろ最近では、「デモ」と言う言葉自体、知らない人が多いようですから。

正しい言い方ではないのですが、手っとり早く言うと、学生が機動隊と衝突して石や 火炎瓶を投げたり、大学の学長室を占拠したりして、自分達の意志を表示し、正しい( と彼らが信じている)世の中にしようとする学生達による『世直し』行動です。

もっとも、酷いのになると思想的に対立しているグループ(セクト)どうしで殺し合 いをしたり、山の中に殺した同志を埋めたりするとんでもない奴らもいます。これは「 デモ」ではなく「テロ」と呼ばれるものです。しかし、60年や70年安保闘争の時と は違い、私が大学に在学していたころの学生運動の多くは、極めて平和的な抗議行動で した。

ガリ版で書いたビラを配ったり、拡声器でアピールをしたり、過激な抗議行動と言っ ても十数人の学生が隊列を組んで、道路のど真ん中でジグザグにデモをするくらいのも のです。で、「かまぼこ」と言われる機動隊の装甲車から巨大なスピーカーで注意を受 けるわけです。

「道路中央でのジグザグデモを止め、直ちに解散しなさい。繰り返します。ジグザグ デモを止め、直ちに解散しなさい。君達の行動は、道路交通法××条○項に違反してい ます。解散しない時には、諸君らを検挙します。」

警察は「写真班」と言われる私服の警官を紛れ込ませて、カメラを抱えてデモ隊の回 りをうろちょろと走り回っています。これは、いざ検挙!となり告訴→公判の時に証拠 として使うためです。学生だってばかじゃありませんから、サングラスとタオルとヘル メットで、あの独特の変装をすることになります。しかし、さすがにあのかっこう。随 分嫌われたようで、フルフェイスメットでデモに出ていた人もいたようです。

でも、結局検挙はされなかったし警察もそのつもりが無いみたいで、今になって思う と、一種の儀式と化していたような気がしますけど。

これらの学生による抗議運動は、同じ仲間であるはずの学生からも無視、あるいは嫌 悪を持って迎えられる事が度々ありました。しかし大学当局の独断的で理不尽な決定、 例えば移転問題、授業料値上げ問題等を、同じ土俵で話し合う場所を与えたのですから 、私は高く評価して良いと思っています。

---------------------------

ところで、意外に知られていないのですが、学生運動にも様々なバリエーションがあ ります。例えば、最も過激なセクトでは暴力による権力の奪還、すなわち革命を目指す ものから、ボランティアグループ等による比較的静かな抗議行動まで様々です。

私は大学に入学してから2年間、学寮であるS寮に住んでいました。生活費を考える と、とても下宿やアパートに住む事は出来そうになかったので、私の弁術の限りを尽く して、何とか自治入寮選考にパスしました。

実はこのS寮、70年安保の時代に、大学当局から自治権を獲得して、学生のみによ る自治管理をしてきた寮でした。ことあるごとに当局と対立し反目を続け、大学の学生 運動の砦として機能してきました。

自治寮であるS寮では、学生自身によって自発的に独自の学習会が行われていました 。主な項目は、「教育問題」や「差別問題」などで、具体的には、中教審、臨教審、管 理教育、部落差別、男女差別、天皇制などなど。この他、関西学研都市構想批判、文部 省大学補助金制度批判など多岐に渡っていました。また酒税法批判を兼ねて、寮祭のと きには「どぶろく」を作ったりもしていましたし、人権運動をしている弁護士を呼んで 公演会を開いたりもしていました。

しかし、「レーニン」「スターリン」「トロツキー」なんぞは、ついに出てきません でした。そういう意味での思想的背景は全く無く、常に権力や体制批判に終始していま した。

このような日常的な学習のおかげで、個人では到底不可能であろうと思われる規模の 、おそらくは何百冊の書物に相当する、生きた知識を得る事ができたように思えます。 そして何よりも、「人権」と「平等」と言うものを、単に字面でなく、血肉の知識と して理解出来た事を、とても幸運なことだと思っています。

そしてこの「人権」と「平等」の考え方が、やがて私に料理を学ばせ、漂白剤を使わ せ、ボタン付けの技術を向上させることになり、さらに2年後にはS寮を出ていく事を 決意させることになりますが、これはいずれまた。

---------------------------

さて、デモを行うときにはいくつかの注意点があります。

何と言っても、自分達はこんなに反対しているんだ、怒っているんだと相手に知らせ る為には、できるだけ多くの人数で人目を引くパフォーマンスを行う必要があります。 できれば、ついでに人的被害を与えず敵をやっつけてしまえる、「平和的な破壊活動」 があれば言う事ありませんが、せいぜい拡声器による抗議文の朗読、大学旗、寮旗を掲 げての抗議行進、道路ど真ん中でのジグザグデモがせいぜいでしょう。

また警察が常に張っていますので、面が割れないように変装グッズを用意する事も 必要です。お面やコスプレの様に楽しいものにすると、敵に怒りが伝わりません。やは り、60年安保闘争より由緒正しきユニフォーム「タオル」「ヘルメット」「サングラ ス」で身を固めます。

女性もスカートではなく、今日だけはジーパンを履き、靴はできるだけ大きくて固い 「登山靴」あるいは「安全靴」が望ましいです。と言うのは、小競り合いのどさくさに 紛れて、機動隊員がジェラルミン盾で足の甲の骨を砕いたりするからです。70年安保 では、通りがかりのスカートとパンプスの女性がデモ隊に加わったと言う凄い話を聞い た事があります。当時は、大衆の政治に対する意識がいかに高かったか解るというのも のです。

そして、決してデモをするときには本名で呼び合わないことが大切です。警察にチェ ックされたら終わりですので「組織名」と言う呼び名を各個人で用意しておきます。

ちなみに私は「西田」と言う組織名でした。

この他、検挙されたときには人権110番と呼ばれる団体の弁護士を呼ぶこと、尋問 には完黙(完全黙秘)で対応する事など、とまあ色々あるのですが、とても書ききれそ うにありません。これも機会があればいずれお話する事にいたします。

---------------------------

大学一年生の秋、私は学費値上げに対するデモを行うために、S町キャンパスに行く ように先輩に言われました。先輩は、私にもっと積極的にデモに出るように言いました が、私は、私の心が震えない運動への参加は、消極的に支援するに止めてきました。

しかし、当時、学費と生活費の両方をアルバイトで稼いで、やっとこさ生活していた 私は、「学費値上げ問題」で、巨大な怒りの火の玉と化しました。しかもその理由が、 ほとんど何の必要もない「大学移転」の為に使われることだったこと。そしてなにより その値上げが「来年の入学者から適用される。」と言う姑息な方法だったことです。そ れは、在学中の学生の反発を免れようとする、まあ本当にダーティなやり方でした。

そんな訳で、私は私の人生においてもたった一度だけ、心の底から真剣に取り組んだ デモを体験する事になります。

秋がもうすぐ冬にさしかかろうと言う少し冷え込むどんよりと曇った寒い朝。自治会 及び大学の9つの自治寮、サークル団体などからやってきた、およそ100人の有志の 学生達はS町キャンパスに結集。

それぞれが自分の所属する団体のヘルメットとタオルで顔を隠し、固まって待機して います。皆、顔は見えませんが、ぴーんと張りつめた空気の中、緊張した面もちで集会 を始めました。この集会の後にデモを行う事になっていました。

校門の付近には警察官が数十名、装甲車が1台待機しています。ジェラルミン盾とヘ ルメットで武装した警察官も10名ほどいたようです。

しかし、そんな衝突前の学生と警察の緊張が極限まで高まった雰囲気の中、状況を全 く理解していない、新参者の痴れ者がいました。

私です。

サングラスをするだけのいい加減な変装で、物珍しそう警察官が集まっている方に行 って『おお、来ている。来ている。』と言ってみたり、集会に集まっている知り合いを 探したりして、全然落ちつきがありません。

うろうろと辺りを歩き回っているうちに、集会の人混みの端の方に、同じ寮の先輩で ある田中(仮名)さんを見つけました。

「あ、田中さんだ。おお~い、田中さん~」

と田中さんを呼んだのですが、田中さんはこちらの方を気づかない様子のようでした。 私はさらに声を大きくして、

「たなかさ~~ん。た・な・か・さ~~ん。聞こえませんかぁ~~」

田中さんは、全く何も聞こえていない様に、集会している場所を背にして歩き始めまし た。どこに行くんだろうと、不審に思った私は、

「たなかさ~ん、どこに行くんですか。おおーい、たなかさん。たなかさん。」

と田中さんを連呼しながら、小走りに田中さんに近づいて行きました。

警察の集まっているところからは、丁度死角になっている建物の柱の蔭から、私を招 きよせる田中さんの手が見えました。

私が柱の蔭に行くと、もの凄い怒りの形相でたっている田中さんがいました。

そして間髪入れず、「バキッ!!」と頭の骨が折れるかと思うくらいの、すさまじい 拳骨を喰らいました。

息が止まるかと思うくらいの痛みで、しゃがんでうずくまってしまった私。

頭を抱えながら痛みに耐えて、上目使いに田中さんを見上げて言いました。

「な、何をするんですか~ぁ。」

と恨めしそうに訴えると、田中さんは怒りの表情を緩めず、地声を出さないように注意 しながらも、大きく口を開いて激しい勢いで、怒鳴るように言いました。

「本名で呼ぶんじゃない!!!!」

---------------------------

その後、自治会は「72時間時限バリケードストライキ」、別名「72バリスト」に 突入、72時間の期限付きで大学構内をバリケード封鎖しました。

しかし、このような運動も虚しく、大学当局の思惑通り、この「授業料値上げ反対闘 争」は大衆的運動に発展する事はなく、授業料値上げは予定通り実施されることになり ます。

大学1年の初冬のことでした。

2024,江端さんの忘備録

嫁さんが、私と同じような症状(咳や熱)が出たようです。

My wife seems to have the same symptoms (cough and fever) as me.

嫁さんは急いでクリニックに行き、インフルエンザと診断され、薬を処方されて帰ってきました。今は寝こんでいます。

My wife rushed to the clinic, was diagnosed with the flu, and came home with a prescription for medication. She is now in bed.

私は、初期の症状から「インフルエンザではない」と思い込んでいたいのですが、インフルエンザだったのかもしれません。

I want to assume from the initial symptoms that it was not the flu, but it may have been the flu.

もしそうであったなら、私も「タミフル」などの処方して貰って、もう少しは軽い症状で回復できたかもしれません。

If that had been the case, I might have been able to get a prescription for “Tamiflu” or something similar and recover with a bit milder symptoms.

私は、「最悪」を想定して動くべきでした。

I should have assumed the “worst” and moved on.

「インフルエンザ=38.5超の高熱が継続」という従来の定説は、忘れた方が良いでしょう。

We should forget the conventional theory that “influenza = persistent high fever over 38.5”.

以前私も、36度後半の熱で受診して「インフルエンザ」と言われて、びっくりしたことがありました。

I was once surprised to go to the doctor with a fever in the high 36s and be told I had the flu.

今後は、デフォルトで「インフルエンザ陽性」と診断され、運が良ければ「インフルエンザ陰性」になるくらいの気持ちで受診した方が良いと思います。

From now on, I think it would be better to go to the doctor's with the mindset that you will be diagnosed as “influenza positive” by default, and if you are lucky, you will be “influenza negative.”

------

患病中は、もう、何もする気がなくなります。

During the illness, I no longer feel like doing anything.

仕事は勿論ですが、ブログの更新ですらどうでも良くなります。

Work, of course, becomes unimportant, and even updating the blog becomes unimportant.

そして、「別のクリニックを受診した方がいいんじゃないの」という嫁さんのアドバイスすら、もう耳に入ってきません。

And even my wife's advice, “Maybe you should see another clinic,” is no longer falling on deaf ears.

予約する作業が苦痛で、移動する労力を考えるだけで、悪寒がしてきます ―― で、私の場合、タミフルを処方される機会を失ったと言えます。

The process of making an appointment is painful, and just the thought of the effort of traveling gives me chills -- and in my case, I can say that I lost my chance to be prescribed Tamiflu.

「考える力」が完全停止、という状態になります。

The “ability to think” comes to a complete standstill.

それ故、患病中の患者にたいしては、「暴力」が必要となります。

Therefore, “violence” is necessary for patients who are suffering from the disease.

近くにいる人が、勝手に予約して、無理矢理患者をクリニックに連れていく、ということをしないといけません。

Someone nearby must make an appointment independently and force the patient to visit the clinic.

患者は最適な選択ができない状態だからです。

The patient is in no condition to make the best choice.

今の私が、世界で一番憎悪しているフレーズは、『死ぬ気になれば、何でもできる』です。

===== 引用ここから =====

===== Quote from here =====

「助ける」ためには、『物理的に助ける』しかありません。

The only way to "help" is to "physically help."

『気持ちに寄り添う』ことは、「助ける」ことにはなりません。

Being 'in touch with their feelings' does not mean 'helping.'

「ロープを持ってきて、引き上げる」ところまでやって、初めて「助けた」と言えるのです。

Only when you get to the point of "bringing the rope and pulling them up" can you say that you have "saved" him.

===== 引用ここまで =====

===== Quote here =====

問題は、患者の側に運よく、こういう人(伴侶、家族、友人)がいればいいのですが、これからの時代、こういう人間関係が「レアケース」になっていくことは、確定した未来です。

The problem is that while it would be nice if the patient were lucky enough to have such a person (spouse, family member, friend) on their side, it is a definite future that such relationships will become “rare cases” in the future.

少子高齢化、晩婚化、非婚化はもちろんですが、そうでなくても、長生きすれば、だれだって、最後には一人で逝くことになります。

Of course, with the declining birthrate and aging population, as well as the trend towards people marrying later and not getting married at all, even if this is not the case, if you live a long life, you will eventually pass away alone.

私は、これまで、『家族をセーフネットの道具として考えない』と明言してきました。

I have always made it clear that I do not consider family members as tools for the safety net.

私は、『その覚悟ができた者だけが、"親"と呼ばれる資質を有する』と思っています。

私も、自分の親を「踏み台」として生きてきましたので、自分がその例外になることなど、許されるべきではないと思っています。

I have also lived my life using my parents as a “stepping stone,” so I don't think I should be allowed to be an exception to the rule.

私は、「助けてくれる」という方向は期待していないのですが、その分、「苦痛回避の手段」の方向を充実させて欲しいです。

I don't expect "someone helps me” direction, but I would like it to be more of a “pain-avoidance” direction.

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

この問題、まだ正面に出てきていないようです。まあ、誰しも、個人的に気がついた時には、手遅れになっているという事案ですが。

This problem doesn't seem to have come to the fore yet. When anyone notices it personally, it's already too late.

私は、増税も社会保障も軍事費も、もうどーでもいいし、正直に言えば、安楽死や尊厳死も期待していません。

I don't care about tax increases, social security, or military spending, and to be honest, I don't even expect euthanasia or death with dignity.

『苦痛を回避する薬の処方の自由化』 ―― これを公約としてくれる政党が出てきたら、個人献金であれ、裏金であれ、なんだって協力します。

'Liberalization of the prescription of painkillers' - If a political party comes forward with this as a campaign promise, I will support them in any way I can, whether through personal donations or under-the-table payments.

『じゃあ、江端が新党を立ち上げろよ!』と言われるでしょう(当然です)が、これ、法制化するの、無茶苦茶難しいんですよ(検討済み)。

People will say, “Well, why don't you start a new political party, Ebata!” (which is only natural), but it isn't easy to make this a law (it's already been considered).

それに、私自身、私以外の人が、苦しむことについては、興味ありません。「自力救済」で十分です。

Besides, I have no interest in the suffering of others. 'Self-help' is enough for me.

とすれば、自由研究による、非合法薬物の製造ですね。

If so, it would be the production of illegal drugs as a free research project.

大学院の専攻間違えたかなぁ。

I wonder if I chose the wrong major for graduate school.

今から薬学を志して、間に合うだろうか?

Can I make it in time if I start studying pharmacy now?

あと、違法原材料の入手ルートを確保する方法も検討しなければなりません。

I also need to consider ways of securing routes for obtaining illegal raw materials.

色々考えることは多いのですが、考えるためには、患病できません。

There are many things to think about, but I can't think about them when I am sick.

----- 

ラクして逝くためには、健康第一 ―― 本日の日記も、訳の分からん結論になりました(今さらですが)。

Health comes first in order to live a comfortable death. Today's diary also concluded that I don't understand (even though it's a bit late now).

2024,江端さんの忘備録

ここ数日間、「風邪で苦しい」のレポートを続けていて気がついたのですが、不思議な現象が見られることが分かりました。

Over the past few days, as I have continued to report on “suffering from a cold,” I have noticed a curious phenomenon.

『私のページのPV(ページビュー)と、ユニークユーザ(UU)数が、ここ数日、地味に増えている』

The number of page views (PV) and unique users (UU) on my page has increased steadily over the past few days.

私のページのPVやUUは、常に予測不能な動きをしますので、私は解析を諦めています(というか、解析が面倒くさい)が、ここ数日の内容は、基本的には、痛い、辛い、だるい、眠れない、薬が効かないの、『泣き事』のオンパレードです。

The PV and UU of my page always move unpredictably, so I have given up analyzing it (or rather, it is too much trouble to analyze), but the content of the last few days is a parade of 'crying things': pain, difficulty, tiredness, inability to sleep, and medicine not working.

―― こんな話が面白いか?

"Is such a story interesting?"

普段偉そうに語っている私が、天罰(風邪?)を受けて苦しんでいる様子は、そのギャップがいいのかなぁ、とか考えています。

I am usually a big talker but suffer from a cold. I wonder if the gap between the two is a good thing,

そもそも、人の不幸って、基本的に楽しいですよね。

To begin with, people's misfortune is fun.

もっとも不幸の内容に因りますが。

It depends on the nature of the misfortune.

-----

風邪は、その人の年齢や体力やその他の要因に関わるものではありますが、いわゆる普段健康な一般人であれば、ちゃんと対応(受診して、投薬して)さえしていれば、一般的には、期間限定で回復する、という条件付き不幸です。

The common cold is a conditional misfortune related to age, physical fitness, and other factors. Still, an ordinarily healthy average person will generally recover for a limited period if they are appropriately treated (seen by a doctor and medicated).

そういう意味では、江端の風邪は、「観察して楽しんでいい」くらいの「他人の不幸」といっても言いかもしれません。

In that sense, I might say that Ebata's cold is “someone else's misfortune” that we can “observe and enjoy.”

「今は、江端が、痛みで転がり回っているが、そのうち回復して、再び偉そうなことを言い始める」という担保のついた、「他人の不幸」という点です。

The point is that it is “someone else's misfortune” with the guarantee that “Ebata is rolling around in pain, but in time he will recover and start talking big again.”

-----

私も、「今日は朝まで眠れた」「今日は咳をしても激痛がなかった」「今日は声が出せるようになった」と、毎日、体調が回復していくのを確認するのが、とても嬉しい ―― しかし、同時にとても腹立たたしい。

I, too, am delighted to confirm that my health is improving every day, saying, “Today I slept until morning,” “Today I didn't have severe pain when I coughed,” “Today I can speak,” and so on—but at the same time, I am very annoyed.

こんな話、以前にもしていたような気がするなぁ。

I feel like I have talked about this before.

「結婚とは不幸になること」でいいんです。

-----

病気になる度に思い出すのは、この話です。

Every time I get sick, I remember this story.

江端さんのひとりごと「一本の骨」

===== 文章から引用 =====

===== Quote from here =====

世界を席巻しているある宗教では、命は神からの贈り物であり、人間にはその贈り物を最大限利用する責務があると説いています。

One religion that has swept the world teaches that life is a gift from God and that humans are responsible for making the best use of that gift.

笑わせるな。

Don't make me laugh.

贈り物なら、きちんと品質保証した物をよこせ。

If giving me a gift, give me something with proper quality assurance.

持ち主が苦痛に苦しむような品質の贈り物なら、最初からいらん。

If the gift is of such quality that the owner suffers pain, I don't want it in the first place.

===== 引用ここまで =====

===== Quote here =====

私は、病気になって、苦しんでいる時には、いつでも、この「役に立たない神」に対して、呪詛の言葉を吐き続けています。

Whenever I am sick and suffering, I keep spitting curses at this “useless God.”

未分類

 

江端さんのひとりごと
「一本の骨」

1999/06/28

今回の一件、色々ありました。

そして、私としてはこの情けなく不名誉極まりないどうしようもない事件を、毎回誰かに話したり聞かせたりするは、真に煩わしいと思っております。

正直言いまして、このエッセイを執筆する作業自体が極めて憂鬱です。

私は今、国立Y病院の4人部屋病室のベッドの上で、このエッセイを執筆しております。

事件発生後、何も口にしていません。食事はもちろん、一滴の水さえも取っておりません。

点滴用の長さ5cm程度の針が、左腕に刺さったままで、その上から包帯がぐるぐる巻きにされていますし、つい4時間前までには、直径5ミリの塩化ビニール管が、左の鼻穴から胃のど真ん中まで、70時間近く差し込まれ続けていました。

ご理解頂けると思いますが、現在の私は心身ともに衰弱の限りを尽くしております。

そして、健康な心と体を取り戻した後でも、今回の事件による私の肉体的精神的苦痛は癒されることはないでしょう。

そして、恐らく、この事件は多くの人々に大いなる軽蔑と嘲笑をもって、皆さんの記憶に残っていくことでありましょう。

-----

今回、私がこのような悲惨な状況にもかかわらず、文字通り病床でエッセイの執筆に踏み切ったのは、以下の理由に因ります。

第一に今回の事件が、私の意図せぬ形で流布されない為。

第二に、この事件に関して何度も何度も第三者に説明するのが不快かつ面倒である為。

そして第三に、自分が忘れていた大切なものを思い出し、そして決して忘れてはならないことを自らに戒める為に他なりません。

このため、私はこの江端人生史上、最高級の不名誉な事件を、あえてWebサイト、電子メール等を用いて公開することに決定しました。

従いまして、今回の事件に関しましては、本エッセイを持ちまして最終報告とし、本件に関する問い合わせ、およびそのお返事に関しましては、一切ご遠慮いただきたく希望しております。

悪しからずご了承くださいませ。

---------

私の嫁さんは、毎日帰りの遅い私のために、昼食用と夕食用の弁当を2食分作って、私に渡してくれます。

最近の私は、仕事と通勤時間の都合で、どんなに早くても午後10時を過ぎないと帰れない有様で、どうしても夕食が遅くなってしまいます。

そのため、最近の私は、慢性的な脂肪肝と診断され、毎月の血液検査の為に会社の保健センターに呼び出されていました。

これを何とかしようと、嫁さんは、ずいぶん面倒だったと思うのですが、毎日夕食分の弁当まで作ってくれることになり、その後、私の脂肪肝は再検査の必要が不要な段階まで改善されていきました。

-----

その事件が発生したのは、1999年6月18日、午後12時30分から、数分を経過したころでした。

その日に限って、私はずいぶん腹をすかせており、そして、私の好物の鮮やかな紅色の鮭の塩焼きの切り身が、几帳面に弁当に配置されて、私の目の前に飛び込んでいました。

私は勢いよく、その切り身を口に放り込んで、----- その時、ちょっと無理があるかなと、ちらっと思ったのですが ----- ひとくちで飲み込みました。

口の中で、切り身の対角線長の長さに相当する何かが、喉の中を1回転して、ちょうど喉の根元を通過しようとしていた、まさにその時、その対角線長の何かが、ちょうど重力加速度の方向と直行した向き、すなわち水平の状態になったのです。

-----

『嘘だぁ、そんなに詳細に覚えていられるものか。江端、おまえ、また脚色しているだろう』と思われる方がいるのは、百も承知で敢えていわせて頂きますが、世の中には不思議な現象があるもので、交通事故が起こった瞬間、自分がスローモーションで空(くう)を舞い、地面に落ちていくのを感じたと言う体験をした人が多くいると聞きます。

まさに、それです。

-----

私はその鮭の切り身が、どのような形で私の体の中に突き刺さっていったのかを、その経緯が手に取るように理解できたのです。

そしてその瞬間、喉を金串で突き刺されるような痛みを感じると共に、その事件のあった該当位置が、到底自分の手に届かぬほど臓器の奥で発生したことを、即座に直感したのです。

すぐさま、私は古典的な方法、たとえば「ご飯を丸のみにする」だのを数回試みましたが、すぐに諦めました。

その痛みの大きさ、そしてその痛みの発生する個所から、この事故が民間療法で及ぶものでないことが、直感的に分かったからです。

私は、机の上に弁当箱を広げたまま、即座に横浜工場の保健センタに走りました。

勿論、保健センタで喉に引っかかった異物の除去ができるとは考えていませんでしたが、横浜工場のある戸塚駅付近にある、耳鼻咽喉科の診療所を紹介してもらえるだろうと思ったからです。

私がこのように慌てていたのには、その日が金曜日であり、そして明日になれば、大抵の診療所や病院が、週末休みとなること、そして、この機を逃すと、週末を地獄のような痛みの中ですごさねばならないことが分かっていたからです。

自分に手の負えないことは、とっとと他人の手に渡す。

悪いことは、大抵、時間の経過と共にさらに悪くなる。

小さいころから病気がちで、一時期は医師の誤診で死にかけたことのある私は、この事故が簡単なものではないことも、直感的に理解していたようです(この事件に関しては、いずれまた)。

いずれにしろ、私のこの能力は、一種の自己生命保全の超能力と言ってよいものかも知れません。

そして、事実その通りだったのです。

-----

そして、私は、横浜工場の保健センタで紹介してもらった耳鼻咽喉科に電話した後、課長に受診外出の許可を得て、その診療所に走りました。

その間にも、喉の奥の痛みは、鈍痛から鮮明でクリアな鋭痛に変わって行き、唾を飲み込むと、痛みのあまりうめき声が出そうになるほどになってきました。

首を左に90度くらい曲げると痛みが和らぐので、首を曲げたままにして呼吸をしていました。

私は、受診開始時刻の40分も前に診療所に入って、痛みを堪えながら待っていましたが、その痛みがあまりに尋常じゃなかったので、私は受付で時間外診察をお願いしたのですが、先生が来ていないと言うことで断られました。

それにしても、受付には所狭しと、4人ものかなり歳の行ったばあさん達がいて、不審な感じがしました。

診療時間になって、3人目で診療室に入った私は、その薄暗い向こうに、少なくとも70歳は過ぎたような白衣を着た爺さんを見つけ、その瞬間、嫌な予感に襲われました。

私は、この爺さんがすぐさま喉の患部に刺さった異物を除去してくれるものと期待していましたが、爺さんは、喉の中を色々弄り、何度も鼻の中から内視鏡スコープを入れて覗いた挙句、一言いいました。

「無いね」

私は返事ができませんでした。

そして、(無いわけがないだろう、この爺!)と言う言葉を飲み込んで、私はかろうじて黙っていました。

爺 :「痛いの?」

江端:「痛いです」

痛く無ければ、ここに来るか!

爺 :「でも、無いよ」

こう言う場合、患者はなんと答えれば言いのでしょう。

『そうですか、ないのですか。それでは私の気のせいですね』とでも言えばよかったのでしょうか。

今だから言えますが、そんなことをしていれば、私は本当に死んでいたかも知れないのです。

私は黙っていました。

爺も黙っていました。

そして、そのそばで爺のアシスタントをしているばあさん達も黙っていました。

そして、20分間、全員が黙り続けていました。

嘘ではありません。

本当に20分間です。

こう言う場合、別の設備の整った病院を紹介することが、医師の務めであることは分かっていたのですが、私は怒りと痛みで理性など、とっくの昔に吹っ飛んでいたので、その爺に代わって、そのような提案を一言足りとも言う気はありませんでした。

診療所の待合室には、その時すでに20名近い患者が待っていましたが、爺は、何かを考え込んでいる風に、ひたすら黙っていました。

この爺は、「医者」として失格と言うことは言うまでもありませんが、私が見立てるに、すでに老人性痴呆と見うけました。

その時、私は『老害と言うのは、まさにこういう事を言うのか』と思ったものです。

私はお年寄りをこのように罵るのは本意ではありませんし、少なくとも年長者には、敬意を持って接するべきであると信じております。

しかしながら、医療行為を行う者が、老齢を自覚せず、現場に居続けるのは、迷惑を通り越して、極めて危険な行為です。

『歳とって職務を果たせなくなったら、とっとと隠居(引退)してくれ』

私の偽らざる気持ちです。

-----

その後、ようやく国立病院の紹介状を書いてくれることになり、まあそれはそれでよかったのですが、この手続きを行うばあさん達の手際の悪いこと悪いこと。

『タクシー飛ばしして行くから』と私が何度行っても、交差点の名前とか地図を書いて説明しようとするし、病院からの緊急往診の可否を知らせる電話がこなくても、まったく催促しないし、おまけに最後には受診料として、1万円以上も請求されずいぶん頭に来ました(ただし保健証を持ってきていなかったので、後日清算と言う事になるのですが)。

紹介状書くだけで、1万円とはおいしい商売だな、と毒つきたいのを我慢して、飛び出すように診療所を飛び出てくれば、後ろから領収書をもって駆けつけてくるばあさん。

『この領収書が無いと、健康保険書を持って来て貰った時、清算できないから。』

私はがっくりして、ばあさんから領収書を受け取りました。

そして、診療所を背にしながら、私はつぶやきました。

老害の巣窟か!ここは!!

-----

タクシーを飛ばし、国立Y病院に着いたのが、午後4時30分。

時間外受付窓口を経て、2階の耳鼻咽喉科に行くと、看護婦さんが「先生、ちょっとどっかに行ってしまったので、座って待っていて貰えますか」と言われ、やむなく待合室のベンチに座って待っていましたが、一向に医師が現れる気配もありません。

時間外の病院は、がらんとして人気が無く、まるで終電時のローカル駅のような寂しさでした。

私の痛みをよそに、廊下の向こう側では、若い夫婦とその両親と思われる人物が、元気に話をしており、その会話が静かな午後の病院の廊下に、わずかなエコーを響かせて聞こえてきました。

誰もいない建物に一人残されたような不安と孤独感。

そしているうちに、若い医師 -----それが、私の主治医となる先生なのですが----- が、耳鼻咽喉科の部屋に入ってきて、それからしばらくして、私は名前を呼ばれて、診察室に入っていきました。

私と同じ位の年齢で、エネルギッシュであると同時に冷酷な厳しさを持っている感じの声がするクールでハンサムな若い先生でした。

(・・・・私と似ている)

私は不安に襲われました。

クールでハンサムという点もそうなのですが、この先生は、ようやく最近仕事の仕組みが分かってきたところで、それなりの実力もありそうな一方、人生の重みが無く、クライアントの気持ちを解する様な「人生の深み」が今一つ足りなそうな感じがしたからです。

もっと簡単に言えば、『やさしい』と言う雰囲気を全く感じさせない人物だったのです。

口や喉の中の異物を除去してもらうためには、当然口の中を探索しなければなりません。そのために、喉の奥に小さな鏡の着いたスティック状の棒を差し込まれて、喉の奥をまさぐられることになります。

喉の奥に金属を置かれたら、大抵の人は『うえっ』と、吐きそうになるでしょう。

私が『うえっ』となる度に、先生は嫌な顔をして金属棒を引き上げていたのですが、3度目に至ると「あんたねえ!」と激しい勢いで怒られました。

普段の私なら、そんな理不尽な態度を取られれば、その段階で、即、戦闘開始です。

ですが、今回私は闘う訳には行きませんでした。

なぜなら、圧倒的にこちらのほうの立場が弱かったからです。

私は一刻も早く、この激痛の原因となっている異物を除去して欲しかったのです。

その後、鼻の穴と口の中に麻酔薬を入れられ、私は鼻水とよだれをたらした状態で、内心では(もう、どうでもいい・・・)と思いながら、喉の奥を金属片でまさぐられたのですが、問題の異物は発見されませんでした。

私は心底あせってきました。

異物が喉の中に無いってことは、別のところにあるのだろうか、と思っていたところに、この医師は、私の心をぐさっと突き刺すことを、平気で一言で言ってのけました。

「食道に入っていたら、もう取れないね。手術をするしかないよ。」

手術? 胸をメスで切って開ける?

呆然としている私をよそに、「じゃあ、鼻からカメラ入れて、食道の中を見るから。」と言うと同時に、私の鼻の中には長さ30cmはあろうかと言う、先頭に小さいレンズのついた直径5mmの管が入り、それが私の目の前、いや、もとい、鼻の前でスルスルと差し込まれて、残りの管がどんどん無くなっていきまし
た。

信じられない光景でした。

私は自分の頭部の中に、宇宙空間に繋がるブラックホールがあるとは思ってもいませんでした。

管が、鼻の穴から喉をつき抜けているのを、喉の奥で感じます。

このような未知の、そして不快極まりない気色悪い感触は、今まで一度も体験したことがありません。

医師は、カメラをのぞき込みながら「無いなあ・・」とつぶやいていました。

私は(早く見つけてくれ!)と言う思いで必死でした。

「あ、あった!」

医師のその声を聞いたとき、私の顔面は歓喜に輝きました。

すべての物事には原因があり、原因があれば対策が立つのです。

もう一人の、この医師の上司と見られる医師も、そのカメラを操作して、問題の患部を発見したようです。

二人の会話の内容から、その状態はざっと以下のようだと判りました。

位置:食道管から2~3cmの地点

異物:長さ3cm程度の骨

状態:食道管のど真ん中、両端に水平状に、相当堅固に突き刺さっている。 そして結論としては、「手術による除去しかない」と言うことでした。

-----

医師:「手術しないと、あれは取ることができない。」

江端:「はあ、手術ですか。」

医師:「手術自体は、非常に簡単で10分もあれば終わってしまうから、心配しなくていいよ。」

江端:「はあ、そうですか。」

医師:「じゃあ、今日ね。これから」

江端:「今日ですか」

医師:「じゃあ、これ」

江端:「・・・?」

私は、訳のわからないまま心電図とレントゲンの書類を持たされ、検査の場所に行かされました。

その後、その結果を持って帰ってきたら、また、その後すぐに血液検査に行かされ、耳たぶをナイフで切り、何秒で血が止まるかと言う、えらい乱暴と思われる検査を受けていました。

検査の時点でも、痛みは引いていくどころか、ますます酷くなり、情けないやら辛いやら・・・、それでも、まあ、それでも10分の手術で済むと言うことは、今週末自宅で静養していれば良いと言うことだと、私は内心ほっとしていました。

大事に至らなくて済んだ、と。

この間に自宅の嫁さんと、会社の上司に電話をして、これから緊急手術を行うことを報告したら、嫁さんも上司も一様に驚いていましたが、すぐに帰れると安心させました。

しかし、この段階で、私はまだ事態を正確に把握していなかったのです。

-----

一通り検査が終わって、耳鼻咽喉科に戻ってきた私は看護婦さんに聞きました。

「すみませんが、今日やる緊急手術の内容を教えてもらえませんか。妻に連絡しなければなりませんし・・・」と尋ねていたら、診療室のドアの向こうから、「江端さん、入って」と言う先生の声が聞こえてきました。

「これからやる手術はね、金属の管を口から食道まで挿入して、食道口まで直通の管を通して、引っかかった骨を取り除きます。」

口から食道まで、金属管を突っ込む?

その瞬間、私は聞き違えたのではないかと、自分の耳を疑いました。

「全身麻酔をするから、あなたはそのことを覚えていないことになるけど。」

私が人生で経験したことの手術は、盲腸の手術で、その時使った麻酔は脊髄から注射する局部麻酔でした。

私の持っている「全身麻酔」に関する知識と言えば、意識が回復せずにそのまま植物人間になったり、死亡したりと言う、極めてネガティブなものです。

しかし、本当に私にショックを与えたのは、医師の次の一言でした。

「それでね、手術自体はそれほど大したことはないのだけど、恐ろしいのが感染症でね。手術で金属管を食道口に挿入するから、食道に相当の傷をつけることになる。そこから菌が感染すると、その近辺にある肺、心臓を直撃して命にかかわる場合がある。従って、手術後、3日間は飲食できないし、最低一週間から10日は、入院してもらうことになる。」

入院? 魚の骨で入院? 一週間も? そんなの聞いたこと無いよ。

私は、職場の机の上に地層のように積まれた仕事の束を思い出して、一瞬意識を失いそうになりました。

あの膨大な量の仕事を、一体誰が代わりにやってくれると言うのか?

-----

それから、私は急かされながら、入院手続きを行うように指示され、時間外受付窓口で、書類の処理を行っていましたが、何しろ、新しい社宅に引っ越したばかりで、私は自宅の住所も電話番号も暗記できていない有様でした。

なにしろ、私は診療所に行って、すぐ帰ってくるつもりだったので、この時点での私の服装はGパンにポロシャツ、所持品は財布ひとつだけでした。

その後、その先生に引っ張られるように入院病棟に連れて行かれ、4人部屋の病室で、手術用の服であるピンク色の術着に着替えさせられました。

そして、パンツの代わりに、ふんどしのような『T字帯』なるものを着けさせられました。

T字帯の上から術着を着け、当然スリッパもありませんから、黒のビジネスシューズを裸足の上から履いた姿は、自分で見てもかなり滑稽で、悲しい光景で
した。

その合間の時間をぬって、携帯電話からかろうじて嫁さんに「今から手術」と言うことを連絡して、入院の準備を頼みました。

私は、自分で移動ベッドに載り、そのまま医師と三人の看護婦さんに引っ張られて、慌しく手術室に運ばれていきました。

移動ベッドの金属がきしむ音と共に、目の前にある病院天井がどんどん後ろに遠ざかって行きました。

エレベータ、廊下、そしていくつもの扉が視界に現れては消え、私は自分がどこに連れて行かされるのかすら分からないままでした。

そして、いきなり目の前に、あの病院ドラマでおなじみの無数の照明灯からなる真っ白な手術室が現れ、そして、手術室の中では、なぜかFM横浜の放送が流れていました。

そして、自力で移動ベッドから手術台に登って横たわった私の元に、年の頃にして40歳くらいの優しそうなおばさんが立っていました。

「こんにちは、私が麻酔担当の××(名前忘れた)です。」

と話しかけられている最中にも、看護婦が、心電図用の電極を体中に貼り付け、血圧測定用のバンドを腕に巻きつけていました。

「不安でしょうけど、心配ありませんからね。」

その時の私は、慌しすぎて、不安になることすらできませんでした。

(あ、そうか、そうだよなぁ。手術前だもんな。普通、不安になるよなぁ・・)などと、まるで他人事のように考えていたのです。

口にマスクが当てられ、変な臭いだなと思った瞬間には、意識が朦朧としてきました。

そして、「江端さん、聞こえますか・・・」と誰かに言われたような気がしたことを最後に、その後のことは全く覚えておりません。

-----

手術自体は、10分程で終わったそうです。

私は術後すぐ、朦朧としながらも意識を回復し、真っ先に医師に「刺さっていたものを見せてください」と頼みました。

今回の事件を引き起こした奴 ----- もっともそれは自分自身なのだけど---の姿を一目見ておきたかったのです。

医師は私に試験管を手渡してくれましたが、朦朧としている私の目には、その「もの」を見つけることができず、そのまま意識を失って移動ベッドに沈みこんでしまいました。

我ながら、「敵」に対する執念深さに感嘆してしまいます。

移動ベッドで運ばれながら、気分を聞かれましたが、「眠い」とだけ答えていたことを覚えています。

そして、術着とT字帯を着けたままで、手術後第一日目の夜を迎えることになります。

-----

その時の私は、左手に2本の点滴用の針が差し込まれ、左の直径5ミリの塩化ビニール管が、左の鼻穴から、喉の奥、食道を経由して胃のど真ん中まで差し込まれていました。

と書くのは簡単ですが、喉の奥に管を差込み続けると言う、この不自然な状態と不快感を表現するのは容易なことではありません。

どだい、喉と言うのは何かの異物を保持する所ではありません。

大抵数秒以内に何かを通過させるだけの器官です。

そんなところに、動き回る管をぶら下げている違和感は、やってみなければ決して解らないものでしょう。

やがて、麻酔が切れて、手術をした箇所の痛みが本格化してきました。

喉の奥に絡んだ痰を吐き出して見てみると、深紅の鮮明な痰が白いティッシュの上で美しいほどです。

管が鼻穴から入っているので、鼻汁をかむ事もできず、一度喉の中に吸い上げて、口から唾といっしょに吐き出すしかありませんが、その時、腫れ上がった患部を刺激するのか、喉が裂けるような痛みでうめき声が出てしまいます。

そして、息苦しくて眠れなくて、立ち上がったり、横になったり、首を傾けたりしましたが、その全ての状態において、喉の奥で管が動き回り、喉の粘膜を触れて行き、そして傷ついた患部に触れた時の激痛は、半端なものではありません。

あまりにも苦しくて、点滴を代えに来た看護婦さんに、「この管を抜き取って貰えないか」と頼んでみたのですが、この管から当面は食事を取るのだから、抜き取ることはできないと、素気無く拒否されてしまいました。

それでも、「食事の時に、また管を挿入すればよいではないか」と引き下がったのですが、やはり聞き入れてもらえませんでした。

まあ、よくよく考えれば、管を抜き取ったり挿入したりする時に患部を傷つけてしまっては、元も子もありませんから、管を抜くことができないのは極めて当然なのですが、その時の私は、『もし管を抜いてくれるのであれば、何でも言うことを聞くし、いくらでも支払う』というくらい辛かったのです。

-----

と、言うところで思い出したのですが、よく集中治療室などで、管だらけにされて治療されている患者の姿がよく描かれています。

ですが、一体この患者の苦しみをどれだけの人が理解しているでしょうか。医療関係者に関しても相当怪しいものです。

今、私は渡辺淳一氏のエッセイ集「風のように・忘れてばかり」の中に収められている「外科医の反省」と言う文章を読んでいるのですが、以下のようなフレーズがありました。

『他人の苦しみを、自分のことにおきかえて、その2割でも考えられるようなら、真の友人であり、5割も考えられたら聖人で、8割を越すようなら、もはや神か仏だと言う。それほど他人の辛さや苦しみを、自分のものとして感じることは難しい。その理屈で言えば、医師が患者の気持ちなど分からなくても当然、と言えなくもない。が医療の場では、これでは困る。

「こっちが苦しくて、体を起こすことも容易ではないのに、若い医師は平気で検査をしようとするんだ。」で、その理由を聞いてみると、医師の興味本位や無難だからと言う理由だからだったらしい。「冗談じゃない。患者はその検査一つでどれだけ苦しむか、そこをまず考えるべきだろう」』

この文章を読みながら、私が思ったことは、『医療行為が患者の病気からの回復を目的としていることは言うまでもないだろうけど、その回復の為には苦痛を受け入れよ、と言うのであれば、私はきっぱりとこう言うだろうな』ということ
です。

『やだ。』

簡単に言うな。

鼻に管を突っ込まれただけで、この苦しみだぞ。

全身に管突っ込まれてみろ、病気そのものより遥かにそっちのほうが苦しい。

少なくとも健常者が、患者に対して偉そうにモノ申すことが僭越というものだ。

こっち側に来て、同じ台詞が言えるか?

勿論、全ての看護婦と耳鼻咽喉の医師に、「鼻から管を突っ込んでみろ」と言う気は無いが、少なくともその状態を想像くらいはして欲しい。

いいや、やっぱりやって貰いたい。

ほんの5分でいい。

もっともその間、管を動かしたり、体を動かしたりして貰うが。

その後、「一週間そのまま管を差し込んだままでいてください。」と平気で言えるなら、私も態度を変えてもいいと思う。

閑話休題。

-----

術後の初めての夜、私は夜中に7回程、痛みで目を覚まし、一晩中うとうとしたままの状態でしたが、それでも良く眠れた方だと思います。

翌朝、喉の痛みもかなり引いていった・・・と言っても、まだ十分痛かったのですが。

しかし、喉が痛いと言っても、骨が刺さったところ(食道口)自体はそれほど痛くないのに、その周辺がやたらめったら痛いのはなぜだろうかと、私はいぶかしがりがりました。

やはり、口から金属管突っ込めば、大抵の生体組織なんぞ簡単にぶっ壊せるよなぁ・・・となんとなく納得。

事故そのものより、手術自体の影響で入院しているようなものだなあと思うと、仕方ないとは思いつつ、なんとなく情けない気分になってきます。

この気分にさらに情けない気持ちになってくるのが、食事です。

缶入りの栄養スープ、水状のおかゆ、具の無い味噌汁、ジュース、牛乳を塩化ビニールの袋に入れ、点滴のぶら下がっているスタンドに引っ掛けます。

そして次に、そのビニール袋から伸びている管を、私の鼻に繋がっている管とジョイントして、食事を、口も喉も食道も経由させず、直接胃に送ります。

時間が来ると、まず看護婦さんが栄養スープを袋の中に入れてくれます。

そのスープの注入速度の調整は点滴と同じで、管の太さを調節するつまみで変化させます。

あまり遅く入れると時間がかかるし、早く入れると腹の気持ちが悪くなるらしいので、自分で調節します。

スープが無くなったら、次にお椀を掴んで、おかゆを『自分』でビニール袋に入れます。

その次は、味噌汁です。

このおかゆと味噌汁を、ぽとぽとと点滴で落としながら胃に挿入していきます。

この間、私はぼーっと、点滴の速度を見守っているだけです。

味も素っ気もないとは、まさにこのこと。

看護婦さんによっては、おかゆも味噌汁もいっしょに袋の中に放り込んでしまうし。

ジュースと牛乳だけは、一緒に入れると固まるので、別々に入れるように指示されましたが、指示されなくたってそんなことしたくありません。

そりゃ、胃の中に入れば皆一緒だと分かっていても、「イメージ負け」します。

こんな食事の取り方をしているので、当然その時間は長くなり、その間にトイレに行きたくなったりします。

仕方が無いので、点滴のスタンドをガラガラと引っ張りながらトイレに出向いて、用を足します。

(今、飯を食いながら、用を足しているのかぁ・・・)と思うと、人間なんか、所詮一本の管にすぎない、と言うことを強く実感します。

こう言う日々は、体力より先に、心がだんだんやせ細っていく感じがします。

感染が怖いと言うことで、できれば唾も飲み込むなと指示され、唾がたまったらティッシュに吐き出すくらいですから、体は勿論、顔を洗うことすら満足にできません。

第一、点滴スタンドをガラガラ引っ張りながら、満足に歩くことすらできやしません。

-----

入院2日目。

病棟内の診察室に出向いた私は、担当医の先生から病状に関する説明を受けました。

受け取った試験管の中には、真っ白な長さ3cm、直径2mmの邪悪な光を発する一本の骨。

この骨が、食道口から2~3cmの所に両側で刺さっており、もし、無理に引き抜こうとした場合、食道壁を裂いてしまう可能性があったため、まず一方側に深く差し込んで肩端をまず外し、そして骨を縦に立てて、もう一方の端も外しそのまま引き抜いた、とのこと。

食道壁が感染すると、肺、心臓をそのまま直撃して、命にかかわるので、感染症の疑いが完全にはれるまでは、退院できない。

江端:「じゃあ、もしこの骨を刺したまま放置していたら、どうなりました。」

医師:「まず、放置できないね。痛くて痛くて堪らないから。」

江端:「はあ・・。」

医師:「まれに放置して、感染症を発生して、手遅れで死んでしまう人もいるね。一年に一件はある。」

古くは、徳川家康が、魚の骨で死んだと言う話があるそうです。

どうやら、この一件、放置すれば私は確実に死んでいた、と言うことらしいです。

-----

気分が滅入り方が最高潮に達した頃、嫁さんが見舞いに登場。

嫁さんの顔を見てほっとしたのか、私は気が緩んできてしまい、嫁さんが私の頭の髪を手で梳いた時、不覚にも落涙してしまいました。

私は「あれ?何で?」と驚いてしまいました。

自分でもあまり気がついていなかったようですが、結構痛みなどで苦しかったのかも知れません。

嫁さんの方はさらに驚いて、おどおどしてしまっていました。

私は、彼女にめぐり合えたことを、そして飾ることなく落涙できるパートナーでいてくれることを、今、心の底から本当に感謝せずにはいられません。

嫁さんは、今回の一件のどたばたで随分疲れた様子でしたが、今日も病院の手続きや、必要なものの買いだしなどに走り周り、不便がないように色々と整えてくれました。

-----

私が、自分でおかゆやらお味噌汁やらを、ビニールの袋に入れて胃の中に流し込んでいるのを、嫁さんは気の毒そうに見ているようでした。

嫁さん:「美味しい?」

江端 :「味なんか、分かるわけ無いよ。」

嫁さん:「どんな感じがするの?」

江端 :「かろうじて分かるのは、『熱い』とか『冷たい』とかかな。注入するスピードを上げると、急激に胃の中が熱くなったり寒くなったりするんだ。味気ないを通り越して、気分が滅入ってくる。」

嫁さん:「それで満腹になるの?」

江端 :「流動食を注入すると、一応空腹感は無くなるんだけどね、満腹感は無いね。何で空腹感が無くなったのか、頭で分かっていても体のほうでは混乱している感じがする。第一、ぜんぜん食事が楽しくない。」

嫁さん:「そりゃそうだろうね。」

と言いながら、二人して、点滴スタンドにかかった牛乳の入ったビニール袋を見上げました。

-----

ここの病院の看護婦さん、いい人もいるのですが、全体的に愛想が悪いようです。

加えて、流動食の管を間違えて差し込んだり、点滴の管に空気を入れてしまったりします。

特に嫁さんが面会に来ている時に限って、こう言う失態をすることが多く、夫婦でひやひやしています。

丁度、前日『報道特集』という番組で、医療現場の医療ミスに関する特集番組が組まれていました。

最近、医療現場で、医療ミスによる患者の死亡事故が続いています。

大抵の場合、病院側の適切な証拠隠滅(病院内での解剖+即時の火葬処理)で闇に葬られる場合が多いのです。

これは患者あるいは遺族が、圧倒的に医療機関より立場が弱いことに他なりません。

専門用語で畳み掛けられれば、素人が太刀打ちできるわけがありません。

私は嫁さんに、万一私が病院の中で、訳の判らん死に方をしたときには、絶対に病院で解剖(病理解剖)させることを許可せず、直ちに警察に連絡し、しかるべき機関で「司法解剖」をするように、念を押して言い含めておきました。

閑話休題

-----

入院3日目。

午後の診察で、喉や食道口の傷が収まったと判断され、70時間鼻から胃に差し込まれつづけていた管が抜かれることになりました。

診察していた医師が、その管をつかんでゆっくり引き抜き始めると、その管はどこまで引いてなかなか途切れず、まるで口からテープを引く抜く手品を見ているようでした。

管が抜かれていくときは、鼻と喉を管がすり抜けていくくすぐったい感じで、私は涙と鼻水が吹き垂れて来ました。

そして、その管が完全に体外に出たときの、快感 ---------。

体に巻き付かれていた鎖がはじけ飛んだような、いや、もっと格調高く説明するのであれば、ゴルゴダの丘で十字架に足と手のひらを鉄の杭で打ちつけられたジーザスクライストスーパースターが、冤罪判定通知を受け取ったローマ帝国の役人の手によって、十字架から外され、その下に準備されたタンカの下で手当てを受けながら、ようやく安堵の笑顔を見せたときのように-------

ううむ、やはり、この快感を説明するのは、難しい。

難しいから説明しないけど、とにかくもの凄く気持ちがよい。

診察室から出た私は、思わずスキップをしながら、病室に戻って、その足でタオルと石鹸を持って、洗面室に駆け込みました。

実に70時間ぶりの洗顔。

そして、その後わずかに残っていた喉の痛みも嘘のように引いていきました。

もしかして、喉の痛みの半分以上は、この管の責任だったのかもしれません。

-----

そして、その日の夕食。

それは、5分のおかゆと味噌汁、それと野菜の煮込み、それとちょっと怖かったのですが、魚の煮物がありました。

それらは、いわゆる病院食と言われるもので、勿論味など何も期待できない食事であることは判っていました。

でも、本当に美味かった。

味がどうこうと言うのではありません。

食事と言うのは、勿論舌で味わうことは言うまでもありませんが、同時にその触感を、喉で、食道で、さらに胃で楽しむことで、初めて完結すると言う事を痛感しました。

どこにも痛みが無く、顔が洗えて、そして口から食事ができる。

そして、今の私には遠い夢ですが、これに毎日風呂に入れたら、それ以上の何を人生に何を望むことがありましょう。

退院は、あと3日後の予定です。

感染症の不安を完全に払拭するまでは、絶対に退院させないという病院側の姿勢は、医療現場の立場からは当然そう言わざるを得ないだろうし、いきなり退院して仕事の前線に出れば、体力が消耗し、感染症が発生しやすくなる点からも妥当な処理だと思います。

課長には、「このド忙しい、本当にいい時期に休んだねぇ」と嫌味も言われていますが。

-----

4人部屋のこの部屋の中には、かなり年老いた方も、私と同じように鼻から食事を取っている方も、また、声が出せないだけでなく、からんだ痰を吐き出せなくて、夜中に悲鳴にも似た咳をしながら苦しんでいらっしゃる方もいらっしゃいます。

真夜中にその悲痛な咳き込み方を聞くだけで、今の私にはその方の苦しさ、辛さ、悲しさが手に取るように判るのです。

ですが、その苦しみをどんなに理解してやろうとしても、どんなに我が身に感じ様としても、その人の苦しみには、絶対に、絶対に、絶対に及ばないのです。

その人の苦しみは、その人だけのもので、誰のものにもならないのです。

私のこの事故を契機に、私は病室で嫁さんとゆっくり話をすることができました。

私達は、結婚した時から、お互いに「苦痛を伴う延命処理を全力で阻止する」と言う認識で一致しています。

気軽に言える本人の苦痛を無視した無責任な生命賛歌は、私達夫婦と関係の無いところで好きなようにやってくれればよい。

私達夫婦は、お互いの苦痛からの開放のためには、たとえ罪に問われようが、何だってするつもりです。

私達は、この誓いを病室で再度確認し合いました。

-----

昔、友人に、『「闘病」って何だろうね。結局病で死ぬなら、その闘いは負けたってことなのだろうか』と言う質問をしたことがあります。

友人は、流石に「ばかもの!」とは言わなかったけど、私のこの考えを叱咤を込めて改めてくれました。

『闘病とは、その人の生きる姿勢であり、その病と闘っているその生き様自体に価値があるものなの。その命を賭けた闘いの中に、命の輝きを見るからこそ、意味があるの。勝ち負けじゃないのよ。』

確かに、そういう生き方は素晴らしいし、人にも感動を与えるでしょう。

だが、敢えて言わせて頂きます。

それがどうした。

私は人の為に生きているんじゃない。

苦痛を伴う延命で、その命の持ち主たる私が苦しむなら、何の価値がある。

-----

安楽死に関する法案の可決は難しそうですし、私個人に関しては法案が可決しなくてもよいし、むしろ、可決しないほうが良いと思っています。

なぜなら、安楽死にかこつけた犯罪は、私だって恐ろしいと思うからです。

それに、法があろうがなかろうが、私にはどうでもよいことなのです。

私の命に関することは、私の命の持ち主たる、この「私」が決定するからです。

世界を席巻しているある宗教では、命は神からの贈り物であり、人間にはその贈り物を最大限利用する責務があると説いています。

笑わせるな。

贈り物なら、きちんと品質保証した物をよこせ。

持ち主が苦痛に苦しむような品質の贈り物なら、最初からいらん。

しかし、少なくとも「神」とまで呼ばれる何者かがそのようなことをするわけが無いとも思うわけで、従って「神」が存在するかどうかはともかくとして、命は命の所有者のものである、と私は思うのです。

-----

勿論、私のこの過激な考え方に、抗議したい人も多くいるだろうと思います。

「生命の尊厳軽視も甚だしい!」と激怒している方もいるでしょう。

私は、これらの方からの抗議を受け付け、公開の場で討論をすることにやぶさかではありません。

私はどんな議論も受けて立つつもりです。

来なさい!

ただし、私に抗議に来る方は、必ず以下の事項を実施した上で来ることを忘れないでください。

鼻穴から、喉、食道を経由し、胃の中に至る塩化ビニール管を通し、そのビニール管を通して、最低7食の食料を注入し、70時間以上その管を維持したまま日常生活を続けること、勿論、この間一滴たりとも水分、食料を口から摂取してはならない。

この行為を実施したと言う公的な証明書を付けて、私のところに来てください。

きっと実りある建設的な議論ができると思います。

(本文章は、全文を掲載し内容を一切変更せず著者を明記する限りにおいて、 転載して頂いて構いません。)

 

2024,江端さんの忘備録

昨夜、久々に喉の激痛で起こされることなく、眠ることができました。

Last night, for the first time in a long time, I could sleep without being awakened by a severe sore throat.

とても嬉しい。

I am pleased.

この嬉しい気持ちとして、100万円くらいどこかに寄付したいくらいです。

I want to donate about 1 million yen somewhere as this happy feeling.

基本的に、風邪薬というものは、風邪を直すものではなく、風邪の症状を緩和して(つまり苦痛を減らして)、その間に体が自己免疫を作る時間稼ぎと言われています。

Cold remedies are said to relieve cold symptoms (i.e., reduce pain) and buy time for the body to build up its immunity rather than cure the cold.

#調べてみたのですが、上記の内容で正しいようです。

#I have looked into this, and the above seems correct.

つまり、風邪を直す方法は、「喰う」「寝る」「なにもかも投げ出して休む」が基本で、風邪薬は、それらを補助する手段という訳です。

In other words, the basic methods of curing a cold are to “eat,” “sleep,” “give up everything and rest,” and cold medicine assists these methods.

もっとも、喉の痛みで眠れなければ、免疫を獲得できないまま、死に至ることもありますので、「補助手段」というのは、ちょっと軽く扱い過ぎかもしれません。

However, if a person cannot sleep because of a sore throat, they may not acquire immunity and may die, so “auxiliary means” may be treating it too lightly.

まあ、最近は、インフルエンザの特効薬の「タミフル」などもありますので、上記のみが正解という訳でもないのでしょうが。

Recently, there is a special medicine for influenza, “Tamiflu,” etc., so the above is not the only correct answer.

-----

そういうこともあるので「風邪にかかったな?」と思ったら、私は諦めることにしています。

That's how it happens, so when I think, “I think I've got a cold?” I give up.

風邪が体から去っていってくれるのを待ちますが、あんまり長く居座られると、困るんですよね。何しろ苦しいですから。

I wait for the cold to leave my body, but I don't want it to stay too long. After all, it is painful.

なにしろ、私、2~3日程度の風邪の苦しさくらいで、人生を止めたくなるくらいです。

After all, I am so much inclined to stop my life just because I suffer from a cold for a couple of days.

ですから、苦痛から逃げるための自死については、トリガーが軽いと思っています。

Therefore, I believe that the trigger is light regarding suicide to escape pain.

「自死は、それが実施できる状態の時に実施しなれば」と思っているくらいです。

I even believe that “suicide must be carried out when it is feasible to do so.”

100%の苦痛では手遅れで、やはり7~8割で決断しないとダメそうです。

It seems that at 100% distress, it is too late, and we still need to decide 70-80%.

私は、子どもたちに、常に「7~8割で切り上げよ。決して100%を目指すな」と言い聞かせてきました。

言うまでもありませんが、これは私の個人的な意見です。できれば、他の人には、私の言うことを真に受けずに「生命の尊さ」を大切にして貰いたいです(勝手なこと言っている自覚はあります)。

Needless to say, this is my personal opinion. If possible, I would like others to value the “preciousness of life” without taking what I say seriously (I realize I am selfish).

今も熱は続いていますが、発熱くらいは我慢します。

I still have a fever, but I will at least tolerate a fever.

私がダメなのは「我慢できない激痛」や「終りが見えない苦痛」です。

What I can't have is “unbearable intense pain” or “pain with no end in sight.”

未分類

まる2日間、断片的に、合計20時間以上は寝たのですが、症状が改善しません。

I slept for two full days, piecemeal, for at least 20 hours, but the symptoms have not improved.

夜中に目が覚めて、つばを飲み込むだけで激痛が走り、体は火照りつづけ、炎症抑制剤も、鎮痛剤も、全く効果が感じられません。

I wake up in the middle of the night, just swallowing a spit causes extreme pain, my body continues to burn, and I feel no relief from any anti-inflammatory or painkiller medications.

大きな咳をすると、激痛とともに、痰が喉にからんで、声が出なくなりました。

When I coughed loudly, I had severe pain, phlegm stuck in my throat, and I lost my voice.

声が出ない、というのは、結構大変なことでした(これはリモートやっていると気がつかないことですが)。

It was quite a challenge not to be able to speak up (which is something you don't realize when you're doing a remote).

何しろ、1フレーズを意味のある言葉にするのに、大声を出すくらいの勢いで、ヒューヒューという摩擦音のような音(?)になり、恐しく体力を使います。疲労も半端ではりません。

After all, it takes a lot of energy to transform one phrase into a meaningful word, so much so that it becomes a loud, hissing, friction-like sound(?). It is very strenuous and exhausting, but the fatigue is not half bad.

水を飲まなければいけない、とは分かっているのですが、水分摂取が、喉の激痛との交換条件となっており、これが大変に辛い。

I know I need to drink water, but water intake has become an exchange for the severe pain in my throat, which is very painful.

-----

それでも、今日、2ラウンドの会議がありました。両方とも流会とすると、来年からの仕事に影響のあるやっかいな案件です。

Still, I had two rounds of meetings today. If both of them are canceled, it will be a tricky matter affecting my work starting next year.

声がでない会議の取り纏めというのは ―― 結構な地獄です。

To organize a meeting where I don't have my voice is pretty hellish.

この痛みを麻痺させて、一時的に声が出て、から元気が出てくるものなら ―― 今の、私は、大麻だって、覚醒剤だって、何だってやります。

If I can numb this pain and temporarily have a voice and feel energized from -- now, I'll do anything, even marijuana, even methamphetamine.

処方してもらった薬が、役たたずなら、仕方ないじゃないですか。

If the medicine I've been prescribed doesn't help, what choice do you have?

-----

緩和ケア(ホスピス)というものがあります。激痛を伴う末期患者の最後の砦です。

It is called palliative care (hospice). It is the last resort for terminally ill patients in severe pain.

末期患者でない緩和ケア ―― まあ、それが、病院とかクリニックとか言うものでしょうが ―― それが役に立たない場合は、100%自己責任の「緩和ケア」の手段が欲しいです(マジです)。

Palliative care for non-terminal patients -- well, that's what you call a hospital or clinic -- if it doesn't help, I want a means of 100% self-directed “palliative care” (seriously, I'm serious).

これまでずっと言い続けてきましたが、私は苦痛に対して、豆腐のような根性しかありません。

As I have been saying all this time, I have only the guts of tofu when it comes to pain.

私が、偉そうなことをほざいていられるのは、痛みがない、調子の良いときだけです。

I can only imply great things when I am in good shape and not in pain.

だから、何人も私の存在を脅威に感じる必要はありません ―― そんな人がいるかどうははさておき。

So there is no need for any number of people to feel threatened by my presence -- whether or not there is such a person is beside the point.

未分類

コロナ禍の中、私は、一度も病欠したことがありませんでした(別にそれを自慢にしている訳ではないのですが)

During the coronavirus disaster, I never once took a sick day (not that I'm proud of that).

私は、手洗い、睡眠、栄養、そしてソーシャルディスタンスには十分に配慮してきました。

I have taken great care with hand washing, sleep, nutrition, and social distancing.

今でも、油断している訳でもないとは思っているのですが、今日、ついに動けなくなりました。

I still believe that I am not being careless, but today I finally got stuck.

高熱はないのですが、悪寒、頭痛、そして喉の痛みが酷くて、苦しくて布団の上で転がり回っていました。

I didn't have a high fever, but I had chills, a headache, and a very sore throat, and I was rolling around on the futon in agony.

私、年末の飲み会にも極力出ないようにして、注意していたのですが、結局、この様です。

 I tried to be very careful and avoid attending year-end drinking parties as much as possible, but in the end, this is what it looks like.

クリニックで処方された薬では十分な鎮痛効果が得られなかったので、今はロキソニンを継続して服用しています。

The medications prescribed by the clinic did not provide adequate pain relief, and I am now on a continuous dose of Loxonin.

今は、キーボード打つのもしんどいので、ここまでとさせて下さい。

It's hard to type on the keyboard right now, so stop here.